日誌

わくわく ・ お知らせ

2月6日(木)

 

1年生: 「これはなんでしょう」です。すぐ当たらないように、ヒントを出す順番について考えました。
2年生: 「生+⊡=星」の⊡ は日、「糸+⊡=絵」の ⊡ は会など、自分たちで漢字の問題を作りました。 

3年生: 磁石の実験から、N極とN極は、しりぞけ合い、N極とS極は、〇〇合うことが分かりました。
4年生: 「0.24÷6=」の筆算です。商に 0 と小数点を書いてわり算をし、「0.04」と答えを出しました。 

5年生: 「サッカー」です。ドリブルやパスをつないで、シュートチャンスを作る展開が見られました。
6年生: 日本語の特徴について考えました。ひらがな、カタカナ、音訓、方言…いろいろ出てきました。

2月5日(水)

 

1年生: Chromebookのカメラを使って写真を撮りました。さらにコメントを書く方法を練習しました。
2年生: つか(握りこぶし1つ分)を数えて1mの高さの所にテープを貼り、友達と誤差を比べました。 

3年生: 「なかよしだから」を読んでロールプレイをしました。友達の将来を思って上手に断りました。
4年生: 「3.2÷ 4=」の筆算です。商に「0.〇〇」のように、0と小数点を付けて答えを出しました。 

5年生: 自然災害の被害を減らす方法を考えました。土手作りや耐震性の家づくり等の意見が出ました。
6年生: 鍵盤ハーモニカで「マツケンサンバ」を練習しました。後半の高音続きの難所も頑張りました。

 

ゲーム集会でクラス対抗並びっこをしました。出席番号順、誕生日順…最後は「髪の毛が長い順」でした。どの学級も声を掛け合って、お題に挑戦しました。集会委員の皆さん、ありがとうございました。

2月4日(火)

 

1年生: 校庭を走ってスーパーの袋に空気を集めました。思ったより重かったと感想を話していました。
2年生: 「あしたへジャンプ」です。ウェービングマップでできるようになったことを洗い出しました。 

3年生: 「変わってきた暮らし」です。昔のテレビを見て、「小さい~。」と驚きの声が上がりました。
4年生: 点字体験をしています。社協の皆様、共生社会に向けた貴重な体験をありがとうございました。 

5年生: エリカさんのスピーチから、浅草で着物を着たことや富士山を見たいこと等を聞き取りました。
6年生: 英語のリスニング練習です。中学校で行われる修学旅行や期末試験などの話を聞き取りました。

中央玄関と職員室廊下に雛人形が飾られました。ひな祭りまで、あと1か月です。ご来校の際はぜひ本物をご覧ください。副校長補佐、SSS、用務主事の皆様、セッティングをありがとうございました。

2月3日(月)

 

1年生: 「ボール蹴りゲーム」です。ペアでパスの練習をしています。ボールを止めてから蹴りました。
2年生: 「まどから こんにちは」です。水族館(作品名)の窓を開くと、いろいろな魚が見えました。

3年生: 5人がけの長いす30脚に、何人座れるかを求めました。5×30=150の計算の仕方を考えました。
4年生: 「風船でうちゅうへ」です。「中」(4-12段落) の実験内容・結果をグループでまとめています。 

5年生: 「想像力のスイッチ」です。「中」(7-12段落) の筆者の考えを『 』をヒントにまとめました。
6年生: 日本とつながりが深い国々です。輸出・輸入ともトップは中国ですが、訪日者数は韓国でした。

なわとび週間が始まりました。B’zの曲に合わせて、リズミカルに跳んでいます。2曲終わると、すっかり体が温まりました。なわとびで跳躍力や持久力をアップさせましょう!

1月31日(金)

 

1年生: 「郵便屋さんの落とし物」です。「1枚・2枚…」からかぶり縄を跳んで、10枚で交代します。
2年生: 「強」「弱」が新出漢字です。言葉集めでは、しんど5弱やしんど6強等の言葉が出てきました。 

3年生: 「ありの行列」です。中段落(6~9) を読んで、特別なえきと行列ができるわけをまとめました。
4年生: 「点字を学ぼう」です。自分の名前を点字で打った後、点字の先生に読み上げていただきます。 

5年生: 「リボンのおどり」の合奏です。楽器を重ねていき、音の響き合いを楽しみながら演奏します。
6年生: 「ピノックルを動かそう」です。前へ50cm、右に90°など、各自でプログラミングしています。

昨日、学校保健委員会がありました。学校から保健室の利用状況や児童の様子等の情報提供を行いました。校医さんからは、正しい姿勢や食の大切さ等について、アドバイスをいただきました。子供たちの健康について考える有意義な時間でした。学校医の皆様、ありがとうございました。

今日は読書週間の最終日でした。今回は読書郵便と図書館ビンゴに取り組みました。各教室には、読書郵便で全校から届いたカードが掲示されています。読んだ本の題名をカードに書いて、ビンゴした人には手作りのしおりが渡されました。子供たちはたくさん本を読んで、心の栄養を蓄えました。