日誌

わくわく ・ お知らせ

7月17日(水)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生:クロームブックを使った学習です。ICT支援員さんがサポートに入ってくださっています。

2年生:鍵盤ハーモニカの練習です。指使いに気を付けながら曲のレパートリーを増やしています。

3年生:ゴムや風の力を使って車を走らせる実験です。グループで協力しながら進めていました。

4年生:1学期を振り返って、2学期のめあてを考えています。その思いを作文に綴っています。

5年生:分数の問題に取り組んでいます。みんなで解き方を復習しながら答え合わせをしました。

6年生:友達の長所を書いて回していき、最後は本人に渡されます。新たな自分の良さを発見!?

7月16日(火)

 

1年生:  水の入ったビニール袋にアサガオを入れました。良く揉むと、きれいな紫の色水ができました。
2年生: 「あったらいいな こんなもの」です。吹くと犬が続々と集まる「犬笛」を考えた子がいました。 

3年生: 「スーパーマーケットの工夫」です。友達のノートを読んで、感想を付箋に書いて貼りました。
4年生: お楽しみ会のドッジボールです。ボールを2つ使って、当てるチャンスを広げて楽しみました。 

5年生: 「パーフェクトマスターシート」を使って、アルファベットの聞き取りと書き取りをしました。
6年生: 「ソフトバレーボール」です。レシーブ➡キャッチ・トス➡アタックの順で、攻撃をしました。

7月12日(金)

 

1年生: 夏休み用の貸出図書を1人3冊借りました。たくさん本を読んで、心の栄養を蓄えましょう。
2年生: 「1学期に頑張ったこと」の作文です。原稿用紙の書き方の見本を見て、正しく書きました。 

3年生: 「長さ」の復習です。8m9cmをcmで表す問題が難しかったようです。答えは、 809cmです。
4年生: 「いっしょに遊ばない」の話を基にして、友情を深めるために大切なことを話し合いました。 

5年生: 「Ican swim and jump. Ican't walk.」をヒントに海の生き物を当てました。➡イルカです。
6年生: 「大切に使えるものを」の色塗り、ニス塗りです。木目を活かして塗らいない子もいました。 

中休みに地震を想定した避難訓練を行いました。今日は雨天のため廊下までの避難でした。子供たちは、すぐに身(頭)を守り、静かに指示を待つことができました。毎月1回の訓練を通して、判断力と行動力を高めていきます。

今日はロング清掃日でした。全員の靴箱をきれいにしています(写真左)。放課後にワックス掛けをするので、机を廊下に運び出しています(写真右)。旭小の合言葉は「使う前より美しく」です。子供たちのお陰で、学校がピカピカになりました!

7月11日(木)

1年生:生活科の水遊びの学習で、どんな道具を使って水遊びを楽しみたいかを話し合っていました。

2年生:時刻と時間の学習で、「時間は時刻と時刻の間」と時刻と時間の関係について確認していました。

3年生:夏休みに読む本を3冊借りて、その後読書タイムでした。夏休みも図書室開放があるので来てください。

4年生:そろばんを使って『定位点』を意識して小数を表し、小数のたし算の計算をしていました。

 

5年生:空手道連盟の方をお招きして、基本の構えや防御の型等、様々な空手の型を体験していました。

6年生:デジタル機器を使用することについて調べたことをまとめ、友達と一緒に発表の準備をしていました。

昨日(7/10 )四中地区青少年育成会の第1回定例会が開催されました。各担当から活動報告(連合会総会への出席、あさひっこまつりの受付・出店、豊田駅前パトロール、滝合小芝生整備、第七幼稚園夏祭りへの出店等)がありました。役員・関係者の皆様、様々な事業の企画・運営をありがとうございます。

7月10日(水)

 

1年生: ミライシードの「おおきい ちいさい かずくらべ」の問題を解き、ポイントを増やしました。
2年生: 「水のかさ」の復習です。「 68㎗ - 34㎗ 」等の問題に答えました。答えは、34㎗ です。 

3年生: 算数の復習をミライシードで行いました。自分で問題を選びながら、次々に解いていました。
4年生: 「話すこと・聞くこと」のテストです。CDをよく聞いてメモを見ながら問題に答えました。 

5年生: 漢字の成立をミライシードで復習しました。象形文字、指示文字等…4つの成立があります。
6年生: 実物の大仏の一部を新聞紙で作り掲示しました。大仏に込めた聖武天皇の思いを考えました。

今日の集会は「先生あてゲーム集会」でした。スリーヒント(好きな食べ物等)の答えから、何先生(栄養士)かを当てました。答えが発表されると、教室から一喜一憂する声が聞こえてきました。集会委員の皆さん、企画・運営等、ありがとうございました。