文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
ヒマワリと雑木林
校舎前にあるヒマワリが開花しました。背景に雑木林があるのでびっくりしました。カメラのモニターから目を離して実際に見てみると、窓ガラスが鏡のようになっていて雑木林を映していました。
科学展の説明会
夏休みを前に自由研究で科学に関する研究を考えている子供たちに説明会を開きました。
テーマ決めがとても大切であること、まとめ方のポイントを真剣に聞いていました。
身近にある素朴な疑問を解き明かした研究が進められることを期待しています。
19日(月)は授業日です
4時間授業で、給食はありません。
カレンダーの中には海の日と記しているものがありますが、祝日を変更しているのでご注意ください。
【3年】こま体験
国語の時間に「こま」の文化について学習しました。
紹介されたこまについて実感をもたせるために全日本独楽回しの会の方をお招きして体験しました。珍しいこまを紹介してくださり、ありがとうございました。
「さかさごま」
うまく回転すると軸が下向きに変わります。この瞬間が面白く何度も回していました。
「・・・?」
どのようにして回すか、ノーヒントでした。迷い始めたので「手も足も使わないです。頭を使って。」というヒントを出してもらうと、こまを見つめていました。ちなみに、このこまの名前は「ふきごま」といいます。
校内研究でした
子供たちが下校した後で、教員の研究会を開きました。
どの子供も授業に参加できるための工夫をしたところ、様々な疑問が出てきました。
そこで、1学期の実践を発表し、報告された内容から問題点と解決策を検討しました。
今まで、紙に書いたものをホワイトボードに掲示して検討していましたが、GIGAスクール構想で導入した端末を使って意見を投じる形式をとりました。参加者全員の発言を各自の端末から確認することができるため、考えを整理するために役立ちました。
アクティブスポーツ
1~3年生は始業前にアクティブスポーツを行いました。
竹馬に挑戦しているところです。
両足をのせて一歩進んだところで「できた」という声が上がりました。
ねぶたを展示しています
市内の介護老人健康施設から作品が届きました。
青森県で行われる祭「ねぶた」を掲示物にしたものです。
身近にある素材を使っています。よく見ると折り込み広告や百円ショップで販売しているものなどであることが分かります。遠くから見ても近くから見ても見応えのある作品です。
自動応答メッセージを運用しています
日野市では長時間勤務となっている教員の時間外勤務を削減し、授業準備等に集中できる体制を整備し、教育の質を高めるために、教員の働き方改革を進めています。
その一環として授業日の夕方以降及び土・日・祝日等学校に授業がない日には自動応答メッセージ機能を使用しております。
学校への電話連絡については、応答メッセージ機能運用時間帯以外にいただきますようお願いいたします。
本取組についてご理解とご協力くださいますようお願いいたします。
応答メッセージ機能運用時間
(1)平日
午後5時45分から翌朝午前7時45分まで
(2)長期休業中
午後4時45分から翌朝午前8時15分まで
(3)土・日・祝日・振替休日・振替休業日・学校閉庁日
終日
【3年】ゴムの力で動くおもちゃ
ゴムで動くおもちゃを作りました。
長い距離を走るためにはどのようにしたらよいかという問いに試行錯誤していました。
最初は「坂道を作るとよい」「スタートするときに押すとよい」など、ゴム以外の力を借りてよく走る車の条件を考えていました。
担任からゴムが元に戻る力を利用することを伝えると、「2本使うとよい」「ゴムをねじるとよい」など考えるようになりました。
【3年】雑木林の植物を知る
【4年】水泳指導が始まりました
2年ぶりの水泳です。久しぶりなので、泳ぐ感覚を忘れた子供もいました。
指導員の方から姿勢や動き方を教えてもらうと、すぐに思い出したようです。
「気持ちよかった」という言葉にはコンディションのよさと、うまく泳ぐことができた意味が重なっていると感じました。
玄関の花が替わりました。いつもありがとうございます。
(2016年4月から2018年3月まで)