学校からのお知らせ

ニュース

まきば牧場で昼食をとりました。

ハイキングも終わり、まきば牧場に移動しました。

ハイキングでは疲れた様子でしたが、全員が最後まで歩ききりました。

先程、まきば牧場で昼食を終えたところです。

これからJR最高地点に移動します。

2日目スタートしました。

大きなトラブルもなく1日がスタートしました。

子供達は、グループの友達と協力して部屋を片付けました。

職員の方々にお礼をお伝えして、清里山荘を出発しました。

曇り空ですが、予定通りハイキングを実施できそうです。

本日の行程をすべて終了しました。

宿舎の清里山荘では、おみやげを購入したり、キャンプファイヤーを行ったりしました。

特にキャンプファイヤーはみんなでダンスを楽しむなど、とても盛り上がりました。

あとは、就寝するのみです。

天候にも恵まれ、予定通り1日の行程を終了することができました。

高根クラインガルテンと滝沢牧場

高根クラインガルテンでは、ほうとう作りに挑戦しました。

滝沢牧場では、乳搾りや乗馬体験を楽しみました。

子供たちは、すすんで活動に取り組んでおり、楽しい時間を過ごしました。

先程、宿舎の清里山荘に到着しました。

委員長紹介集会(5.18)

5月18日(木)、委員長紹介集会がありました。

6年生の各委員会の委員長さんから、委員会の活動内容や、お願いについて話がありました。

集会委員さんは、その場で司会の進行もスムーズに行ってくれました。

発表した6年生は、みんなとても立派でしたし、集会に参加した児童のみなさんも、

真剣に話を聞いていました。

6年 租税教室(5.17)

今日は法人会の方をお迎えし、租税教室を行いました。

みんな、物を買うときには税金を納めていること、税金の種類や使われ方について学習しました。

グループ学習では、6年生のみんなが国会議員になったとしたら、1億円を学校のためにどのように使うか(使い道)についてディスカッションをしました。

「安全安心をより良いものにする」「校舎をきれいにする」などの意見が出され、法人会の方も感心していました。

  

  

最後に、1億円を持たせてもらい、「重た~い」という声が飛び交っていました。

(もちろん、1億円はダミーですが、重さ・大きさはそっくりだそうです)

1年生の教室掲示(5.16)

1年生の教室廊下には、はさみで作った切り絵がきれいに飾られています。

 

教室後方には、誕生日の掲示の花束がとても色鮮やかです。

生活科で観察した双葉の観察カードも掲示されています。

1年生の日々のがんばりが、教室の様々なところから見えます。

なかよしタイム(5.16)

令和5年度になってはじめてのなかよしタイムがありました。

各学級で話し合った遊びを楽しみました。

1年生も初めてでしたが、みんなで協力してなかよく遊ぶことができました。

体育館では2年生が。校庭では4年生、6年生がそれぞれドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいました。

蚕の授業(5.8)

5月8日(月曜日)、3年生は理科で蚕の授業がありました。

元仲田小学校長の柳元先生をお招きして、仲田小学校と蚕の深いつながりについてや、育て方について詳しく教えていただきました。

 

お話を聞いた後、仲田の森蚕糸公園へ行き、エサ(桑の葉)の採り方についても教わりました。

上手に育てると6センチくらいになるというお話を聞くと、頑張って大きく育てるぞ!と意気込んでいる子どもたちでした。

消防写生会(4.28)

朝からとても天気が良く、写生会を行うには暑いくらいの中で、行いました。

消防士の方も暑い中、防火服を着て、写生モデルになってくださいました。

どの子の作品も力作揃いで、廊下に掲示しています。

読み聞かせ(4.24)

本年度最初の読み聞かせがありました。

今回は1・2年生への読み聞かせです。

子供たちも興味深く聞いていました。

これからも続いていくので、子供たちも楽しみにしています。

1年生を迎える会(4.13)

4月13日(木)、朝の時間から始まった「1年生を迎える会」

1年生のみんなが他の学年の人たちと初の顔合わせです。

 

各学年から、1年生のみんなで様々な出し物で歓迎をしてくれました。

「これからもよろしくね!」と1年生。

みんなで楽しい学校生活が送れるようにしていきましょう。

令和4年度卒業式

今年度の6年生が卒業しました。天気も心配されていましたが、日差しも差し、暖かい気候の中、卒業式が行われました。子供たちは、真剣に式に臨み、一人一人が、しっかり卒業生の表情をしていました。5年生は入退場のリコーダー奏や、門出の言葉で、6年生をお祝いました。堂々としている姿が、とても頼もしかったです。最後は門出送りで温かく卒業生を送り出せました。新しい学校、新しい環境でも力強く歩んでくれるでしょう。卒業生のこれからの活躍を心より願っています。

 

令和4年度修了式、お別れの会

今年度の修了式がオンラインで行われました。各クラス代表児童が校長先生から修了証をもらい、校長先生から話を聞いた後、1年生は1年間頑張ったことや出来たことを堂々と発表しました。校歌斉唱では、6年生のピアノ伴奏に合わせて、校歌を歌いました。

そして、お別れの会では、今年度で仲田小学校を去られる先生が、それぞれの教室からあいさつされました。子供たちはさみしそうにしていましたが、先生方が「今までありがとうございました」と言うと、新しい学校でも元気に頑張ってください!と元気にエールを送っていました。新しい年度の仲田小学校はすぐそこです。

 

ゲーム集会

3月16日(木)今年度最後の集会が行われました。久しぶりに校庭に全クラスが集まり、ジャンケン列車を行いました。音楽の後、ペアを決めたらジャンケンをして、負けた人は勝った人の後ろになり、ついて歩きます。回数を重ねて列車が長くなると、みんなで楽しそうに行進していて、低学年の後ろを高学年が楽しそうについていきました。先頭のジャンケンを応援したりして、学年を越えて、楽しく遊びました。

 

5年生:インクルーシブ教育 パラ卓球

3月9日(木)インクルーシブ教育の一環として、パラ卓球選手の藤本けい子選手をゲストティーチャーにお迎えして授業を行いました。藤本選手は、日野市のご出身で、国際試合でもご活躍されています。困難を乗り越えるためのマインドや普段の生活での苦労などを学びました。学習の最後には、全員が藤本選手とラリーを行いました。プロの技を直に体験することができ、子供たちも喜んでいました。

 

6年生:奉仕活動

3月10日(金)6年生が奉仕活動を行いました。今年度は、昇降口の床に土足禁止の文字を書く、ブランコやジャングルジムなど遊具やボール当て板、プール階段の手すりの色塗り、トイレットペーパーホルダーづくりなどを行いました。うまく塗るためにはどうしたらいいか、自分達で塗る範囲を考えたりしながら、協力して作業をしていました。6年生もあと少しで卒業。最後まで仲田小学校のために動いてがんばっています。

 

 

5年生:体育館片づけ

3月10日(金)6時間目に5年生が体育館の片づけを行いました。床だけではなく、ほこりが溜まっている昇降口の通路マットや下駄箱などを掃除したり、たくさんのパイプ椅子やひな壇を運んだり、体育館の下駄箱や家庭科室前を装飾で飾ったりしました。お互いに声をかけ合って、熱心に働き、体育館周辺がとてもきれいになりました。最高学年への道を歩み始めている5年生です。