文字
背景
行間
11月16日(水)、学習発表会リハーサルを行いました。それぞれの学年の子供たちが、学習したことをまとめたスライドを見せ、それに合わせて発表しました。練習の最初は小さかったセリフや体の動きも、繰り返すうちに、だんだん大きく堂々としてきました。明日はお互いの学年を見合う児童鑑賞日です。今まで発表に向けて練習してきた成果を披露します。
10月22日(土)に運動会を実施しました。少し肌寒く感じた日でしたが、校庭は子供たちの熱気に包まれました。この日のために一生懸命練習してきた子供たちは、表現や走競技で力を発揮しました。また、違う学年の演技に温かい声援を送ったり、走っている子供たちを応援したりと、学年を越えた交流も沢山ありました。高学年は自分たちの演技や競技だけでなく、係活動も意欲的に行い、仲田小学校みんなで一つになれた運動会になりました。
赤白応援団長 選抜リレー
1年生表現「ここがみんなのダンスホール」 2年生表現「子どもエイサーまつり」
3年生表現「GOOD LUCKY ~Show Time~」 4年生表現「フラッグ☆フラッグ」
5年生表現「仲田ソーラン2022」 6年生表現「Spiral~思いをのせて~」
今年度は5,6年生が運動会で様々な係活動に取り組んでいます。音楽係は、開・閉会式で運動会の歌などを演奏します。10月5日(水)の朝の時間(7:45)には係児童が集まり、合奏の練習を行いました。難しい部分や他の人と息を合わせる部分など、自分で課題を見つけて、熱心に練習に取り組んでいます。本番で息の合った演奏をするために、一人一人努力を続けています。
8月31日(水)に6年生で空手体験教室を行いました。空手の成り立ちや基本的な型の意味を講師の方々から学んだ後、実際に一連の動作を体験しました。一つ一つの動きに集中して取り組み、何度も繰り返し練習する内に、動きの流れが分かっていきました。体験教室が終わった後には、子供たちの顔に充実感が溢れていました。
9月6日(火)朝の時間に、校庭の石拾いを行いました。校庭の石や木の枝は、つまずきの原因になったり、裸足で踏んだりすると痛かったりけがの元になったりします。子供たちは、クラスごとに場所を分かれて、石を拾いました。10分程度の間に、バケツにはたくさんの石が溜まりました。みんな一生懸命に、石拾いに取り組みました。10月の運動会に向けて、少しずつ準備が進んでいます。
8月30日(火)、2学期にある運動会に向けて、朝の時間に全校児童とボランティアの保護者の方、花みどの方で草取りを行いました。学年の分担場所で、夏休みの間に伸びた雑草を取りました。朝は霧雨もあり、土は湿っていてやわらかく、みんな一生懸命たくさんの草を抜きました。中には根がしっかりしていて簡単に抜けない草もありましたが、1学期の学習も生かして、1年生も草の根元からつかんで、引き抜きました。自分のビニール袋がいっぱいになるくらいまで熱心に作業していました。30分ほどの短い時間でしたが、花壇も畑、学校の敷地の中は、綺麗になりました。
2学期が始まりました。子供たちは元気に登校して、友達との再会を喜んでいました。また、4時間目には集団下校訓練がありました。家の地区班ごとに分かれて、6年生が先頭になってまとまって帰りました。上級生が頼もしく低学年をリードしてくれました。見守りに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。今学期もよろしくお願いします。
夏休みが始まりました。7月22日(金)は、ラッコ教室の日でした。ラッコ教室では、泳ぎの苦手なところを練習します。前半の5,6年生の時間は、残念ながら雨と雷で中止になってしまいましたが、後半は3,4年生の子達がラッコ教室に参加しました。先生達にアドバイスをもらいながら、ちょっとずつ顔を水に付けられるようになったり、水に浮けるようになったり、泳げる距離が伸びてきたりすると、みんな嬉しそうに一生懸命練習し、泳ぎの力を伸ばしました.。
5年生の交通安全教室がありました。今回、自転車シミュレータを用いて、自転車が走っていいところや標識など自転車の交通ルールについて学びました。子供たちは必ずしも歩道は安全な場所ではないということに気付き、より安全に自転車に乗ろうという気持ちになりました。
昼食のあとは、おみやげを購入しました。
現在は、羽生PAでトイレ休憩中です。
次の目的地は、いよいよ仲田小学校となりました。
おみやげタイム
羽生PA
昨晩は、ナイトハイクを行い楽しい時間を過ごしました。
これから朝食をいただき、お世話になった宿舎を出発します。
お世話になった方々に感謝して、最終日の行程をスタートです。
2日目ナイトハイクの出発前
部屋の整理整頓
3日目の朝食
午前中はハイキングを楽しみ、午後は華厳の滝の見学などを行いました。
途中、美味しいアイスクリームをいただくなど、充実した1日となりました。
これから夕飯などを済ませ、夜はいよいよナイトハイクです。
足尾銅山の見学と日光彫りの体験を終えて宿舎に到着しました。
宿舎では、従業員の方々にあたたかくお出迎えいただきました。
今は、部屋ごとに入浴をしています。
夕飯が楽しみです。
学校を出てから約3時間が経ち、無事に足尾銅山に到着しました。
今は美味しいお昼ごはんをいただいています。
これから足尾銅山を見学してきます。
6月9日(木)に多摩動物公園へ遠足に行ってきました。午前中は、オーストラリア園でグループ活動を行いました。動物クイズに取り組みながら、グループの友達と力を合わせて、チェックポイントを回りました。お弁当を食べた後は、昆虫館を見学し、間近で見る昆虫に大興奮!友達と協力しながら、たくさんの動物たちに出会い、たくさん歩いた1日でした。
6月13日(月)に、避難訓練を行いました。今回は、火災が収まらず消火活動に支障をきたさないようにするという想定で、校庭のけやきの木の前から、東門を通り、2次避難場所である仲田の森蚕糸の桑ハウスの前まで静かに移動し、校長先生のお話を聞きました。高学年が静かに動いている様子は、下級生のよいお手本になりました。低学年も真剣な表情で参加できました。どんな状況でも、一人一人がしっかりと身を守る行動をとっていけるといいですね。
6月7日(火)の朝の時間、今年度初の縦割り班の顔合わせがありました。各クラスを26の班に分けて、年に数回、6年生を中心に異学年交流をしていきます。今日は第1回目だったので、班ごとに自己紹介をして班の名前を決めていきました。6年生はしっかりと下の学年に伝えられるようにと、緊張した顔で声掛けをしていました。ちがう学年の友達でも、みんなで仲良くあそんでいきましょう。
5月20日(金)には、警察の方に来ていただき、自転車安全教室を開催しました。
自転車の道の通り方のルールや安全に乗る方法、自転車の点検のポイント「ブタハシャベル」などを教えていただく時間と実際に校庭で自転車に乗り、安全な乗り方を体験する時間がありました。みんな、見事試験に合格し、免許証をもらうことができました。
5月18日(水)、社会科の学習で、町探検に行きました。東(甲州街道方面)コース、南(日野駅方面)コース、西(桜公園・栄町方面)コースの3つのコースに分かれ、交通の様子、建物の様子、畑や公園の様子、施設の様子を地図に書き込みながら進みました。普段何気なく通り過ぎている町をよく見て様々な発見をすることができました。
27日(金)、30日(月)で体力テストを行いました。ソフトボール投げや上体起こし、立ち幅跳びなどの5種目を各学年数名のグループごとで回りました。みんな一つ一つの種目に一生懸命取り組んでいました。また、6年生は1年生、5年生は2年生の補助を行いました。やり方を説明したり、体を支えてあげたり、回数を数えてあげたりと、上級生が寄り添いながら教えてあげていました。下級生も上級生に励まされて頑張って取り組みました。協力してくださった保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
滝沢牧場でソフトクリームをいただき、現在は帰りの道中です。
先程、堺川パーキングエリアに到着しました。
予定より30分ほど早く、進んでいます。
あとは、仲田小学校をめざすのみです。
滝沢牧場では、乳搾りや乗馬体験などたくさんの活動を行いました。
子供たちは、どの活動にも興味津々でとても楽しんでいました。
お土産の購入も終わり、間もなく楽しみなソフトクリームを食べます。
昨日の余韻に浸りながら、2日目の行程をスタートできました。
宿舎を出発し、平沢峠で写真撮影を行いました。
平沢峠では、天候に恵まれ雄大な景色を味わうことができました。
これから滝沢牧場に向かいます。
宿舎に到着し、夕飯や入浴を済ませました。
キャンプファイヤーは、レク係の子供たちを中心にとても盛り上がりました。
あとは、ぐっすり眠って明日に備えます。
高根クラインガルテンでは、美味しいお弁当をいただき、竹細工のクラフト体験を行いました。
竹細工では、地域の方々から手厚いご指導をいただきました。
子供たちは、熱心に取り組んでいました。
現在、予定通り宿舎に移動中です。
美し森でのハイキングを終えました。
美しい景色を見たり、友達とおしゃべりしたりして楽しく活動しました。
次は、高根クラインガルテンで、楽しみなお弁当をいただきます。
5月23日(月)、6年生がプール掃除を行いました。しばらく使われていなかったプールサイドや水道を磨いたり、倉庫やトイレを片付けたり、手分けをして作業していました。自分たちで必要な仕事を探したり、友達と声をかけ合い協力したりなど、最高学年らしくテキパキ動いていました。放課後は、教員でシートをフェンスに付けたり、見学席の屋根によしずをかけたりしました。プールの始まりまで、もうすぐです。
5月19日(木)は今年度初めてのゲーム集会がありました。「まちがいさがし」は、画面の前に服や身の回りの物を変えたりして人が立ち、どこが違うかあてるか考えるもので、集会委員会が自分たちで企画、作成し、練習を重ねました。集会はクロームブックを通して行われ、各教室から正解した時の歓声や拍手が聞こえてきました。次回もみんなで楽しめるといいですね。
※個人情報保護のため、画像を加工しています。
5月17日(火)の朝の時間に、読み聞かせがありました。図書支援ボランティアの方が来てくださって、各クラス、本を読んでもらいました。ボランティアの方は、絵本から高学年向けの難しい本まで、学年に応じて色々な本を紹介してくださいました。
子供たちは、普段自分で読むのとは違う感覚で、静かに本の世界に親しんでいました。今後も楽しみにしています。
今年度初めてのなかよしタイムがありました。校庭や教室でクラスや学年などを交えて遊びました。校庭や体育館を使った学年は元気よく駆け回り、教室を使った学年は、密に気を付けて間隔を空けたりして、工夫しながら遊んでいました。
今まではコロナの関係であまり交流ができない時期もありましたが、今年度はなるべく多くみんなで楽しめる時間があることを願っています。
5月10日(火)、晴天に恵まれ、2年生75人が元気に遠足に行ってきました。学校から多摩川沿いに40分ほど歩い、坂の上の七ツ塚公園とはにわ公園に行きました。公園では、クラスを混ぜた3つのグループに分かれて、遊具や広場で遊んだり、坂すべりを楽しんだりして交流しました。お弁当を食べた後はクラスごとに分かれて元気よく遊びました。午後は日差しもきつくなってきて、暑がる子もいましたが、自分たちの足でしっかり歩いて、学校まで帰ってくることができました。みんな遠足を楽しみ、1年生から大きく成長が見えた一日でした。
4月28日(金)仲田小学校の離任式がありました。昨年度までお世話になった校長先生方がいらっしゃり、元気そうな顔を見せてくださいました。メッセージを読んだ子供たちは、一人一人先生方との思い出などを一生懸命話していて、校庭が温かい空気に包まれました。去られた先生方の思いも伝わり、仲田小のみんなにとって忘れられない一日となりました。
4月28日(金)に仲田小学校に消防車や救急車3台が来て、はたらく消防の写生会がありました。
子供たちは間近で見る消防車や救急車に大興奮!自分でお気に入りの車を決めて、クレパスで画用紙いっぱい、楽しそうに絵をかいていました。同じ車でも一人一人の絵にはそれぞれ個性が表れ、子供たちが心を込めて描いていたのが、来てくれた消防署の方にも伝わっていました。
4月25日(月)6校時、今年度初めてのクラブ活動がありました。今年度から、6年生が友達とやりたいことを考えて、自分達で運営していくクラブ発起人制をとり、これまでになかった新しいクラブも誕生しました。
今日は第1回目。クラブ長や副クラブ長の進行にしたがって、クラブでやりたいことや、進めたいこと等、1年間の予定を決めていきました。地球自然科学クラブでは校庭に生えているカタバミの葉っぱを使って、10円玉をピカピカに磨いていました。10円玉がきれいになると、子供たちも嬉しそうでした。1年間、クラスや学年を越えて、新しい友達と仲よく楽しく活動していきましょう。
4月25日(月)早くも夏のような明るい日差しが朝から差していた朝、1年生も初めて参加して、校庭で全校朝会を行いました。8時20分には450名余りの児童が整列し、副校長先生からの、あいさつの大事さや、どのようなあいさつをしていくか、というお話を静かに聞きました。どの学年も、熱心に目と耳と心を使って聴いていました。昨年度は、全校で集まって行う行事はかなり少なかったので、一度でもお互いの顔が見える機会が増えるといいですね。
4月18日(月)、今年度初めての避難訓練を行いました。地震が起きたという想定で、放送の合図後、机の下にもぐり、次の合図で校庭のけやきの木の前に避難しました。昇降口、東の扉、非常階段など、さまざまな避難経路から「お・か・し・も・ち」の約束を守って真剣に行動しました。1年生は初めての避難訓練でしたが、上級生にまじって、緊張した様子で取り組んでいました。災害がいつ起きても、慌てずに「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」の約束を守って避難し、命を大切にしていきます。
4月18日(月)の朝の時間に、1年生を迎える会を行いました。1年生は2年生からもらった学校の校章が付いたメダルを下げて、5年生のアーチをくぐって入場しました。代表の6年生から歓迎の言葉を受けた後、各学年から校歌の歌詞カードや、学校の行事日めくりカレンダー、仲田小クイズブック、仲田小いいとこポスターをもらい、嬉しそうでした。今日から1年生も校庭で遊び始めます。みんなで仲良くしていけるといいですね。
新しい学年が始まりました。天候にも恵まれ、子供たちは3月より成長した表情で始業式に臨んでいました。その後は、6年生が1年生の案内をしたり、教室でお世話をしたりと大活躍してくれました。入学式では1年生が緊張した面持ちで式に臨んでいました。2年生の元気なパフォーマンスを見て、表情もほぐれたようでした。1年生85名、計453人で仲田小がスタートします。今年度もよろしくお願いいたします。
6年1組33名、6年2組32名、合計65名の児童が卒業の日を迎え、仲田小学校を巣立っていきました。卒業式の卒業証書をもらう姿はとても凛々しく、門出の言葉では、思い出や周りへの感謝の気持ちを伝え、子供たちの6年間の重みに涙をさそいました。門出送りでは、5年生、教職員、保護者に見送られ、清々しい笑顔で仲田小学校とお別れをしました。よく晴れた青空に、色とりどりの風船が放たれ、みんな嬉しそうに見上げていました。
無事、卒業式を迎えられたことに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年が出し物を披露しました。6年生からも
お礼の合奏があり、最高学年としての立派な姿が印象的でした。
【5年生】6年生紹介
6年生を一人一人紹介してくれました。仲田小での一番の思い出や、中学校での目標、将来の夢など希望に溢れた6年生を一人一人紹介してくれました。
【4年生】ダンス「タッタ」
ゆずの「タッタ」の曲でダンスをしました。タンバリンを持ってキレよく踊る姿は、かわいらしく見えたりかっこよく見えたりしました。
【3年生】習字で伝える
3年生から始まった習字の学習で、「希望」「友達」「絆」等を6年生に感謝と応援する気持ちを込めて書いた、言葉のプレゼントをしました。
【2年生】ダンス「ミッキーマウス・マーチ」
「ミッキーマウス・マーチ」の曲でダンスをしました。ダンスの後に感謝の言葉を伝えた際には、6年生から思わず「かわいいー。」と言葉がとび出しました。
【1年生】ダンス「ハロハロ」
「ハロハロ」の曲でダンスをしました。「ありがとう」と、「おめでとう」の気持ちを込めて手を振るよう意識して踊りました。
【6年生】合奏「アフリカンシンフォニー」
様々な楽器と、手拍子・膝打ち・足踏みで演奏された「アフリカンシンフォニー」は、一人一人が音とテンポを合わせ、最高学年の圧巻の演奏を観せてくれました。
【バトンの引継ぎ】
6年生から5年生へ最高学年のバトンが受け渡されて、いよいよ6年生は卒業へ向けて、5年生は学校を背負って立つ意識が高まりました。
※個人情報保護のため、画像をぼかしている写真があります。
春めいた日差しのなか、6年生が卒業奉仕活動を行いました。今年は、汚れてしまっていたピロティの壁をきれいに塗り直すことにしました。たわしで壁の汚れをこすり落とした後、ペンキが周囲に飛び散らないようにテープで丁寧に養生して、いよいよペンキ塗りスタート。月日の経過でくすんでいたピロティの壁に、白いペンキを塗るとよく映えて、すっかりとリニューアルされました。ピロティに出てきた、低学年の子ども達も、『わあ、きれい。』と嬉しそうにしていました。6年生も卒業まであと少し。また一つ、仲田小での思い出を作りました。
4年生が25日(金)5時間目に二分の一成人式を行いました。会場の壁は、自分の成長を見つめたドリームツリー、紙すきで作った和紙に描いた絵手紙、装飾で体育館を素敵に飾り付けました。司会進行係の声に合わせて式が始まり、担任の先生から二分の一成人証書をもらった後、クイズ係の4年生クイズ、スライド係によるクラスみんなの写真を見ながら、10歳を迎えたことをお祝いしました。お世話になった先生方も招き、4年生の成長を感じる素敵な式となりました。4年生の保護者の方は3月1日(火)の保護者会にて、子供たちの素敵な作品と二分の一成人式の映像を是非ご覧ください。
5年生が21日(月)6時間目、体育館にひな壇を設置しました。6年生を送る会に向けての準備で、マットや跳び箱を片付けたり、パイプ椅子を出して拭いたり、体育館を雑巾がけしたりしました。みんな熱心に、協力して仕事していました。今まで縁の下の力持ちとして頑張っていた6年生の仕事を、これからは5年生が引き継いでいきます。仲田小の頼もしい6年生になると思える一時を共に過ごしました。
1月27日(木)~2月10日(木)の間、全校でなわとびウィークが行われています。感染対策の観点から、中休みを1,3,5年生、昼休みを2,4,6年生で校庭の使用を区切っています。今日も子供たちは元気に外に出て、熱心に飛び方を練習したり、先生や検定員に、検定級をテストしてもらったりしていました。級に合格すると、「やったぁ」と笑顔で友達と喜び合っていました。外で元気に活動することで、寒さに負けない健康な体を作っていけるといいですね。
1月25,26日の2日間で、体育館のピアノを大規模メンテナンスしてもらいました。これまでは鍵盤を鳴らしても鳴らした力が全く音に表れなかったのですが、調律師さんが、鍵盤の動きや、音を鳴らしているハンマーを調節したり、弦に当たる位置を直したりして、音がはっきりと聴こえるようになりました。体育館にあるピアノは、仲田小の創立の年(昭和59年)に購入されたもの。購入からだいぶ年数が経っていますが、この度のオーバーホールで、新たによみがえったようです。このピアノは、今後子供たちの前でいい音色を響かせる機会を待っています。
1月22日(土)と24日(月)に、6年生が「子どもが教える学校」という学習の一環で、プレゼンテーションの発表を行いました。自分が好きなことについて、魅力を伝えるために、講師の鈴木先生と勉強を重ねました。魅力を感じる理由や、友達にすすめたいこと等、クロームブックやスケッチブックを使って、熱心に資料を作成しました。発表の際は、どの子も工夫が凝らされていて、子供たちの頑張りが伝わってきました。
各クラス、冬休みに練習してきた書初めの清書を始めています。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、それぞれお手本をまねして丁寧に文字を書きます。
1年生は1学期から習ってきたひらがなと漢字を一生懸命書いていました。4年生は人数が多いので、ランチルームを使用しての書初めです。座ってやりたい人と立ってやりたい人に分かれ、通常の半紙に練習した後、きれいな字が書けるように励んでいました。6年生は小学校の書初めの集大成。教室の中には張り詰めた空気が漂い、子供たちの集中が伝わってきました。
3学期が始まりました。始業式では、どの子供たちも元気な顔を見せてくれました。その後、各教室では、冬休みのことを話したり、宿題などを集めたり、書初めを行ったりしました。1年3組では、3学期の自分のめあてを考え、勉強や生活の頑張りたいことをお互いに発表し合った後、丁寧にめあてを清書していました。また2年3組では、冬休みすごろくを通して自分のことを話したり、友達の話をしっかり聞いたりして、友達と楽しんでいました。3学期も健康で元気に過ごせるとよいですね。本年もよろしくお願いいたします。
2年ぶりに仲田フェスティバルを行うことができました。各クラス、謎解きやライブ、しゃてき、クイズなどのお店を用意して、みんなで交流をしました。1,2年生はお客さん、3~6年生は店番の人と回る人に前半後半で分かれ、それぞれのお店を楽しみました。ゴミがあまり出ないよう工夫しながら、お店で使う道具やコースなども自分たちで作ったり考えたりして運営をしました。1,2年生は上級生たちのお店に目をかがやかせていました。どの学年の子供たちも仲田フェスティバルを楽みました。
今いろは坂を降りきり、チェーンを外しています。
奥日光を降りると、積雪量がだいぶ違うみたいです。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。