学校からのお知らせ

ニュース

再びなおっくま登場

 修了式後は、生活指導主任の山口先生から春休みの生活についてのお話がありました。

 これまで終業式では、なおっくま君が出てきて、長期休業中の過ごし方について子供たちに注意を呼び掛けていました。今日の修了式でも、いつもと様子が違うなおっくま君が登場し、子供たちのビームによって立ち直る姿から安心安全に過ごすことの意味を訴えていました。
 


 春休みは気持ちが緩みがちになることがあります。このところ全国のあちこちで小学生の交通事故による死亡事例が起きています。交通ルールや生活リズムを守って、有意義な休みを過ごしてほしいと思います。

修了式

 本日、平成26年度修了式を行いました。

 各学級の代表12名がそれぞれの修了証を受け取り、この1年間の学びを確かめました。きびきびとした態度でした。
 
 

 児童代表の言葉は、1年生の北澤 優月さん。縄跳びが上達したことやこの1年間でできるようになったことをはっきりとした口調で伝えることができました。

 修了式全体を通して、子供たちが話をすることもなく、両足を付けてしっかりと話を聞いていました。とても素晴らしい態度でした。校歌合唱も声がよく出ていたように感じました。教室に向かう足取りも堂々としていて、来年度に向けた期待をうかがうことができました。

 数人が欠席だったのがとても残念でしたが、来年度に向けていい形でまとめができた気がした修了式でした。

給食終了

 今年度の給食が本日終了いたしました。今年も大きな事故もなく、給食を提供できたのは、ありがたいことです。献立を考えてくださる小林先生や給食を調理してくださる委託業者の調理員さんたちのおかげで、安全でおいしい給食を毎日いただくことができました。

 食物アレルギーに関しても、特に問題になることもなく今日を迎えることができて、ほっとしています。

 明日からは、子供たちは、しばらく各ご家庭での食事になるわけですが、栄養バランスを考えた食事と適切な食習慣をご指導いただきますよう、改めてよろしくお願いいたします。

卒業式予行

 今日の午後、5・6年生と全教職員とで、25日に行われる本校第31回卒業式の予行を行いました。

 約1時間半に及ぶ予行練習でしたが、最初から最後まで6年生はもとより、5年生も集中を切らさずに練習ができました。特に、6年生の歌や姿勢などがとても素晴らしく、卒業生としての自覚の高まりを感じました。

 いよいよ明日の最終準備を残すのみとなった卒業式。6年生がやり残すことのない最後の授業になるよう、支援していきたいと思います。
 
 
 
 
 


平成26年度 東京都子どもの体力向上推進優秀校

 うれしいお知らせです。

 本日、市教委から連絡が入り、「平成26年度 東京都子どもの体力向上推進 優秀校」という表彰を受けたということでした。この2年間の本校での研究の成果として、日野市教育委員会の推薦があったとも聞いています。ありがたいことです。

 体力向上という意味では、体育の授業の充実を図り、様々な運動をする機会を学校としてバックアップしたこともいい影響はあったと思います。また、健康教育、食育等で子供たちの生活改善を図ったことや、学校と家庭とで連携して生活習慣の見直しを図ったことも成果が出ています。保護者の皆様方にも、感謝!です。

 正式に賞状等をいただいたときに、子供たちの前で改めて紹介したいと思っています。

花と緑のサポーター 今年度の活動終了

 本日の午前中、本校の花と緑のサポーターの皆様方の最後の集まりがあり、これまで育てていただいたプランターを正門前と児童玄関前に並べていただきました。また、校庭の北側には、黄色い菜の花が満開になっています。学校の校舎周辺が花で覆われています。花と緑のサポーターの皆様方には、これまでの活動に心から感謝申し上げます。
 
 
 
 
 
種から育てたパンジーとビオラが咲き誇るように植えられているプランターが並んでいるのを見ると、春だな~という気分になります。プランターの真上に枝を伸ばしている桜は、ようやく蕾が膨らんできました。うまくすると、卒業式の日には、パンジーとビオラが下から、桜が上から子供たちをお祝いしてくれるかもしれません。

健康管理をお願いします。

 今年度最後の週末金曜日。今日は、体調不良で欠席した子供が5人いました。日頃の本校の状況から考えると、とても多い数字です。

 春の陽気になったかと思えば、冷え込んだりするこの時期特有の天候が続いています。来週も晴れるけれど、朝晩は寒いようです。また冬に戻ってしまうのでしょうか。

 いよいよ今年度の教育活動も、来週の3日を残すのみになりました。火曜日は修了式、水曜日は卒業式です。体調を整えて、ぜひ全員が揃った形で今年度の最後の授業を行いたいものです。この週末の子供たちの健康管理をよろしくお願いいたします。

3年生 なかだの昔にタイムスリップ発表会 その2

発表会の続きから
 
 
 
 
 

 欠席した人が二人いたので、発表にも影響が出たのかもしれません。発表する人の声がもう少し大きくした方がよかったのと、発表を聴く側の態度としてメモを取るくらいにしっかりと聞けるとよかったという点が課題だったと感じました。(子供たちには直接伝えました。)

 最後まで発表を聞いていただいた保護者の皆様方には、感謝申し上げます。ぜひお家で発表の感想を伝えていただけるようお願いいたします。

3年生 なかだの昔にタイムスリップ発表会 その1

 今日の5・6校時に、3年生が総合的な学習の時間で調べ学習や体験学習を進めてきた、その成果を発表する会がランチルームで行われました。学年全体が20のグループに分かれ、この仲田小学校周辺の地域に昔から伝わる伝説や施設、自然等について調べてきたことを発表しました。

 写真や絵、グラフ、クイズなどを使って、聞いている人に分かりやすいような工夫をしていたのがよく伝わってきました。原稿を見ずに発表している子もいたり、今と昔を比べて考えている子もいたりして、3年生なりの努力や学習の深まりも感じました。また、一生けんめいに話をしようとするちょっと緊張した子供たちの表情も、とても良かったです。3年生の成長を見た気がしました。

 子供たちにウナギの話をしていただいただけでなく、今日のこの会のためにご来校いただきました栄町にお住いの小峯様には、心より感謝申し上げます。
 
 
 
 
 

2年生 カレンダーづくり

 2年生がマイカレンダーをパソコンを使って作成していました。写真を取り入れたり、スタンプの絵を張り付けたり、自分の名前などの文字を打ち込んだりして、自分だけのカレンダーをデザインしていました。友達と相談しながらパソコンを操作している2年生たちは、とても楽しそうでした。できあがりが楽しみです。