学校からのお知らせ

ニュース

梨園見学(3年)

今日は社会科の学習の一環で、給食でもお世話になっている農家の梨園へ見学に行きました。みんな、話をしっかりと聞きながらメモを取り、一生懸命に学習していました。




走り方教室(PTA行事)

今日は市民陸上競技場で、PTA家庭教育学級の催しとして「走り方教室」を朝から行いました。約100名近くの子供たちが参加をしてくれました。コーチの方の話をよく聞き、みんな一生懸命に練習をしていました。最後のリレーも力いっぱい全力で走っていました。今日の練習の成果が運動会で発揮されるのが楽しみです。















短歌教室(5.6年)

国語の学習の一環として毎年行っている「短歌教室」。今日は自分の思いを五・七・五・七・七の三十一音で、自分の思いを表すことができました。







社会科見学:市内めぐり(3年)

今週一番の暑さとなった今日、3年生は社会科の学習で、市内の様々な施設を見学に行きました。郷土資料館では昔の道具やお米のことについて、百草ファームでは市内唯一の酪農施設ということで、とても貴重な見学を行うことができました。見学後のアイスクリームはとても美味しくいただきました。


















体育朝会

運動会を控え、今朝は体育朝会で整列の仕方や更新の仕方など、基本動作の集団行動を練習しました。全体で揃って行うこと自体、なかなか難しいことですが、初回の練習としては、合格点でした。今後、全体で集まっての練習が増えてくるので、日々積み重ねを大切にしながら、当日を迎えられるようにしていきます。



草取り

今日は、校庭整備の第2弾、草取りを行いました。夏の間に伸びてしまった草をみんなで取りました。フェンズ沿いや的当て板の前、タイヤランド等々、きれいになりました。









そのあと、3年生は芝生のところに生えてしまった雑草抜きもしてくれました。こちらもさっぱり、きれいになりました。


石拾い

9月に入りました。今日は全校朝会の後、校庭整備の一つとして、石拾いを行いました。転んでしまったとき、大きなけがをしないように、みんな、目を凝らしながら一生懸命に作業をしてくれました。




PTA主催 防災訓練

今日の夕方から、PTA主催の防災訓練を行いました。第1部では、市の子育て課のジュニアリーダーの方にお手伝いをいただきながら、第二校庭でテントを立てたり、炊き出しをしたごはん(カレーライス)を食べたりしました。第2部はランチルームでワークショップを行いました。防災に対する心構えを教えていただくことができました。ぜひ自分の”いのち”を守る行動をしっかりと身に付けるための良い機会にしてほしいと思います。




























着衣泳(5.6年)

”自分のいのちは自分で守る”学習である「着衣泳」。日頃、服を着たままプールに入ることが無いので、はじめは、ちょっとザワザワ気味でしたが、浮いて呼吸をする姿勢をとること・長時間じっとして救助を待つことの体験ができたようです。真剣に取り組むことで、”いのち”の大切さをより一層感じることができた時間でした。





菊苗の植え付け(2.3年)

地域の方にご協力いただき、菊苗の植え付けを行いました。今年の苗はとても立派だそうで、これからの生長が楽しみです。しっかりとお世話をしてあげてください。