学校からのお知らせ

ニュース

八ヶ岳移動教室2

5年生八ヶ岳移動教室の報告です。
1日目は、現地でも天候に恵まれ、すべて予定した行程通り、実施されました。

新しい場所でのほうとう作りも、協力して、できばえも上々。おいしく食べられました。

ハイキングも、八ヶ岳の主峰・赤岳がくっきりと見えて、最高でした。みな、頑張って歩き、清泉寮でのソフトクリームの味はまた格別だったようです。

夜のキャンプファイヤーも盛り上がり、かけがえのない思い出がまた一つ増えました。

1日目は、特にけがや具合の悪くなる児童もなく終わりました。

 

いよいよ2日目です。夜も体調を崩す児童もなく、睡眠もしっかりとれました。

みな元気です。

今日も天候に恵まれ、5年生の心がけのよさを感じます。

1日、行程通りの行動ができそうです。

帰校の予定など、途中から連絡が入りましたら、ホームページでお知らせします。

八ヶ岳移動教室、出発!

5月26日(火)、5年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。
朝から大変天気がよく、欠席者もゼロ。
まずは絶好のスタートを切ったと言えます。

 
 
1号車(1組)が緑色のバス、2号車(2組)が、赤いバスです。
27日(水)のお迎えの時の、目安にしてください。

1日目は、昼食のほうとう作り、ハイキング、キャンプファイヤーなどを予定しています。
全行程、事故無く、楽しく思い出を作れるといいですね。

調理実習を行いました

5月20日(水)の3・4校時、6年2組で調理実習を行いました。
(6年1組は、22日(金)に行う予定です。)

今回は「見直そう、食事と生活のリズム」という単元で、
朝食のおかずを作るという観点から、野菜いためを作りました。



 
栄養教諭の小林先生にも入っていただき、この日の調理実習についてのこと、フライパンの処理の仕方のことなど、まずは全体で学びました。

グループごとに調理が始まってからも、包丁の使い方、野菜の切り方、洗った皿の処理の仕方など、細かいことを個別に学びました。



今回は野菜いためですが、「炒める」ことよりも、炒めるための「処理」の方が大変です。人参、玉ねぎ、ピーマン、キャベツは全グループ共通に用います。
プラスワンとして、グループで話し合った具材を1つ、使いました。
ベーコン、ソーセージ、ハム・・・中には、リンゴを使ったグループもありました。

 
 

 
材料さえ切ってしまえば・・・とはいかないグループもありました。

大きな中華鍋で炒めていたグループは、鍋から溢れることはなかったものの、中華鍋は重そう・・・。
一方、フライパンで炒めていたグループは、全ての材料を1回では炒めきれず、2回に分けて炒めたりもしていました。

中には、調理よりも、味見の方に精を出していた子も・・・。

 

どのグループも、満足のいく野菜炒めになったようです。
味付けは塩とこしょうだけでしたが、ちょうど良い加減だったようでした。


今回の調理実習で学んだことを、ぜひ家庭でも生かして欲しいです。
家庭の中で、自分の役割を増やしていけるといいですね。

最高学年、頑張っています

3月25日の卒業式で最高学年としてのバトンを受け取り、
4月3日の入学式前日準備ではキビキビと動き、
4月6日の始業式や入学式では、児童代表の言葉を立派に務め上げる。
最高学年としての船出、今年の6年生も素晴らしいスタートを切りました。

4月6日の入学式では、受付から入学式会場へのエスコートまで、
マンツーマンに近い形で6年生が1年生のお世話をしました。
手をつないで教室へ連れて行ってあげたり、
教室では、座席や荷物の置き場所を教えてあげたり、
トイレに連れて行ってあげたり。
入学式会場となった体育館に、手をつないで入場するところまで、
入学式の陰の立役者として奮闘しました。

 


 
4月7日からは、朝の時間帯や休み時間等に、1年生の学校生活を助けたり、
色々なことを教えてあげたり、一緒に遊んだりする活動が始まりました。

1年生が仲田小学校での生活に慣れるまでの約1か月間の活動を予定していますが、
「こんなお兄さん、お姉さんになりたい!」
と思ってもらえるように、日々6年生も努力を続けていくべき部分もあるでしょう。
1か月後に、
「もっとたくさんのことを教えて欲しい!」
「もっともっと、一緒に遊んで欲しい!」
と1年生に慕われて、活動予定期間後にも意欲的にかかわりを続けていけるといいですね。

冒頭にも記したように、6年生はよい形でのスタートを切ることができました。
最高学年としてプレッシャーがかかる場面や、悩み苦しむ場面も出てくるでしょうが、それを乗り越えた先には大きな成長が必ずや訪れます。
6年生全体で力を合わせ、仲田小学校を盛り立て、引っ張っていって欲しいです。
頑張れ、6年生!!!

平成26年度 終了

 おかげさまで、平成26年度の最終日を好天の中迎えることができました。この1年間、たくさんの方々に大きなご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

 今日の校庭の様子です。仲田の森蚕糸公園の木々も萌え出ているのが分かります。新しい春ですね。