過去の推進室情報 2008年

推進室情報 2008年

幼稚園長会研修

幼稚園における学校評価についても、小・中学校と同様に、学校教育法、学校教育法施行規則の改正により、自己評価・学校関係者評価の実施・公表、評価結果の設置者への報告に関する規定が新たに設けられました。文部科学省が示したガイドにラインに
「保護者が入園を選択するという幼稚園の特性を考えると、幼稚園の基本的な情報を保護者に
   対して積極的に提供することが前提であり、積極的な情報提供と学校評価は、学校運営の改
   善を図るための、いわば車の両輪であることも考慮する必要がある。」と記されています。
今後、各園で、積極的にWebサイトの発信をしながら、幼稚園における学校評価の具体的な方法について検討していきます。

特別支援教育を実施する力

日野市立小学校教育研究会の第41回定期総会が行われ、市内の小学校の先生方が集まりました。ひのっ子の学力向上のため、豊かな心と健全な心身を育むために、日々がんばっている日野市の先生方です。今年度も、この自主的な研究の場から、多くの優れた実践が生まれることを期待したいと思います。
  
 浮須参事の挨拶

 熱意あふれる先生方

総会の後は、講演会がありました。
講師は中野良顕先生。
「教室の中の軽度発達障害児」というテーマで、応用行動分析による効果的な支援方法の指導をいただきました。
特別支援教育は、日野市が重点において推進している3つの大きな柱のうちの一つです。
ICT活用指導力と同様に、特別支援教育を実施する力が、すべての先生方に求められています。
 
 

校務支援システム導入の経緯

今年度はICT活用教育の定着と活用の年。
校務の情報化を図る校務支援システムも、すべての学校でフル機能を積極的に活用していきます。最近、都内のいくつかの自治体から、「どうしたらスムーズに導入できるのか」ということについて、問い合わせを多く受けるようになりました。都立高校のICT化計画に続いて、都内の区市教育委員会も動きが出てきたのは、とても望ましいことだと思います。本サイトでは、常に情報を発信しておりますので、さかのぼって検索するとわかることですが、その経緯は次の通りです。ポイントは、校長先生のリーダーシップと教務主任(主幹教諭)を中心とした教務部の組織的な推進体制です。

◆その1 1年目:導入の年
日野市に校務支援システムが導入されたのは平成18年11月。先生方一人一人にコンピュータを配備した時です。特定のモデル校のみではなく、全校に一斉導入しました。最初はグループウエア機能のみでした。この年の研修の重点は各学校の校長先生でした。
導入前の5月には校務支援システムの導入をどう職員に伝えるか」というテーマでの研修。
導入後の1月には次年度から新たに追加する日野市のオリジナル新機能(時数・週案、成績管理、ひのっ子宝箱)を紹介し、その教育的意義を理解していただきました。

◆その2 2年目:推進の年
昨年度からは新機能も含めて、各学校の実態に応じて、使えるものをどんどん活用してもらいました。研修の重点は各学校の教務主任の先生で、教務主任研修会を重視しました。
同時に、小学校1校、中学校3校には、先導的にフル機能を活用していただき、使ってもらう中で気づいた点を機能改善に反映させました。

◆その3 3年目:活用の年
今年度は、いよいよ全校がフル機能を積極的に活用していくことを目指します。
今年度も教務主任会を重視し、各学校の情報交換を密にしていきます。
教務主任が中心となって校内研修を進められるように後押しをしたいと考えています。
校内で推進体制を確立することが成功の鍵です。
  
 4月30日の三沢中学校の校内研修。

 教務主任(主幹教諭)と
教務部のメンバーが講師役。
(校長先生も・・・)
  
 メディアコーディネータは
あくまでも支援役。

 

テレビ会議システムの可能性

今、本格的なテレビ会議システムの可能性を試しています。
  
      推進室で実験中・・・目の前で会話をしているように音声も映像も大変きれいです。

これまで、日野市の学校や推進室では、コンピュータにWebカメラを接続した簡易テレビ会議システムを使ってSkypeによって相手と接続してきました。この仕組みでも、学校同士の協同学習、小学生と大学生の遠隔授業、小学校と大学を結んだ授業研究や打ち合わせなどで、効果を発揮してきました。    しかし、いくつかの難点がありました。
1 音声がときどき途切れる。
2 映像が滑らかでないことがある。
3 大きな映像が送れない。
4 パソコン画面を送れない。
5 3地点以上を同時に接続できない。
6 相手のカメラを遠隔コントロールできない。
そこで、これらを解決することができるということで、機器をお借りし、情報システム課の協力を得て早速試してみたわけです。実験の結果、ネットワークの設定に課題が残りますが、このテレビ会議専用機が利用できたら問題が解決し大変便利になることが実感できました。

チェーンメール

4連休の初日は朝から雨。
市役所前の中央公園では、ドウダンツツジの小さな花も落ちてしまいました。
 

午後になってからようやく5月の太陽が顔を出し、子ども達の元気な声も聞こえ始めました。
子ども達が楽しい連休を過ごせることを願っています・・・

  
 中央公園の木々の葉が輝いています。 雲がどんどん流れていきます・・・
連休直前には、市内の中学生の間で「チェーンメール」が回っているという情報を受けました。メディアコーディネータが急いでICT活用NEWSを作成し、その実態と対処法について、校務支援システムの掲示板(すべての先生方が見ることのできる掲示板)に掲載したところです。
チェーンメールの指導のポイントは次の2つ。
◆チェーンメールがどこで止まったか調べる機能は存在しないから、安心して止める勇気を
    もつこと。
◆チェーンメールを受信した時点では被害者でも、転送した時点で共犯者となること。 
    このことを大人が正しく伝え、チェーンメールの広がりを防ぐ必要があります。

メディアコーディネータにとっては、先日、全国Webカウンセリング協議会の「ネットいじめ対応アドバイザー講習会」で学んできたことが生かされました。これらの内容については、今月実施する情報安全教育の研修会で、理事長の安川先生に講演いただくことになっています。

コミュニティ・スクールの導入に向けて

コミュニティ・スクールは、保護者や地域の方々の声を学校運営に直接反映させ、保護者・地域・学校・教育委員会が一体となってより良い学校を作り上げていく新しい仕組みです。その設置については、保護者や地域の意向やニーズを踏まえて、学校を設置する教育委員会が決定します。日野市では、平山小学校が、コミュニティ・スクール導入に向けて準備を始めました。昨日の5月1日、その準備委員会となる学校運営連絡協議会が、開催されました。

まず、古宮校長先生から学校経営方針、今年度の基本方針の概要説明がありました。
「開かれた学校」から一歩進んで、「見える学校」「見せる学校」を心がけていることが評価されました。本校は、オープンスペースの教室空間、ガラス張りの校務センター(職員室)等、新しい平山小学校の校舎ならではのハード面はもちろん、様々な教育活動に地域の方が参画していただく計画をもち、また、Webサイトで日々の教育活動を積極的に発信するなど、ソフト面においても見える学校づくりを実践されています。
 

最後に評議委員一人一人が、「願う学校像」と「そのための手立て」について意見を出し合いました。
「皆さんの願いと本校の教職員の願いとが見事に一致しました。」と、古宮校長先生。
今後は、出された意見を参考にしながら学校が取り組む重点目標、学校評価項目が決まっていきます。
そして、これをもとに、地域の方、保護者の方に1年間の様々な教育活動に参画したり参観したりしていただくことになります。

日野市の先生方のがんばり

本日、尚美学園大学の小泉力一先生がお見えになりました。
小泉先生は、文部科学省の参与も兼務されています。
推進室のWebサイトをご覧になっていて、日野の取組もよくご存じです。
この1月に東京都が行った「ICT活用実践フォーラム」で、日野市の中学校の先生が中学校の部の事例報告者兼シンポジストとなった時もお世話になりました。
「中学校、高等学校と、なかなかICT活用教育が広まらない全国の現状の中で、日野市はがんばっていて大変参考になる。そのヒントを探りたい。」ということでした。
また、「ICTを活用することを構えずに、便利なものだと気軽に使ってもらいたい。苦手な先生に目線を合わせないとなかなか裾野が広がらない。」とおっしゃっていました。
日野市の先生方のがんばりが全国に注目されることは大変うれしいことです。
 

さわやかな5月

今日から5月。
さわやかな風とまぶしい太陽を感じます。
  
 滝合小学校のビオトープの
淵を歩いている野鳥。

 校舎の端で見つけたスズラン。
小さな鈴を逆さまにしたような
かわいい花です。
5月1日はスズランの日だそうです。
 
スズランによく似たドウダンツツジの花。
裾がつぼんでいるのが違いです。
「満天星躑躅」と書くそうです。
 

今日(奇数月の1日)は、あいさつ運動の日。
この運動が始まって2年。市役所の職員も各学校の運動に参加しています。
  
                            中学年は高尾山へ遠足。
                         いつもより早めの登校です。
 「おはようございます!」
どうしてこんなに先生が
ならんでいるの?
不思議そうな1年生。

小学生から中学生への意識改善

小・中連携教育の取組の一つであるオリエンテーション合宿。

大坂上中学校、平山中学校に続いて、七生中学校のオリエンテーション合宿が始まりました。初日の今日は、最大の課題に挑戦しました。学校から国立オリンピック記念青少年総合センター(代々木)までのオリエンテーリングです。浅川オリエンテーリング(事前学習)での教訓を生かして、各班ともに協力して成功させました。午後からはさっそく講義や実習です。2日間の合宿を通して、小学生から中学生への意識改善を図ることがねらいです。

以下は、同行した指導主事の携帯電話による一日目の報告です。
  
 生活について。身だしなみ。そうじ。あいさつ。時間。
みそあじの効いた1年生が合言葉。礼法の指導。

  
 学習の仕方について講義。
自分の学習の様子10項目をチェック。

 初めての中間考査に向けて学習計画表の
作成。目標と教科別の学習内容を
具体的に記入します。

  
 中央広場に集合。大縄跳びに備えて準備運動。

  
 代々木公園まで各クラス1列で移動。

 クラス毎に円陣を組み、
いよいよ跳びます。

  
 連続して跳べたところもありました。

 

たんぽぽの花のように・・・

本日、日野市で2番目の言語学級が開級しました。
日野第三小学校の「たんぽぽ学級」です。言葉に関する困難さのある児童が対象の通級学級ですが、学習に困難さのあるLD傾向の児童への指導も行います。これで、市内にある特別支援学級は、固定学級が9つ(小学校7校中学校2校)、通級学級が5つ(小学校4校、中学校1校)になりました。
 
                                       開級式での挨拶。京極校長先生(左)と加島教育長(右)

教室名の「たんぽぽ」には熱い思いが込められています。
京極校長先生が紹介して下さいました。
・たんぽぽという言葉の軽快で温かな響きのように、
    愛される学級であることを願って・・・
・明るい未来を予感させる花の黄色のように、子ども達が未来に向かって
    成長することを願って・・・
・たんぽぽのような生き抜くすばらしい智恵
  (1メートルにもおよぶ長い根、陽の光を一杯に浴びるロゼット型の葉、
    遠くまで種をとばす綿毛)を学び、強さが身に付くことを願って・・・

相談ルーム完成

この4月から、教育委員会内に新たに設置された「特別支援教育推進チーム」。
障害のある児童・生徒一人一人に適切な教育を支援するという役割を果たすチームです。
当室のWebサイトで4月21日にも紹介しましたが、昨日「相談ルーム」が完成しました。
庶務課の奥にスペースを作り、そこに作られました。
 
                 工事は週末に急ピッチで完成。空間があっという間に部屋になりました。


               落ち着いて相談できます。

今後はこの相談ルームを活用して、臨床心理士や就学相談の担当者が、
「子どもの発達障害などで相談をしたい。」
「就学前の子どものことで、発達障害などの相談をしたい。」
「通級指導学級への入級または固定学級への転学を考えている、または、相談をしたい。」
などの保護者の相談に応じていきます。

「ICTを活用する意味は本当にあるのですか?」

本日午後7時から9時すぎまで、市役所の会議室で教育行政と市P教の懇談会が開かれ、市内の各小・中学校の代表の方々と、教育長、部課長が、教育行政について懇談を行いました。
主な話題は、ICT活用教育、特別支援教育、学校施設、部活動、スクールガードボランティア等についてです。


「別に使わなくても良いのではと感じる授業も見ましたが、ICTを活用する意味は本当にあるのですか?」という質問もいただきました。

昨年度から、文部科学省によりICT活用指導力の基準も明確に示されています。
ICTを活用して指導する力は教師の資質の一つになっているのです。

タイムリーなことに、日野市は他の自治体より一歩進んで、ICTを指導方法の一つの選択肢にできる環境が整いました。今までの2年間は、市内の先生方にとって新たな挑戦の日々でした。初めの一歩は、とにかく使ってみましょう、ということからスタートしました。そのため、保護者の皆さんから、前述のような質問をいただくこともあります。しかし、その効果を目の前の子ども達の反応から実感することも数多くあり、今後のICTの効果的な活用が期待されます。

ICT活用の意義や効果については、まだまだ理解されていない面や誤解も多くあるようです。多くの方にご理解いただけるよう、よりよい実践に心がけると同時に、意義や効果についてもこれまで通りお伝えしていきたいと思います。誰でもがICTを活用する時代になったことにより、その活用について誰でもがちょっとした意見を言える時代になった今こそ、教員の専門性からその活用の意義をうったえていきたいと思います。

日野市のICT活用教育は導入期を終え、いよいよこれから本格的に活用していく時期を迎えます。魅力ある授業を展開するために、よりわかる授業を行うために、そして子ども達の思考力や表現力、コミュニケーション力を高めるために、ICTを効果的に活用した実践がどんどん行われていきます。推進室では今後も優れた実践を紹介していきたいと思います。

ネットいじめをなくすために



本日、メディアコーディターとともに、全国Webカウンセリング協議会の「ネットいじめ対応アドバイザー講習会」を受講してきました。子ども達を取り巻くネット環境の実態を知らされ、改めて我々大人達が子ども達のために教えるべきこと、守るべきことを考えさせられました。本日の講習会の内容は、今後の情報安全教育研修会で扱っていく予定です。

コミュニケーション能力を育てる

「小学校段階における外国語活動」
このことが、新しい学習指導要領で、教育内容に関する主な改善事項の一つとしてあげられています。小学校第5・6学年に、総合的な学習の時間とは別に週1コマ程度実施することになりますが、教科とは位置付けません。この準備委員会として、日野市では、今年度から小学校英語活動推進委員会を設置し、各学校から1名の委員を選出しています。

★今週の火曜日(22日)は委員会の第1回目でした。
本市の英語活動研究課題校である滝合小学校の校内研究と合同で行いました。
滝合小学校の保護者の方々も参加されました。
 

講師は、文京学院大学外国語学部 英語コミュニケーション学科の渡邉寛治先生です。渡邉先生には、平成16年度から継続的に、夏の教員研修等で英語活動のご指導をいただいています。本日の研修会では、以下のようなご指導をいただきました。

「外国語活動は、言語スキル学習ではなく、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度などの育成を目標としている。これは、国際コミュニケーションの素地づくりである。児童は、活動を通して、自己決定・行動力や主体性が芽生え、グループ活動等を通して思いやる心が生まれる。児童の発達心理を考慮して指導計画を作成し、コミュニケーション能力を育てるよう研究を進めることが大切である。」

わくわくするような理科の授業を目指して

(ひのっ子教育21開発委員会)
「理数教育の充実」
これは、新しい学習指導要領で、教育内容に関する主な改善事項の一つとしてあげられています。日野市では、これを受け、また、ICT活用教育の充実という市の重点施策とリンクさせて、理科教育の充実を図っていきます。具体的には、「実験・観察融合型デジタル教材活用共同研究(JST)」に取り組みます。今年度のひのっ子教育21開発委員会は、その実践部会となります。

★本日午後、教育センターで、第1回 ひのっ子教育21開発委員会を開催し、各小・中学校から選出されたメンバーが集まりました。今年度の開発委員会の目標は「魅力ある理科授業づくり」です。従来の実験・観察指導に加えてデジタル教材を活用することで、より魅力ある理科の授業を展開できるよう、理科を教える教師の指導力の向上を目指します。最終的には、科学に興味をもち、科学的な目で考えることのできる児童・生徒を育てることがねらいです。
  ★今年度の開発委員会の担当者は、所員はもちろん、小・中学校の校長先生、副校長先生は、みな、理科教育を研究されてきた専門家です。本日は、担当者を代表して、日野第二中学校の山田悟志校長先生にご挨拶いただきました。また、本共同研究の連携大学である信州大学からも専門的な指導をいただけます。心強いスタップです。
  信州大学の東原義訓教授は、日野市のICT活用教育の教育CIO的な存在でいらっしゃいますが、実は理科教育のご専門です。
その他に、三崎隆准教授、坂口雅彦准教授が指導して下さいます。
★JST(独立行政法人 科学技術振興機構)の主任調査員、調査員から、理科ねっとわーくのデジタル教材の活用場面についてレクチャーを受け、委員もそれぞれ教材体験をしました。 
ヒトの体や地球の内部など観察、実験が困難なものの呈示、音の波形を操るオシロスコープなどのツール型ソフトの活用、アニメーション等で示しながら観察、実験の結果の説明や振り返りを行う・・・ワクワクするような楽しい理科の授業の可能性を感じます。
 
 

いざという時のために

市内の各学校では「危機管理計画」を作成しています。
年間を通して児童・生徒への安全指導も行っており、月に1度は避難訓練を行っています。

日野市役所本庁舎では、本日朝、自衛消防訓練を行いました。
1階食堂から火災が発生したという想定です。
  
 係員の指示に従い階段で避難

 地下駐車場が避難場所

  
 日野消防署消防隊のはしご車

        5階に取り残された人を救助

幼稚園の子ども達がここまでできるとは・・・

第2回幼小連携教育推進委員会が行われました。第四幼稚園5歳児クラスの保育参観です。幼稚園の保育における「環境構成」や「教師の援助」の在り方を学び、入門期の小学校教育とのつながりを考える研修内容です。
  
 ホテルごっこ。足湯もあります。園長先生もお客さん。遊びの工夫が広がります。 小学校にもつながる基本的な生活習慣やきまり。片付けもしっかりできています。

  
 絵本ではなく、「本」の読み聞かせ。「本」を読みたいと思える子に
なってほしい・・・

 昨年度の東京都教育課題等研究開発委員の
報告。「幼児の思考力の芽生えを培い、
小学校生活科の学習につなげるために」
  
 参加者の意見・感想交換。
「幼稚園の子どもたちが、ここまで
できることに驚きました。」と、
小学校1年生の担任。
 

中学生としての意識を高める

小・中連携教育の取組の一つであるオリエンテーション合宿。

先日の大坂上中学校に続いて、今日は、平山中学校の1年生が、高尾の森 わくわくビレッジに出発しました。「自分を振り返り、自分の成長のために身に付けるべきものは何かを考えること」・・・  「ダメなことはダメという社会の一員としての自覚をもつこと」・・・1泊2日の合宿で、中学生としての意識を高めることがねらいです。

平山中学校のWebサイトでは、リアルタイムに合宿の様子が発信されています。
以下は、同行した指導主事の携帯電話による報告です。
  
 並び方の練習。1分以内の整列が目標です。
班長は点呼し先生に報告します。
46秒で整列できました。
 親睦を兼ねてレクリエーション。
名刺交換会などのゲームを楽しみました。
友だちの輪が広がります。

  
 夕食後。平山中の三年間について映像を見ながら学習します。
平中生になるための勉強です。
 続いて理科の授業です。
明日、自然観察を行うので、
その事前授業です。

「日光は寒いです。」

市内の小学校6年担当の先生方が日光移動教室の実地踏査に行っています。
同行した指導主事から、携帯電話で次のような報告を送ってきました。
  「日光は寒いです。
雨の中、雪の道を歩きました。
湯の湖の春はまだまだです。」

学校組織マネジメント研修?

学校組織マネジメント研修?は、市内の小・中学校の副校長先生対象の研修です。
先日の校長先生対象の研修と同じく、本日のテーマは「学校評価」です。

法令の規定を踏まえて、学校がこれまで行ってきた学校評価を発展させることがねらいです。
各学校では、管理職を中心に全教職員で組織的に学校評価に取り組み、保護者や地域の理解を得ながら、学校運営の改善・充実を図っていきます。

                       講義

   
                                 学校経営計画の作成、評価指標の設定等の演習(グループで)