学年・学級だより

学年・学級だより

令和6年度 始業式

令和6年度がスタートしました。

 

始業式で、つき組のバッジをつけてもらい、とてもウキウキしていた子どもたちです。

 

始業式の後は、小動物のお世話をしていました。世話の仕方は、もうばっちり!

 

そして、好きな遊びをしました。すっかり春らしくなった園庭で、桜の花を集めて遊んだり砂場で大きな山づくりをしたりしました。

 

 

12時を回ったころ、入学式を終えた一年生たちがランドセル姿を見せに幼稚園に来てくれました。

 

        

みんなの一年生になった姿に会えて、とても嬉しくなりました。明日からの小学校生活を思いっきり楽しんでね!

にゅうがく おめでとう!

3月はこんなことがありました

3月は慌ただしく過ぎていきました。年長つき組は一人一人が自分を十分に発揮できるようになって修了していきました。少人数の中だったからこそ、自分が主役になれる機会が多くあったのだと思います。小学校という大きな集団の中で自分の良さをどう表現するとよいのかをこの幼児期に学んだことは、とても大きな力になることでしょう!

さて、そんな忙しく過ぎた3月になったことをご紹介します。

平山児童館に遊びに行く親子が、この日は第二幼稚園に遊びに来てくれました!

 

        

今年度最後の土づくりをしました。

 

はなだいこんさんの読み聞かせです。

        

今年度最後の読み聞かせだったので、つき組からお礼を渡しました。今回読んでいただいた絵本を紹介します。

 

平山小学校の5年生との交流の様子です。

  

幼稚園の子ども達と一緒に遊ぶことを計画してくれました。フルーツバスケットをしたり・・・

 

だるまさんが転んだをして遊んだりしました。

 

楽しいひと時を過ごしお別れしました。平山小学校の進級する子どもたちは、また1年生になったときによろしくお願いしますね!

        

お弁当最後の日は、みんなで会議するみたいに、机をロの字型に並べて食事をしました。

        

たいよう・つき組、それぞれのクラスの大掃除と、砂場道具の大掃除をしました。

大掃除の後には、テラスでせんべいを食べて「お疲れ様会」をしました。

保護者会のとき、未就園児のみんなと遊んであげました。かわいかったね!

       

たいよう組では・・・

一緒に遊んだり活動したりしてきたつき組に感謝の気持ちを込めて、「お別れ会を開こう」プロジェクトが始まりました。どんなことをしてあげたいかを話し合い準備していきました。

プレゼント作りや会場を飾る壁面づくりをしました。 

 

楽しんでもらえるよう、みんなのお得意ダンスを練習していきました。

         

会を進行するために司会の言葉を考えました。本当に楽しい会になりましたね!

 

さやいんげんの種を蒔いたりジャガイモを植えたりしました。

 

 

好きな遊びの時間に自分の「好き」を追求する姿がありました。図鑑を片手に自分だけの電車図鑑や昆虫図鑑をつくっていました!真剣な目が素敵でしたよ。

 

陣取りのボードゲームをしたり、アイドルごっこをしたり・・・

 

天気の良い日は「ビリビリボール」で元気に遊び、天気の悪い日は室内におもしろコースを作って遊びました。

 

幼稚園の環境を十分に活用しているたいよう組でした。

つき組では・・・

 修了記念製作に取り掛かっているところです。今年度は、絵本コーナーに飾る、「おすすめ絵本の紹介」です。

たいよう組が、つき組のために「お別れ会」を企画してくれ、招待状が届きました。そのお礼にプラバンでキーホルダーを作りました。

これまで好きな遊びの中でやってきた遊びを、再現して遊んでいました。動物のお面をつけてバーベキューごっこを楽しんだり、ウォータースライダーごっこをしたり、修了に向かって活動する合間に、やりたいことを存分に楽しんでいる…そんなつき組でした。

 

        

小学校への興味も高まり、「学校ごっこ」が始まりました。お手製のランドセルに学校の道具を作って入れ、黒板の前で勉強する様子は、とても可愛かったです。小学校の先生に出前授業していただいた後だったので、先生役の子はとても「先生らしく」先生をしていました(笑)

リアル勉強道具の出来上がり!

 

修了式の舞台の壁面製作をしています。貼り絵で自分を作りました。

 

そして、明日がいよいよ幼稚園最後の修了式という日。みんなで最後に遊ぼう!と、外ではドッジボールを先生たちも一緒に遊びました。保育室では椅子取りゲームで盛り上がりました。

 

3学期 終業式

令和5年度の最後の日です。保護者の方も参加できる方に参加していただきました。

        

たいよう組を修了するしるしの「修了証書」をもらいました。つき組の修了式の時の様子をよく見ていた、たいよう組の子ども達。証書を受け取った後は、たいよう組の楽しかった思い出を話しました。

 

修了式の時の「お祝いの言葉」を、参加してくださった保護者の皆さんに披露しました。

        

もうすぐで つきぐみですね。

またいっしょに たのしいじかんを いっぱいすごしていきましょうね!

保護者の皆様。1年間、幼稚園の教育にご協力いただきありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

第59回 修了証書授与式

令和6年3月22日 修了証書授与式を挙行いたしました。5年ぶりにご来賓をお招きしての式でした。

 

一人一人がしっかり目を合わせて、証書を受け取りました。そして、楽しかった思い出を話しました。

 

 

受け取った証書を、今度はおうちの方に感謝の言葉とともに渡しました。

 

ご来賓の皆様から、つき組へのお祝いの言葉をいただきました。

 

2年間の中でお世話になった方々からメッセージもいただきました。

たいよう組が、一緒に過ごしてきたつき組との思い出と感謝を言葉にして送りました。

つき組のお別れの言葉は、幼稚園で過ごしてきた季節ごとの思い出やたいよう組へのメッセージ等、楽しかった気持ちや感謝の気持ちが込められていました。

そして思い出のスライドをみんなで見て幼稚園生活を振り返りました。

 今年度のつき組は修了記念製作として、「おすすめ絵本の紹介」を残してくれました。絵本コーナーに貼って、みんながたくさんの本に触れる機会につなげたいと思います。

 

式の後は保育室に戻り、担任の先生とお別れをしました。

        

園庭ではたいよう組の親子がお祝いのトンネルを作って待っていてくださいました。

 

 

つきぐみのみなさん。しゅうりょうおめでとう!

そして たのしいおもいでを たくさんありがとう。

せんせいたちも、とってもたのしかったよ!げんきでね。

平山小学校1年1組さんと給食交流

今日はつき組が、とても貴重な体験をさせていただくことが出来た一日でした。

いつもはおうちの方が作ってくださったお弁当を食べていますが、今日は、小学校の給食を体験する特別な日でした。4時間目に1年1組に伺い、4つのグループに分かれて、クイズで遊びました。

 

 

給食は、1年生が一緒に運んでくれました。みんなモリモリ食べて、何度もお替わりにいっていたお友達もいました。

 

本日はありがとうございました!

お別れ会

 

一緒に遊んできたつき組さんに感謝を込めて、たいよう組がお別れ会を開きました。 

会の進行はたいよう組の子ども達がしました。堂々と司会する姿に成長を感じました。

  

生活発表会で行った「カマキリのおまけつきレストラン」の続編という形で、得意のダンスを披露しました。

 

         

たいよう組が披露したダンスを、今度はつき組も誘って一緒に踊りました。楽しいダンスだったので、つき組もとっても楽しそうでしたよ!

「踊り方わからないよ」というつき組に「僕たちが踊るので見ながら踊ってください」と、自然なやり取りが聞かれたのもビックリでした。

         

次に、転がし中あてをしました。先生たちも一緒に仲間に入って楽しみました。

 

そして遊んだ後には、たいよう組からのプレゼント贈呈です!でも、ただ渡すのではなくちょっとしたお楽しみが・・・。それは、たいよう組のアイデアで、作ったプレゼントは、ガチャでとってもらうというもの。最初にガチャが運ばれてくると、つき組さんは大喜び!こんな↓表情をしていましたよ!

 

まず、ガチャを引いてもらい、カプセルの中のイラストとプレゼントに付けられたイラストで一致したものを、その作品を作ったたいよう組さんが渡すというシステムでした。

 

誰のものが当たるのか・・・ガチャを引くつき組も、引く様子を見守るたいよう組も、ドキドキしている様子が何ともかわいかったです。そして贈呈する様子も、ほんわかと温かい時間でした。

 

するとここで、つき組さんが何やらにやにやとしながらサプライズ!素敵な歌とお礼のプレゼントをくれました。たいよう組はビックリ!またまたほんわか空気が流れました。

          

 

お別れ会の締めくくりはおやつタイム。みんなでワッフルやおせんべいをいただきました!

 

ずっと一緒に過ごしてきた1年間の絆は、とても強いもので、そして温かいものでした!

たいよう組!お疲れ様!

ひなまつりの集い

ひなまつりの由来を聞いたり、製作した雛人形を紹介したりして過ごしました。

        

   

たいよう組つき組それぞれに作ったお雛様を紹介しました。

  

製作したお雛様と記念撮影です!

  

会の終わりにはあられを食べました。

 

昔の人が子どもの健康を祈って行った「ひまなまつり」についてみんな分かったかな?

2月はこんなことがありました

つき組さんが中心になって行っている動物の世話に、たいよう組もお手伝いをするようになってきました。

 

 

お天気が良い日は、室内より戸外の方が暖かいです。テラスで食べるお弁当はピクニック気分です。

 

宝とりやリレー、みんなで集まって体をいっぱい動かしていました。ちょっと花粉症にはきつい日でも子どもは関係なしで外に飛び出していきますね!

 

今月の読み聞かせです。

         

 

        

土づくりをしました。春の畑の土です。

 

 

        

 

数日後に混ぜ返しをしました。いい土が出来ますように!

 

未就園児の日、たいよう組は生活発表会で演じた「カマキリのおまけつきレストラン」を小さいお友達に披露しました。

 

また、小さいお友達も、音楽に合わせて楽器をならすという初舞台を披露しましたよ。とても可愛くて、園児みんなで応援しました。最後はみんなも一緒に楽器を鳴らして楽しみました。

  

 たいよう組では・・・

好きな遊びの中で、キングブロックの乗り物を作ったり、紙で昆虫を作ったりしました。

 

生活発表会の劇で使用した小道具を使って遊んだり、アイドルごっこをしたりしました。

 

 折り紙でお雛様を作りました。

  

        

つき組に感謝の気持ちを込めて、お別れ会を開く準備に入りました。招待状を作ったり、出し物を考えたり、会の司会の練習をしたり、シークレットで進められています。内緒ですよ・・・

 

 

つきぐみでは・・・

鉄琴とハンドベルで遊びました。

 

        

ホールの大型積み木を使って、投げゴマのコースを作り遊びました。コース上で回したコマを紐で誘導しコースの最後までいったらゴール!

        

雛人形づくりをしました。何日もかけて少しずつ仕上げていきました。

 

 

修了記念製作に取り掛かり始めました。今年は絵本コーナーにある本の紹介です。素敵な作品が出来てきています。

 

1月2月3月のお友達の誕生会

今年度最後の誕生会です。これでお友達みんなのお祝いが終わりました。

 

        

 

みんなお待たせしました。たんじょうびおめでとう!

         

インタビューで名前と得意なことを聞きました。

 

「得意なこと」として、腹筋10回を見せてくれました。

         

「ドレミのうた」に合わせてハンドベルを聞かせてくれました。

 

投げゴマで、トレーの上に乗せました。

 

 

プレゼントをもらってうれしそうでした。

  

今回の誕生会の見せるプレゼントは、生活発表会で子どもたちが演じた劇を先生たちで再現しました。楽しんでもらえたかな?

 

おやつはキノコかタケノコか…おいしそうでした。

 

お別れ遠足にいきました

昭和記念公園へ遠足に出かけました。風の強い日でしたが、元気に遊んできました。

第二幼稚園からのアクセスは乗り継ぎがいくつかあってたどり着くまで大変ですが、幸い、行きも帰りも混むことなくスムーズでした。

 

公園について早々に記念撮影です。

 

遊びの時間になったとたんに、自分の遊びたいところ目指して駆け出しました。朝早い集合にご協力いただいたおかげで、十分な時間遊ぶことが出来ました。人も少なく、第二幼稚園貸し切り状態でした!

 

 

 

 

みんなで遊具で遊んだ後には、広場でレクタイム。フォークダンスを踊ったり、鬼ごっこをしたりしました。

        

 

お弁当は、風でレジャーシートが捲れたり、ナフキンが飛びそうになったり・・・でした。でも私の隣でお弁当を食べていた子が「ほら先生。大丈夫だよ。こうしておいてあげたから。」と声をかけてくれました。振り返ると、私のレジャーシートの角に、靴や水筒を置いてかぜで捲れないよう押さえてくれていたのです。みんなそれぞれ風に持っていかれないように工夫していましたよ。これも生きる力ですね。

        

 

        

「またみんなでこようねー!」とにっこり笑った、風に負けない元気なみんなでした。

楽しい遠足で本当によかったね!

1年生になるっていうことは・・・?

隣の平山小学校の1年生との交流がありました。小学校に出かけていくつき組をお見送りするたいよう組の子どもたちです。

1年生がいくつものグループに分かれ、小学校の生活について教えてくれました。いろいろなコーナーがありました。

 

 

        

きっと、1年生のみんなも1年生になったときに知りたかったことを教えてくれたんだね!「横断歩道の渡り方」ではペープサートを使って教えてくれました。素敵な工夫だったね!

        

1年生の皆さん、いろいろ教えてくれてありがとう!

ご覧ください!生活発表会の様子です。

 

1年間の集大成である表現活動、生活発表会を行いました。自分たちのイメージを広げながら、子どもたちが発した言葉がストーリーを作っていく第二幼稚園の生活発表会です。

たいよう組とつき組の歌です。「そうだったらいいのにな」「ねているあいだは夢のなか」の2曲を歌いました。

たいよう組の「かまきりのおまけつきレストラン」です。かまきりのレストランで食べ物を注文すると楽しいおまけがついてきます。そのおまけは、「お笑い」だったり、「手遊び」だったり「踊り」だったり・・・そのおまけがたいよう組らしさを演出しました。

 

 

 つき組たまごぐるーぷの「たまごからなにができるかな?」です。たまごの形を崩し、組み合わせ変えるといろいろなものに大変身します。“小学校のパズルの授業”という設定で一人一人がパズルを組み合わせたり、リレー形式でパズルを完成させたりしました。

 

 

つき組忍者グループの「ただいま修行中!」です。体も心も強くて面白い忍者になるためにはどんなことが必要か考えて修行に取り組みました!

 

 

グループの演目と最後の劇の間に、今日に至るまでの子どもたちの取組の様子を見ていただきました。この過程にどれだけの貴重な経験が凝縮されているかを感じていただけましたでしょうか?

時間の関係で、子どもたちの製作に取り組む様子をカットしたので、この場でご紹介します。

背景作りです。

 

劇の小道具「臼」とパーティー会場の「ガーランド」です。

 

身に付けるお面の目や耳を作っています。

 

最後のプログラムは、たいよう組とつき組で力を合わせて取り組んだ劇「ともだちほしいなおおかみくん」です。絵本をベースに、オオカミとウサギ、子ブタ、キツネ、タヌキなどの動物たちが、仲良しパーティーを開くために一緒に準備する中で素敵な友達になっていくお話に作り上げました。子ども達ならではのアイデアが盛り込まれた可愛らしいお話になりました。

         

 

 

 

   

やり終えた後の「あ~楽しかった!」という一言が、子どもたちの満足感を物語っていたと思いました。たくさん成長した姿を見せてくれた子どもたちでした。ご来賓の皆様、ご家族の皆様、子どもたちに温かい拍手をありがとうございました。

 

雪が積もったよ!

この日は、登園時の危険を考えお休みをした子もいました。登園することが出来た子どもたちとともに雪遊びを楽しみました。

今回の雪は水分がとても多くべちゃべちゃ。園庭で遊ぶと泥も交じってしまうし、乾いた後の園庭の凸凹も心配でした。でも、第二幼稚園にはとってもいい場所があります。それは屋上!みんなでプール遊び以来の屋上に出て、雪遊びを楽しみました。

 

 

雪投げや雪だるま作りをしました。雪だるまと記念撮影です。

        

 雪の滑り台を作ってそり滑りもしました。

この日遊びに来ていたぷちっこ組のお友達も滑ってみたよ!

        

そりを使わず、「アンパンマン」滑りにも挑戦したよ!

         

屋上の雪がほぼ踏み固められたころ、屋上から撤収!みんながどんどん室内に向かい、子どもの数が僅かになったときです。えへへ・・・先生も楽しんじゃった!

         

さてその翌日はとてもいい天気になりました。園庭の雪が凍りついてキラキラ輝き、まるでスケートリンクの様でした。氷が解けないうちに!と、朝の支度を終えた子どもたちが園庭に飛び出し、スケーター気分を味わいました!

        

凍った雪を削ってミニ雪だるまを作っている子もいました。

 

用務さんが雪かきシャベルに段ボールの板をのせて簡易そりを作ってくれました。

        

貴重な体験ができた二日間でした

節分の集い

明日2月3日は土曜なので、幼稚園の豆まきは2日の今日行いました。

ホールで、豆まきについての話を見たり、豆まきの歌を歌ったりしました。

 

自分の中の追い出したい鬼を発表したり、豆入れの作り方を紹介したりしました。

  

戸外に出て、まずみんなの追い出したい鬼の身代わりとなった先生めがけて豆まきをしました。

 

そこへ赤鬼と青鬼登場!一人の先生が青鬼に連れていかれそうになり園庭はパニックの渦に・・・ 

 

でも勇敢な子が追い払い、戻ってこないようにと鬼の苦手な「やいかがし」各保育室の入り口に貼り付けました。

 

         

園内の安全確認が終わるまで、肩を寄せ合って時を待ちました。みんなの中の鬼も追い出せたかな?

遊びに来てくれてありがとう!

2月1日、幼稚園にはぷちっこ組の親子が遊びに来る日でした。ぷちっこ組の豆まきで楽しみました。鬼は、優しい優しい幼稚園の用務員さんがやってくれました。

そして時間差で、平山児童館の幼児の日にを利用されている親子の皆さんが、幼稚園に遊びに来てくださいました。

これからも是非幼稚園を遊び場に活用してくださいね!お待ちしています!

1月はこんなことがありました

冬休み中幼稚園で飼っている動物の世話を、つき組の子どもたちにお願いしました。時々たいよう組のお友達も参加してくれましたよ。その時の様子です。この日はたいよう組のお友達が一人で頑張ってくれました。

冬休み中の小動物の世話にご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。そしてお世話をしに来てくれたお友達、お疲れさまでした!

 

コオーディネーショントレーニングを1週間続けて行いました。<COTweek>の様子です。そういえば最近、室内遊び派だった子どもたちが、よく戸外で遊ぶ姿が見られるようになったなぁ・・・成果ですかね!

 

 

読み聞かせに「はなだいこん」さんが来園しました。今回読んでいただいた本を紹介します。

 

        

宮城県白石市より、第二幼稚園と隣の平山小学校との幼保小連携教育の様子を視察にいらっしゃいました。この日は1年生とゲームをして交流しました。1年生は「園児とどのように関わりながらゲームを楽しんだらよいか」園児は、「ゲームのルールを守って小学生と一緒に楽しむこと」をそれぞれねらいにもって交流する様子を参観していただきました。

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後は1年生のトンネルでお見送りしてくれました。

 

1月の避難訓練は、好きな遊びをしているときに近くに先生がいなかったらどのように避難したらよいかを考える訓練でした。放送で、「園庭の真ん中に避難する」という指示を出しました。慌てて先生を探すという姿がなく、室内で遊んでいた子も園庭で遊んでいた子もみんな園庭に集まり、そこに先生たちが到着するのを待っていることが出来ました。本当に成長したなぁ~と嬉しさがこみ上げる避難訓練でした。

        

冬の野菜の収穫をしました。大根を引いて持ち帰る日、小カブを持ち帰る日がありました。どんなお料理にしていただけましたか?後日お弁当に入れてきたお友達もいましたよ。

また、日陰でも育てられるというサニーレタスやルッコラを先生が試しに植えていたのですが、うまく育ったので、それも希望する保護者の方に持ち帰っていただきました。少しおしゃれなサラダを食べていただけましたか?

 

        

大根を引くのは力がいったけど、カブはすぐ抜けた!と嬉しそうでしたよ!

 

来年度入園するお友達の一日入園がありました。来年度一緒に生活をするたいよう組のお友達が一緒に遊びました。

 

みなみだいら保育園のお友達と交流しました。保育園でいつも遊んでいるお正月遊びを一緒にしました。カルタや福笑い、けん玉、投げゴマなどがありました。

 

 

 たいよう組では・・・・

小学校交流で遊んだゲームを幼稚園でも楽しんでいました。

        

円をハサミで切る経験で、雪だるまを作りました。みんなハサミをスムーズに動かして園を切る姿にビックリしました。

 

節分の集いに向けて、豆入れを作りました。牛乳パックの入れ物の側面に折り紙で鬼の顔を折って付けました。

 

遊びに必要な物を作ったり、空き箱製作で芸術作品を作っていました。

 

木芯の投げゴマに挑戦していて、みんな回せるようになってきましたよ。

         

戸外では、スピードアップした転がし中あてを楽しんでいます。

         

これは一体何をしているのだろうと思ったら、キャンプごっこでテントに入っているのだそうです。テーブルにゴザを三角にかけて・・・確かにテントっぽいかも・・・

         

つき組では・・・・

つき組も、節分の集いに向けて豆入れを作りました。画用紙で箱を作ったので折り目をつけるのに力がいったようですがみんな頑張って作り上げていました。

 

鉄芯の投げゴマで、技に挑戦したり、友達と長い木ゴマの勝負をしたりしています。

 

今年の干支、辰を折り紙で折って、絵馬を作りました。

 

なんだかほっこりしますね!この辰の表情!

        

お正月遊びの双六やカルタを楽しんでいます。

 

ビニール手袋で手の形の氷を作ってきてくれました。毎日きれいな氷を作ろうとテラスにも卵パックにビー玉と水を入れて実験中です。

 

つき組とたいよう組が一緒に遊ぶ様子です。

ドッジボールです。

 

宝とりです。

 

つき組が月間でとっている遊びのキットで1月は糸引きゴマでした。それをたいよう組にも貸してくれました。

 

1年生交流で遊んだボードゲームで遊びました。

  

 つき組も仲間に入った転がし中あては、更にボールのスピードがアップしてスリルが増すようです!

        

砂場に掘った穴をベッドにして寝ているのだとか・・・この季節には少し冷たすぎるベッドなのでは・・・

        

たいよう組は木芯ゴマ、つき組は鉄芯ゴマ。使っているコマは違っても一緒に勝負して遊んでます。絶対につき組の方のコマが有利だと思うけど・・・

        

すご~く難しいパズルをしているつき組のお友達の手元をじっくり見ているたいよう組のお友達。あのパズル、大人でもなかなかできないんだよね・・・

        

たいよう組の数名が作ったキングブロックの電車に、いつしかつき組も加わり一緒に遊んでいました。仲良し列車だね!

         

3学期 始業式

今年度最後の学期が始まります。みんな元気に登園してきました。

 

冬休みにどんなことをして過ごしたのかを話してもらいました。

 

先生たちのお正月の話も聞きました。どんなおせち料理を作ったのかとか初詣に出かけた話とかをしました。みんな楽しそうでしたね。

 

3学期にどんな行事があるのかを聞いて、園歌を歌いました。でも気になるのは・・・園歌の歌詞が1番2番で入れ替わっているところがあるような・・・3学期正しく歌えるように頑張ろう !(^^)!

 

今年もどうぞよろしくお願いします!

12月はこんなことがありました

平山小学校の1年生との交流です。小学校のお店ごっこに招待していただきました。

 

 

        

みなみだいら保育園との交流もありました。

幼稚園のごっこ遊びに来てもらったときの様子です。

 

         

        

         

 

 

幼稚園の園庭で遊ぶ日がありました。

 

 

 

幼稚園の子どもたちが保育園に遊びに行かせていただきた時の様子出す。

 

エコクマ・エコアラ来園。環境について学びました。

 

「無駄をなくす」ことについてわかりやすくお話ししていただきました。お話の後はエコクマくん、エコアラくんと一緒に記念撮影です!触るとふかふかでかわいかったね!

 

 

        

はなだいこんさんによる読み聞かせです。

 

 

今回読んでいただいた本はこちらです!

 

        

お楽しみ会に向けてこんな時間を過ごしてきました。

ホールにツリーの飾りつけをしました。

 

お楽しみ会に来てくれるようにサンタさんに手紙を描(書)きました。テラスの高いところに手紙を飾りました。サンタさんに見つけてもらいやすいように!

 

間もなくみんなの手紙がなくなりました。そして数日後、サンタさんからのお返事が。

 

        

1月に行われるひのっこ作品展に出す絵を描きました。今回のテーマは「せんたくかあちゃん」。いくつかの洗濯物の型紙に模様を描きました。作品展当日をお楽しみに!

        

 

今年度郷土教育で、若宮神社を題材に進めてきました。そして、「たみのかまど」というお話を紙芝居にしました。素敵な作品になりましたよ。

  

 

 

コオーディネーショントレーニングを1週間続けて行いました。

 

 

        

児童館との交流で、児童館に遊びに行きました。

 

 

 

たいよう組は木ゴマをつき組はプラスチックのコマを使っての遊びが始まりました。

 

         

お正月遊びを楽しみました。みんなで遊んだ大型すごろくやカルタとりなどです。

 

 

たいよう組では・・・

トナカイとサンタを折り紙で折り、画用紙で作ったツリーに飾りました。

 

        

これはたいよう組の子どもたちの遊び場の様子です。一人かわいい仲間が加わっているようですね!

        

砂場では青桐の葉をさして面白そうな遊びをしていましたよ。

        

つき組では・・・

和紙作りに挑戦しました。

 

アルバム製作で表紙と裏表紙を作りました。

 

 

 2学期の終わりに大掃除をしました。

 

        

つき組はホールの大型積み木を掃除しました。 

        

砂場の道具を洗いました。暖かい一日で助かりました。 

 

        

保護者会で就学を見据えたお話を、元校長先生の「幼児教育アドバイザー」に伺いました。

        

良いお年をお迎えください!

2学期 終業式

長い2学期が今日で終わりました。

 

冬休み中の生活についての指導を行いました。先生たちの劇でよいこと悪いことを考えていきました。伝えたポイントは3点ありました。家庭で手伝いをすること、遊びで負けても怒ったり泣いたりせずに気持ちを調整して楽しむこと、規則正しい生活をして健康を保つことです。是非ご家庭でお子さんに確認してみてください。

 

園歌を歌って、終業式終了です。

       

2学期も大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。

お楽しみ会~楽しいことがいっぱいだ!~

「今日は楽しいことがいっぱいの日だ!」の一言。お楽しみ会の朝、ワクワクドキドキしながら登園してきた子の笑顔がまぶしい一日のスタートでした。

 

薄暗いホールに入ると、「わぁきれい・・・」とつぶやきが聞こえてきました。いつもの幼稚園とは少し違う雰囲気を味わっていました。

 

先生たちが人形劇をプレゼントしました。「かあさんねずみのおくりもの」というお話でした。

 

 

2つのグループに分かれて、サンタさんに会いに行きました。1つのグループがサンタさんに合っている間に、もう1つのクループは遊んで待っていました。

                            

色々な種類の絵を探すゲームです。指定されたカテゴリーのカードを見つけて楽しみました。

 

一方、サンタさんの待つ部屋に行ったグループは、知りたいことを質問したり、プレゼントをもらったりしました。

  

 

 

2グループがサンタさんに会った後、どんな話をしたのか、情報交換しました。

 

みんなでダンスを踊って楽しみました。

 

おやつのドーナツを食べました。

 

おやつの後に外を見ると2本の筋が園庭についていました。これは何かな?もしかしてサンタさんのそりの跡?

 

最後まで夢いっぱいの一日でした!

保育参加~リース作りとお正月遊び~

親子で製作とゲームを楽しんでいただく一日でした。

テラスに並べられた自然物やリボンなどの飾りを選んで、芋の弦で蒔いたリースに飾り付けていきました。

        

 

 

製作の後にはホールに集合してみんなでゲームを楽しみました。

まず、「サンタチーム」と「トナカイチーム」の2チームに分かれてオセロゲームをしました。1回戦目は子どもの勝負。2回戦目は大人の勝負でした。

 

最初に士気を高める「えいっ、えいっ、おー!」で、いざ!

 

        

次は大型すごろくです。4チームに分かれて、勝負しました。子どもが2人でサイコロを転がし、保護者がコマを動かす係になって進めました。

  

        

所々にミッションカードがあります。その場所に止まるとカードを1枚ひいて、そこに書かれたミッションをクリアしなくてはなりません。

        

「園長先生にだっこしてもらう」と「サルのまねをして一周」のミッション中です。

 

すごろくの後は親子でフォークダンスを踊りました。

 

最後に感想を聞きました。楽しかったことや嬉しかったことをお話してくれました。

 

楽しい時間を過ごしていただけたでしょうか?

園児がいっぱい甘えながら遊びを楽しめるように、小さい子たちはとてもいいこに遊んで待っていてくれました!小さいお友達もご協力ありがとう!

       

11月はこんなことがありました

つき組が当番活動として行っている小動物の世話に興味をもって、たいよう組もお手伝いをすることがあります。カメやウサギのたらいやケージを洗ったり、餌やりをしたりしています。

 

 隣の沢田公園にたくさんのドングリが落ちたので、みんなで拾いに行きました。公園内での安全な過ごし方を子どもがレクチャーしてくれました。先生がいつも行っている安全指導の完コピ―です。素晴らしい!

 

保育参観ではじゃんけん列車のゲームに、保護者の方にも参加していただきみんなで楽しみました。子どもたちのオセロゲームも見ていただきました。

 

        

隣の平山小学校の音楽会の1年生のリハーサルにお邪魔しました。みんなの歌声に圧倒されました!

 

病院ごっこです。入院中のクマの治療中です。

つき組が月間でとっている科学の実験セットの「走る車」のおもちゃを使った遊びです。たいよう組も興味津々。借りて遊びました。他の空き箱で作る姿も見られていました。

今月の「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。

 

        

みんなで「ビリビリボール」(中あて)を楽しみました。みんな避けるのがとても機敏になってきましたよ!

 

        

たいよう組では・・・

段ボールの細い板を組み合わせて好きな形を作り、そこに自然物を飾りました。他にもドングリを使ってコリントゲームを作って遊びました。

 

        

 折り紙でキノコを折り、個性あふれる表情を描きました。壁面をかわいく飾っています。

 

        

 大縄跳びで、うまくタイミングを合わせて跳べるようになってきました。

 

        

プランターに「のらぼう」の種を蒔きました。食べたことあるかな?

         

ままごとの一コマ。段ボールで作った炊飯器からご飯をよそっています。リアル炊飯器!

        

つきぐみでは・・・

グループ表を作りました。自分の絵を描きと飾紙と組み合わせて掲示しました。

 

          

段ボールや紙、自然物を使ってケーキ作りをしました。好きな遊びの中でケーキ屋さんの店頭に並びました!

 

科学の教材の「走る車」で斜面を使って走らせています。いかにまっすぐ走るかより遠くまで走るかを実験中。

 

運動会後も続くチャレンジ。足元をご覧ください。こんな技ができるようになりました・・・みんなすごい!

        

宝とり鬼ごっこをしています。みんな遊んだ後は汗だくです!

 

ドッジボールも大好きな遊びの一つです!「あったった!」「あたってない!」のけんかもよく勃発します!

       

ダンス教室

「たにぞうオフィス」より、榎澤りかさんを講師にお迎えして親子でダンスを楽しみました。みんなとても楽しそうでした。1時間があっという間に過ぎました。

楽しさの最後には・・・・筋肉痛の心配も・・・日ごろの運動不足解消になったでしょうか?

       

お礼の気持ちを込めたトンネルで講師の先生をお送りしました。

「ごっこ遊び」大成功だったね!

今年度3日間にわたって「ごっこ遊び」を行いました。

その第1日目は、2グループで準備を進めてきた遊びコーナーを互いに遊びっこする日です。今回は、お化けの住む森をイメージしたコースと宇宙をイメージした宇宙人シューティングゲームです。それぞれのグループが相手チームに内容を秘密にしながら進めてきたのでみんなわくわくしていました。

 

まずお化けの森チームが招待する番です。はじめにコースを歩くときのルールを聞いてからお化けの森に入りました。隠れているお化けにドキドキでした。

  

後半は宇宙チームが招待する番です。人間嫌いの怖い宇宙人に扮して迫ってきますが、的に近づいた宇宙人に優しくなるビームを当ててかわいい宇宙人に変身させます。

 

それぞれのグループの面白さを感じたようでした。

第2日目は、ぷちっこ組のお友達を招待しました。ただ、お化けの森チームは、小さいお友達が怖がるといけないと考え、お化けはみんな休業にしました。その代わりにかわいい動物のお面をかぶって、森の中を紹介して歩きました。

        

 

宇宙人シューティングゲームは、宇宙人の迫真の演技に少し引き気味のお友達もいましたが、ビームがうまく当たって優しい宇宙人に変身し「ばいばい」と手を振ってくれると嬉しそうにしていましたよ!

 

        

遊びに来てもらったお礼を伝えました。

第2日目は、ぷちっこ組が遊んだ後に平山小学校1年生1組と4組が、そして第3日目には1年2組と3組が時間差で来園しました。

お化けの森の進み方のレクチャーのあと、森の中に入ってもらいました。「怖い・・・」と言いながら進んでいる1年生がたくさんいました。

 

 

お化けの森の出口で、宇宙へのチケットである「星のかけら」をもらって土管から宇宙へ。人間嫌いの宇宙人を優しくするビームの使い方をレクチャーしたあと、ゲームを楽しんでもらいました。

        

 

        

最後に1年生が「楽しかった」「お化けが怖かった」等、感想を話してくれました。頑張って準備してきたので、とても子どはとても嬉しかったようです!

 

そして、3日目の締めくくりは、保護者の皆さんにお客さんになっていただきました。

 

         

お母さん方に楽しんでいただいた時が、どのお客さんの時よりも張り切って嬉しそうな子どもたちでした!

ごっこ遊び」はこんな風に準備してきたよ!

ここからは、今年度の「ごっこ遊び」の準備の様子です。

お化けの森グループの準備の様子です。どんなコースにするのかを話し合い必要な物を製作しました。

 

 

 

 宇宙グループの準備の様子です。どんなゲームにしたいのかを話し合い、必要な物の製作をしました。道具が出来上がると、実際に交代しながらゲームを進めてみて細かいルールを決めていきました。

 

 

 

保育参加~ミニ運動会

親子で体を動かして楽しんでいただいたり、運動会が雨で体育館開催となり園庭で披露できなかった、子どもたちのリズムやリレーなどを見ていただいたりしました。

まずは準備運動。運動会で行った体操です。先生の係が前に出て保護者の皆さんも一緒に体操をしました。

 

かけっこもしました。体育館よりほんの少し長い距離になります。1メートルくらいかな・・・力いっぱい走りました。

         

運動会後も続いている「チャレンジ」。新たな成果を披露しました。

 

 

 

         

人数集めゲームの「猛獣狩りにいこうよ!」の「マリオブラザーズVer.」を親子でしました。

        

そこでできたチームで、次のパズル競争を親子で楽しみました。大人にはパズルを組み立てる場所まで少し距離を取りハンディを付けました。

 

 

このあと、大人は少し休憩。子どもたちの園庭でのリレーを応援していただきました。

         

 

リレーの後は、リズムを見ていただきました。

         

そして、再び保護者の皆さんにも登場していただき、子どもたちが振り付けを伝えながら、一緒にリズムを踊っていただきました。

 

        

 

そして踊りの後は、おやつタイム。パズルを一緒に行ったグループで食べました。

 

そして子どもたちのサプライズです。みんなで練習してきた合奏2曲の披露をしました。

楽器を片付けている間に、保護者方には、たくさん実った柿を収穫していただきました。

最後みんなで集まって今日の感想を聞かせていただきました。

 

夏日となり暑い中でしたが、みんなの笑顔が絶えない楽しいひと時でした。

保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

10月はこんなことがありました Ver.2

9月半ばより運動会間際まで、「運動会に向けての活動」が盛りだくさんでした。運動会に向かっていく子どもたちの姿をご覧ください。

製作もたくさんしました。万国旗や入退場門に飾る絵等を製作する様子です。

 

 

体操は原始人がテーマの動作が面白い体操でした。運動会ではつき組の係の子が体操の先生をやりました。みんなの前に立つので、はじめ覚えた動きを、みんなの前に出た時に真似しやすいように、逆の動きにして練習しました。

 

        

のりやすいリズムで、釣りの動作が面白いダンスでした。

        

かけっこでは、ゴールにコーンを置き、そこを目指してまっすぐに走る練習をしてきました。何度も何度もいろんな相手と走りました。つい、一緒に走っている相手と自分の位置関係が気になって、横をチラチラ見ているとまっすぐに走れず隣の走者と絡み合って転んでしまうこともありました。

 

 

 

立体パズルを完成させる競技です。チームの友達と力を合わせて組み立てる練習を遊びの中で何度もしていました。

 

 

リレーは、何度もチームの組み合わせや走順を変えて走りこみました。

 

 

  

 

 

 

 

リズム「マリオ」と「サチアレ」の練習風景です。マリオが大好きな子どもが多い中、ゲーム内の曲に合わせるのはとても楽しいようでした。はじめは「マリオは踊るけどサチアレはやらない!」という子も何人かいましたが、練習を重ねるうちにみんな楽しそうな笑顔で踊るようになりました。

         

 

 

  

        

  

   

         

 

頑張って踊りを練習しているみんなにマリオとルイージから励ましの手紙が届き、よりやる気に!

         

 

 

         

踊りが完成に近づきいよいよ身に付ける衣装がマリオとルイージから届きました。

 

衣装を身に付け気持ちもより盛り上がりました。

 

 

運動会前に、最後の励ましの手紙が届き大喜びでした。

         

少し難しいことに挑戦する「チャレンジ」。はじめはこんな姿からでした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

そして運動会を迎え、みんな力を出し切って頑張りました。そしてそして運動会後もチャレンジはバージョンアップして続いています。

 

 

 

10月はこんなことがありました

「はなだいこん」さんの読み聞かせです。読んでいただいた本を紹介します。

 

 

幼稚園の運動会で子どもたちが踊ったダンスを、平山小学校の1年生が見に来てくれました。素敵だったところをたくさん褒めてもらって、子ども達は得意顔でした!

 

運動会の日が雨だったので体育館で行うことになったため、招待していた1年生や未就園児の競技を延期させていただきました。そのため、後日1年生が同窓会をするために幼稚園に集まったときに、運動会で行うはずだった競技を楽しんでもらいました。その時の様子です。一つは「ヘイホーになって玉入れを楽しもう!」もう一つは「クッパからのミッションのパズルを完成させよう!」です。

玉入れは親子対決にしました。対決前の記念写真です。

 

 

        

サツマイモ掘りの季節がやってきました。近隣の畑にサツマイモ掘りに行く計画がありましたが、その前に、サツマイモの弦や土の中でどのように成長しているかを観察できるようにしました。園庭に米袋を利用して植えていたサツマイモの収穫風景です。さすがに米袋で育てたサツマイモはひょろひょろでしたが、成長の様子は見ることが出来た・・・はずです!

 

 

平山小学校の1年生の運動会の練習を見に行きました。

 

   

 つき組とたいよう組が一緒になり、2チームに分かれて合奏に取り組みました。そして、お互いのチームで完成した合奏を披露しあい、その後、演奏の仕方を教え合い、全員で2曲をマスターしました!

 

動物の園医さんに、お世話の仕方の話を伺いました。わからないことを質問したり、ウサギの心臓の音を聴診器で聞かせてもらったりしました。

        

 

園庭の柿を収穫しました。今年は豊作で、子どもたちの手の届くところまで枝が垂れ下がっていたので、台を組まずに収穫することが出来ました。

 

        

畑に秋蒔きの野菜の種を蒔きました。小カブ、ホウレンソウ、サニーレタス、ルッコラ・・・芽が出るのが楽しみですね。

 

  

近隣の用水路沿いに生えている数珠玉をとってきました。茎から実を外しました。

 

ホールで活動中に火災が起こったときの避難訓練をしました。外滑り台から降りる練習です。2回目なので、スピードをうまく調整しながら滑り降りていました。

 

 

実践女子大学の学生さんんが一日実習に来た時に、エプロンシアターを見せてくれました

         

ぷちっこ組の日の在園児との触れ合い遊びの時間です。

         

たいよう組とつき組が一緒に遊びました。

花や葉で色水を作っていました。どんな草花で色が出せるかをたくさん試していました。いい色ができるとペットボトルに入れて大切に保存していましたよ!

カボチャの小物入れ作りです。丸みを出しながら紙コップにカボチャの輪郭を作っていくという根気のいる作業でしたが、なかなかいい形の入れ物が完成していました!

お母さん方が、計画したハロウィーンです。仮装した子どもたちと大人たち・・・?本物の魔女もいるのかな?

たいよう組では・・・

室内のままごとコーナーに自分たちで、場所を構成しながらごっこ遊びを楽しみました。たいよう組みんなで一緒に遊ぶ場面がよくみられるようになっています。

         

運動会の後、経験画を描きました。運動会後はコオーデイネーションでの動きが機敏になっています。

 

捕まえた虫たちのお世話は毎日欠かしません。また、秋の草花で色水を作り、ジュースに見立てて遊びました。 

  

つき組では・・・

ピーマンを使った染め物に挑戦しました。

 

         

運動会後の経験画では、動きを意識した絵を描きました。

         

オシロイバナの種をたくさん集め、割って中身の白い粉を取り出して絵を描きました。原始人の壁画状態で、コンクリートに塗り付けるようにして描いた力作です。猫です!

         

芋ほりで掘ったサツマイモの絵を描きました。本物のサツマイモの色をよく観察し、自分で混色してその色を出しました。

          

    

芋ほり園外保育

芋ほりで近くの芋畑に行きました。サツマイモを育ててくださった畑の方にご挨拶をしてから芋掘り開始です。

        

少し土が堅めでしたが、みんな一生懸命に掘りました。

 

 

 

まるでカボチャのようなサツマイモもありましたよ!

 

掘り終わった後、また畑の方にご挨拶をして園に帰りました。

         

たくさんのサツマイモが収穫出来ました!おいしいお料理に変身させてくださいね!

10月11月12月生まれのお友達の誕生会

10月から12月までの誕生日を迎えるお友達のお祝いをしました。

  

誕生児のみんなに、名前と自分の好きな遊びや得意なことを実演してもらいました。

          

縄跳びや三輪車、竹馬にパズルに新幹線の名前紹介など素敵なところを披露してくれました。

 

プレゼントを渡しました。

 

 

みんなで歌でおめでとうの気持ちを伝えました。

 

今回の誕生会では、見せるプレゼントとして合奏を披露しました。2グループが別の曲で合奏をしました。とても楽しそうな姿が印象的でした。

  

       

誕生会の後はみんなでおやつを食べました。

 

豊田公園園外保育

園外保育に行きました。当初の予定はおくやま公園でしたが、スズメバチがいるということで急遽行く先を変更しました。

 

豊田公園までの道のりは、6月に若宮神社を目指した時よりもずっと距離が短いものでした。公園に着いた時の子どもたちの最初の一言が、「えっ?もう着いたの?」でした。

 

 

 

 

公園の遊具で遊んだり、ドングリを拾ったり虫探しをしたりして過ごしました。

 

そして青空の下で絵食べるお弁当は、とってもおいしかったです!

平山季重まつり

本日は平山の「季重まつり」に園児が参加してきました。演目は、運動会で披露した踊りです。園で練習してきたときのように立ち位置があるわけではなく、スペースも全く異なる場所だったので、それを踏まえラバーフープで立ち位置を調整しての披露となりました。練習したのは前日の1度のみ。でも、立ち位置や振り付け等、いくつか変更したところがありましたが、ちゃんとそれに対応し楽しそうに踊る姿に、子どもたちの成長を感じてうるうるとしてしまったのでした。

 

 

出番の後は、おまつりを楽しんでいく子どもたちがいたようですね。

 

        

消防士体験をしたお友達です!なかなか似合っていますよ!

 

第59回 運動会

今年の運動会は予報通りの雨。残念ながら園庭で行うことはできませんでした。でも、お隣の平山小学校の体育館をお借りして、運動会を開催しました。

    

雨の中、たくさんのご来賓の皆様にご臨席を賜りました。ありがとうございました。

入場行進です。保護者の前を少し緊張気味の表情で歩きました。

 

はじめの言葉、「ねあんでるた~る人体操」でスタートです。

 

「かけっこ」です。走る組み合わせを変えて2回走りました。

 

「めざせ!!スーパースター」です。ゲームの世界をイメージしながら、ミッションをクリアしました。

はじめにたいよう組がスタートしました。

 

        

つき組がスタートです。

  

       

次にたいよう組がチャレンジをしました。コオーディネーションのクローリング、そして長縄です。

 

その次につき組のチャレンジです。全員が鉄棒と一本下駄、または竹馬を披露しました。

 

         

「ピーチ姫を助け出せ!」はクッパにとらえられたピーチ姫を助けるべく、クッパからのパズルミッションをクリアしていきます。

         

 

        

 休憩の様子です。子どもたちは「もぐもぐタイム」で力を付けて後半戦に臨みました。

 

子どもたちの「もぐもぐタイム」を待っていただいている間、ジャンケンゲームをしました。小学生の参加多数でした。

       

つき組とたいよう組が一緒にリズム表現を披露しました。マリオとルイージに変身して踊りました。

 

 

 

        

「みんなでつなごう!バトン」です。2クラスが一緒に走りました。体育館で行ったのでラインはおうちの方々に手伝っていただきました。

 

 

最後に「釣ったか?たんたんたん」という面白いフォークダンスで楽しみました。

 

閉会式です。終わりの言葉には、運動会後も自分の目標に向かって頑張るという力強い気持ちが込められていました。

        

がんばったみんなに、メダルの授与です。

 

みんなで力を出し切った素敵な運動会になりましたね!

体育館で行うにあたり、用具の運搬にご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

9月はこんなことがありました

近隣の平山中学校の職場体験を受け入れました。1日目はまだ子供たちが登園しない8月31日でした。保育以外の時間の様々な教材準備を手伝ってもらいました。そして9月1日始業式に子供たちとご対面!一緒に遊んでもらいました。写真は、中学生の得意なことを一人一人披露してもらったところです。

 

大根の種まきをしました。冬の収穫を楽しみにします!

 

コオーディネーショントレーニングです。定期的に1週間連続でトレーニングする機会を作っています。みんなの身のこなしがどんどん変わってきています

 

秋の土づくりをしました。幼稚園公開の日に行ったので、参観にいらしていた保護者の皆さんにもお手伝いいただきました。

 

 

今年度郷土教育で、豊田にある若宮神社に親しみをもてるように、1学期には園外保育にいって宮司さんのお話を聞いてきました。そして9月9日(土)には神社の例大祭があり、その様子をみんなに写真で報告をしたときの様子です。

 

敬老の日に寄せて子どもたちが祖父母の方にメッセージを送りました。近くのポストに投函しに行った様子です。帰り道は用水路沿いのあぜ道を歩いて帰りました。

   

 

 読み聞かせを「はなだいこん」さんにしていただきました。

                             

 

今回読んでいただいた本です。

 

歯科園医さんに保護者向けに幼児の歯についての講演会をしていただきました。幼児期の歯は大切ですね!最近では歯並びを大切に考えているご家庭が多いです。参考になったことと思います。

 

ピーマンが収穫できました。

 

つき組とたいよう組が一緒にアイドルごっこをして楽しんでいました。アイドルが踊る曲に合わせて太鼓をたたく子もいましたよ。

 

たいよう組では・・・・

夏休み中の出来事をみんなの前でお話しました。

幼稚園の花壇の開いている場所に自分のガーデンとして菊をうえました。

 

保育室の壁面装飾を作りました。コスモスとブドウです

 

どんぐり転がしゲームを作ったり、捕まえたカマキリと触れ合ったりしました。

 

 つき組では・・・・

 夏休み中の話をみんなの前で発表しました。

 

夏休みが終わってすぐに当番表を作りました。

 

9月生まれのお友達の誕生会の司会の練習をしました。どんな言葉を言ったらいいのか考えて話しました。

         

 

 

 

9月生まれのお友達の誕生会

9月の誕生会では、ぷちっこのお友達を含め5人のお友達をお祝いしました。

 

  

9月生まれのお友達の誕生会は、つき組が司会を務めました。みんなはきはきと自信をもって話す姿が頼もしかったです。

 

 

 

9月生まれのお友達は自分の得意なことを披露しました。「貼り絵」「折り紙」「縄跳び」「万国旗あて」などを披露し、みんなから「おー」と感嘆の声をもらっていました。

 

 

職員からの見るプレゼントはパネルシアターでした。

おやつの時間も楽しく過ごしました!

 

 

幼稚園公開日のお知らせ

9月7日(木)~9日(土)は幼稚園公開日です。地域の方も第二幼稚園の保育を参観できます。幼稚園のご入園を検討されてる方、ご来園をお待ちしています。

第二幼稚園は4・5歳の2年保育です。3歳児保育は行っておりませんが、その代わりに入園準備の期間として、2・3歳児親子で遊びに来ていただく「ぷちっこ組」を週1回行っています。親子で幼稚園の環境に慣れながらスムーズな就園を迎えられるように園児とも触れ合う時間を作っています!

2学期 始業式

2学期の始まりです。

  

40日余りの長い間どんなふうに過ごしてきたのでしょう。まずは先生たちがお休み中の話をして、次に子どもたちの話を聞きました。

         

 

たくさんの行事がある2学期。みんなで楽しく過ごしましょうね!

夕涼み会

二日目の夏季保育の日の夕方から、夕涼み会を行いました。

17時半に園庭に集合し、やぐらの前で記念写真を撮りました。

園舎内で、5か所の夜店を回って遊べるように企画しました。

夜店タイム

「むうびいしあたあ」

職員室横のスペースにスクリーンを設置し、野外映画館をイメージしたコーナーを作りました。見たいときに見れるようにしたコーナーです。「はらぺこあおむし」「パパおつきさまとって」「だんまりこおろぎ」「ごちゃまぜカメレオン」の4本立てでした。

       

「たこやきびんご」 

たこ焼きの9個の穴があいた鉄板の上に、たこ焼きを投げて縦横斜め3つそろえるとビンゴ!餅たこ焼きは5個。うまくいくとダブルビンゴになるはず!

 

        

「さかみちしゅうと」 

パネルのブロックで作った坂道から、2種類のサッカーボールを転がして、ゴールを目指します。でもアシカのゴールキーパーがいるので簡単にゴールは決めさせてくれません!

 

                           

「うちわのもようつり」  

動物コースか、魚コースかを選びます。そして釣り竿で、折り紙で織られた動物や魚を釣り上げます。好きな模様のうちわに釣り上げた折り紙を自分の好みでデコレート!自分だけのうちわが完成しました。

 

                       

「ちがうのどーこだ?」

同じ絵がたくさんある中で、一つだけ違う絵を探します。みんな1枚1枚規則正しく並べなおしてから違いを見つけていましたよ!

   

                              

「ざりがにさんとさめさんの よるごはんばとる」 

ざりがにとさめでは食べるものが異なり、食べ物のつかみ方も違うので、両方に挑戦していました。ざりがにのほうが操作が少し簡単。さめはちょっとだけ上級者向けでした。親子や友達やきょうだいなど、いろいろな相手とのバトルを楽しみました。

  

                          

お店のコーナーはおよそ40分。そのあとは園庭に出て盆踊りを楽しみました。

盆踊りタイム

1回目と2日目は、違う曲を子供たちが踊りおうちの方たちはシャッタータイム。3回目は、おうちの方々も一緒に踊りを楽しんでいただきました。

 

                              

花火タイム

そして、そのあとは花火の時間です。みんなは幼稚園の園舎の階段に座り見てもらいました。

少し風があり、煙で見にくいところがありましたが、薄暗くなった空の下での花火はとても奇麗でした。

 

                          

さようならの会

花火の後は夕涼み会の閉会です。手作りの提灯に明かりを入れて並びました。すっかり暗くなった中で、子供たちの提灯がとても美しく光っていました。

 

                           

夏の楽しい思い出の一コマになったでしょうか?

夏季保育を行いました

あと少しで夏休みも終わり。

40日間余りを各家庭で過ごし、家族との楽しい時間を過ごされたことでしょう!

夏季保育で久しぶりに対面した友達と、嬉しそうに挨拶をかわし

楽しそうに過ごす様子が見られていました。

「保護者の方へのお知らせ」に、保育の様子を掲載しましたのでご覧ください。

7月はこんなことがありました

毎日暑い日が続きましたね。育てているキュウリが畑の横の木に弦を伸ばして、あんな高いところにキュウリを実らせました!とるの大変!

コオーディネーショントレーニングを集中的に行う一週間がありました!

 

 

 

 

ボディーペインティングを楽しみました!テーブルに「ゆびえのぐ」という教材で絵を描いたり捏ねたりして遊びます。

  

だんだん遊んでいるうちにテーブルいっぱいに色が広がり・・・

 

混色されこんな感じになっていきます。

 

そして最後はちゃんとお片付け。それも遊びの一つです!

         

土づくりをしました。学校や地域のスーパー、各家庭に野菜くずをいただいで、小さくちぎりぼかしを混ぜて、土に入れます。いつも思うのですが、本当によいSDGsな取組です!

 

ぼかしのにおいを嗅いでみたよ!醤油や味噌のにおいに似ているね!

 

数日後野菜は土の中で分解されて土がとても熱くなっているのです!子どもたちが五感をたくさん働かせる活動ですよ!

 

読み聞かせの日です。みんなのお楽しみの時間です。こんな本を読んでいただきましたよ!

 

 

大掃除です。一学期の終わりが近づいたので、自分の持ち物や遊んだ場所を掃除しました。

 

 

7月はたいよう組とつき組が一緒に過ごすことがとても多かったです!

 

七夕飾りを一本の笹に付けました。

        

近隣のみなみだいら保育園の年長さんと一緒に遊びました。短い時間だったけど楽しかったね!

 

7月12日に行った夏まつりの翌日から、再現遊びを楽しみました!当日楽しむのも大切だし、この後の再現遊びでも多くの経験を積むので大切にしたい時間です!

 

 

つき組が一学期の締めくくりに、みんなで力を合わせて取組む経験として鳴子を使って「ソイヤー」の踊りに取り組みました。曲に合わせた振り付けを子どもたちが考え取り入れました。みんなに見てもらえてうれしそうでした!

 

 

つき組にリードしてもらいながら、一緒に遊んで楽しい1学期を締めくくりました!

 

一学期終業式

一学期が無事終わりました。

 

夏休みに健康で安全に過ごすための話を聞いたり、遊びの紹介を聞いたりしました。

      

       

楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

夏まつり

今年も子どもたちお楽しみの夏まつりを行いました。

浴衣や甚平に着替えドレスアップして夏まつりスタートです。4つのお店を回りました。

 

フルーツクレープやです。好きなフルーツをトッピングして食べるごっこを楽しみました。ありったけのフルーツをトッピングしてもらい、クレープというより…トルティーヤ…という子もしましたよ!

 

音楽が止まると近くのボックスを開けて、中にあるプレゼント引換券で、おもちゃをゲットしました。2回目からボックスの中のカードではずれを引くと、檻の中に連れ去られてしまいます。でもそんなときは仲間にタッチして助けてもらいました!ちょっとスリルのあるゲームでした。

 

上から落ちてくる筒をつかむゲームです。筒の長さが3段階になっていました。動体視力が必要なゲームでした!

 

キノコをかごに投げ入れるゲームでした。一つでも入れることが出来ると次のステージにいけます。次のステージではお菓子の出てくるガチャが出来ました。

お店を楽しんだ後はホールに集まり、盆踊りをしました。1回目は子どもだけで踊り、2回目は保護者の皆さんも誘って踊りました。

 

踊りの後は、提灯に明かりをともして、暗くしたホールのやぐらの周りを歩きました。自分で描いた提灯の絵が明かりに照らされて、とてもうれしそうでしたよ。

 

夏まつりの最後には、子ども達から感想を聞きました。1学期最後のいい思い出になったかな?

 

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

七夕の集いと七夕送り

7月7日の七夕の集いはとても天気の良い日となりました。

          

それぞれのクラスで作った飾りを紹介しあいました。短冊に書いた願い事も教えてもらいました。

 

        

織姫と彦星のお話をブラックシアターで見たり、みんなでゲームをしたりして楽しみました。

 

七夕飾りの前で記念写真を撮り、その後、おやつに金平糖を食べました。

     

 

週明けの7月10日(月)に七夕送りをしました。園庭で七夕飾りを燃やし、願い事が叶うようにと空に登っていく煙を見送りました。

 

6月はこんなことがありました!

 

プール開きの前にプールの掃除をしました。みんな一生懸命に磨いてくれたのでとてもきれいになりました!

  

畑のジャガイモが収穫の時期を迎えました。ご家庭でおいしいお料理に変身させてくださいね!

 

6月の「はなだいこん」さんの読み聞かせです。6月に因んで、雨や歯やお父さんがテーマのお話をしてくださいました。今回は紙芝居もありましたよ!

  

避難訓練の様子です。川の氾濫でどんな災害になるのかをパワーポイントで見た後、氾濫を想定し平山小学校の3階に避難する訓練と、2階のホールで活動しているときに火災が起きたことを想定し避難用滑り台を利用する訓練を行いました。

  

 

非常食のクッキーの試食もしました。

        

預かり保育の様子です。

 

つき組とたいよう組が一緒に活動する様子です。

つき組で作った的あてやウォータースライダーで遊ばせてもらいました。

  

戸外では鬼ごっこをしたり、木陰でヨーヨーやスーパーボールすくいをしたりしました。

 

テラスではシャボン玉で一緒に遊びました。

たいよう組の保育室ではお店ごっこをしたり、アジサイスタンプをしたりしました。

 

ぷちっこ組の日には、小さいお友達とも一緒に遊びました。

 

        

たいよう組では・・・

ハサミの連続直線切りの練習で、ライオンのたてがみを作っていました。

 

七夕かざりの輪つなぎと四角つなぎを作りました。

 

夏まつりに向けてちょうちんに絵を描きました。

        

雨が降って外に出られない時は、保育室にミニアスレチックを作って遊びました。

        

お店ごっこで遊びました。

 

つき組では・・・

 誕生会の見せるプレゼントの練習風景です。

 

七夕飾りの短冊にマーブリングをしたり、扇を折って繋げました。

 

室内の的あてと水鉄砲の的あてです。

 

カスタネットとタンバリンのリズム打ちをしました。

        

夏まつりのちょうちんに絵を描いています。つき組のデザインは海の中をイメージしています。お楽しみに!

        

 

 

 

 

園外保育~若宮神社~

今年度、郷土教育の一環で若宮神社を取り上げました。若宮神社に祭られている複数の神様の中に、子どもを守る神様が祭られているということから、子ども達が身近に感じられるように教材を工夫して知らせる機会を作りました。

 

 

そして、実際にみんなで、どのような場所なのか神社を訪ねました。

 

6月30日の祓いの行事にのために「茅の輪」が設置されていました。元気に過ごせるようにとみんなで茅の輪くぐりの体験をしました。

 

神社の宮司さんとご挨拶をして神殿の中を見せていただきました。

 

 

階段の上から見下ろすと遠くまで見渡せました。神社の木々の下は心地よい風が吹いていました。階段の上から見下ろすと遠くまで見えました。

プール開き

お天気に恵まれないプール開きの日でした。ちょうど、プール開きをしようという時間に厚い雲が空を覆ってしまったので、残念ながら服を着たままプールの周りに集まりました。

これから楽しいプール遊びができるようにと、プールの真ん中で水と握手して「よろしくおねがいします」とご挨拶しました。 

  

明日以降のお天気に期待して・・・

 

 

4月8月生まれのお友達の誕生会

今年度初めてのお誕生会です。レースのカーテンの中から登場しました。

  

3人のお友達とぷちっこ組のお友達1人のお祝いでした。

つき組とたいよう組は、今幼稚園で自分がはまっていることや得意なことを披露しました。

縄跳びを飛べるようになったところを見せたり・・・

大好きな製作の作品を見せたり・・・

お気に入りの曲で踊ったり・・・素敵な姿を見せてくれました。

先生たちからプレゼントを受け取りました。

  

そしてみんなからは歌のプレゼントです。

 

今回の誕生会ではつき組が見せるプレゼントで「ジェスチャークイズ」をやってくれました。

 

動きを表現する姿が、面白いものあり、楽しいものあり、工夫していて感心するものありで、とても楽しかったです。

 

先生たちも見せるプレゼントで劇をしました。ノンタンと仲間たちが登場する創作劇でした。

 

そしてみんなでおやつをいただきました。本日のおやつはゼリーでした!

 

リトルホースが遊びに来たよ!

ジャックとダンディーと触れ合いの時間を楽しみました。

 

干し草を差し出すと顔を思い切り伸ばして干し草を加えていたよ!鼻の上を撫でてあげると、目をつぶって気持ちよさそうにしていました。

 

鼻の近くに手のひらを近づけて、鼻息の温かさを感じているところです。馬は体温がとても高いんだって!

       

マメの干したものも食べるんだって。手のひらにのせて食べさせてあげるのに挑戦したお友達もいたよ!

最後に幼稚園の庭を思いっきり走る姿を見せてもらいました。気持ちよさそうに砂浴びをしたり走り回ったりしていました。

       

 

また遊びに来てね!

保育参加~家族の会~6月2日

親子で楽しい時間を過ごしていただく日でした。

最初にホールで、親子ふれあい体操やコオーディネーションを行いました。

 

 

そのあとコーナー遊びを楽しみました。

パズルコーナーは3種類ありました。

 

        

絵本コーナーにゴムを張り巡らしたくもの巣コーナーです。くもの巣の所々に鈴がついているため、体が当たると音が鳴ってしまいます。音が鳴ると近くで寝ているオオカミが起きてしまうので要注意!

 

アスレチックコーナーです。時間で少しずつコースに変化を付けたので、何度も繰り返し遊んでいました。

 

コーナー遊びの後は再びホールに集まり、子どもたちの表現活動を披露しました。絵本「ちょっといれて」の劇ごっこです。

   

 みんなで輪になり「ラウンドチェーン」を踊りました。親子の組み合わせがどんどん変わり、最後にまた親子に戻る踊りです。

       

そのあと、家族の方への感謝の気持ちを込めたプレゼントを、「ありがとう」の言葉を添えて渡しました。

 

会の最後に、感想を聞きました。楽しい思い出になったかな?

         

 

時間を十分にとりゆったり遊んでいただけるように計画いたしました。我が子や他の家庭のお子さんとの触れ合いなど楽しんでいただけましたでしょうか?

あいにくの天気の中の保育参加となりましたが、ご協力ありがとうございました。