学年・学級だより

学年・学級だより

まめまき

みんなで豆まきをしました!
2月2日は節分です!
今年は124年ぶりに2日が節分という特別な年のようです。
病気や悪いことを鬼に例えて、みんなで鬼を追い払おう!と、豆まきをしました。
子ども達は、追い出したい鬼を考えて、追い払うことにしました。
「ピーマンが嫌い!きっと、好き嫌い鬼がいるんだ。」
「すぐに怒っちゃうから、怒りんぼ鬼がいるかも!けんか鬼もいるかな。。。」
「泣いちゃう鬼、はずかしがりやの鬼、ねぼすけ鬼、片付けいやいや鬼…」等。
  
  鬼を追い払うための大切なアイテム!豆の入れ物も作りました。
たいよう組さんは…
ジュースパックを利用して入れ物にし、各々が追い出したい鬼の絵を描きました。
つき組さんは…
画用紙を使ってさんぼうを折り、各々が追い出したい鬼の絵を描きました。
 
  園長先生から、鬼が嫌いなものを3つ教えて頂きました。
〇豆 炒ったまめ
〇ひいらぎ
〇焼いたイワシ
ひいらぎ+イワシで「やいかがし」
子ども達は、実際にひいらぎを触りながら…
「ひいらぎって痛い!チクチクする。」「鬼はきゃ~、痛いよ~。助けて~って逃げていっちゃうね。」
 
  園長先生が、“ふしぎなめがね”をかけて見渡すと、「あら、あんなところに!○○鬼さんがいる!」
「おには~そと、ふくは~うち!」と豆をまき、やいかがしを飾り、ホールにいた鬼を退治し“福の神を”呼び込んでくださいました。

 
 そして、今度は子ども達みんなの番!園庭に出て豆まきを開始!
「おには~そと!」と豆をまいていたら、ドーンドーンと太鼓の音が!そして大変!大変!
赤鬼と青鬼が登場!
「おに~!」「おにがきたー」とみんなびっくり!
怖いけれど。子どもたちは「おにはーそと、ふくはーうち!」」と鬼さんに豆を投げました。

  
  みんなのパワーで!鬼たちは弱り始め、逃げていきました。
最後は、園長先生が、鬼たちが2度と戻ってこないように願いながら、各保育室に「やいかがし」をつけてくれました。子ども達7からの「えんちょうせんせー、がんばってー」の声が可愛かったですよ。「もう大丈夫だね!あ~よかった!」とほっとした表情を浮かべていました。
 
  豆まきの後…
子ども達は、園庭で、“小さな春”を見付けて、大喜び!
たいよう組が11月に、お家の方と一緒に植えたクロッカスのお花が咲いたのです。
「お花がさいた~やった~やった~!」




 暦の上では、明日は立春。
春の訪れが待ち遠しいですね。

豆まきも無事に終わりました。無病息災、そして何といってもコロナ終息を願いたいです。






3学期始業式

 始業式
今日から3学期が始まりました。3学期の扉が開いたので、みんなで幼稚園で遊べますね。「明けましておめでとうございます」と新年のご挨拶をしました。元気な声で挨拶ができていましたよ。
  
冬やすみはね・・・
冬休みの出来事を話してもらいました。兄弟でかるたをして遊びました。お墓詣りにに行って綺麗にお掃除をしました。幼稚園からもらった凧を作って凧あげをしました。 と、いろいろなお話を聞かせてもらいました。他のお友達も聞かせてくださいね。
  
  3学期は・・・
パワーポイントを使いながら、話をしました。3学期はどのようなことがあるのか、どのようなことに気をつけなら過ごすのかを伝えました。楽しいことは、たくさんあります!
 
わたしは!

先生達にも冬休みがありました。
少ーしだけ話をしました。どんな内容だったのかは、子ども達に聞いてみてくださいね!
  
   
  緊急事態宣言が発令されての3学期です。今までと変わらずにしっかりと感染症防止対策をしながら保育を行います。
会うことはありませんが、患者さんを治すために懸命に頑張ってくれているお医者さんや看護士さんに頑張って!と心に中でいつも思っているようにしようね、と伝えました。
 
 楽しそう!おもしろい!

先生達が「羽根つき」を披露しました。小川先生と田中先生、どっちが勝ったと思いますか?(笑)
子ども達から応援の握手が響きましたよ。
  
   
  少しずつ日がのびてきましたが、まだまだ寒さは続きます。健康面に十分に気を付けながら、元気に登園してほしいです。保護者の皆さん、引き続き健康管理をお願いします
みんなで気を付け合いながら、少しでも、少しずつでもいい方向に向かうように、頑張っていきましょう。
今年もよろしくお願いします。
 

2学期終業式

2学期も今日で終わりです。
2学期が何回幼稚園に通ったのかが分かりやすいように手作りカレンダーを作り、みんなで一緒に数えました。
2学期を振り返る話を子ども達にしました。そして、1人1人みんなが大きくなったことを伝えました。
  
  2学期を振り返り、楽しかったこと、冬休みにしたいこと等を発表してもらいました。
つき組さん
「縄跳びで後ろ跳びができるように頑張りたいです。」
「浜松に住むおじいちゃん、おばあちゃんに会えたらいいな…。」
たいよう組さん
「運動会でかけっこをしたことが楽しかったです。」
「運動会で、かめのくるるんからもらったマントをつけて『スマイル』を踊ったことが楽しかったです。」
 
 冬休みは、元気に安全に過ごせるように、風邪や感染症対策として
「マスクをしよう!」「石鹸でよく手を洗おう!」「ソーシャルディスタンス」、交通安全指導として「信号をよく見て渡ろう!」「道路に飛び出さない!」また、不審者対策として「いか・の・お・す・し」について安全指導しました。





さらに、
①おうちの人のお手伝いをしよう!
②新年のごあいさつをしよう!
「あけましておめでとうございます。」

③「おうちでお正月遊びをしよう!」

今年度は、冬休みにご家庭で手作り凧が作れるように材料を渡しました。













3学期もまたこうしてみんなで元気に会いましょうね。
「よいお年をお迎えください。」

 お年玉じゃんけんゲーム!
最後はクラスに戻ってじゃんけんをして、先生達に勝ったらお年玉を貰えました。
「やった~お年玉だ~。」
「じゃんけんに勝てますように…お願いします。」
「このお年玉、とってもいいにおいがするよ~!」
つき組さんもたいよう組さんも、ちょっぴり早い、お正月気分を味わっていました。
  今年も1年本当にありがとうございました。
風邪には十分に気を付けてくださいね。よいお年をお迎えください。1月8日、元気に登園してきてください!
   

2学期終業式を前に!

平山小学校へご挨拶に…
つき組さんは、一年生との交流や体力向上プロジェクトで大変お世話になった平山小学校の校長先生と1年生のH先生に、クリスマスプレゼント(リース)をもって伺いました。
リースには、つき組さんがみんなで心を込めて大切に育ててきた千日紅や貝殻草がたくさんついています。
「校長先生、どうもありがとうございました。一年生とそして校長先生と遊んでとっても楽しかったです!」
と伝えました。
  
   一年生が生活科の授業で、校外学習に出掛けていましたが、ちょうど帰校されたH先生ともお会いすることができました。
「H先生~!体育の授業で、ボールを使っておばけをたおせ!をしたことが楽しかったよー。」
楽しかった思いをみんなが声に出して伝えていました。
H先生も「すごく嬉しいよー!」と、大変喜んでくださいました。
 たいよう組さんに
    劇を見せてあげよう!
つき組さんは、お店やさんごっこに続き、今回は『白雪姫』の劇をたいよう組さんに発表してくれました
たいよう組さんは、「このお話知っているよ~!」と、興味をもってよく見ていました。
  
   劇の終了後、つき組さんに、「劇をして楽しかったところはどんなところかな?」とインタビューしてみました。
王子様役「なんて綺麗なお姫様、といって助けたところ。」
おきさき役「毒りんごをもっていったところだよ。」
たいよう組さんは、
「白雪姫やってみたい!」
「りんごを食べてみたい。」
「王子様になって白雪姫と結婚したい。」「白雪姫の劇をやってみたい!」と話していました。
つき組さんは、各々の役になって表現する楽しさ、また劇を見せる、みてもらう嬉しさを感じていました。

大掃除をしました!

2020年も残すところあとわずかになりました。
幼稚園も終業式を前に、みんなで大掃除をしました。
みんなが使った保育室や砂場の遊具や道具に、「ありがとう。いっぱい楽しい遊びができたよ。」という気持ちで大掃除です。
子ども達が楽しみながら、お掃除ができるように!と、用務員の山田さんがお湯を用意してくれました!
優しいですね!!
  
 
「雑巾はこうやって絞るんだよね。」
「水が出なくなるまでしっかりしぼるといいよ。」
 自分の引き出しを取り出して中側も外側もしっかりと拭いています。 「ママになったみたい!」
「ママもこうやってキッチンのお掃除しているんだよ。
 棚の中のものも取り出して拭いていました。 
床もぞうきん掛けしました。
雑巾に両掌をのせ、端から端までしっかりと拭いていました。お掃除も子ども達にとっては、楽しいことなのですよ。

掃除の後に、「ロッカーから声がする!」という友達の声に、みんなで耳を澄ませて聞いていました。
「ありがとう~!」「ぴっかぴかになったよ。」等、聞こえたそうです。
   
子ども達は、自分達の力で掃除をして綺麗にしていく、綺麗になっていく様子に、嬉しさや楽しさ、気持ちよさや心地よさを感じていました。
「お掃除って楽しい!」「また明日もやりたい。」「僕って掃除する名人かも!」
これから大掃除をされるご家庭もあることでしょう。
是非、子ども達が力を発揮する機会を作ってあげてみてはいかがでしょうか。家族の一員として頑張る嬉しさを感じて、張り切って取り組んでくれると思いますよ。

待ちに待っていたお楽しみ会!

 いつもとは違う厳かな雰囲気のホールで、お楽しみ会が始まりました。
園長先生が、明るく火が灯るキャンドルをもって入場!
子ども達は、自分の両手を胸にあてながら園長先生の炎を見つめてお話を聞きました。たいよう組、つき組も、心に灯す2つの願い・・・

みんなの心に火が灯りますように…
「うわ~きれい。」
「火がキラキラしているよ。」
「火がまぶしいね。」
揺れる炎の灯りを真剣に見つめながら、園長先生のお話しを聞いていました。 
すると、シャンシャンシャンシャン…という鈴の音が聞こえてくるではありませんか!
「鈴の音がしたよ。」
「サンタさんがきたんじゃない?」
「きっと、サンタさんがきてくれたんだよ。」
みんな大興奮でした。











ところが、ホールにサンタさんがやってくる気配がありません。
サンタ語が分かる田中先生がサンタ語で聞いてみました。
「あなたはサンタさんですか?」
「トゥリトゥリ!!」という声が!
『トゥリトゥリ』という言葉はまさしくサンタ語。サンタさんの国で使われているサンタさんの言葉、挨拶だったのです。
そして、次に聞こえてきたのが、
「荷物が重くて2階のホールまであがれないのじゃ。」
*今年度は感染症対策として、新しい生活様式で、サンタさんと対面しました!



そして、サンタさんは、日本語が話せる不思議なジュースを飲むと、たちまち日本語で話せるようになりました。

子ども達の質問にも、穏やかな優しい声で丁寧にひとつひとつ答えてくださいました。
「サンタさんはどうして空を飛べるの?」
「サンタさんは、トナカイ友達なの?」

サンタさんは、どのように話してくれたと思いますか!





  
「みんなプレゼントを持ってきたから取りに来ておくれ。」
子ども達は1階に降りていきました。
子ども達は、サンタさんから、自分の名前を呼んでもらいながら、プレゼントをもらうことができましたよ。
他の幼稚園にいかなければならないサンタさんとのお別れです。
子ども達の心に響く、メッセージをいただきました。

 
 第2部は…
園長先生はキーボード、先生達はハンドベルを持って、園長先生がアレンジした『ジングルベル』にチャレンジしました。先生達みんなで気持ちをひとつにがんばりました。
演奏後、子ども達から「先生達きれい~!」「じょうず~!」の声に、とても嬉しい気持ちになりました。
  
 第3部は…
みんなが楽しみにしていたおやつのケーキの時間です

「ケーキにサンタさんがのっているよ~。」
みんな一口一口味わいながら、それはそれはおいしそうに食べていました。
  
 おやつを食べ終えて園庭に出てみると…
「なんだろう?この跡は!?」
「そりじゃない!?」
「ということは!サンタさんがのってきたソリの跡っていうことだね!?」
子ども達は、ソリのラインにそって何度も繰り返し歩いたり走ったりしながら、
「サンタさんこうやって来たんだね。」
「帰りはここで空に飛んでいったんだよ。きっと!」
サンタさんへの思いを巡らせて楽しんでいた子ども達でした。

サンタさん、子ども達に夢のような楽しい時間をありがとうございました。
 サンタさん、今年も子ども達に夢のような時間をありがとうございました。 「サンタさ~ん、幼稚園にきてくれてありがとう。」
「今度は私のお家にも来てね。」
「また、幼稚園に遊びに来てね。待っているね~!」
「違う幼稚園のお友達にもプレゼントを届けてあげてね。」
「気を付けていってらっしゃ~い。」
「さようなら~。]

サンタきてほしいな!!

 もうすぐお楽しみ会…
12月に入ると「サンタさんの国でサンタさん達は何をしているのかな?」と、子ども達の間で話題にするようになりました。
「おもちゃの実を栽培して、きっと収穫して、プレゼントの袋に詰めているよ。」
「トナカイさんと空を飛ぶ練習をしているよ。」
    
  つき組さんは…
昨年度の年長さんがサンタさんに手紙を描いていたことを思い出して、早速、手紙を描きました。
「12月22日にお楽しみ会をするよ。」
「サンタさん、ぜひ来てください。」
「みんな待っているよ。気を付けてきてね~。」
そして、たいよう組さんも「サンタさんにお手紙を一緒に出そうよ。」とお誘いに来てくれました。
 たいよう組さんも、張り切って描き始めました。
「サンタさんのおひげは長いのかな?」
「トナカイさんのお鼻は赤い?」
 サンタさんへの手紙ができると、用務員の近藤さんにお願いをしに行きました。
「サンタさんは、高いお空を飛んでいるから、高いところにお手紙を吊るしてください。」
「そうしたら、きっと、サンタさんが読んでくれるよ。」
 近藤さん「ようし僕に任せて!」 園長先生から「サンタさんは寒い北の国から来るのよ。」
「だからあっちよ!」と方角を教えて頂きました。
みんなでサンタさんに想いが届くように「サンタさ~ん、お手紙を読んでくださいね~!」と、空に向かってお話ししました。
 すると翌日、なんということでしょう!吊るしたはずのお手紙がなくなっているではありませんか!
登園してきた子ども達は、すぐに気付きました。
「大変だ~。」
「お手紙がないよ~。」
「お手紙知らない?」
「みんなでお手紙を探そう。」
「もしかしたら、サンタさんがお手紙を持って行ってくれたんじゃない?」
お手紙の行方?
「サンタさんがまだいるかもしれない!」と、サンタさん探しが始まりました。
 「ねえねえ、大変なんだよ。お手紙がなくなっているんだよ。」 「これサンタさんの足跡じゃない!?だって大きいもん。」
「こっちは、小さいからトナカイさんの足じゃない!?」
  「この葉っぱ見て、氷がついているの。」
「サンタさんて寒いところから来るんでしょう。」
「サンタさんが来た時に落としていったんじゃない!?」
 
  また、お楽しみ会前日には…
園長先生がつめたく冷えたお手紙を発見!!
お手紙を開けてみると…見たことがない文字が書かれていました。
「もしかしたらサンタさんからじゃない!?」
そうです!その文字はサンタ語だったのです。
早速、サンタ学校に行ってサンタ語をお勉強してきた田中先生に読んでもらいました。
「みんなお手紙ありがとう。みんなに会いたいから、12月22日、お楽しみ会に行くよ。」
 
  「やった~サンタさんが来てくれるんだ~!」
こうして、みんなは、うきうきわくわくしながら、お楽しみ会当日を迎えたのです!
 
   

お店屋さんにようこそ!

お店のオープンです!
つき組の子ども達は、
“自分達が楽しんでいる遊びにたいよう組さんを招待しよう!”
と今まで準備を進めてきました。
今日はいよいよお店のオープンです。嬉しさのあまり、キャーキャーはしゃぐその気持ち、よくわかります。
「準備ができました!お店屋さんにきてください!」
と嬉しそうに、たいよう組さんに知らせにいきました。

たいよう組さんは手作りの財布とお金を用意してくれていましたよ。
 
アクセサリー屋さん
「どれがいいですか?
 この時計がおすすめですよ!」
自分達が作った指輪や時計を売っています。
「この時計は好きな模様が描けます!」
たいよう組さんが自分で少し作れる物も用意していました。

つき組がたいよう組さんに時計やリボンをつけてあげて、
「かわいいですよ!」
「ありがとう。」
とお話する姿も見られました。
スペシャルレストラン
お客さんが釣った魚を料理するレストランです。
メニューは、刺身やお魚スープ、魚丼、魚ラーメンです。
「ここで魚を釣ってください!」
「メニューはこちらです。」
と店員になりきってお話していました。
「美味しい!」「おかわり!」
と、たいよう組さんはたくさん食べてくれました。
ドラゴンわなげ迷路
扉を開くと迷路があり、着いた先にはドラゴンが待っていて、わなげをして遊べます。
「ドラゴンわなげにようこそ!」
と元気に扉を開きます。
たいよう組さんが投げた輪が入ると、「上手―!!」
と言って鈴を鳴らしていました。
なんとか輪をキャッチしようと頑張る様子が見られましたよ。
おばけゲーム
ドラゴンに乗っておばけの国に行き、ボールを投げておばけを倒します。暗くしたい!のも子供たちのアイディアです。
暗い室内やドラゴンに乗れることにわくわくして、何度も遊びに来てくれるたいよう組さんがたくさんいました。
ドラゴンを押すのはなかなか一苦労です。(結構重たい!)
「交代しよう!」と言葉をかけあって、役割を順番に行う様子が見られました。
箱にはおばけの絵が貼ってあります。上手に倒していましたよ。
楽しかったね!
お店屋さんが閉店すると、
たいよう組さんが
「お店を開いてくれてありがと う!楽しかったよ!」
と一人一人がお話にきてくれました。
大好きなたいよう組さんに喜んでもらえて“大成功!”と喜び合いました。
たいよう組さんに優しく言葉をかけたり教えてあげようとしたりと、思いやりの気持ちがたくさん見られた交流でした。
つき組さん、たいよう組さんが喜んでくれてよかったね!

遊びの会

たいよう組は!
第二幼稚園の卒園児の保護者の方からのご厚意で頂いた枝を使ってオーナメントを作りました。用務員の山田さんと近藤さんが、枝をいろいろなサイズに切り揃えてくれました。
保護者の方は、「どんな形(フレーム枠)にしたい?」「どんな飾りをどこに付けたい?」と、子ども達に思いやイメージを聞きながら、一緒に作り始めましたよ。
たいよう組さんは、大好きなお家の方と一緒に、作ることを楽しんでいましたね。
 「おうちの形にしたいの!」

たいよう組さんは、紙粘土で型抜きをした飾りも使って、可愛い飾りが出来上がりました。
「小さな星☆✰、いっぱいつけよう!」 
   
 後半は、クリスマスにちなんだお話『ぐりとぐらのおきゃくさま』の読み聞かせを楽しみました。
ぐりとぐらのおうちに、サンタさんが遊びに来てくれたように、第二幼稚園にもサンタさんが遊びに来てくれるといいですね!

  舞台の上には、手作りのツリーも飾りました
用務員の近藤さんが、竹を使ってもみの木を作り、お母さん達が飾りを持ち寄って飾ってくださいました。毎年恒例となっています。ツリーに飾られたオーナメントは、いろいろな材料を使って作られています。お母さん達のアイデアが満載です!
   最後は、保護者の方に感想をいただきました。
「兄弟が多いので、歴代の作品が大切に飾ってあります。今回もまた新たな作品ができました。たいよう組さんの作品も、みんな違ってみんないいですね。」
「親子で一緒に楽しい時間を過ごすことができました。」
 つき組は!
つき組は午後から登園です。先月、大澤さんの畑で掘らせて頂いたサツマイモのつるを使って親子で作ったリースに飾りつけをしました。
飾りには、つき組さんが思いを込めて育ててきた千日紅、貝殻草、そして、先生達が明星大学に行って拾ってきドングリ、松ぼっくり、モミジバフウ、メタセコイヤ等の自然物を使って、自然物の持ち味を生かして作っていただきました。
  
   
   幼稚園の園庭で拾ったイチョウの葉を集めて重ねたり(薔薇みたいですね)イチョウの葉をクリアケースに入れたり、松ぼっくりをトナカイに、ドングリをトトロにしたり…
自然物がいろいろな形にアレンジされていく姿がとても素敵でした。


  後半①は…
鉄芯ごまを渡しました。親子でこままわしにチャレンジ!
昨年度の木ごまの経験を思い出しながら、早速、こまを回す楽しさを感じていましたね。これからみんなで遊びましょうね!
 
  後半②は…
クリスマスにちなんだお話『まじょのぼうし』の読み聞かせを楽しみました。まじょさんは、クリスマスが好きではなかったけれど、動物達との出会いを通して好きになっていく素敵なお話でしたね。

最後は、子ども達とお家の方から感想を頂きました。「リース作りは今年で最後ですが、今後は家で作ろうと思います」とお父さんの感想を聞かせてもらいました。

感染症防止対策として、たいよう組は午前、つき組は午後と時差登園にいたしました。また飾りの準備等にも、ご協力いただきましてどうもありがとうございました。
今日作った飾りはお楽しみ会まではみんなの部屋に飾り、お楽しみ会当日は壁面や廊下に装飾してみんなで楽しんでいきます!
 

1年生との交流

平山小学校の
お兄さん・お姉さんと遊ぼう!

今回は1-1、1-3とつき組の子ども達が交流をしました。
今回も、わくわくしながら出かけました。

感染症対策として、手洗い・マスク・換気等に十分気をつけながらの交流です。



交流の時間は、安心した気持ちで、楽しく1年生と関われるように、出かける前には、一緒に遊ぶペアの友達をに知らせました。
「今日一緒に遊んでくれるのは
 〇〇ちゃんなんだ!」
嬉しそうに何度も言葉にする子がいましたよ。

挨拶をした後、ペアの1年生のお兄さんお姉さんが迎えにきてくれました。
「よろしくね。」
「一緒に遊ぼうね!」と
優しく声をかけてくれました。



昔遊びをしよう!
こま・けんだま・だるまおとし・
あやとり・おはじき等で一緒に遊びました。今回は昔遊びを一緒に楽しむことを大切に考えました。
1年生がこまの紐を巻いてくれたり、投げ方のコツを教えてくれたりしていましたよ。優しいですね。
あやとりでは、
「一緒に遊ぼうよ!私が先ね。」と言って、互いに紐を取り合う遊びをしたり、
「箒の作り方教えてあげる!」と言って、作り方を教えてもらったりしました。
だるまおとしは、初めて遊ぶつき組さんがほとんどでした。各コーナーにも1年生がついていて、優しく教えてくれました。
「楽しい!もう一回やりたい!」と夢中になる姿が見られました。
一緒に遊べて楽しかったね。
ありがとう!

「教えてくれて嬉しかった!」
「楽しかった!」と
思いを話す子がたくさんいました。
帰る時には、1年生がトンネルを作ってくれました。

今回の交流でも、小学生に親しみをもったり就学に期待をもったりする機会となりました。
1年生の皆さん、先生方、楽しい交流をありがとうございました。

リトルホース

ジャックとダンディが
会いに来てくれたよ!

13日につき組、20日にたいよう組がリトルホースとのふれあいをしました。
2頭の可愛らしいリトルホースを見て、みんな「可愛い!!」と大喜びでした。
平島さん、緑川さんがふれあいの約束を教えてくださいました。

 
 仲良くしてね
ジャックとダンディにごはんのチモシーをあげて、「仲良くしてね。」の挨拶をしました。

恐る恐る近づく子も、食べてもらえるとにっこり。
「口がもぐもぐ動いてる!」
「歯が見えたよ。」
「美味しいって言ってる。」と
教えてくれました。
触るとどんなかんじかな
「おでこのところにつむじがあるんだよ。」と教えていただき、一人ずつ優しくなでました。
「ふわふわしてる!」
「柔らかいね。」
鼻の前に手のひらを近づけると、ダンディの鼻息が手のひらに伝わってきました。
「あったか~い!」と子ども達!
少しずつジャックとダンディと仲良しになってきましたよ。
背中にのせてもらったよ
ダンディの背中にのせてもらいました。子ども達はドキドキしながら乗ってみると、高くてとても楽しそうでした。
ダンディ、いつも子ども達を背中に乗せてくれてありがとう!


“ありがとう”の気持ちを込めて、ニンジンをあげました。
手のひらにのせてあげて、
「気持ちいい!」
「ダンディがなめたよ!」と
嬉しそうな言葉が聞かれました。
ニンジンのプレゼント
お家の方が持たせてくださったニンジンをジャックとダンディにプレセントしました。
ご協力ありがとうございます。

「ジャックがクンクンしてるよ。はやく食べたいって言ってる!」と子ども達が話していましたよ。
ジャックとダンディが車に乗って帰るお見送りをしました。
ジャンプして上手に車に乗るダンディの様子を見て、
「すごいね~!」と拍手がおこりました。
「耳が動いてる!ばいばいって言ってるんだよ。」と嬉しそうに手を振る子が多くいました。
子ども達はジャックとダンディに親しみをもち、楽しそうな姿が見られました。
素敵なふれあいをありがとうございました。
寒くなったくるので、風邪をひかないで、元気でいてくださいね。
平島さん、緑川さん、今日もありがとうございました。

未就園児の日

11月の幼稚園においでよ! 
小さいお友達たち、遊びにきてくれてありがとうございます。
17日の幼稚園においでよ!では、自然物を使って遊びました。サツマイモ堀で掘ってきたお芋の中で、小さかったり、割れてしまっていたりしたお芋を、”イモ版”にして遊びました。
  スタンプの色が混ざると、違う色に変わることに気付いたお友達もいて、色を混ぜたり、連続でスタンプしたりしながら、自分なりのスタンプ遊びを楽しんでいましたよ。
  葉っぱ遊びもしましたよ。幼稚園の桜の木の葉っぱの色が変わり、たくさん落ちています。お友達と一緒に赤や黄色になった葉っぱを拾って、冠やベルトを作って、「葉っぱのプリンセス」になったお友達もいました。 
 すると・・・
それを見ていた、たいよう組のお兄さんが、クマの人形と一緒にやってきて、(ちょっと恥ずかしそうにしながら)「かわいいね!」と言ってくれました!
  たいよう組さんも昨年は未就園児として、幼稚園のお兄さん・お姉さんにしてもらったことを覚えていて、声を掛けてくれたようです。自分がしてもらって嬉しかったことを、”たいよう組のお兄さん”として、見せてくれた姿に、とても温かい気持ちになりました。
 

 みんなで集まって、手遊びをしたり、お寿司屋さんのからだ遊びをしたりして、遊びました。
最後は園長先生と一緒に、”バスに乗って”、紅葉がきれいなお山までドライブにいきました。「また遊ぼうね」と黄色やオレンジの葉っぱをもらって、秋を満喫してさよならをしました。
遊びに来てくださってありがとうございました。
 
 次回の幼稚園においでよは、12月9日(水)です。また、小さいお友達に会えるのを、みんなで楽しみに待っています!寒くなり始める時期ですね。体調には気を付けてお過ごしくださいね。また、一緒に遊びましょうね!

うさぎの飼育教です

 うさぎの飼育教室!
第二幼稚園には、うさぎのキャラメル~通称“キャラちゃん”がいます。
19日(木)には、うさぎさんのことをよく知り仲良くなるために、第二幼稚園の担当獣医の、とよだペットクリニック 御厨(みくりや)先生に、来園頂きました。











  うさぎさんのひみつ!
まずは、クイズ!

1)耳が大きいのは?
2)目が横についているのは?
3)足をトントンするのは?
なぜかな?どうしてかな?という
先生からの質問に、みんなで考えてみました。
また、うさぎに食べさせていいもの、食べさせてはいけないもの、うさぎの抱っこの仕方を教えて頂きました。
その他にも!「うさぎの歯は28本。」「朝方には自分のウンチを食べるよ!」「元気がない時にはリンゴジュースを少しあげてもいいよ。」というお話に、みんな「え~!そうなの~!」と、びっくりしていました。
  続いて…体重測定!
きゃらちゃんは、1.8キログラム、昨年の測定よりも600g大きくなっていました!
みんなに可愛がられて、おいしいご飯を食べているしるしですね。
 
 うさぎの心音はどんな音!
まずは、自分の胸に手をあてて心臓の音を聞いてみました。
「ドクドクってしてる。」
その次は、いよいよ、きゃらちゃんの心臓の音です。
「どんな音がするかな?」
きゃらちゃんの胸の動きを見ながら、本物の聴診器を使って音を聞いてみました。
「すっごい速い。ぴくぴくしてた。」
  
   
 耳もきれいだし、元気ですね。大丈夫です!  最後に…
園長先生「きゃらちゃんは、うさぎさんのお家の中にいて、お外に出ることができません。(外に出してあげたいのですが、元気いっぱいに遊び、走り回ってしまうので…大変なことになってしまうのです)さびしくはないですか?」
御厨先生「みんなが可愛がってくれたら大丈夫。嬉しい気持ちでいっぱいですよ。
御厨先生は、うさぎの気持ちになりながら、子ども達に分かりやすく優しい口調でたくさんのことを教えてくださいました。
御厨先生、どうもありがとうございました。
うさぎのことを知って親しみがわき、「可愛いな~!」という気持ちが膨らんだたいよう組さんでした。

嬉しいね!

 問題です!
これは、なんでしょう!?
(見えるでしょうか??)
 

 正解は…
アクリル板です!
待ちに待ったアクリル板が届きました。
 

 先週の12日(木)から、お弁当を食べる時や、製作活動をする時に設置しています。
 たいよう組は、入園してから初めてお友達と向き合うことができました。この笑顔!お友達の顔が見える嬉しさが伝わってきます。
自然と手を振りあったり、ジャンケンをしたりしていました。
お友達の顔が見えて、とっても嬉しいですね!

 

 


 つき組も久々にお友達の顔を見ながらお弁当を食べることが出来て、とても嬉しそうでした。
“お友達の顔が見える”ことは、子ども達にとって、とても嬉しいことであり、また安心できることなのだと、今回改めて感じました。
*アクリル板を使った後は、机はもちろんですが、必ず除菌をしています。

嬉しいね!part2は、今週から始まった、”あったか弁当”!
たいよう組は初めてのあったか弁当に、「あったかーい!」「おいしい~!」の声がたくさん聞こえてきました。あっという間に食べ終えた後は、みんな「おいしかったぁ!」とニコニコ笑顔を見せてくれました。

美味しい?『うん!おいしい!』
『もーっとおいしいくなった!』


『お芋、ほくほく~!』


つき組も、「ほっかほか~!」と、みーんなニコニコでした。いつもよりも早く食べ終わる子も多かったですよ。
毎日のお弁当作り、ありがとございます。愛情たっぷりのお弁当は、登園後に子ども達から預かり、保温庫で温めて、子ども達の元へ届けています。
 
 あったかいお弁当をたくさん食べて、風邪をひかないように気を付けてたいですね。

はいどうぞ!


また とれたよ!
第二幼稚園には、2本の柿の木があります。収穫できる時期が少しずれています。1回目は、つき組が脚立にのぼって、収穫!
今回も、鳥さんが美味しそうに食べていて、2回目の柿もぎをつき組と先生達で行いました。
  
 つき組が、たいよう組を呼んできました。「はい、たいよう組さんの柿だよ」と、自分のペアのお友達に渡しました。
ハンカチでで磨いてみてね!」と教えていましたよ。
  
 保育室に戻って、柿磨きが始まりました。拭けば拭くほど、柿はピッカピカ!になっていきました。たいよう組からは、もちろん「みてみてー」「ピッカピカになったよ~」でした。 
  その後のお弁当には、たいよう組つき組も、お弁当に柿を持ってきてくれていました。柿は家族でどのように食べたのでしょうか。また教えてくださいね。
なかなか美味しい柿でした!
秋も深まっていますね。
 

芋掘り

 芋掘りに出発!
お天気に恵まれ、芋掘り日和です。
楽しみにしていたお芋掘り、みんなで大澤さんの畑へ出発しました。
大澤さんが今までお芋のお世話をしてくださり、芋掘りがしやすいように弦取りもしてくださっていました。ありがとうございます。
畑に到着!
みんなで大澤さんに
「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしました。
掘り方を教えていただき、
「よーし!」と、うきうきしながら掘り始めました。お芋あるかな?!
 
「おいも見つけた!」
両手で土をもぐらのように掘ります。
大澤さんも一緒に掘ってくださいました。

 あまりに大きくて苦戦している友達に「一緒に掘ろう!」と声をかけて手伝っている年長さんもいましたよ。
「やったー!見て見て!」
お芋がとれて、とても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。今年も大、大、大収穫でした。
 幼稚園に戻り、掘ったお芋をみんなで見合いました。
「僕のは“おばけいも”だよ!」
「シャワーヘッドいも!」
色々な形があって面白いですね。

「お芋にひげが生えてる!」
「お芋はたくさんつながってるんだね。」と、特徴に気づく声が多く聞かれました。
お弁当に入れもらったよ!
「見て!お芋ごはんだよ!」
「美味しい!」
「私は大学芋だよ!」と嬉しそうにぱくぱく食べていました。

ご家庭でお料理していただき
ありがとうございます。まだまだしばらくお弁当のおかずに入れてもらえそうで嬉しいです。
 大澤様、今年も楽しい体験になりました。

本当にありがとうございました。また、来年もお願いしたいです。

土曜参観・参加を実施しました!

 土曜参観・参加!
11月7日(土)たいよう組とつき組で感染症防止対策として、時差登園にご協力いただきまして、ありがとうございました。
参観では、各クラスの観点にそって子ども達の様子を見て頂きました。
参加①では、佐藤弘基先生にご来園いただき、“親子で体を動かして遊ぼう!”をテーマに、3回に分けて、いつでもどこでも簡単に親子でうきうきわくわく楽しく遊べる遊びを紹介していただきました。
 参加② つき組では・・・
5日(木)に、大澤さんの畑で収穫させていただいたサツマイモの弦を使って、親子でリース作りをしました。
親子で「どんな大きさのリースにしようかな?」と思いを巡らしながら、丁寧に協力しながら作る姿が見られました。
12月4日(土)遊びの会では、リースに自然物等を使って装飾していきます。今から待ち遠しいですね。


参加② たいよう組では・・・
親子でチューリップとクロッカスの球根植えを行ないました。
「土の中でいっぱい眠ってね。」
「早く大きくなってね。」
「どんなお花が咲くのかな!」
たいよう組は,赤と黄色のチューリップの球根と、黄色と薄紫色のクロッカスを選び、この日をみんなで楽しみにしていました。チューリップのお花が咲く頃には、憧れのつき組さんに進級ですよ!
今から待ち遠しいですね。


   
 たいよう組の参観では・・・
子ども達は、忍法“火の玉の術”(転がしボール遊び)、長縄跳び、病院ごっこで遊ぶ姿が見られました。
忍法“火の玉の術”には、保護者の方も参加していただき、いつも以上に、わくわくどきどきのスリル感と、大好きなお家の方と一緒に遊ぶ楽しさを感じて、みんなスマイル全開でした!
 
 

 グーチョキパーでなに作ろう~♪右手はパーで、左手もパーで、手を洗おう!手を洗おう!

 へい!いらっしゃい。お寿司さんにようこそ。みんなでお寿司に変身! のりまき!
 まぐろ! えび!
   
 ボールの投げ方、受け取り方もとても分かりやすく教えていただきました!
  子ども達VSお家の方で、爆弾ゲーム!つき組は、「お家の方には絶対に負けないぞ!」と、みんな力を合わせてパワー全開で頑張りました。
 
 
 
   
 年長さんは、お弁当を家族で一緒に食べました、ちょっと遠足気分、味わえましたか!天候にも恵まれた保育参加、参観になりました。  最後は、お家の方から感想をいただきました。
「体を動かして遊んでとっても楽しかったです!」
「久しぶりに体を動かして遊び運動不足解消になりました。」
「どこでも簡単にできる遊びを教えてもらったので、早速、家でもやってみたいです!」

佐藤先生、毎年楽しいご指導、本当にありがとうございます!

平山小学校との交流

一年生とボールを使った運動遊びにチャレンジ!

平山小学校と第二幼稚園は【体力向上プロジェクト】として、体を動かして遊ぶ楽しさや心地よさを味わえるように合同研究を行なっています。今年で3年目になります。今年度は1年2組と交流を進めていきます。今日は、プロジェクトしては初回で『力を合わせて的に向かってボールを投げよう』をめあてに参加しました。
  
  一年生もつき組も、「今日はどんなボール遊びをするのかな?」と、わくわくどきどきしながら、体育館で顔を合わせました。
まずはじめは!
一年生の先生の動きを見て真似て準備体操です。
「肘から下をしっかり振って動かしてみるよ。」
 
  一年生が頭上にボールを投げてキャッチする姿を見せてもらいました。
一年生も小学校の中では一番小さい存在ですが、今日は、自分よりも小さいにお友達に「かっこいいところを見せたいな!」と張り切って取り組んでいました。
続いて、つき組の番。大きくて広い体育館の天井を見上げながら、思い切りボールを投げることにチャレンジしました。
 
  そして、今日の本題!
1)おばけを倒せ!
段ボール箱を積み重ねて作ったおばけを的に投げてみよう。
2)おばけにあめのプレゼント!
玉入れ台の中に玉を投げ入れてみよう。
3)かぼちゃおばけのお宝をゲット!
ペットボトル樽(たくさんのキャップが入っています。)を的に投げてみよう。
上手くあたるとペットボトルのふたがぱらぱらと落ちてきます。
 
  最後は、みんなで活動を振り返りました。
一年生「幼稚園生と一緒に遊べて楽しかった。」
つき組「一年生と遊んで楽しかった。」
「玉入れが楽しかった。」
「かぼちゃが楽しかった。」
終了後は、一年生と一緒に片付けもしました。
最後は、一年生が「ばいばいトンネル」作り見送ってくれました。
次回の交流は11月2日。
「今度は、どんなことをして遊ぶのかな?」と待ち遠しいつき組の姿が見られています。
 

運動会後半 よく頑張りました!

 力いっぱい!
つき組最後の競技は「リレー」でした。子ども達はリレーを楽しみにしてきました。自分のもてる力を出し、友達にバトンを渡し、つないでいく!子ども達の気合がひしひしと伝わってきました。
  
   
  「パプリカ」
運動会の最後は親子フォークダンス、みんなで「パプリカ」を踊りました! 運動会までに保護者も一斉に集まって踊ることはしないで、降園時に数回、園庭に曲を流しました。みんなよく知っている曲ですから盛り上がりました。あったかーい雰囲気でしたよ。親子でお揃いのリボンを付けて踊りました。可愛かったです!
 
 閉会式
つき組の「終わりのことば」頑張ったこと、楽しかったことが伝わってきましたね。しっかりと話ができましたよ。
  
 幼稚園からは、頑張ったたいよう組、つき組に、先生達手作りのメダルを手渡しました。一人一人の子供達を想いながら心を込めて作りました。メダルのキラキラよりも、子ども達の笑顔の方が輝いていました。  
   いろいろな配慮をしながら運動会を開催することができした。午前中の開催となりましたが、子ども達の頑張る姿、そして何よりも友達と一緒にからだを動かすことを楽しむ姿から、成長を保護者の皆さんと喜びあうことができました。温かい拍手と笑顔を本当にありがとうございました。つき組さん、たいよう組さん、もっと大きくなりましょうね!素敵でしたよ!

第56回運動会を開催!

  みんなが待ちに待っていた運動会!
昨日の雨の影響による園庭のコンディションを心配していましたが、すっかり雨も上がり、おひさまが優しく照らす中で運動会を開催することができました。
朝は7時半から、有志のお父さん達が集まって入退場門や万国旗取付等を行なってくださいました。

受付も準備万端です。 
   役員さんをはじめ、運動会係のお母さん達(有志)が本部、用具、ライン、音響、受付の準備等を行なってくださいました。

保護者の方は、ソーシャルディスタンスで、保護者席をご利用いただきました。手にはお手製応援うちわです。
  プログラム1番 開会式
たいよう組もつき組も、全員が元気に出席して運動会に参加することができました。
今年は【みんなは笑顔になる特別な運動会】です。まずは、心と体の準備!元気いっぱいに入場行進をして開会式に参加しました。
 
   
 プログラム2番 かけっこ
たいよう組は「走ると楽しいな。気持ちいいな。」という思いをもって、にこにこ顔で走りました。
つき組はゴールを目指して、一緒に走る友達を意識しながら、自分の力を思い切り出して走りました。
  
プログラム3番 年少個人競技
きらきら森にすむ かめのくるるんとのやりとりを楽しんできた たいよう組。くるるんから「森におおかみがやってきた!キャンディ―ボールを渡して優しいおおかみさんに変身させて!」というお願いを受けて、運動会当日は、三輪CARに乗って、きらきら森に出発しました。


 一本橋の下には怖くないけれど、ヘビがにょろにょろ。でも、「私はフラミンゴよ!」と、片足でうまくバランスをとって進んでいきます。
「マッチョのおさるさん!」と、筋肉もりもりポーズでぶら下がります。
 
「おおかみさ~ん!おいしいキャンディーボールを食べてね。」と、おおかみさんがキャッチできるように投げます。 するとあらあら不思議!おおかみさんがキャンデーをなめると眠ってしまいました。そのすきにゴールを目指します。
  きらきら森の出口には、くるるんのお友達(つき組のお兄さん、お姉さんがかめに変身をして待っていてくれました。)が、「森を助けに来てくれてありがとう!」と、スマイルリストバンドのプレゼントをもって待っていてくれました。


 
 プログラム4番 未就園児競技
幼稚園においでよ、ぷちっこ組等に参加してくれている地域の可愛いお友達が遊びに来てくれました。バイキンマン達がいる川を越えて、ジャムおじさんやバタコさんがいるパン工場まで来てくれましたよ。

 たいよう組とつき組は、「可愛いお友達が遊びに来てくれるといいな。」という思いをもって、プレゼントとお手紙を準備して待っていました。
 プログラム5番 年長個人競技
自分なりの目標に向かってチャレンジを繰り返してきたつき組。運動会が延期になったことで、ますますパワーアップした姿を見せてくれました。
子ども達の表情や態度からは、自分の力を信じて頑張ることの楽しさ、嬉しさを味わう姿が見られました。チャレンジが終えると、みんな自信に満ち溢れたとびっきり笑顔を見せてくれました。
 
 
   
   
   
 

   
 プログラム6番 年少リズム
きらきら森をオオカミから守ったたいよう組ヒーロー&ヒロインは、自分が大好きな色を選んで、くるるんからもらったマントを身に付けて、みんな「スマイル」を踊りました。
  
プログラム8番 小学生競技
今年は、1年生と在園児のお兄さん、お姉さんに参加人数を限定させて頂きました。写真がなくてごめんなさい。久しぶりに思いきり走った幼稚園の園庭はいかがでしたか?
お兄さん、お姉さんが走る姿に、たいよう組とつき組のみんなは「すっごく速い~!かっこいい。マントを付けて飛んでいるみたい!」と話していました。
 先生達はみんな、久しぶりに会えたみんなが、とても元気に大きくなっている姿に嬉しさを感じました。
遊びに来てくれてどうもありがとうございました。
スタートの合図は、平山小学校の副校長先生がしてくださいました。
 
 プログラム7番 年長リズム
自分の力を発揮して、チャレンジした個人競技で味わった達成感と喜びを胸に、今度はつき組みんなで気持ちと力を合わせてリズムに取り組みました。
自分の体の動かし方や友達の姿を意識しながら、『世界があなたに笑いかけている』という曲名通りに、応援して下さった保護者の方々、たいよう組、先生達みんなに、笑顔とパワーを届けてくれました。
  
   
  誰もが笑顔になる表情で退場です。