文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
ミニ夏祭り2
ミニ夏祭り2 今日は、保育室で行われるミニ夏祭りです。前半は4つの遊びコーナーを回ります。ブース担当は先生達です。子ども達はたいよう組、つき組はペアになります。つき組は前日に、どのように回るのか、入口、出口と間違えないように、先生から教えてもらったので、OK!ですね。 | | |
| 装飾 廊下には、子ども達がお家で作って来てくれたうちわや、幼稚園で作ったちょうちん(卒園したお兄ちゃんお姉ちゃんのも)そして有志お母さん方が作ってくれたものが飾られました。とっても賑やかになりました。 | |
ボーリング たいよう組の保育室です。ペットボトルのピンですが、倒れるととってもいい音がします。ピンをセットし直すのも簡単なのです!子ども達の投球フォームはきまっているでしょうか。 | | |
| | |
| | |
輪投げ えほんのコーナーには、あしかちゃん、あしか君が待っていました。「輪っかをなげて~」子ども達の投げるスピードに、必死にくらいつくあしかちゃんたち。輪っかが入って、大喜びの子ども達でした。あしかちゃんは靴下でできているのですよ。T先生の力作です。 | | |
| | |
みんなの部屋は 子ども達はキャラクターの塗り絵をしました。キャラクターは何がいいのか事前に聞いておきました。直径6cmくらいの大きさです。友達同士くっつきすぎないように真ん中の椅子は空けるようにしました。終わると除菌をしてから次のお友達が座ります。たいよう組さんが塗り終わるまで待っていてあげるつき組さん、優しかったです。さて、この塗り絵は何になるのでしょうか? | | 色鉛筆もお家から持って来てもらいました。 |
| | |
| | |
ヨーヨー つき組テラスは、ヨーヨーコーナーです。朝、先生達が膨らませました。お祭りにヨーヨーは欠かせないですね。学校課職員の方も応援に駆けつけてくれました。 | | |
後半は コーナーで遊んだ後は、ホールでパワーポイントになった絵本を観ました。全員では多くなってしまうので、2グループに分けて観ました。待っているグループは、1階で、りんごジュースタイムです。 | | |
| | |
塗り絵は 午前中にミニ夏祭りは終わりました。女の子の浴衣着替え、そしてホールのソーシャルディスタンスお弁当机配置をし、これからがマスク入れの仕上げです。帰りに持ち帰れるように、塗り絵を貼り付けブッカーをかけ、ラッピングをしました。マスクは必需品!使ってくださいね。 | | |
| | |
| | |
ありがとうございました 竹太鼓ややぐらの花作りは、保護者の皆さん全員が手伝ってくださいました。廊下の飾り取り付け、取り外しは、役員さんがすべてやってくださいました。いろいろな場面で「子ども達がミニ夏祭りを楽しんでほしい」」という思いが伝わってきました。本当にありがとうございました。来年はぜひご一緒に夕涼み会が出来る事を願っています。 | | |
ミニ夏祭り1
第二幼稚園 みに夏祭り開催!
オープニングの後…
みに夏祭り~オープニング 天候が不安でしたが、みんなの願いが届いたのか、雨がやみ、わずかに晴れ間も見える中、みに夏祭り1日目を開催することが出来ました! 子ども達は、『晴れたね!』『やったー!がんばるよ!』と張り切って登園してくれました。 | お祭りの雰囲気を、少しでも味わって欲しい!という気持ちから、櫓も立てました。 櫓に飾るお花は、保護者の皆さんが作って下さいました。 とても華やかになり、子ども達もとても喜んでいました。 ご協力いただき、ありがとうございました! また、観覧する際には、密をさけるようにご協力いただき、ありがとうございました。 | |
さぁ!いくぞ!! | オープニング つき組 竹太鼓 『ソイヤ!~令和の響き~』 気合十分!! 勢いよく飛び出していきました。 後ろ姿が、とってもかっこよかったです!(思わず、胸があつくなりました。) | 「ソイヤ!」 最初のポーズもばっちり決まりました! |
この状況下のため、全員で一緒に…は難しく、対面せずに2チームに分かれ、披露しました。 子ども達は、前に友達がいないことでかかる緊張もありました。それでもお父さん、お母さん、たいよう組に見てもらえる喜びを感じていることが伝わってきました! | | 「魔法のブレスレットがあるから、大丈夫だよ!」「今日、1番かっこよく踊るよ!」 と「みんなで頑張る!やるぞ!」という気持ちをしっかりと表してくれました。 ずっと、竹太鼓を見て、「かっこいい!」「頑張ってね!」と応援してくれていた、たいよう組さん。竹太鼓の花飾りは、たいよう組さんが前日に付けてくれましたね。 今日は、ピンクの法被に身を包み、応援してくれました。 |
最後は、間隔を空けて整列し、つき組みんなでお礼の気持ちを伝えました。 たくさんの拍手をもらい、みんな嬉しそう…そして、自信に満ちた顔でした。 | みんな、かっこよかったよ!! | 竹太鼓を通して、みんなで気持ちを合わせる楽しさや、嬉しさを味わったつき組さん。こんな素敵な生き生きとした姿を見せてくれたこと、本当に嬉しかったです。 |
盆踊り~大きなカブ音頭~ 竹太鼓の後は、みんなで盆踊りを楽しみましたよ! 保護者の方にも参加していただき、みんなで楽しく、「うんとこしょ!どっこいしょ!」元気な声が園庭に響きました。 | | 保護者の皆さん、今年度は竹太鼓、盆踊りだけのご一緒となりましたが、これも忘れられない時間となりました。本当にありがとうございました。 |
オープニングの後…
好きな遊びの時間に、たいよう組さんが、「ソイヤ!やりたい!」と、言ってきました。 先生と一緒に自分の撥を作り、さっそく再現遊びが始まりました。楽しいことはやってみたいのです! | | |
その様子を見ていたつき組が、「教えてあげるよ!」と、先生になって、教えてくれました。 「手はまっすぐね!」「あっちに行くよ。」と隊形移動もしていましたよ。 | | 時間いっぱい、再現遊びを楽しんでいました。 「つき組さんかっこいい!」「やってみたい!」という気持ちがいっぱいのたいよう組さん。 来年が楽しみですね! |
もうすぐミニ夏なつりです
雨・・・雨 本当に毎日雨が降りしきります。園庭はいつもこのような状態です。ミニ夏まつりが近づいてきましたが、つき組さんは、竹太鼓を外で行うことができない状態です。先生達は、晴れ乞いしたい気持ちです。 | | |
| こんなになっちゃった 保育室で曲に合わせて楽しんでいる子ども達。本物のバチを使えるまでは、新聞紙お手製のバチです。ちょっと見えにくいと思いますが、遊びすぎて、バチは破れていました。それだけ頑張っているということです! | |
竹太鼓! 先生が前で一緒に叩かなくても、少しずつ覚え始め、いよいよ本物の竹太鼓そしてバチになりました。曲をよく聞いて、音も少しずつそろうようになってきています。みんなの気持ちも、一日一日、合わさってきていると感じます。 | | |
ようやくです やっと曇り空になりました。広い園庭で行うのは、室内とは捉える感覚も違います。当日まで何回も行えそうにありませんが、一生懸命で、 頑張りたいと思う子ども達の気持ちを支えていきたいと思います。 | | |
| | |
やってみたい! 目に飛び込んでくるつき組さんは、「なんか楽しいことしてる!」「やってみたいな!」 たいよう組は、実際にウレタン積み木を太鼓に見立てて遊んでいます。たいよう組応援団がたくさんいますよ。たいよう組さん、つき組さんを応援してあげてくださいね! | | |
竹太鼓 頑張っています!
竹太鼓 頑張っています! つき組さんは、“二幼ミニ夏祭り”のオープニングで、竹太鼓に取り組むことにしました。 3密を避けるため、2グループに分かれて披露します。 新聞紙で作ったお手製のばちを手にしながら、毎日取り組んでいます。グループで考えた動きも取り入れています。「楽しいミニ夏祭りになりますように」と願いをこめ、少しずつ気持ちも音も合わさってきましたよ。 | | |
| | ミニ夏祭りの日まで、みんなで頑張りましょう!とっても楽しみです。 |
たなばた
七夕かざりづくり たいよう組さんは、輪つなぎ、星つなぎ、流れ星短冊を作りました。星つなぎでは、つけるのりの量や、つける位置等を考えながら、おほしさまをつないでいくことを楽しみました。「なが~くしたいの!」「私は、ネックレスになっちゃった。」「私はかんむり!」「僕、天の川にしたんだよ。」お空のおり姫さま、ひこ星さまもきっと見てくれますよ。 | | |
| | |
七夕かざりづくり つき組さんは、貝殻つなぎ、天の川、短冊等を作りました。 ハサミの扱い方も上手になり、細かく切り込みを入れて、こんなに美しい天の川ができました! 友達とかざりを合体させ、つながる面白さも味わっていました。 | | |
| | 笹は、地域の方のご厚意で頂いたものです。 用務員の近藤さんに、笹を柱にくくりつけてもらって、みんなで飾りつけをしました。たいよう組、つき組、みんなの飾りで、とっても素敵な七夕飾りになりました。 |
七夕の集い 今年は、3密を避け各クラス毎に行ないました。七夕のお話をスライドで見たり、『たなばたさま』の歌を歌ったりしました。 そして、短冊に書いた願い事をみんなの前に出て発表しあいました。 たいよう組さんのお願いは、 ・戦隊ヒーローになりたい! ・シンデレラになってカボチャの 馬車に乗って舞踏会に行って王子様とダンスしたいの! ・宇宙に行きたい! つき組さんのお願いは! ・竹太鼓がうまくなりたい。 ・プールで泳げるようになりたい。 ・雲梯を最後まで渡れるようになりたい。 ・・・等 みんなのお願いがお星さまに届きますように、そしてお願いがかないますように! | |
たいよう組プール開き
たいよう組さん プール開き 7月2日待ちに待ったプール開きの日。プールに入るための手順、約束を確認しながら「プールのお水と仲良しになれますように。プールさんよろしくね!」と、挨拶をして入りました。 今年は、プール内でも密接を避けるためにフラフープや水中玩具(貝殻)を利用し、友達と間隔を取りながら遊べるように配慮しています。 | プールに入る時には、両手をしっかりと付いて足から入ります。 | |
| 動物に変身できる“フラフープトンネル”をくぐって、変身ごっこを楽しみました。「わんわん!」「にゃお~ん!」「ぴょんぴょん!」と言いながら、いろいろな動物に変身し、水中でのいろいろな体の動きを楽しみました。 プール遊びの後には「もっと遊びたい~!」「今度はぞうさんに変身しようよ!」等、次回のプール遊びを楽しみにしているたいよう組さんです。またプールで遊びましょうね。 |
小さないのち
| めだかちゃん達の水槽には! めだかちゃん達の水槽をよ~く見ていると、お腹の大きなお母さんめだか達が泳いでいます。卵を産めそうな水草を探しては産み付けています。そこで、つき組さん達がたまご探しを始めました。 めだかちゃん達のたまごは、それはそれは小さいので、目を凝らしてよく見る必要があります。 触ると「あっ!たまご!」と分かることもあります。 たまごは孵化し、小めだかちゃんになるまで水槽を移しています。 | 「めだかのたまごちゃんだよ!」と伝えると、「ちっちゃいねぇ」と驚いていました。卵の中に黒い目が見えるのもあります。いのちの誕生。大事に育てています。 |
第二幼稚園から、それはたくさんのモンシロチョウ達が巣立っていきましたが、元気いっぱいのちょうちょ達だけではありません。孵化したけれども羽が小さくてうまくとべない、羽が切れてしまっている、元気がなくてとぶことができないちょうちょ達もいます。。 優しいつき組さんは、「早く元気になってね。」と、お花のところに連れて行ってあげていました。残念ですが、空に飛んでいくこともできずに亡くなってしまったちょうちょは、ベゴニアのお花の中に埋めてあげていました。 | つき組の保育室には、まだまだキャベツの葉をむしゃむしゃ食べてあおむしが大きくなっています。元気な蝶になれるように願っています。 |
夏野菜を収穫・お弁当スタート
| お弁当がスタート! 6月29日からお弁当が始まりました。たいよう組さんにとっては、幼稚園で初めて食べるお弁当です。楽しみでしたよね。朝から、「お弁当はまだ?」「早く食べたい~!」の声が聞かれました!「ぼくの好きな鮭おにぎりが入っているんだよ。」「このトマトね、幼稚園で採れたミニトマトだよ。おいしいよ!」と、収穫したトマトをさっそくお弁当に入れて下さるご家庭もありました。「すっごく甘いよ。美味しいよ」と話してくれましたよ。 | つき組さんは、3か月ぶりに、みんなと食べるお弁当の時間です。 対面で食べることは避けながらも、みんなの顔を見合いながら楽しく食べられるようにしています。場所はホールです。 友達と一緒に食べる嬉しさを味わっていますよ。 |
夏野菜収穫 つぎつぎに! つき組さんは、トマト、ナス、キュウリ、ピーマンを菌ちゃんがいっぱいの土で育てています。 昨年度の3月に、“菌ちゃんがいっぱいの土作り”を予定していましたが、臨時休園となり、先生達が替わって土作りをしました。 「おいしい野菜ができますように!」という思いをこめました。 夏野菜たちは、日に日に実を付け大きくなっています。水をあげながら生長を楽しみにしていたつき組さんです。 つき組さんは、くじびきをしながら、野菜を持ち帰っているので、「今日は私かな?僕かな?!」と、わくわくしていますよ。 | お家でどのようにして食べたのかまたお話聞かせてくださいね。 |
色水・砂場遊び 楽しいな
| うわぁ~きれいないろ! つき組さんがクレープ紙を使って色水遊びをしていました。(色水に使えるお花が今はないので)クレープ紙を使いました。それを見て「やってみた~い!」とかけ寄っていった たいよう組さん。 赤色は「いちごジュースみたい。」青色は「サイダーだね。」「今度はメロンジュースがいいな。緑(クレープ紙)がないけどどうやって作るの?」と話をしながら色作りを楽しんでいます。 クレープ紙の色の組み合わせ、水の量によって、いろいろな色のジュースができています。色から味を思い浮かべて、ジュースの味を教えてくれますよ。 | |
気持ちいいねっ! ビーチサンダルを履いて意気揚々と砂場に出発!砂、泥、水の感触の心地よさに、数分後には、みんな裸足になって遊び始めました。 「穴をほろう!工事中なんだよ。」「お水入れよう、川になっちゃったよ。プラキオサウルスだぞ~!がお~!」「とろとろクリームができた!」「コーヒー牛乳ですよ」それぞれのイメージで遊ぶことを楽しんでいます。 | 後半は、砂山のてっぺんに登っては池にダイブ!!を楽しんでいました。服が汚れますが、たくさん遊んでいる証拠です! |
ちょうちょさん いってらっしゃい!
| ちょうちょさん いってらっしゃい! 今日で21匹のちょうちょ達が 幼稚園から旅立って行きました。 お迎えにきたお母さん達と一緒に今日はみんなで空へ送り出してあげました。「みんな元気でね~。」「楽しいところにいっぱい遊びに行ってねー。」「おいしいお花の蜜を吸ってね。」 | |
|
子ども達は、ちょうちょがお花の壁面でひとやすみ!している姿を発見して、「み~つけた!」「あっ、ここにとまっている!。」と大喜びで教えてくれます。卵から育てたもんしろちょうは、子ども達も私達も愛着があります。自然界の小さないのちとの出会いは、本や映像から得るものとは違う、実体験としての心躍るわくわくにつながるものでした。幼児教育で大切にしていきたいことです。
プール開きをしました
| つき組 プール開き! 昨年はお天気に恵まれず、プール遊びがほんの数回。「今年はプールに入れるといいな~。」そんな子ども達の思いが空に届いたかのようにプール開きができました。 まずは、みんなで『GOGOサーフィン』準備体操です。波に乗るかのようにノリノリで元気いっぱいに踊りました。 そんなつき組さんの様子をたいよう組さん達が、うらやましそうに見ています。「あと何回寝たらプールに入れるの?」「私も早く入りたい~!」 | |
| | |
前日には、プール前事前指導!「プールサイドは走らない」等の安全指導の他に、今年は、コロナ対策として、プールでも友達と密接しないように間隔をあける、バスタオルも友達のものと間隔をあけておく等の約束を伝えました。先生達はマスクを着用してプール遊びをしています。 | プールの扉を開きましたそうプール開きです。 「プールで安全に遊ぶことができますように!プールのお水と仲良しになれますように!」と願いながら、お神酒と塩で安全祈願をしました。 | たいよう組さんは、屋上のプールから聞こえるつき組さんの楽しそうな声に興味津々! みんなでプール探検に出掛けました。つき組さんがプールに入る姿に「いいな~。いいな~。」と、とても羨ましそうでした。 たいよう組さんのプール開き7月2日 もうすぐですからね。そしてつき組さん、お天気のいい日にプール遊びをしましょうね。 |
| | |
粘土は楽しいな!
粘土がいろいろな形に変身! たいよう組の子ども達は、粘土をちぎる・こねる・まるめる・伸ばす・つぶす・型を抜く・粘土ベラを使って切る・模様を描く・・・等、いろいろできることを知り、楽しさを満喫中です。 「にんじん、じゃがいも、お肉(に見立て)を切ってお鍋に入れてカレーにするの!」 「私はプリンセスなの。だからネックレス、指輪、ブレスレットを作っているの。」 | | |
| | |
ブラキオサウルス! 「がお~食べちゃうぞ~!」 | かたつむりのおさんぽ! 「雨が降っているの。かたつむりさん達がるんるん♪しながら、おさんぽしているの。」 | 雨はいい気持ち~! 「長~い雨がいっぱい降ってきたよ。かたつむりさんがもっと降ってねって言っているの。(左下)かえるさん達もケロケっ!って言っているよ。」 また粘土で遊びましょうね。 |
出てきた!
さなぎから、ちょうちょへ
みんなとさようならをしたあと、すぐに…
みんなとさようならをしたあと、すぐに…
このところ、つき組さんとの会話では『ちょうちょになるところ、見たいね。』と話をしていました。 そして、もし、みんなが帰った後に出てきたら、写真撮っておくからね!と約束しました。 つき組が帰ったあと、すぐでした…! | |
さなぎから、ちょうちょが出てきたのです!! がんばれ!がんばれ!!と、先生達みんなで応援しました。 体が少しずつ出てくる様子は、とても神秘的です。 子ども達と一緒に見られなかったのは残念ですが、無事にちょうちょになってくれている姿に、一安心です。 明日も、ちょうちょさんに会えるでしょうか!みんなで楽しみにしましょうね! |
歯科健診
歯科検診 今年度から、「すぎ矯正歯科クリニック」の杉野伸一郎先生が、第二幼稚園の子ども達を診て下さいます。よろしくお願いいたします!とっても優しい先生です。 | できるかな! 『大きくお口が、開けられるかな ?」 『できるよ!あーん‼』 「上手!だいじょうぶね!」 廊下で順番を待つ子ども達です。 | |
たいよう組さんもつき組さんも、みんな上手に口を開けることができました。 虫バイキンが来ないように、歯磨きをしっかりしましょうね! 終わった後に、杉野先生が、「子ども達歯がきれいな子が多いですね」と話してくださいました。 これからもしっかり歯磨きしましょうね。 |
やったー!!
ちょうちょになってる!
来て―! つき組から大きな声が聞こえてきました。慌てた様子で職員室に来る子ども達! 「ちょうちょになったよ‼早く来て!」 『本当に!』と、急いでつき組へ! | ||
会えました! なんと!2匹もモンシロチョウになっていました‼ 子ども達は、虫めがね片手に、早速観察です。 | 「どうして、すぐに飛んでいかないの?」と子ども達と話していると、つき組物知り博士が『さなぎから出てすぐは、羽が濡れてるから飛べないんだよ!』と教えてくれました。 そうなんだ!とみんなでいつ飛び立つか見守っていると…少しずつ上に動き始めました。わぁー! | |
『飛んだ~』 ふわふわと、お部屋の中から、 外に向かって飛び立ちました。 気を付けてねー!』と、1匹目のちょうちょさんを、みんなで見送りました。 | ||
2匹目のちょうちょさんは、つき組の近くの壁に止まりました。小雨だったので雨やどりでしょか。羽が濡れないように、 どうぞごゆっくり・・・ 残りのたくさんのさなぎもみんな、無事にちょうちょうになれますように。 |
待ちに待ったこの日が来ました!
卵⇒あおむし⇒さなぎ⇒ちょうちょう と、子ども達と一緒に見守り、心を寄せてきました。飛び立った瞬間は本当に嬉しくて、『やったー‼』とみんなで大喜びでした。職員は、2年越しの待ちに待ったちょうちょの姿に、思わず胸があつくなりました。この体験で、子ども達と楽しさ嬉しさを共感することができました。一番喜んでいたのは、私達だったかもしれませんね。
教育センター長の正留先生、理科教育コーディネーターの岩井先生、キャベツの苗を分けていただき、またご指導をいただき、本当にありがとうございました!
。
やっと会えたね!
『やっと会える!!』
つき組の子が登園してすぐに、担任の先生に「やっと、たいようさんに会えるね!」と話してきました。そうです!第二幼稚園の子ども達、みんなで一緒に会うことができました!
みんなであいさつ! つき組さん、何かを手に持ち、後ろに隠してホールに向かいます。 なんでしょう…? ホールでは、「みんなでやっと会えたね!嬉しいね!」と話をすると。子ども達の表情が緩みました。密にならないように間隔を空けています。 | ||
はいどうぞ ありがとう 「たいようさん、待ってたよ!」の気持ちをこめて、つき組からプレゼントです。 『いっぱい、遊ぼうね!』など、想いを伝えながら渡していました。 | ||
つき組からのプレゼントは、てんとうむしバッチと、手紙でした。 『ブランコで一緒に遊ぼうね』『砂遊びしようね!教えてあげるね』など、つき組ひとりひとりからのメッセージが葉っぱにかかれていました。たいようさん、つき組のお兄さんお姉さんは、優しくしてくれますよ。 | ||
任せて! お部屋に戻った後、さっそくつき組のお兄さんお姉さんが、たいよう組にやってきました。 『つき組さん・・・』と、たいよう組さん。どうやら、セロハンテープがう上手く止められなかったようです…。 すると、『任せて!』と、困ったたいようさんに、セロハンテープの貼り方を教えてくれました。 | 『困ったことは、ない?』 | 『ここは、こうしてね…』 |
また遊ぼうね あっという間に、つき組さんが大好きになった、たいよう組さん。後を追いかけていましたよ。 好きな遊びも、お兄ちゃん・お姉ちゃんと遊びたい!と、一緒に遊ぶ姿が見られました。 | 片付けの時間になると、『今日はおしまいだから、また遊ぼうね!』と、優しく声をかけてあげていました。 明日も会えるの、楽しみですね! |
つき組は「たいようさんに、どのように関わっていこうか」を、先生の話を聞いたり、自分の思いを友達に伝えながら、考える時間がありました。3月まで自分が優しくしてもらった心地よさを思い出したことでしょう。
一斉登園になる前の先週金曜日は、つき組からたいよう組へ声のプレゼントをしました。子ども達の想いを聴き、先生と一緒に言葉を決めました。
『一緒に いっぱい あそぼうね! 困ったときは 助けるよ!」
年長組と年少組の自然な関わりがたくさん見られると思います。異年齢交流は第二幼稚園で大切にしていることの1つです。
つき組さんこれからたいよう組さんのこと、よろしくお願いしますね。
お誕生日 おめでとう
| お祝いします! 今年度初めてのお誕生会を行いました。密を避けるため、たいよう組、つき組各クラスごとのお誕生会です。お友達と先生達でお祝いしました。 おや、お誕生児のお友達はクレヨンのついた車に乗ってきましたよ。入口には「ばーすでー ゆうえんち」の看板があります。 そうです!遊園地の中でのお誕生会です。 | |
みんなで一緒 誕生児のお友達には好きなどうぶつはなんですか?とインタビューもしました。元気に「ガオーのライオンです」と答えてくれました。 幼稚園からは、手作りのお祝いお誕生カードと、私からのプレゼントをしました。「ありがとう」と喜んでくれて嬉しかったです。 | | たいよう組さんは初めてのお誕生会でした。 きっと「お誕生会たのしい!」と思ってくれたと思います。 覚えてきた「ラララはっぴー ばーすでー」の歌を歌ってお祝いしましたよ。 |
先生たちからの出しもの 先生達からのお祝いです。たいよう組には、「パネルシアター」のかくれんぼを行いました。かくれんぼしていたひよこさんやすずめさんが、ケーキを持ってきてくれました。ろうそくもちゃんと5本ありましたよ。 | | |
午後はつき組 午後のお誕生会は、つき組です。入場してインタビューの後、カーテンをみんなでオープン!楽しそうな遊園地の壁面に、みんな ニコニコでしたよ。 | | |
先生たちからの出しもの つき組さんにもパネルシアターをしました。つき組にはこれがぴったり!そうです「はらぺこあおむし」にしました。大事にもんしろちょうのあおむしさんを保育室で育てていますので。まさにリアルタイムです! | | |
| 少しでもお誕生会の様子が伝われば嬉しいです。 次回は2学期になります。みんなで心をこめてお祝いしましょうね。 そして、あおむしさん達も、ちょうちょになる日は、もうすぐですよね! |
幼稚園 たのしい!
めだかのあかちゃん どこ? めだかちゃん達がたくさんたまごを産みました!そして、次々に孵化しめだかのあかちゃんが水の中で気持ちよさそうに泳いでいます。たいよう組さんは、あかちゃん探しに夢中です。「あかちゃん、いた?」「えっ?どこ?」「下からのぞいてみよう!」「虫眼鏡で見てみよう!」あかちゃんはとーっても小さいので,みんな必死に探しています。 | | |
水遊びスタート! 水が遊びの仲間入りです。穴を掘っては、そこに水をバシャ~っと流し入れていると、次第に大きな大きな川に変身していきました。「もっともっとお水入れちゃおうよ。」「おふろみたい!気持ちいいいね。」「とろとろクリームもできちゃった。」自分なりに見立てながら、砂・水・泥の感触を楽しみ始めています。 | | |
初めてのはさみ体験! 森の奥にあるお菓子屋さんが、たいよう組に、チョコレートを持ってきてくれました。長い長いチョコレートなので、食べやすいように、ハサミを使って切ることを教えてくれました。 はさみの安全指導として、座って使う・刃先をもたない(キャップに入れて持ち運ぶ)・人に向けない・切っていいもの、いけないものがあること・はさみの持ち方をみんなと約束しました。 「♪おいしい♪おいしいチョコレート~♪」と歌いながら、おかわりを繰り返し、楽しんで切っていました。 | 「ライオンさん、食べてね。僕が作ったチョコレートおいしいよ。どうぞ!」 | |
初めての のり体験! カエルさんが天気予報で、雨が降ることを教えてくれました。そして、カエルがたいよう組さんに 「雨に濡れてはかわいそう!」と、傘を届けてくれました。そこで、自分だけのオリジナル傘を作りました。 好きな形を選んでのりで貼っていきます。 のりの適量はどれくらいがいいのかな、のり下紙の上で使うこと、よく伸ばして端まで付けることを伝えました。 小さな可愛い指で、1枚1枚丁寧にのりづけし、傘が完成すると、早速、傘をさしてお出かけしていました。「あっ!雨が降ってきちゃった。傘をささなくちゃ。」「先生、僕の傘に入っていいよ。雨が止むまで一緒にねんねしよう。」かわいいですね。 | | |
もうすぐお誕生日会! 4567月のお誕生日会を楽しみにしながら、お誕生日会で歌う歌を子ども達に伝えました。この『ラララ ハッピーバースデー』はオリジナル曲です。みんなすぐに覚え、声に出して歌っています。「1つ大きくなること(5さい)は、とっても嬉しいことね。」という言葉に、みんなの笑顔がキラキラしていましたよ。 | |
アオムシさんのお引越し!
アオムシさんのお引越し!
第二幼稚園では平成30年度から、日野市教育センター長の正留先生、理科教育コーディネーター岩井先生のご厚意で、理科教材の『キャベツの苗』をお裾分けしていただいています。
昨年度も、苗を頂いただき、モンシロチョウが卵を産みあおむしにかえったのですが、チョウチョになることができませんでした…。
『なんでだろう…?』と、悔しくて悲しくて…原因を職員で調べてみました。すると、「コマユバチ」という虫が、あおむしの中に卵を産み付けて(寄生)しまうことがあり、寄生されてしまったあおむしは、ちょうちょになることができないことがわかりました。。。
そこで今年度は、子ども達と一緒にちょうちょになる姿がどうしても見たい!!と思い、コマユバチに寄生されないための方法を調べ、岩井先生にも対策をお聞きして、モンシロチョウが跳んできて卵を産んだら、すぐに保育室内にお引越ししました。(今のところ、昨年のように悲しいことはほとんどありません。)
きっと、もう少しで、ちょうちょになった姿をお届けできるとと思います。(そう、信じています!)お子さんと一緒に、楽しみに待っていてくださいね‼
子ども達は、かわいいあおむしさん達に、みんな夢中です。 キャベツを食べて、大きくなったあおむしさん達。 よく食べる姿は、”はらぺこあおむし”の世界を見ているようです! | ||
子ども達から、「キャベツなくてかわいそう…」「お腹、空いちゃう…」の声を受け、先生達であおむしさん達のお引越しをしました。 | 調べてみるとあおむしさんは、小松菜も好きとわかりました。 さっそく、小松菜を用意してお引越し開始! 手で触るとよくないので(人間の手には雑菌がいっぱい!)、1匹ずつ、葉っぱやティッシュに包んでお引越しさせました。 | |
| 無事に、お引越し完了! すると… あおむしさんが登って、小松菜を食べ始めてくれました!葉っぱを食べて容器の中に落ちないようにアルミホイルで巻いてあります。 職員も、一安心!! | |
あおむしさんの引っ越しに気付いた子ども達は、早速「元気かな?」と虫めがね片手に観察開始。 元気な姿を見て「良かったね!いっぱい食べて大きくなってね!」と声をかけていました。 | 子ども達と一緒で、職員も毎日あおむしさんを見るのが本当に楽しみです!心を寄せる!って大事ですよね。 あおむしさんがちょうちょになる日はいつでしょうか?楽しみです。 |
第二幼稚園では平成30年度から、日野市教育センター長の正留先生、理科教育コーディネーター岩井先生のご厚意で、理科教材の『キャベツの苗』をお裾分けしていただいています。
昨年度も、苗を頂いただき、モンシロチョウが卵を産みあおむしにかえったのですが、チョウチョになることができませんでした…。
『なんでだろう…?』と、悔しくて悲しくて…原因を職員で調べてみました。すると、「コマユバチ」という虫が、あおむしの中に卵を産み付けて(寄生)しまうことがあり、寄生されてしまったあおむしは、ちょうちょになることができないことがわかりました。。。
そこで今年度は、子ども達と一緒にちょうちょになる姿がどうしても見たい!!と思い、コマユバチに寄生されないための方法を調べ、岩井先生にも対策をお聞きして、モンシロチョウが跳んできて卵を産んだら、すぐに保育室内にお引越ししました。(今のところ、昨年のように悲しいことはほとんどありません。)
きっと、もう少しで、ちょうちょになった姿をお届けできるとと思います。(そう、信じています!)お子さんと一緒に、楽しみに待っていてくださいね‼
幼稚園再開 3週目に入りました!
おおかみさ~ん! 可愛い動物たちが森にお散歩に行きました。「♪森のこみち 散歩に行こう。おおかみなんてこわくないよ♪おおかみさ~ん おおかみさ~ん!」すると、お腹を空かしたおおかみに扮した森先生が答えます。「今、起きたところだよ。」「今、靴を履いたところだよ・・・」そして、「さあ、おいしいご馳走を探しに出掛けよう!」という言葉で、動物たちはおおかみに食べられないように逃げる!そんなやりとりを楽しんでいます。 | | 動物たちはおおかみに食べられないように、草むらに逃げこみ静か~に!隠れています。 |
園庭でも楽しんでいます。「オオカミさん、こっちですよ~!」「〇ちゃん、このお家に入ったらおおかみさんは、入れないから大丈夫だよ!」友達に話しかける姿も見られるようになってきました。 | | |
いっしょ! 友達と同じ場にいる、思っていることを話す、一緒に遊ぶといった姿が見られるようになってきました。慣れてきていますね。クラスでの集まりでも、自然と手をつなぐ姿が見られました。密はもちろん避けなければいけませんが、つなぎたいという気持ちを大事にしたいと思い、ほんの少しの時間、声をかけずにいました。 | 私の名前は・・・! たいよう組のお友達に親しみがもてるように、みんなの前で自分の名前を話す時間を作りました。自分の名前を言うと、みんなから「〇〇ちゃ~ん!」と名前を呼んでもらいます。そして、「は~い!」とみんな元気よく返事をしています。自分の名前を呼んでもらえることは、とても嬉しいことです! | |
| ロケット飛ばしに夢中! つき組では、ロケットを飛ばし、的を倒す動きを楽しんでいます。ゴムの力を利用して、「どうやったら、ロケットがよく飛ぶのかな?」と、考えたり試したりしています。 的は・・・「僕は流れ星!たいよう!ブラックホール!もあるよ。」「僕は宇宙怪獣だよ。」 ロケットが上手く飛んで的が倒れた時は大喜びです。なかなか難しくて当たらない!ロケット飛ばしを楽しんでいますよ。 | |
| 「どうやったら、宇宙へ(高く)飛ぶのかな?」と、繰り返しためしていたら、やりかたったテラスの天井まで「びゅ~ん!」と、飛んでいきました。 「やった~!飛んだ~!」 | |
| 新聞紙島 じゃんけんぽん! 1人1枚ずつ新聞紙島にのり、田中先生とじゃんけんをしていきます。じゃんけんに負けると新聞紙島がどんどん小さくなってしまいます。負けたらたいへん!です。 島がどんなに小さくなっても、「島から落ちないように頑張る!」つき組さんでした! | |