学年・学級だより

学年・学級だより

菌ちゃん食べてくれたかな?

  菌ちゃん、食べてくれたかな?
土作りから数日後(14日)みんなで「菌ちゃんはどうなっているかな?」と覗いてみることにしました。
「きっと、菌ちゃんは、全部食べてくれているよ。」
「人参のあたま(生長点)は、硬そうだから残しているよ。」
みんなで、わくわくどきどきしながら、シートを開けてみました。
すると・・・!
ほとんどの野菜が分解されていることに気付いて、「ない!野菜がなくなっているよ!菌ちゃん食べたんだ」と、みんなびっくりしていました。
豆苗の種、カボチャの種、人参の生長点、キャベツの芯等はまだ残っていました。 
 土を触ってみると、温かくて・・・「ぽかぽかしてる~」
「暑いよ~。」
「菌ちゃんがパワーアップしているんじゃない?」
「菌ちゃんのお友達がいーっぱい増えたんだよね!」
みんな大はしゃぎでした。
「(右の写真)これ、菌ちゃんだよ。菌ちゃんサンドイッチ!!」
  
   「菌ちゃんが増えて集まって苦しくなっているから空気を入れてふんわりさせてあげよう!」
「菌ちゃんのごちそうが、まだ残っているから、食べてもらおうね。」
最後は、みんなで土を混ぜ、またシートをかぶせて休ませることにしました。
土作りから1週間から10日後、また、みんなで覗いてみます!!

はがきを投函

 おじいちゃん おばあちゃんに届きますように!
9月も半ばを過ぎましたが、今年はまだ暑い日が続いています。「おじいちゃん、おばあちゃんに夏休みは会えなかったんだ。元気あな?」
敬老の日を前に、子ども達からおじいちゃん、おばあちゃんを想う言葉が聞こえてくるようになりました。
今年の夏は「特別な夏」として、特に地方に、ご両親がお住まいの方はお会いできなかったのではないでしょうか・・・。
そこで、おじいちゃん、おばあちゃんを想いながら、はがきを描く機会を作り、今日((11日)は、ポストに投函しに行きました。
  
 たいよう組にとっては、初めて園外に出掛ける機会となりました。
道路を歩く時は・・・と安全指導をしてから、つき組さんに手をつないでつないでもらいました。
感染症対策として、友達と肌と肌が触れ合う機会を避けていますが、今日は石鹸で手を洗うだけではなく、途中でもアルコール消毒をしながら行ってきました。
 
   ポストに投函する時は!
「ポストさん、お願いね!」
「いつ届くのかな?」
「おじいちゃん、おばあちゃんが喜んでくれるといいな。」
郵便やさん、届けてください。よろしくお願いします。

土作り!

 菌ちゃんのごちそう作り!
夏野菜作りにパワーを発揮した土の中にいる菌ちゃん達は、おなかがぺこぺこ。パワーもダウン。
次回の秋冬野菜の栽培に向けて、菌ちゃんのごちそう作りをしました。
前日には、保護者の方が、事前指導(紙芝居)を見られる時間を作りました。「どうして土作りをするのか」「どうやって土作りをするの?」元気野菜土づくりへの理解を深めていただきました
今回は密を回避するため、保護者の方の参加も、有志のクラス役員さん、初めて体験する方に限定させて頂きました。(実施10日)
 
  たいよう組、つき組、保護者の方に分かれて、早速土作りを開始!
まずは、各々のご家庭から持ってきて頂いた野菜や果物くずを見ながら、「このバリア(皮)は、何の野菜かな?」「生長点はどこかな?」と、菌ちゃんのパワーの源を探しっこしました。
その次は・・・
小さな菌ちゃんが食べられるように、手でちぎったり、足で踏みくだいたりして小さくしていきました。
そして、小さくなった野菜や果物くずに、ぼかし(米ぬか等の有機肥料にもみがらを混ぜて発酵させて作ったもの)を混ぜていきました。
  
   
 最後は、土に運びよく混ぜ合わせました。
3日後、土の中にいる菌ちゃんは、みんなが作ったごちそうをたべてくれているでしょうか。
土の中では、いったい何が起こっているのでしょうか!?
3日後をお楽しみに!
  保護者の方からは、「野菜をちぎっているうちに楽しい気持ちになっていきました。」「こんなに簡単に土作りができるとは思ってもいませんでした。」等の感想を頂きました。
土作りにご協力頂いた保護者の皆さん、どうもありがとうございました。
そして、保護者のみなさん、平山小学校さん、地域のスーパーのみなさん、野菜くずの回収にご協力頂きありがとうございました。
菌ちゃんのごはんをたくさん作ることができました。

ボディペイント

 ボディペイント!
絵の具を手足や体、机につけて絵を描くことを楽しみました
いつもとは違った絵の具の感触を全身で感じて、みんな大喜び!
初めてのたいよう組は「なんだろう・・」と、おそるおそる絵の具に触れているようしたが、独特の絵の具の感触に楽しさ、面白さを感じ、「やってみたいな!」と、遊び始める姿が見られました。
指や爪に塗って「指輪、ブレスレット、マニキュア」と見立てたり、渦巻きパスタ、顔、手形、電車や線路等を描いたり、描いては消したりする動きをみんな楽しんでいましたよ。
 
 黄色から、ばななを連想して、描いているうちに、「あ~机が全部、ばななになっちゃった~。」  黄色に青が混ざり・・・
「あれれ!緑になったよ~!」
「カエルになった けろけろ!」
  黄色に赤が・・・
オレンジになったよ。
赤に青が・・・
うわ~紫になっちゃった!
色が混ざり合うと変化していく面白さも感じていました。

熱中症対策として、水分補給をしながら、日陰でボデイペイントを思い切り楽しんだ子ども達!
楽しい夏!?の思い出がまたひとつ増えた子ども達でした。
この遊びは、幼稚園ならでは!と思っています。
 
   

平山小学校との交流

 はじめまして!

9月7日、平山小学校の1年生の教室にお邪魔して、今年度の交流がスタートしました。

まずは、クラスに分かれて、1年生のお兄さん・お姉さんと自己紹介。
学校のことも教えてくれました!
 

 



1年生の教室から、大会議室に移動しました。待っていてくれたのは1年2組さん。「今日はよろしくね!」一緒に遊ぶお兄さん・お姉さんと挨拶をして、忍者に変身です!
 
「今日の忍者の修業は、サササッの修業でござる!」
「1年生忍者もつき組忍者も、一緒に頑張るでござる!」
 

「親分忍者と忍者じゃんけんをして勝ったら、いいものがもらえるでござるよ!」

 

いつもは手をつないでスタートですが、今年は感染症対策のため、手はつながずに行いました。

はっぱは、できるだけ触らずにくぐる修行! ケンケンパの修行もありました。

親分忍者とのジャンケンも、間隔を開け、「だまって忍者ジャンケン」をしました。大きな声を出さなくてもジャンケンは十分に楽しめますよ!
ソーシャルディスタンスを保ちながら、一緒に楽しみました。
「待ってるから、ゆっくりでいいよ!」と1年生から優しい言葉をかけてもらっていました。
手を繋げなくても、心の中では手をつなげたようです。
 楽しい時間はあっいう間です。
最後に、1年生のブースに戻って
みんなでお礼を伝えました。

1年生のお兄さん・お姉さん、優しくしてくれて、ありがとうございました!
 

 平山小学校の長﨑校長先生は、初めから帰りの昇降口までずっと一緒にいてくださいました嬉しいですね。

「また一緒に遊びましょう!」と話していただき、みんなとても嬉しそうでした!

次の交流がとても楽しみです!

体を動かして遊ぶと楽しいな!

「わくわくらんど」に出発!
「楽しい~!」「もっとやりたい!」たいよう組さんは跳ぶ、渡る、ぶらさがる等、いろいろな運動遊具を使ってからだを動かして遊ぶことを楽しみ始めました。







 フラットフープを使って!
グーパー、ケンケンパ、ケンパケンパ!


太鼓橋を使って!
幼稚園には、このように設定できる太鼓橋(運動用具)もあります。太鼓橋の下にはかわいいかめさんが住んでいるので気を受けて渡っています。
鉄棒を使って!
つばめ、ぶたのまるやき等、鉄棒の握り方を確認しながら、遊んでいますよ。

 
 『3びきのこぶたごっこ』
こぶたを追い掛ける、おおかみに追い掛けられる・逃げる動きを楽しんでいます。「わらのお家は飛ばされちゃうよ~。」「こっちこっち、レンガのお家においで~!」こぶたさんになって会話も楽しんでいます。
おおかみにつかまるとオオカミのお家へ・・・でも、妖精さんがやってきて、鍵をガチャガチャと開け、友達を逃がしてくれるのです。
友達に親しみを感じ「一緒に遊ぶと楽しいな!」という思いを感じ始めているのが伝わります。
 
 親子で体を動かして遊ぼう!
横浜国立大学教育学部 教授 梅澤秋久先生に来園していただきました。今日は、たいよう組親子が一緒にからだを動かして遊びました。梅澤先生は、本当に楽しく教えてくださいました。
体を使って!
お家の方の脚をリズミムカルにジャンプ。
風船、靴下を使って!
キャッチボールを楽しみました。
「身近なものを使って、畳一畳のスペースさえあれば、簡単に運動遊びができます。」いつでもどこでも気軽に親子で遊べます!
  さぁ、やってみよう!
   
 講演会では・・・
幼児が運動遊びに夢中になる6か条を教えて頂きました。
1)動きや操作ができるようになる(成功体験)
2)次々に挑戦する課題がある(スモールステップ)
3)できるようになったことを認められ褒められる
4)勝負の楽しさ体験する
5)遊びを通して良好な仲間関係を構築する
6)ルールや遊び方を自分達で考え創造する
  15日は、つき組の「親子でからだを動かして遊ぼう!」です。梅澤先生、次回もよろしくお願いいたします。

未就園児の日

小さいお友達 集まれ~!!
 
お待たせしました!
 1学期は中止させていただいていた、未就園児の日『ようちえんにおいでよ』
再開します!(3蜜を避けながら行います。)
 今年度最初の『ようちえんにおいでよ』は、9月9日 水曜日です!この日から
“ぷちっこ登録”も始まります。
 小さいお友達が遊びに来てくれるのを、みんなで楽しみにしています!

 

*何かありましたら、幼稚園までお問合せ下さい。

2学期が始まりました!

   
2学期始業式!
42日間の夏休みを終えて今日から2学期、みんなで【2学期の扉】をあけました。
みんなが、大きな病気や怪我をせずに、「おはよう!」と元気に登園してきてくれて、先生達はとても嬉しかったです!
ポワーポイントを使って、先生達の夏休みや、2学期を楽しみにできるように行事等の写真を写しながら話をしました。
たいよう組もつき組も、楽しみながらよく話を聞いていました。





2学期の始業式も3密を避けて、たいよう組とつき組で分かれて、2部制で行ないました。  私は、夏休みに月下美人の花が咲いた美しい姿を見ることができました!
子ども達はは
「きれい~」と拍手をしてくれました。


 先生達の夏休みは・・・
「幼稚園で収穫した野菜を使ってお料理しました!苦手なピーマン、なすもおいしく食べることができました!」



「お家のベランダをキラキラのお星さまの世界に変身させました!人工芝を敷き詰めて、ウッドデッキ、ハンモックも作りました。」
 
「子ども達と一緒に、お家でミニ夏祭りをしました!“ぽい”を使って、スーパーボールすくいにチャレンジしました!」


自粛の特別な夏でしたが、楽しいこともありましたよ。
  たいよう組もつき組も、“特別な夏”を過ごした思い出を、みんなの前に出て発表してくれました。
たいよう組
「ブラックバスを釣ったよ。こ~んなに大きかったよ。食べたらおいしかった。」
「水族館に行ったよ。アザラシを見たよ。可愛かったよ。」お腹を出してアザラシの動きを表現してくれました。
つき組
「お家で花火をして楽しかったです。」
「おばあちゃん家で虫取りをしました。ちょうちょとせみ!」「しんこうはなびもした!」と楽しかったことが表情と話す声から伝わってきました。
 
  プールさんありがとう!
水遊びを楽しんだプールの扉をみんなで閉めました。
「プールさんありがとう!」
〇大きな怪我がなく楽しく過ごせました。
〇梅雨明けが遅く、今年はプールに入ることができた回数は少なかったですが、お水と仲良くなれました!
たいよう組はつき組さんになって、つき組は一年生になって、またプール遊びを楽しめますように・・・。
 
 総合防災引き渡し訓練!
平山小学校、滝合小学校、平山中学校と合同訓練を行ないました。
13時30分大規模災害(地震)が発生したという想定で避難しました。
熱中症、コロナ感染症防止対策に努めて実施しました。
幼稚園を出発する時、小学校に到着した時には、石鹸でよく手洗いをし、各ご家庭で用意して頂いた“命の水”を飲む体験もしました。


 地震では、落ちてくるもの、倒れてくるもの、動いてくるものがることを考えたり、知ったりしながら、ダンゴムシのポーズをとり机の下に隠れて自分の身を守りました。
たいよう組も、放送をよく聞いて泣かずに訓練に参加することができました。
 まずは、幼稚園の園庭に避難です。
  平山小学校の校庭では、小学生と一緒に校長先生のお話しを聞きました。「幼稚園のみんなもとても静かに落ち着いて避難できましたね!」と褒めて頂きました!
   
 「非常用リュックの中には何が入っているのかな?」
懐中電灯、ろうそく、ロープ等、子ども達に話をしながらお家の方のお迎えを静かに待ちました。
 保護者の方も、“自分の身を守る”という観点から、服装、持ち物等を準備して頂きました。暑い中、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。 親子でしっかりと手をつないで、危険個所を確認しながら帰って頂きました。


夏季保育

 夏季保育!
残暑が厳しい毎日ですが、みんな元気に登園してきてくれました。
「おはよう!」「久しぶり~。」「ずっと会いたかったんだ。」

つき組さんも、たいよう組さんも1学期に経験した遊びや水遊びをして遊び始めました。
なかでもシャボン玉が大人気!
用務員さんが「共有せずに使えるように!」と、一人ひとつずつ作ってくれた道具を使ってシャボン玉作りに夢中でした。
「大きいのができた。」「こんなに長いのができたよ~。」「どこまで飛んでいくのかな!?」
 大きなさくらの木の下の木陰に
しゃぼん玉遊びの場所を作っています。
   
  やった~プールだ!!
1学期は梅雨が明けず、プールにはほとんど入ることができませんでした。「夏季保育には晴れるといいな。どうか晴れますように!」と言うみんなの願いがお空に届きました。
水分補給しっかりして、準備体操をして、水慣れした後は、犬、ラッコ、ワニさん等に変身して、水の中のお散歩を満喫しました。「きゃあ~気持ちいいね。」「ずっと入っていたい!」
さらに、水鉄砲やシャワーホースも使って、思いきり水遊びを楽しみました。
プールをお休みのお友達は、園長先生と一緒に、折紙でとっても美味しそうな“かき氷”を作って遊びましたよ。
 
   
 来週、9月1日からはいよいよ2学期が始まります。
 先生達は、元気なみんなに会えることを楽しみにして待っています。

暑い夏です

 たーくさん!
つき組の育てている千日紅は、暑い暑い中でも、しっかりと大きくなって、花をたくさん咲かせています。一番大きな花は、1センチくらいになっています。そろそろ摘んでいけそうですよ!
  
 なーんだ!?
針金を使って、直径10センチほどのにして、持ち手を作ります。その針金のまわりを太めの毛糸でしっかりと撒いていきます。
何を作っているのでしょうか?
  
楽しみにしていてねー
これは、しゃぼん玉で遊ぶものです。ストローで拭く遊び方もありますが、今回は衛生面を考えて、手で持ってシャボン玉遊びをしたいと思います。一人一人が自分のものとして遊べるように、山田さんが作ってくれましたよ。夏季保育、シャボン玉飛ばして遊びましょうね。
  
 いい感じです
さっそく試してみました。いーい大きさなのシャボン玉ができましたよ。見えますか?楽しいです!
暑い夏が続いています。熱中症に気を付過ごしてくださいね。
 
  

幼稚園の夏休み

 
夏休み、いかがお過ごしですか?

今日の幼稚園の空は快晴です!気温はどんどん上昇していきました。
つき組さんが育てている千日紅のお花が咲きましたよ!太陽の光を浴びて元気にぐんぐん大きくなっていますよ。おうちの千日紅はどうですか!
  
 先生達は今ね!

園長先生は、貝殻草にお水をあげています。
大きくなあれ!毎日愛情を込めて育てています。
隣には、ひょっこり、可愛いビオラの花が咲いていましたよ。
   
 近藤さんはつき組が使えるように、竹馬の調整をしてくれています。怪我がないように、しっかりネジをしめてくれています。
準備万端ですよ。
たいようさんの育てているいんげんも、また収穫できるようになりました。おひさまパワーすごいです。
  
  


みんなで運動会のメダル作りを進めています。支援員の先生達もみんな一緒ですよ。                 
  
 
遊びにきたよ!

元気な子ども達の姿を見るとほっとします。

まだまだ夏野菜が収穫できます。
「どのトマトにしようかな。」
美味しそうなものをお持ち帰りしました。

お家で遊べる遊んでみよう!を配布しています。大人用もありますので是非どうぞ!(野菜を使ったお料理のレシピが人気です。)
  
 新しい仲間が増えました!

メダカの赤ちゃんが仲間入りです!見えますか!幼稚園にいただいたあきちゃんめだかの子ども達です。園長先生が知人の秋山さんからいただいてくれました。すくすく大きくなるように可愛がります。めだかの兄弟でいーっぱいです!
  今週は暑い暑い毎日です。熱中症にも気をつけてくださいね。またみんなに会えることを楽しみにしています。 

1学期が終わりました つき組

  夏野菜の収穫!

今日は、久しぶりにおひさまの日差しを浴びた夏野菜を収穫できました。トマト、ナス・・・「おいしそうだね。大きいから、家族みんなで食べられそうだね!」

アゲハチョウかな!?
園庭に遊びに来たちょうちょを発見。これまで、たくさんのモンシロチョウを育て空にはばたかせてきたつき組さん。「今日のちょうちょは大きいね。なんていう名前かな?」と、早速、絵本の部屋で調べていました。
 
 大掃除!!
園庭では・・・
砂場で巨大な山作りにチャレンジしてきたつき組さん。山作りで大活躍した大きなシャベル、塩ビ管をみんなで分担したり協力したりしながら、最後まで頑張って洗いました。
  
保育室では・・・
自分のロッカーや引き出しを雑巾で拭きました。
雑巾の水をしっかりと絞り、隅々まで綺麗に、丁寧に拭いていました。ぴっかぴかです!
 1学期終業式!

つき組さんとして36日、幼稚園に通いました。ミニ夏祭りでは、みんなと力と気持ちを合わせて、竹太鼓に取り組みました。たいよう組さんが楽しい気持ちになるように、お祭りのコーナーを一緒にまわってあげていましたね。見えない心がぐん!って大きくなりましたよ!」と話をしました。1学期を振り返る時間を作りました。
たいよう組さんに、優しくしてくれましたね。
  日野市社会福祉協議会の方達のご厚意で、子ども達一人ひとりに手作りマスクを作って送って頂きました。
ミニ夏祭りでは、“自分だけのマスクケース”を作成しましたね。
どちらも大事に使ってくださいね。
  つき組さんも、元気で楽しい夏休みが過ごせるように、先生達で劇をしながら安全指導をしました。
今年は、コロナ対策として、石鹸でしっかりと手を洗う、密を避けよう!ということも確認し合いあました。右図の画像のように、先生達が実際に演じて見せることで、“こんなふうに近づくと密になる”ことが分かり、「離れて!」「順番に絵本を見るといいよ!」と声をあげていました。
お家の方と一緒に、思い出に残る楽しい夏休みを過ごすことができますように・・・
2学期「先生あのね!」と夏休みの出来事を話して聞かせてくださいね。先生達みんなで楽しみにしています。
 

1学期が終わりました たいよう組

つるなしいんげん収穫!!

6月上旬に種まきをして、数日後には発芽!「早く大きくならないかな?まだかな?」と、日に日にいんげんの様子を「ぽこっ!」「にょきっ!」と言いながら楽しんでいました。花芽が付いてからは雨続きの毎日でしたが、雨のシャワーを浴びながら生長していく“いんげんまめ”の姿をテラスからじっと見つめていました。
1学期最後の日に、収穫の時を迎えました。触りながら「おまめちゃんが入っている!」と大喜びでした。お家に持って帰りましょうね!
  今日も、ウレタン積木等で場を作り、ごっこ遊びを楽しみました。
テレビのアニメキャラクターに変身して踊ったり、歌ったりしています。テレビをイメージしながら遊んでいて、リモコンスイッチを押すと、アナウンサーが登場し天気予報の人になって話してくれたお友達もいましたよ。
  おおそうじ!

1学期の扉を閉める前に、みんなで使った砂場道具、自分の引き出しとロッカーをお掃除しました。
砂場では・・・
お友達と近距離になるため、あえて今日はマスクをして園庭に出ました。暑さ対策で日陰で洗えるようにしました。
「しゃべるさん、またケーキ作ろうね。」「ここはお風呂ですよ。気持ちいいですか?」等と話し掛けながら、1つひとつ泥を落として洗っていました。砂場の道具達も、たいよう組さんに達に洗ってもらえて、とても気持ちよさそうでした。
 保育室では・・・
お家の方に作って頂いた雑巾をしぼり、拭き掃除をしました。
雑巾を使ったことがあるのでしょうか。しぼり方がとても上手でした!ロッカー道具箱を拭き終えると「ピッカピカでしょう!まぶしい!?」と、聞いてくれました。(笑)
   
1学期 終業式!

大掃除の後は、終業式に参加しました。三密を避けて、終業式も年長さんとは時間帯を変えて実施しました。「1学期は36回、幼稚園に来ました。幼稚園が楽しいところになりましたか?大好きになりましたか!」「お友達と一緒にいたいな。お友達と遊んで楽しかったですか!」の質問に、みんなの手が挙がりました。たいよう組さんにとって、幼稚園が自分が安心できる居場所のひとつになったことをとても嬉しく思います。

42日間の夏休み、今年はいつもとは違う新しい生活様式での過ごし方が必要ですね。
ご家族の皆さんで、元気で楽しい夏休みをお過ごしくださいね。
2学期、心も体もちょっぴり大きくなったたいよう組さんに会えることを楽しみにしています。

夏休み中も、幼稚園を開放しています。遊びに来てくださいね。
  元気で楽しい夏休みを過ごせるように、先生達で劇をしながら安全指導をしました。
1)熱中症対策
お出かけする時には、
帽子を被ろう!水筒を飲もう!
2)交通安全
左右を確認、ドライバーに分かるようにしっかり手を挙げて横断歩道を渡ろう!
3)不審者対策「いかのおすし」
知らない人についていかない・
知らない人の車にらない・お声でさけぶ・ぐ逃げる・らせる
4)コロナ対策
石鹸で手を洗いましょう!近づきすぎない方がいいのよね。
   

ミニ夏祭り2


 ミニ夏祭り2
今日は、保育室で行われるミニ夏祭りです。前半は4つの遊びコーナーを回ります。ブース担当は先生達です。子ども達はたいよう組、つき組はペアになります。つき組は前日に、どのように回るのか、入口、出口と間違えないように、先生から教えてもらったので、OK!ですね。
  並ぶ場所、ソーシャルディスタンスがとれるように、フープを置いて、分りやすくしています。
  装飾
廊下には、子ども達がお家で作って来てくれたうちわや、幼稚園で作ったちょうちん(卒園したお兄ちゃんお姉ちゃんのも)そして有志お母さん方が作ってくれたものが飾られました。とっても賑やかになりました。
 
 ボーリング
たいよう組の保育室です。ペットボトルのピンですが、倒れるととってもいい音がします。ピンをセットし直すのも簡単なのです!子ども達の投球フォームはきまっているでしょうか。
  
   
   
 輪投げ
えほんのコーナーには、あしかちゃん、あしか君が待っていました。「輪っかをなげて~」子ども達の投げるスピードに、必死にくらいつくあしかちゃんたち。輪っかが入って、大喜びの子ども達でした。あしかちゃんは靴下でできているのですよ。T先生の力作です。
  
   
 みんなの部屋は
子ども達はキャラクターの塗り絵をしました。キャラクターは何がいいのか事前に聞いておきました。直径6cmくらいの大きさです。友達同士くっつきすぎないように真ん中の椅子は空けるようにしました。終わると除菌をしてから次のお友達が座ります。たいよう組さんが塗り終わるまで待っていてあげるつき組さん、優しかったです。さて、この塗り絵は何になるのでしょうか?
 色鉛筆もお家から持って来てもらいました。
   
   
ヨーヨー 
つき組テラスは、ヨーヨーコーナーです。朝、先生達が膨らませました。お祭りにヨーヨーは欠かせないですね。学校課職員の方も応援に駆けつけてくれました。
  
 後半は
コーナーで遊んだ後は、ホールでパワーポイントになった絵本を観ました。全員では多くなってしまうので、2グループに分けて観ました。待っているグループは、1階で、りんごジュースタイムです。
  
   
 塗り絵は
午前中にミニ夏祭りは終わりました。女の子の浴衣着替え、そしてホールのソーシャルディスタンスお弁当机配置をし、これからがマスク入れの仕上げです。帰りに持ち帰れるように、塗り絵を貼り付けブッカーをかけ、ラッピングをしました。マスクは必需品!使ってくださいね。
  
   
   
 ありがとうございました
竹太鼓ややぐらの花作りは、保護者の皆さん全員が手伝ってくださいました。廊下の飾り取り付け、取り外しは、役員さんがすべてやってくださいました。いろいろな場面で「子ども達がミニ夏祭りを楽しんでほしい」」という思いが伝わってきました。本当にありがとうございました。来年はぜひご一緒に夕涼み会が出来る事を願っています。
  

ミニ夏祭り1

第二幼稚園 みに夏祭り開催!
 みに夏祭り~オープニング

天候が不安でしたが、みんなの願いが届いたのか、雨がやみ、わずかに晴れ間も見える中、みに夏祭り1日目を開催することが出来ました!
子ども達は、『晴れたね!』『やったー!がんばるよ!』と張り切って登園してくれました。

 



 
お祭りの雰囲気を、少しでも味わって欲しい!という気持ちから、櫓も立てました。

櫓に飾るお花は、保護者の皆さんが作って下さいました。
とても華やかになり、子ども達もとても喜んでいました。
ご協力いただき、ありがとうございました!

また、観覧する際には、密をさけるようにご協力いただき、ありがとうございました。
 
さぁ!いくぞ!!
 オープニング
つき組 竹太鼓
『ソイヤ!~令和の響き~』

気合十分!!
勢いよく飛び出していきました。
後ろ姿が、とってもかっこよかったです!(思わず、胸があつくなりました。)

 
「ソイヤ!」
最初のポーズもばっちり決まりました!
 この状況下のため、全員で一緒に…は難しく、対面せずに2チームに分かれ、披露しました。

子ども達は、前に友達がいないことでかかる緊張もありました。それでもお父さん、お母さん、たいよう組に見てもらえる喜びを感じていることが伝わってきました!


 




 「魔法のブレスレットがあるから、大丈夫だよ!」「今日、1番かっこよく踊るよ!」
「みんなで頑張る!やるぞ!」という気持ちをしっかりと表してくれました。


ずっと、竹太鼓を見て、「かっこいい!」「頑張ってね!」と応援してくれていた、たいよう組さん。竹太鼓の花飾りは、たいよう組さんが前日に付けてくれましたね。
今日は、ピンクの法被に身を包み、応援してくれました。

 最後は、間隔を空けて整列し、つき組みんなでお礼の気持ちを伝えました。
たくさんの拍手をもらい、みんな嬉しそう…そして、自信に満ちた顔でした。
 

みんな、かっこよかったよ!!
竹太鼓を通して、みんなで気持ちを合わせる楽しさや、嬉しさを味わったつき組さん。こんな素敵な生き生きとした姿を見せてくれたこと、本当に嬉しかったです。
 盆踊り~大きなカブ音頭~
竹太鼓の後は、みんなで盆踊りを楽しみましたよ!
保護者の方にも参加していただき、みんなで楽しく、「うんとこしょ!どっこいしょ!」元気な声が園庭に響きました。

 

 保護者の皆さん、今年度は竹太鼓、盆踊りだけのご一緒となりましたが、これも忘れられない時間となりました。本当にありがとうございました。

オープニングの後…


 好きな遊びの時間に、たいよう組さんが、「ソイヤ!やりたい!」と、言ってきました。
先生と一緒に自分の撥を作り、さっそく再現遊びが始まりました。楽しいことはやってみたいのです!
 
 その様子を見ていたつき組が、「教えてあげるよ!」と、先生になって、教えてくれました。
「手はまっすぐね!」「あっちに行くよ。」と隊形移動もしていましたよ。

  時間いっぱい、再現遊びを楽しんでいました。
「つき組さんかっこいい!」「やってみたい!」という気持ちがいっぱいのたいよう組さん。
来年が楽しみですね!

もうすぐミニ夏なつりです

 雨・・・雨
本当に毎日雨が降りしきります。園庭はいつもこのような状態です。ミニ夏まつりが近づいてきましたが、つき組さんは、竹太鼓を外で行うことができない状態です。先生達は、晴れ乞いしたい気持ちです。
  
  こんなになっちゃった
保育室で曲に合わせて楽しんでいる子ども達。本物のバチを使えるまでは、新聞紙お手製のバチです。ちょっと見えにくいと思いますが、遊びすぎて、バチは破れていました。それだけ頑張っているということです!
 
 竹太鼓!
先生が前で一緒に叩かなくても、少しずつ覚え始め、いよいよ本物の竹太鼓そしてバチになりました。曲をよく聞いて、音も少しずつそろうようになってきています。みんなの気持ちも、一日一日、合わさってきていると感じます。
  
 ようやくです
やっと曇り空になりました。広い園庭で行うのは、室内とは捉える感覚も違います。当日まで何回も行えそうにありませんが、一生懸命で、
頑張りたいと思う子ども達の気持ちを支えていきたいと思います。
  
   
 やってみたい!
目に飛び込んでくるつき組さんは、「なんか楽しいことしてる!」「やってみたいな!」 たいよう組は、実際にウレタン積み木を太鼓に見立てて遊んでいます。たいよう組応援団がたくさんいますよ。たいよう組さん、つき組さんを応援してあげてくださいね!
  

竹太鼓 頑張っています!

 竹太鼓 頑張っています!

つき組さんは、“二幼ミニ夏祭り”のオープニングで、竹太鼓に取り組むことにしました。
3密を避けるため、2グループに分かれて披露します。
新聞紙で作ったお手製のばちを手にしながら、毎日取り組んでいます。グループで考えた動きも取り入れています。「楽しいミニ夏祭りになりますように」と願いをこめ、少しずつ気持ちも音も合わさってきましたよ。
  
   ミニ夏祭りの日まで、みんなで頑張りましょう!とっても楽しみです。

たなばた 

 七夕かざりづくり

たいよう組さんは、輪つなぎ、星つなぎ、流れ星短冊を作りました。星つなぎでは、つけるのりの量や、つける位置等を考えながら、おほしさまをつないでいくことを楽しみました。「なが~くしたいの!」「私は、ネックレスになっちゃった。」「私はかんむり!」「僕、天の川にしたんだよ。」お空のおり姫さま、ひこ星さまもきっと見てくれますよ。
  
   
 七夕かざりづくり

つき組さんは、貝殻つなぎ、天の川、短冊等を作りました。
ハサミの扱い方も上手になり、細かく切り込みを入れて、こんなに美しい天の川ができました!
友達とかざりを合体させ、つながる面白さも味わっていました。
  
   笹は、地域の方のご厚意で頂いたものです。
用務員の近藤さんに、笹を柱にくくりつけてもらって、みんなで飾りつけをしました。たいよう組、つき組、みんなの飾りで、とっても素敵な七夕飾りになりました。
 七夕の集い

今年は、3密を避け各クラス毎に行ないました。七夕のお話をスライドで見たり、『たなばたさま』の歌を歌ったりしました。
そして、短冊に書いた願い事をみんなの前に出て発表しあいました。
たいよう組さんのお願いは、
・戦隊ヒーローになりたい!
・シンデレラになってカボチャの 馬車に乗って舞踏会に行って王子様とダンスしたいの!
・宇宙に行きたい!

つき組さんのお願いは!
・竹太鼓がうまくなりたい。
・プールで泳げるようになりたい。
・雲梯を最後まで渡れるようになりたい。 ・・・等

みんなのお願いがお星さまに届きますように、そしてお願いがかないますように!
 

たいよう組プール開き

たいよう組さん プール開き

7月2日待ちに待ったプール開きの日。プールに入るための手順、約束を確認しながら「プールのお水と仲良しになれますように。プールさんよろしくね!」と、挨拶をして入りました。
今年は、プール内でも密接を避けるためにフラフープや水中玩具(貝殻)を利用し、友達と間隔を取りながら遊べるように配慮しています。




プールに入る時には、両手をしっかりと付いて足から入ります。 まずは、水慣れ!プールのお水でお化粧中です。お水を付ける度に、あらあら不思議!「あんぱんまん!」「ばいきんまん!」に変身してしまいます。
   動物に変身できる“フラフープトンネル”をくぐって、変身ごっこを楽しみました。「わんわん!」「にゃお~ん!」「ぴょんぴょん!」と言いながら、いろいろな動物に変身し、水中でのいろいろな体の動きを楽しみました。
プール遊びの後には「もっと遊びたい~!」「今度はぞうさんに変身しようよ!」等、次回のプール遊びを楽しみにしているたいよう組さんです。またプールで遊びましょうね。

小さないのち

  めだかちゃん達の水槽には!

めだかちゃん達の水槽をよ~く見ていると、お腹の大きなお母さんめだか達が泳いでいます。卵を産めそうな水草を探しては産み付けています。そこで、つき組さん達がたまご探しを始めました。
めだかちゃん達のたまごは、それはそれは小さいので、目を凝らしてよく見る必要があります。
触ると「あっ!たまご!」と分かることもあります。
たまごは孵化し、小めだかちゃんになるまで水槽を移しています。
「めだかのたまごちゃんだよ!」と伝えると、「ちっちゃいねぇ」と驚いていました。卵の中に黒い目が見えるのもあります。いのちの誕生。大事に育てています。
 
 
第二幼稚園から、それはたくさんのモンシロチョウ達が巣立っていきましたが、元気いっぱいのちょうちょ達だけではありません。孵化したけれども羽が小さくてうまくとべない、羽が切れてしまっている、元気がなくてとぶことができないちょうちょ達もいます。。
優しいつき組さんは、「早く元気になってね。」と、お花のところに連れて行ってあげていました。残念ですが、空に飛んでいくこともできずに亡くなってしまったちょうちょは、ベゴニアのお花の中に埋めてあげていました。
  つき組の保育室には、まだまだキャベツの葉をむしゃむしゃ食べてあおむしが大きくなっています。元気な蝶になれるように願っています。