文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
はじめての収穫、身体測定
| はじめての収穫! 「とまとさん、まっかっかになったよ。食べられる!?」たいよう組さんが育てているトマトの収穫の時がやってきました!可愛い手の中のミニトマトを大事そうに袋に詰めていましたよ。赤く色づいたらその都度、お家に持ち帰ります。ぜひ『食育ボード』に感想をお寄せくださいね。楽しみにしています。 | |
はじめての身体測定! 『おおきいぞうさん・ちいさいねずみさん』のパネルシアターを見て、「やってみた~い。(身体測定!)」と興味津々。一足早く測定を行ったつき組さんの様子(写真)を見せると「こうするといいんだ!」自分で衣服の脱ぎ着、計測をすることができました。自分で脱いだ洋服も丁寧に畳んでいました。「お手伝いしなくていいよ。」「ママみたいにできるよ。お手伝いしてるもん。」と話してくれました。 | 3密を避けて広いホールで行ないました。みんな落ち着いてしっかりと話を聞いています。 | 「靴は玄関に脱いでこなくっちゃ!」と、靴を揃えて脱いでいます。 |
「こうやって気を付けをして)立つんでしょう!?僕出来るよ。」と、みんなにやり方を見せてくれたお友達もいました。終った後は「身体測定って楽しい~!!」「またやりたいな~!」と、身体測定がすっかり楽しくなったたいよう組さんでした。 | はじめての図上訓練! 先日、自分の命を守るために放送が聞こえたら3つの約束があることを伝えました。今日は、約束を守りながら、警報音を聞くことができました! そして、お家の方から用意して頂いた“命の水”について話し、非常用に備えて非常袋に準備をしました。 | |
| はじめての ヘビづくり! つき組さんが、画用紙に描かれたらせんを切っていくと、あらあら不思議!画用紙がヘビに変身しました。扇風機の風を受けたり、思い切り風を切って走ったりすると、そのヘビがなんとクルクル回転し始めました「ヘビが踊ってる~。」「もっともっと動くといいな~。」と、風の力を受けて回転するたびに大喜びでした。 | |
| はじめてみたよこんな葉っぱ!小さなたまごからかえったあおむしさん。きゃべつの葉っぱの上をお散歩していたはらぺこのあおむしさん達は、とうとう葉っぱを食べ尽くしてしまいました。柔らかくておいしい部分だけを食べ、硬い葉脈の部分は残しています。「いたー!」と見つける度に優しいつき組さんは、「大変!葉っぱがなくなってる~!「新しい葉っぱをあげなくっちゃ。」と大慌てでした! くいしんぼうのあおむしさん達の成長がますます楽しみです! | |
宇宙に飛んだよ そして空には
綺麗です 街中にもそして幼稚園にも紫陽花の花がきれいに咲いています。温暖化だからでしょうか。年々咲き始めが早くなるようにな気がします。玄関の壁面もあじさい。立体の紫陽花です。支援員の先生達が作ってくれました。 | | |
| 除菌開始 年少たいよう組が11時30分に降園するとすぐに昼の除菌が始まります。使ったもので拭きにくい絵本などは、日光消毒です。ままごと道具、プラレールのおもちゃの一つ一つまでみんなで除菌しています。たいよう組の保育室、廊下、トイレ、テラスとみんなで一斉掃除です。 | |
| そばやさん つき組で蕎麦やさんが始まりました。前日職員室にデリバリーで届いたお蕎麦は、横にアイスクリームがのっていました。(笑)暑い一日だったので、アイスクリームが浮かんだのでしょうね。今日保育室に行くと、蕎麦屋のお店が出来ていました。辛い唐辛子もおいてありましたよ。かけすぎに気を付けてね! | |
暑いので 園庭は熱中症に十分に気をつけて遊んでいます。大きなさくらの木の下でボール遊び。短い時間で、一回休憩、お水タイムを作っています。 | | |
| 宇宙へ ロケット作りの次は、自分が宇宙飛行士になるために顔を描いて宇宙服にアクセントをつけて完成させました。 つき組保育室のお誕生表が出来上がりましたよ。来週はお誕生会もあります。心を込めてお祝いしますね。 | |
| | |
来てー テラスにいたつき組さんに呼ばれました。指さした先には、青い空に浮かんだ雲。「こいのぼりのくもだー」園庭にいた先生達には見えにくかったようで、「こっちこっち!」テラスに呼んでみんなで一緒に見上げました。 あおーいそらに、おさかなさん!気持ちよさそうでしたよ。 | | |
幼稚園は楽しいな!
| ミニトマトが赤くなってきた! たいよう組さんのミニトマトが、日に日に赤く色づいてきています。「黄緑だったのに、“赤い顔になってきたよ!”暑いんだね。」と、てっぺんから水やりしています。ミニトマト達も、たいよう組さんから、毎日、お水をもらったり、話しかけてもらったりして、とても嬉しそうです!「じぶんのトマト」という気持ちになってきています。 | |
パスタ屋さん 本日開店!(一斉指導) パスタやの店員さんが、とびきりおいしいパスタの作り方を教えてくれました。 クレパスの指導として、手首をくるくる動かしながら、「うずまきくるくる くるくる!」と、みんなでパスタ作り(線描き)をしました。「私は、たらこパスタ!のりもいっぱいかけるの。」のりは黒クレパスを使って細四角を描いたり、細い線を描いたりして表現していました。「私はね、クリームパスタ。チーズもたっぷり!(私が育てている)ミニトマトものせちゃうの!」 いろいろな味のおいしそうなパスタが完成しました。 「味はどうかしら?」渡したフォークで食べていました。「うん、おいしい!」とにこにこでしたよ。 | | |
| つき組さんからプレゼント! つき組さんが育ててきた『さやえんどう』を「たいよう組さんにもおすそ分け!」とプレゼントをしてくれました。はさみを消毒しながら1個ずつ収穫し「たいよう組さんが喜んでくれるといいな。」という思いを込めて可愛いらしくラッピングングもしてシールも貼ってありました。「どうやったらたいようさん喜んでくれるかな?」と考えましたよ。たいよう組さんは、つき組のお兄ちゃん、お姉ちゃんからのプレゼントに大喜びでした。 さやえんどうを「いいこいいここ!」と撫でながら大切に鞄にしまっていました。 今は、時差登園の為、お互いに会うことはできないので保育者が子ども達の想いをつないでいます! | |
| つるなしいんげんも育ててみよう! ミニトマトは苗から栽培しましたが、今度は種から栽培するいんげんの種まきをしました。たいよう組が土の栄養になる腐葉土もしっかり混ぜましたよ。そしてお母さん指で1つ1つ穴のベッドを作り、種をまいては、優しく土のお布団を掛けていきました。「早く大きくなってね。」 水やりをしながら、種が顔を出すと「まだまだ、寝ないとだめだよ。」と土を掛ける姿が微笑ましかったです。(種を埋めるのが少し浅かった子もいましたので土をかけました。ご安心を!) | |
雑巾 ありがとうございます
いただきました 除菌も含め、幼稚園で雑巾を使う機会が多いために、保護者の皆さんにご協力をお願いしました。箱に入りきらない程の雑巾を持ってきていただきました。ありがとうございます。 | | |
| ぬったよ! 左の雑巾、普通の白い雑巾ですが、実は年長組の子が縫ってくれたものです。ピンクの糸で上下を手縫いをしてあります。右⇒ 横はお母さんがミシン縫いをしてくれました。「ぞうきん、つくったよ」と嬉しそうに話してくれました。 もったいなくて使えない気持ちもありますが、優しい気持ちを受けて除菌に1枚は使わせてくださいね。 | |
| メッセージ 2枚の雑巾が入っていた袋には、お母さんからのメッセージが書かれていました。(右→) 「いつも きれいにしてくださってありがとうございます」と書かれていました。 保護者の皆さんの頑張ってください!いつもありがとうございます!の温かい言葉・・・本当に嬉しかったです。みんなで除菌引き続き頑張ります。 | |
2週目が始まりました!
| カメさん おはよう! 今日も元気に登園してきた可愛い たいよう組さんの声を聞いて、幼稚園にいる2匹のカメ(クルミ・ミルク)達は大喜び! 子ども達の声や動きに反応して、後追いをしています。 子ども達がまわってみると、ミルクが追いかけてきます。遠くに走って戻ってくると大喜びのクルミです。「かめさん!こっちこっち!おいで!」楽しい遊びになりました。今日は初めて餌もあげました。子ども達が餌を見せると、大きな口を開けて「あ~ん!」と、おいしそうに食べていましたよ。 | |
あ~とまとさん! 先週までは、黄緑色だったミニトマトがほんのり色付き始めました。 「見て見て、私のトマトちゃん、赤くなってきた~!」「おいしいお水をいっぱい飲んでね。」「おいしくなってね。」「大きくなってね!」「赤くなってね。」たいよう組が願いを込めてるので、トマトさん、きっと期待に応えてくれると思います。 | | |
| 園庭 デビュー! 先週の安全指導をよ~く覚えていて、ブランコや滑り台等の固定居遊具で遊び始めました。 ブランコでは、柵の外でちゃんと順番を待っています。おともだちが「早くブランコ乗りたいな~!」というと「いいよ」と代わってくれました。安全な遊び方はくり返し伝えたり、守ろうとする姿を認めたりしていきます。 | |
| キャベツの葉っぱに! つき組さんが、キャベツの葉をよ~く見てみると「あ~、いるいる!い~っぱいいるよ。」 なんと、卵から青虫が生まれ、葉っぱの上をお散歩し始めました。虫眼鏡を動かすと、より大きく見え「うわ~!葉っぱを食べてる!」と大興奮のつき組さんです。 | |
雲梯にチャレンジ! 田中先生と小川先生と一緒に、安全に楽しく遊ぶためにはどうしたらいいかな?と、みんなで確認をすると、早速、チャレンジする姿が見られました。 親指を下から入れて、ぎゅっと棒を握りしめ一歩一歩進んでいます。「がんばって~。もうちょっと。もうちょっと。」 | | |
| | |
つき組になって初めての避難訓練! 放送を静かに聞き、机の下に避難し、自分の身を自分で守ることができました。 | たいよう組さんは、保育室で、放送を聞きました。大事なおはなしは保育室の天井のスピーカー(丸いところ)から聞こえること、そして3つの約束を知らせました。 放送から声が聞こえたら・・・ 1)遊ぶのをやめること 2)お話ししないでよく聞くこと 3)泣いてしまうと、聞こえないので、泣かないで聞くこと みんなよくお話を聞いていました。次はサイレンの音を聞いてもらいます。 | その後、つき組さんは、園庭に避難し防災頭巾も被りました。 避難訓練の約束「お・か・し・も」を覚えていて、落ち着いて避難することができました。 「今度は、たいよう組さんに避難の仕方を見せて教えてあげてね!」と伝えると、「うん!いいよ。見せてあげる!」と、元気に返事をしてくれました。6月は避難訓練を数回実施します。 |
5日目の様子です
とんとんとん 朝の支度を終えたたいようさんが職員室に遊びに来ました。メダカの赤ちゃんいますか?」虫メガネを手にもっています。「いた!」「めだかちゃん、いたの?」「こーんなにちっちゃいよ」と、指サイズで教えてくれました。 | | |
安全指導 今日は、園庭固定遊具の安全指導でした。フープの電車に乗ってしゅぱーつ!森先生と小川先生が実際に危ないことをやってみせてくれました。たいようさんからも「あぶないよー」と声がかかりました。その後は、実際にたいようさんが滑りましたよ。もちろん上手でした! | | |
だんごむし だいすき! 子ども達の大好きなだんごむし。だんごむし探しに夢中になっています。「図鑑をみたい」という気もちにもなるようです。「あかちゃんは、しろいんだよ」「メスはね、からだにテンテンがあるんだよ」「白いの脱ぐと黒なんだよ、すごいよね」と教えてくれました | | |
。 | いた! 見つけたよ! 教育センターからいただいたキャベツの葉に、もんしろちょうが飛んできてたまごを産みました。小さな小さなたまごです。「ここにもあった!」「3つもあるよ」たまごから幼虫になる日が楽しみです。 | |
今日は、「千日紅」の種まきをしました。とっても小さな種です。 花が咲くと、枯れないドライフラワーにもなる花を育てます。種の上からはふわふわの土を布団のように優しく優しくかけてあげました。芽が出る日が楽しみです。 | | |
幼稚園が再開して1週間が無事に終わりました。子ども達と毎日過ごせる喜びとありがたさを感じた5日間でした。安心して過ごせるように、朝、保育と保育の間、そして降園後、子ども達や私達の触れる場所は、丁寧に除菌をしています。これからもしっかりとやっていきます。来週も時差登園でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 | | |
| | |
| |
4日目の様子です
遊んでいます 幼稚園で育てているめだかちゃんのたまごから小さな赤ちゃんが産まれています。たまごや小さなあかちゃんめだかを見に職員室まで森先生と一緒に来てくれました。 | | |
| 遊んだ後は 遊んだ後の片付けもやっていますよ。片付けやすいような環境を考えています。自分で車を同じ向きに並べようとしていました。「きれいに並べているねー」と話しかけました。 | |
園内めぐり たいよう組の他の部屋を探検です。フープを車に見立ててしゅぱーつ!つき組の田中先生が、「大きなおねえちゃんにおにいちゃんにもう少ししたら会えるからね!」と言ってもらえました。 | | |
| 職員室にも 先生達の部屋にも来ましたよ。「トントン!」ってできるかな。「いつでも遊びにきてね」 並んでいる黄色いラインからは出ない約束も伝えました。山田さんからは「お弁当が始まったらおいしいお茶作るからね」と言ってもらいました。 | |
できたよ つき組は、遊びの時間に昨日から作り始めたロケット作りをする子がたくさんいました。「できたよ!」と見せてくれました。スズランテープ、紙テープを使って噴射炎を作っていました。 | | |
| | 外ではバナナ鬼をして遊んでいました。捕まるとバナナになって固まってしまいます。 気温も高くなってきました。熱中症に気を付けて途中で必ずお水タイムを作っています。 安全面、健康面に十分配慮して遊んでいます。 |
3日目 遊んでいます
| 暑くなりますね たいよう組さんが元気に登園してくれました。挨拶の後に、「今日はお水を飲んでね。とっても暑くなるからね」と話をしました。水筒が活躍する一日です。 | |
| 粘土 環境に粘土を用意しました。粘土は園用ですが、粘土も感染症対策とし個人で使える皿に粘土を入れてあります。 | |
おまめ おいしそうな野菜を作っていました。手でぎゅーっとして凹んだところにおまめさんを丸めて作り並べていました。よく考えて遊んでいました。 | | |
| 変身 先生が魔法使いに変身!子ども達を△さんにしたり、ぶるぶるさんにしたり、かくかくさんにしたりと、とっても楽しい踊りをしましたよ。たいようさんの笑顔いっぱいでした。 | |
痛いよー つき組は1時に登園してくれました。遊んでいる時間に呼ばれました。「大きいこいのぼりがくるってなっていたそうだから直してくださーい!」 それは大変!急いで長い洗濯竿を持って来て直しました。 | | |
| 誕生表 つき組の一斉活動は誕生表作りです。テーマは「宇宙」今日はトイレットペーパーの芯を使ってロケット作りです。室内は間隔を空けて、密にならない配慮をしています。糊のついた指を拭くタオルも共有しないようにしています。 | |
ロケット羽は、左右違う色になっていたり、先端がハートの形になっていたり、見ているととっても楽しいです。まだ途中ですが、どんなロケットができるか楽しみにしていますね。 | | 明日も暑そうです。水筒を持ってくださいね。 先生達、待っていますよ。 |
2日目 遊んでいます
健康チェック 9時たいよう組が元気に登園してきました。朝のあいさつをした後は、まず保護者の皆さんに「けんこうかんさつかーど」を出してもらっています。熱もなく元気ですね。それから保育室に向かいます。 | | |
| かめもめだかも まわりの環境にも目が向き始めました。幼稚園にはうさぎもかめもめだかもいます。めだかさんは「餌をくれるのかな!」と寄ってきます。可愛いですよ。 | |
トイレでは 密にならならないように、サンダルの数を減らしたり、必ずトイレ内に先生がいて混み合わないようにしたりしています。手もよく洗っていますよ。ご家庭で習慣にしてくださったのでしょうね。ありがとうございます。 | | |
| | 降園前には先生の手袋ちゃんが手の洗い方をやってみると、みんな同じように真似をしていました。先生が立つとたいようさんも立ち上がる子がいて、可愛くて微笑んでしまいました。 |
つき組登園 1時、つき組が登園してきてくれました。しばらく午後の登園です。ご協力ありがとうございます。お出迎えは私と元気に泳ぐこいのぼりたちです! | | |
| 日常の風景 憧れのジャングルジムの1番上に登っています。「葉っぱが見えるよー!」とご機嫌です。 きゅうりの葉っぱを触って「かさかさしてるよ」「さわってみて」と教えてくれました。いちごがなっているのも発見!喜んでいましたよ。 | |
手を洗ってから外で遊びます。つき組が大好きなだんごむし探しです。びっくりするくらい大きいだんごむしが見つかりました!さっそく虫かごに入れて図鑑を見ています。びりびりボールもして遊んでいました。密になりすぎないように、円の大きさを考える等、気をつけています。 | | |
保育室では、製作や描画を楽しんでいました。食べたくなるようなブドウのアイスクリームがのったデザート! 「いくらですか?」と聞いたら「198円です」「安いですねーお金持ってきます」と楽しい会話でした。 | | つき組さん降園時、保護者の皆さんが、間隔をしっかりとあけて担任の話を聞いていただけていました。 子ども達の手本となるのは大人である私達ですね。 たいようさん、つきさん、明日も待っていますよ。 |
幼稚園再開です
始まりました 2ヵ月の休園、ようやく幼稚園に子ども達の笑顔が戻ってきました。 季節は移り変わり、幼稚園のあじさいの花が咲き始めました。 子ども達は雨の中、元気に登園してくれました。 | | |
| 遊んでいます 新入園児のたいよう組さん、幼稚園忘れていないかな・・・と少し心配もありましたが、所持品の始末を終えて、手を洗ってから、保育室の自分の好きな場所で遊び始めました。ままごと、描画、モノレール、テラスのかめさんとなかよくしていたお友達もいました。 | |
上手ね! 流しの場所は、密を避けるために、間隔をあけて、上履きの絵表示を床に貼りました。たいよう組さん、順番に並んで手を洗っていました。 | | |
できました! つき組さんは休園期間に、親子で考えたうろこを作ってもらいました。とっても味のあるうろこに驚きましたよ。 つき組さん、みんなのうろこがくっついた大きなこいのぼりが出来上がりましたね。お日さまが出たら、空に泳がせてあげましょうね。 | | |
| 2回目の始業式 みんなでホールに集まりました。久しぶりの幼稚園でしたが、つき組さんがお兄さん、お姉さんに見えました。 「どうしてマスクするのかな?」 よくわかっていましたよ。 | |
今はね・・・ 「お友達が大好きだからぎゅーしたい時もあるけれど、今は、少しだけ我慢しようね。お話する時に手と手がぶつからないくらいがいいんだよ」 どのくらいか実際にやってもらいました。「やりたいー!」というつき組さんがたくさんいました。保育室に戻る時も「少し間をあけて歩けるかな?」よく考えて歩いていましたよ。 | | |
| 密を避ける配慮 狭い空間のトイレで密にならないように、テラス側、廊下側からトイレに入るように分けています。待つ場所も絵表示をしてあります。 保育室に入る入口には「おかえりなさい」の←を表示しました。子ども達は、 少しずつ覚えてくれると思います。 | |
できることは 衛生面に配慮し、鼻をかんだティッシュは、段ボールで作ったゴミ箱に捨てます。ふたもつけました。園内でできる3密を避ける、衛生面に配慮した環境を作っています。朝、年少降園後、年長登園前、保育後の徹底した除菌を職員全員で行っています。職員室も手作りの感染防止の環境を4月に作りました。 | | |
待っています たいよう組さん、つき組さん、幼稚園でお友達や先生達と、一緒に遊びましょうね。 つき組さんは、しばらく持参登園の午後保育となり、ご迷惑をおかけします。 そして朝の検温、けんこうカード提出など、いろいろとご協力よろしくお願いします。みんなで体調を崩さないように気をつけて、元気に登園してくださいね。 |
休園中の幼稚園
元気ですか たいよう組さん、つき組さん元気ですか。 幼稚園が休園になって、2カ月になろうとしていますみんなの笑い声が聞こえない幼稚園は本当に寂しいです。うさぎさん、めだかさん、かめさん、先生達は元気です。 | | 見えますか? くるみちゃん、みるくちゃんの背中を洗ってあげました。「あそんでー」と、先生の足にくっついてきました。「テラスお散歩してきていいよ!」しばらく遊ばせてあげました。 |
| 育っています たいよう組さんに育ててほしい野菜です。さて、なんの野菜でしょうか。大きくなったら赤くなりますよ。 | |
さやえんどうも、大きくなっていますよ。 つき組さんに育ててほしい野菜にも水をあげています。 あたまに「な」のつくお野菜と「ぴが」つく野菜、「き」のつく野菜です。 | ||
| | 滑り台や、鉄棒やブランコも、早くたいよう組、つき組さんに遊んでほしいなぁと、待っていますよ。 |
| みーつけた! 先生達がめだかの水を取りかえていたら、水草にめだかのたまごをみつけました。「やったー!」小さなたまごは先生達の部屋にあります。 めだかの赤ちゃんに会えるといいですね。 | いよいよ6月1日月曜日から幼稚園が始まりますよ。先生達は、たいよう組さん、つき組さんと一緒に遊ぶこと楽しみにしています。 早く起きて、しっかり食べて、いっぱい遊んで、よく寝て、元気でいてください。待っています! |
運動会延期のお知らせ
第二幼稚園保護者の皆さま 地域の皆さま ご来賓の皆さま
明日12日に予定されていました運動会は、台風の影響を考慮し、
14日 月曜日に延期させていただくことが決定しました。
現時点では、14日は通常通りお知らせした時刻、内容で行います。
9時から始まり、13時40分終了予定です。
未就園児のお友達、小学生のお友達もぜひ来てくださいね。
保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来賓の皆さま、日程が変更となり
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
楽しい運動会にしましょう!
園外保育に行きました(5歳児)
年長になって初めての園外保育 平山地域めぐりです。浅川の土手沿いに 小さな小川が流れている場所で遊んできました。 土手の脇も車は通ります。右、左、右と確認をしながら歩いていきました。職員は、安全のため細心の注意を払いながら歩いていきました。 | | |
| 見つけた! 森先生が作ってくれた春さがしのカードをもっていきました。しろつめくさ、はるじおん、いい匂いがしたのは?お気に入りは?と、しゃがみこんでじーっと見つめながら,これじゃない?」「どれどれ!」「「はるじおんあったよー」「どこどこ~!」と、友達と一緒に探すことを楽しんでいました。おおいぬのふぐり、からすのえんどう、楽しい名前の草花って、たくさんあるのですね。 | |
いらっしゃーい! ベンチの木と木の隙間に積んだお花が差し込まれていました。「おはなやさんですよ」「どうぞ!」とkちゃん。楽しい遊びは、すぐに子ども達が集まってきます。いくつもいくつも並べられました。私も一つもらえました。5月下旬には平山城址公園に遊びに行きましょうね。 | | |
こどもの日の集い
こどもの日の集い 10連休が入ったために少し早めでしたが4月25日に「こどもの日の集い」をしました。たいよう組とつき組初めての集いです。ホール壁面には、たいよう組個人製作のこいのぼりを飾りました。つき組は協同制作です。空に泳いだ時は大歓声でしたよ。 | | |
どうしてこいのぼりをあげるの? いろいろと伝えたいのですが、鯉は強い魚であることを先生たちの寸劇で伝えていきました。鯉が滝を昇る時には「がんばれー」と応援していました。龍になった時は大喜びでした。 しょうぶの葉にも不思議な力があって、強くなりたいところに巻きました。「かけっこが早くなりたいから足に巻いて」と話してくれました。しょうぶの香りも味わいました。「いいにおい・・」「くすりのにおいかな!」 | | |
| たいようさんのこいのぼりもきっと泳ぎたいよね! 安全に気を付けながら、こいのぼりを持って走りました。職員みんなで作った風車もくるくる回っていましたよ。 | |
おいしいね! みんなで柏餅も食べました。縁起のいい柏餅。あんこの苦手な子もいました。食べられるだけにしましたよ。 帰りは、しょうぶの葉を持ち帰りました。「お風呂に入ったよ!」「鉄棒できるように腕に巻いてもらったよ!」翌日話してくれました。みんなみんな、すくすく大きくなーれ! | | |
初 ヒップホップで踊ろう!
「オフィスたにぞう」にチームダンスインストラクター 榎沢りか先生が子供たちにヒップホップを教えてくださいました。まずはりか先生の明るくて元気いっぱいの挨拶からでした。「おはようございまーす!」「みんな元気ですかー!」 | | |
| りか先生のテンポのいいお話しとダンスに、子供たちはすぐに引き込まれていきました。音楽に合わせ、りか先生の動きを真似して踊り始めました。 りか先生は、とても真似できないパワフルでキレのあるダンス!とてもかっこかったですし。すてきでした。 | |
| 「お姉さんポーズとってみて!」と、りか先生。ある女児が、肘をついて笑顔でいる様子を見て「それ面白い!みんなでやってみようよ!」動きを取り上げてくれました。最後は「そらに響け ヒノソング」を踊りました。ホールが一つになりましたよ。りかちゃん先生、ありがとうございました!「楽しかったよ!」と子どもたちは思いをハイタッチと一緒に伝えていました。りか先生、また来てくださいね。ありがとうございました。 | |
新しい雲梯になりました
| NEW! 以前の雲梯はかなり低くて、子ども達が十分に遊べなかったのですが、11月念願の新しい雲梯を入れてもらいました。 | |
やりたーい! さっそくつき組の子供たちが遊び始めました。まずは、安全の確認として、ぶら下がって下りる指導をしました。 | | またやる! しばらく雲梯ブームが起きそうですよ。 |
運動会開催
8日に予定されていました運動会は本日(10日月曜日)に
実施いたします。地域の皆様、ぜひおいでください。
9時開始です。よろしくお願いいたします。
運動会延期について
地域の皆様
本日予定されていました、第二幼稚園の運動会は、天候不順
のため、延期とさせていただきます。
明日9日(日)実施か、10日(月)実施につきましては
決まり次第、お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
バッジです
年度末、3月31日を迎えました。
たいよう組さん憧れの黄色いつき組バッジ
は、もう準備できていますよ。
明日からは平成28年度がスタートします!
たいよう組さん憧れの黄色いつき組バッジ
は、もう準備できていますよ。
|
もうすぐです
終業式を迎えました。たいよう組に
大きくなったねの証書を渡しました。
4月6日からは、いよいよ年長つき組
になります!
6日に日に待っています。元気に来て
くださいね。
大きくなったねの証書を渡しました。
4月6日からは、いよいよ年長つき組
になります!
|
くださいね。