文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
3日目 遊んでいます
| 暑くなりますね たいよう組さんが元気に登園してくれました。挨拶の後に、「今日はお水を飲んでね。とっても暑くなるからね」と話をしました。水筒が活躍する一日です。 | |
| 粘土 環境に粘土を用意しました。粘土は園用ですが、粘土も感染症対策とし個人で使える皿に粘土を入れてあります。 | |
おまめ おいしそうな野菜を作っていました。手でぎゅーっとして凹んだところにおまめさんを丸めて作り並べていました。よく考えて遊んでいました。 | | |
| 変身 先生が魔法使いに変身!子ども達を△さんにしたり、ぶるぶるさんにしたり、かくかくさんにしたりと、とっても楽しい踊りをしましたよ。たいようさんの笑顔いっぱいでした。 | |
痛いよー つき組は1時に登園してくれました。遊んでいる時間に呼ばれました。「大きいこいのぼりがくるってなっていたそうだから直してくださーい!」 それは大変!急いで長い洗濯竿を持って来て直しました。 | | |
| 誕生表 つき組の一斉活動は誕生表作りです。テーマは「宇宙」今日はトイレットペーパーの芯を使ってロケット作りです。室内は間隔を空けて、密にならない配慮をしています。糊のついた指を拭くタオルも共有しないようにしています。 | |
ロケット羽は、左右違う色になっていたり、先端がハートの形になっていたり、見ているととっても楽しいです。まだ途中ですが、どんなロケットができるか楽しみにしていますね。 | | 明日も暑そうです。水筒を持ってくださいね。 先生達、待っていますよ。 |
2日目 遊んでいます
健康チェック 9時たいよう組が元気に登園してきました。朝のあいさつをした後は、まず保護者の皆さんに「けんこうかんさつかーど」を出してもらっています。熱もなく元気ですね。それから保育室に向かいます。 | | |
| かめもめだかも まわりの環境にも目が向き始めました。幼稚園にはうさぎもかめもめだかもいます。めだかさんは「餌をくれるのかな!」と寄ってきます。可愛いですよ。 | |
トイレでは 密にならならないように、サンダルの数を減らしたり、必ずトイレ内に先生がいて混み合わないようにしたりしています。手もよく洗っていますよ。ご家庭で習慣にしてくださったのでしょうね。ありがとうございます。 | | |
| | 降園前には先生の手袋ちゃんが手の洗い方をやってみると、みんな同じように真似をしていました。先生が立つとたいようさんも立ち上がる子がいて、可愛くて微笑んでしまいました。 |
つき組登園 1時、つき組が登園してきてくれました。しばらく午後の登園です。ご協力ありがとうございます。お出迎えは私と元気に泳ぐこいのぼりたちです! | | |
| 日常の風景 憧れのジャングルジムの1番上に登っています。「葉っぱが見えるよー!」とご機嫌です。 きゅうりの葉っぱを触って「かさかさしてるよ」「さわってみて」と教えてくれました。いちごがなっているのも発見!喜んでいましたよ。 | |
手を洗ってから外で遊びます。つき組が大好きなだんごむし探しです。びっくりするくらい大きいだんごむしが見つかりました!さっそく虫かごに入れて図鑑を見ています。びりびりボールもして遊んでいました。密になりすぎないように、円の大きさを考える等、気をつけています。 | | |
保育室では、製作や描画を楽しんでいました。食べたくなるようなブドウのアイスクリームがのったデザート! 「いくらですか?」と聞いたら「198円です」「安いですねーお金持ってきます」と楽しい会話でした。 | | つき組さん降園時、保護者の皆さんが、間隔をしっかりとあけて担任の話を聞いていただけていました。 子ども達の手本となるのは大人である私達ですね。 たいようさん、つきさん、明日も待っていますよ。 |
幼稚園再開です
始まりました 2ヵ月の休園、ようやく幼稚園に子ども達の笑顔が戻ってきました。 季節は移り変わり、幼稚園のあじさいの花が咲き始めました。 子ども達は雨の中、元気に登園してくれました。 | | |
| 遊んでいます 新入園児のたいよう組さん、幼稚園忘れていないかな・・・と少し心配もありましたが、所持品の始末を終えて、手を洗ってから、保育室の自分の好きな場所で遊び始めました。ままごと、描画、モノレール、テラスのかめさんとなかよくしていたお友達もいました。 | |
上手ね! 流しの場所は、密を避けるために、間隔をあけて、上履きの絵表示を床に貼りました。たいよう組さん、順番に並んで手を洗っていました。 | | |
できました! つき組さんは休園期間に、親子で考えたうろこを作ってもらいました。とっても味のあるうろこに驚きましたよ。 つき組さん、みんなのうろこがくっついた大きなこいのぼりが出来上がりましたね。お日さまが出たら、空に泳がせてあげましょうね。 | | |
| 2回目の始業式 みんなでホールに集まりました。久しぶりの幼稚園でしたが、つき組さんがお兄さん、お姉さんに見えました。 「どうしてマスクするのかな?」 よくわかっていましたよ。 | |
今はね・・・ 「お友達が大好きだからぎゅーしたい時もあるけれど、今は、少しだけ我慢しようね。お話する時に手と手がぶつからないくらいがいいんだよ」 どのくらいか実際にやってもらいました。「やりたいー!」というつき組さんがたくさんいました。保育室に戻る時も「少し間をあけて歩けるかな?」よく考えて歩いていましたよ。 | | |
| 密を避ける配慮 狭い空間のトイレで密にならないように、テラス側、廊下側からトイレに入るように分けています。待つ場所も絵表示をしてあります。 保育室に入る入口には「おかえりなさい」の←を表示しました。子ども達は、 少しずつ覚えてくれると思います。 | |
できることは 衛生面に配慮し、鼻をかんだティッシュは、段ボールで作ったゴミ箱に捨てます。ふたもつけました。園内でできる3密を避ける、衛生面に配慮した環境を作っています。朝、年少降園後、年長登園前、保育後の徹底した除菌を職員全員で行っています。職員室も手作りの感染防止の環境を4月に作りました。 | | |
待っています たいよう組さん、つき組さん、幼稚園でお友達や先生達と、一緒に遊びましょうね。 つき組さんは、しばらく持参登園の午後保育となり、ご迷惑をおかけします。 そして朝の検温、けんこうカード提出など、いろいろとご協力よろしくお願いします。みんなで体調を崩さないように気をつけて、元気に登園してくださいね。 |
休園中の幼稚園
元気ですか たいよう組さん、つき組さん元気ですか。 幼稚園が休園になって、2カ月になろうとしていますみんなの笑い声が聞こえない幼稚園は本当に寂しいです。うさぎさん、めだかさん、かめさん、先生達は元気です。 | | 見えますか? くるみちゃん、みるくちゃんの背中を洗ってあげました。「あそんでー」と、先生の足にくっついてきました。「テラスお散歩してきていいよ!」しばらく遊ばせてあげました。 |
| 育っています たいよう組さんに育ててほしい野菜です。さて、なんの野菜でしょうか。大きくなったら赤くなりますよ。 | |
さやえんどうも、大きくなっていますよ。 つき組さんに育ててほしい野菜にも水をあげています。 あたまに「な」のつくお野菜と「ぴが」つく野菜、「き」のつく野菜です。 | ||
| | 滑り台や、鉄棒やブランコも、早くたいよう組、つき組さんに遊んでほしいなぁと、待っていますよ。 |
| みーつけた! 先生達がめだかの水を取りかえていたら、水草にめだかのたまごをみつけました。「やったー!」小さなたまごは先生達の部屋にあります。 めだかの赤ちゃんに会えるといいですね。 | いよいよ6月1日月曜日から幼稚園が始まりますよ。先生達は、たいよう組さん、つき組さんと一緒に遊ぶこと楽しみにしています。 早く起きて、しっかり食べて、いっぱい遊んで、よく寝て、元気でいてください。待っています! |
運動会延期のお知らせ
第二幼稚園保護者の皆さま 地域の皆さま ご来賓の皆さま
明日12日に予定されていました運動会は、台風の影響を考慮し、
14日 月曜日に延期させていただくことが決定しました。
現時点では、14日は通常通りお知らせした時刻、内容で行います。
9時から始まり、13時40分終了予定です。
未就園児のお友達、小学生のお友達もぜひ来てくださいね。
保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来賓の皆さま、日程が変更となり
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
楽しい運動会にしましょう!
園外保育に行きました(5歳児)
年長になって初めての園外保育 平山地域めぐりです。浅川の土手沿いに 小さな小川が流れている場所で遊んできました。 土手の脇も車は通ります。右、左、右と確認をしながら歩いていきました。職員は、安全のため細心の注意を払いながら歩いていきました。 | | |
| 見つけた! 森先生が作ってくれた春さがしのカードをもっていきました。しろつめくさ、はるじおん、いい匂いがしたのは?お気に入りは?と、しゃがみこんでじーっと見つめながら,これじゃない?」「どれどれ!」「「はるじおんあったよー」「どこどこ~!」と、友達と一緒に探すことを楽しんでいました。おおいぬのふぐり、からすのえんどう、楽しい名前の草花って、たくさんあるのですね。 | |
いらっしゃーい! ベンチの木と木の隙間に積んだお花が差し込まれていました。「おはなやさんですよ」「どうぞ!」とkちゃん。楽しい遊びは、すぐに子ども達が集まってきます。いくつもいくつも並べられました。私も一つもらえました。5月下旬には平山城址公園に遊びに行きましょうね。 | | |
こどもの日の集い
こどもの日の集い 10連休が入ったために少し早めでしたが4月25日に「こどもの日の集い」をしました。たいよう組とつき組初めての集いです。ホール壁面には、たいよう組個人製作のこいのぼりを飾りました。つき組は協同制作です。空に泳いだ時は大歓声でしたよ。 | | |
どうしてこいのぼりをあげるの? いろいろと伝えたいのですが、鯉は強い魚であることを先生たちの寸劇で伝えていきました。鯉が滝を昇る時には「がんばれー」と応援していました。龍になった時は大喜びでした。 しょうぶの葉にも不思議な力があって、強くなりたいところに巻きました。「かけっこが早くなりたいから足に巻いて」と話してくれました。しょうぶの香りも味わいました。「いいにおい・・」「くすりのにおいかな!」 | | |
| たいようさんのこいのぼりもきっと泳ぎたいよね! 安全に気を付けながら、こいのぼりを持って走りました。職員みんなで作った風車もくるくる回っていましたよ。 | |
おいしいね! みんなで柏餅も食べました。縁起のいい柏餅。あんこの苦手な子もいました。食べられるだけにしましたよ。 帰りは、しょうぶの葉を持ち帰りました。「お風呂に入ったよ!」「鉄棒できるように腕に巻いてもらったよ!」翌日話してくれました。みんなみんな、すくすく大きくなーれ! | | |
初 ヒップホップで踊ろう!
「オフィスたにぞう」にチームダンスインストラクター 榎沢りか先生が子供たちにヒップホップを教えてくださいました。まずはりか先生の明るくて元気いっぱいの挨拶からでした。「おはようございまーす!」「みんな元気ですかー!」 | | |
| りか先生のテンポのいいお話しとダンスに、子供たちはすぐに引き込まれていきました。音楽に合わせ、りか先生の動きを真似して踊り始めました。 りか先生は、とても真似できないパワフルでキレのあるダンス!とてもかっこかったですし。すてきでした。 | |
| 「お姉さんポーズとってみて!」と、りか先生。ある女児が、肘をついて笑顔でいる様子を見て「それ面白い!みんなでやってみようよ!」動きを取り上げてくれました。最後は「そらに響け ヒノソング」を踊りました。ホールが一つになりましたよ。りかちゃん先生、ありがとうございました!「楽しかったよ!」と子どもたちは思いをハイタッチと一緒に伝えていました。りか先生、また来てくださいね。ありがとうございました。 | |
新しい雲梯になりました
| NEW! 以前の雲梯はかなり低くて、子ども達が十分に遊べなかったのですが、11月念願の新しい雲梯を入れてもらいました。 | |
やりたーい! さっそくつき組の子供たちが遊び始めました。まずは、安全の確認として、ぶら下がって下りる指導をしました。 | | またやる! しばらく雲梯ブームが起きそうですよ。 |
運動会開催
8日に予定されていました運動会は本日(10日月曜日)に
実施いたします。地域の皆様、ぜひおいでください。
9時開始です。よろしくお願いいたします。
運動会延期について
地域の皆様
本日予定されていました、第二幼稚園の運動会は、天候不順
のため、延期とさせていただきます。
明日9日(日)実施か、10日(月)実施につきましては
決まり次第、お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
バッジです
年度末、3月31日を迎えました。
たいよう組さん憧れの黄色いつき組バッジ
は、もう準備できていますよ。
明日からは平成28年度がスタートします!
たいよう組さん憧れの黄色いつき組バッジ
は、もう準備できていますよ。
|
もうすぐです
終業式を迎えました。たいよう組に
大きくなったねの証書を渡しました。
4月6日からは、いよいよ年長つき組
になります!
6日に日に待っています。元気に来て
くださいね。
大きくなったねの証書を渡しました。
4月6日からは、いよいよ年長つき組
になります!
|
くださいね。
3学期の様子
3学期の様子です。遊びの会では、獅子舞が来てくれたり。茶道を子ども達なりに楽しみました。 | | |
2月、心の中の鬼を、見事に追い出しました。泣いた子もいましたが、果敢に豆を投げていましたよ。 | | |
| 生活発表会、表現する楽しさを十分に感じての劇やほかの演目 なりました。大きくなったつき組、たいよう組です。 | |
| | |
小学校見学に行きました。給食美味しかったです。1年生になる期待が膨らみましたよ。たいよう組主催のお別れ会、つき組さんにありがとうの気持ちを伝えました。 元気野菜の土作りもしました。春に育てます。 | | |
修了式
修了証書授与式 平成27年度 第51回修了証書授与式が挙行されました。修了児は、男児13名 女児20名の33名です。修了児の胸には、お母さんたち手作りの素敵なコサージュをつけています。私たちもいただきました。一人一人がしっかりと証書を受け取る姿、本当に大きくなりました。 | | |
| 日野市教育委員会教育委員濱屋浩様 日野市立平山小学校校長 五十嵐俊子様、はじめ、沢山のお客様にお越しいただきました。 | |
私からお祝いの話をしました。手作りのたんぽぽの花が、修了児一人一人プレントさせてもらいました。 修了おめでとうございます。 | | |
翌日の終業式では、担任の杉山先生から、「げんきに幼稚園に通えました。つき組になれます」終業証書を手渡してもらいました。自分の名前が呼ばれるまでのドキドキした表情。そして名前を呼ばれたときには、嬉しそうに証書を受け取っていました。 4月からは、ピカピカのつき組です。楽しみですね。6日、元気に登園してくださいね。 | | |
運動会延期のお知らせ
運動会延期のお知らせ
今日の運動会は、雨のため、明日18日、日曜日に延期となりました。
小学生、未就園児のお友達、明日ぜひいらしてくださいね。
明日は楽しい運動会にしましょう!
初夏
「いのちとじしんの話」 丑山順子さんに来ていただき、お話していただきました。いのちは一つ! 大切なことを教えていただきました。 | ||
水遊びがはじまりました。 はじめは、水と仲良しになれるように、園庭でシャワーを使って遊びました。子ども達のはしゃいだ声が響き渡ります。 | ||
日野警察の佐藤さんと越前さんに来ていただき、交通安全のお話を聞いたり、横断歩道の正しい渡り方を、指導していただきました。 ↓平山小学校1年生との交流です。ラウンドチェーン、じゃんけん列車、とっても楽しい時間にないりました。 | ||
プールがはじまりました。 子ども達から「きもちいい~」 | ||
今年度からはじまった「おかあさんワクワクタイム」 全員でゲームをしたり、好きな遊びでは色水遊びや、砂遊び、しっぽとり、動物園でみた大きな動物をつくりました。 | ||
参加したお母さんから、思い切り遊び「楽しかったぁ」と感想いただきました。 | ||
つき組は、高幡不動にあじさい見学です。きれいに咲くあじさいを、ゆっくりじっくり見てきました。 | ||
第3回目の1年生との交流です。 昨年度の第二幼稚園の卒園児の1年生が、大活躍。司会をしたり、七夕の折り紙をやさしく教えてくれたりしてくれました。 | ||
1年生の机に座らせてもらいました。作り方降り方を黒板や、大きなスクリーン写してもらったものを見ながら、七夕製作を作りました。擬似体験授業を受けさせてもらっているようでした。 | 1年生のお友達の成長も感じられる時間でした。1年生の先生方、1年生ありがとうございました。 | |
お話大好きの会の皆さんに来ていただきました。 新聞紙の消防車には、びっくり!! 翌日、作っている子ども達がいおましたよ。 | ||
あっという間の1学期。 1学期最後のお弁当は、みんなでランチパーティーでした。 お弁当は、幼稚園での楽しみのひとつです。子ども達の心と体の栄養になっている事でしょう。 |
5月の幼稚園
☆4月、5月、6月うまれのお誕生会
☆あそびの会
今年度、最初のお誕生会は、4月5月6月うまれのお友達です。 たいよう組は初めてのお誕生会です。これから何が始まるのか目をパチクリさせていました。 園長先生からは、まつぼっくりや千日紅で作ったすてきな、プレゼントがありました。 | ||
| ぷちっこのお友達も遊びに来てくれました。 つき組のお友達が作った折り紙のペンダントと、万華鏡がプレゼントです。 | |
つき組のお友達は、冠のプレゼントを作ったり、出し物をしたり、大活躍です! | 出し物は、『こぶたがみちを」 たいよう組も、楽しそうに見ていましたよ。 | |
お母さんからの見せるプレゼントは、『ジェスチャーゲーム』 幼稚園で遊んでいる踊りや、遠足など子ども達が好きなことや楽しみにしている事ををとりいれていただきました。大喜びの子ども達。 ありがとうございました。 | ||
おやつは、ゼリーとおせんべい。全員でいただきました。みんなで食べるって、楽しくて、お菓子もいっそうおいしく感じますよね。 | 「私のお誕生日はいつ?」 自分のお誕生会が待ち遠しくなる温かいお誕生会でした。 |
☆あそびの会
家族と一緒に楽しい時間をすごす「遊びの会」は、学期に1回行われます。 まずは、みんなで一緒、親子体操からはじまりました。 | | |
| 第1部は、いろいろなコーナーで遊びました。 どろ団子コーナー、ボーリングコーナー、ミニガーデンコーナー、絵本コーナー。 | |
| コーナーを全部まわったお友達は、園長先生を探しました。 園長先生を見つけると、クイズが待っていました。そして嬉しいことが待っていました。 | |
家族代表のお父さんにに大型絵本をよんでいただいたきました。 味のある語り口にひきこまれてしまいました。 ありがとうございました。 そして、子ども達からは、家族の皆さんに「ありがとう」の気持ちをかたちにして、伝えました。 家族で記念撮影した後に、降園です。2学期も楽しい遊びの会にしたいと思っています。 |
春
幼稚園の最年長としてはりきっているつき組と、ワクワクドキドキ、幼稚園たのしいな!と思い始めているたいよう組の様子をお伝えします。
たいよう組のはじめての身体測定です。つき組に見守ってもらったり、ちょっと難しそうなところは、手伝ってもらったりしながら行いました。 | ||
はじめてのお弁当です。事前指導では、先生が、パネルシアターで手順を知らせました。 美味しいお母さんのお弁当です。笑顔が広がりました。いただきま~す | ||
たいよう組歓迎パーティーでは、チューりップのおりがみのプレゼントがありました。保育室に帰る時にも、一緒です。階段下りるから気をつけてね! | ||
もうすぐ、こどもの日。 たいよう組は、のりを使って、自分のこいのぼりを作りました。 つき組は、グループの友達と一緒に大きなこいのぼりを作りました。 | ||
こどもの日の集い こいのぼりに負けないくらい元気に大きくなりましょう! | ||
| 総合防災引取り訓練 今年度は平山小学校、滝合小学校、平山中学校と合同で実地しました。 | |
つき組園外保育地域めぐり 出口公園で遊んだり、初めて栄光保育園におじゃましました。雨宮園長先生に、遊んでいってね!と言っていただきて、大型の固定遊具に大喜びでした。 | ||
| たいよう組園外保育 さつまいも畑を見たり、沢田公園で遊びました。水筒の使い方の指導も行いました。上手でしたね。 | |
第1回の小学校交流です。 準備体操の後に、『どんじゃんけん』をしました。ねことねずみのおにごっこは、スリル満点でした。楽しい第1回の交流でした。 |
新年度がスタートしました!
☆平成27年度が始まりました。
今年度は、開園50周年を迎える節目の年です。
桜の花も、つき組が育てているチューリップも、進級をお祝いしています。 | ||
あこがれの黄色の名札を、先生達につけてもらいました。 | | |
園長先生から、つき組になれたことを伝えていただきました。一人一人の顔つきが違いました。節目は、やはり大事ですね。 話を聞く態度も立派でした。 | ||
担任の先生の発表や、新しい用務さんの紹介がありました。 お互いに目を合わせながら、 よろしくお願いします!と挨拶を交わしました。 | |
今年度は、開園50周年を迎える節目の年です。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。