学年・学級だより

学年・学級だより

夏まつり

夏まつりを行いました。お楽しみが盛りだくさんの一日でした。

 

 

始めに遊びのコーナーを仲良しグループで回りました。

      

いくつかあるコーナーの一つにお菓子屋さんがありました。

そこで手に入れたおかしを一つみんなで食べました。

      

 

外に出て、やぐらの周りで「クワガタ音頭」を踊りました。

      

夏まつりのエンディングには、つき組による積み木太鼓を披露しました。

みんなの前で、かっこいい姿を披露することをとても楽しみにしていたつき組。

夏まつりの最後を飾る素敵な演技でした!

*令和3年度 保護者の皆様は、保護者専用ページもご覧ください!

七夕

七夕にまつわるお話はいくつかあります。絵本やパネルシアターでそのお話しに触れました。

 パネルシアター

七夕の集いでは、笹にどのような飾りを作ったのかをクラスごとに見せあいました。

 

たいよう組は流れ星に乗った織姫と彦星の壁飾りも作りました。

 

そしてどのような願い事をしたか何人かのお友達に発表してもらいました。

      

「たなばたさま」の歌をうたったり、「七夕バスケット」をしたりして楽しく過ごしました。

 

笹飾りの前で記念撮影です。思い思いのポーズがまた可愛い!

 

最後に星型せんべいをおやつで食べました。

 

翌日は七夕送りをしました。燃える笹飾りの気振りが天に上がっていくのを見つめながら、「お願い事が叶いますように・・・」とさらにお願いしました!

    

       

みんなの願いが叶うといいね!

7・8月生まれのお友達の誕生会

今年度初めてのお誕生会です。なんと4月から6月まで、誕生児がいませんでした。

今年のテーマは「ぐりとぐら」。卵の殻の乗り物で登場です。

 

インタビューでは、クラスと名前と好きな動物を話してもらいました。

 

カードのプレゼント、とてもうれしそうでした。

 

たいよう組からの見せるプレゼントは、「カスタネットでチャッチャッチャ」の歌に合わせて、カスタネットのリズム打ちを披露しました。途中にウサギや恐竜、ペンギンに変身するところも見どころでした!

お弁当の時にゼリーのおやつを食べました。

6月の幼稚園

6月の「はなだいこん」さんの読み聞かせは、4歳5歳それぞれのクラスで行いました。

 

6月も好きな遊びの時間には、たいよう組とつき組が入り混じって遊ぶ姿がたくさん見られました。

レストランごっこ 

つき組のレストランに遊びに来ています。たいよう組のお友達もレストランの人になって、お客さんの注文を聞いています。

パズル

こちらの遊びも、つき組に置かれているものです、見本の形をまねてパズルを完成させます。つき組とたいよう組が協力して完成させていました。

ミニやぐら

テラスに置かれたミニやぐらの周りで盆踊りを踊っています。

 

つき組では・・・

  指人形表現遊び

以前ヨモギ染めで染めたハンカチを服にした、指人形を作りました。それぞれ作りたい動物の顔を作っていきました。そして、できあがった指人形を使い、歌に合わせて動かす表現遊びを楽しみました。

 

雨で戸外に出られない日はみんなの部屋に「つき組ランド」を作って遊びました。

カブトムシがかえって穴が開いているところをたいよう組のお友達に教えてあげています。元気なカブトムシが何匹もかえりました。

 

昨年度3月に植えたジャガイモが、収穫の時を迎えました。収穫した後並べてみると、こんなにたくさん!もちろんたいよう組におすそ分けしました。

夏野菜収穫 

ナス、トマト、キュウリなどを、5月の連休明けに植えました。その野菜が収穫の時を迎えています。まだまだ収穫できそうですよ。お楽しみに。

 

たいよう組では・・・

新聞紙やぶり

ホールで新聞紙を使ったゲームを楽しみました。最後にはみんなで使った新聞紙をビリビリビリ!新聞プールにして遊び、最後は大きなビニール袋に詰めて・・・

こんなお化けを作りました。

絵の具のミニローラーで模様を描いて楽しみました。

ミニヨーヨーつり  シャボン玉

戸外で水を使った遊びも楽しんでいます。ミニヨーヨー釣りや色水遊び、そして、シャボン玉。でもシャボン玉の遊び方が変わってきました。前は空に吹いてだんだん上がっていくシャボン玉を楽しんでいましたが、今は、足ものに向かって吹き、ぶくぶく泡立つのを楽しむようになりました。この日も階段を泡泡にしていましたよ。

 

たいよう組が個人鉢で育てていたインゲンが実り、担任の先生と一緒に収穫していました。すると、その一人が「つき組さんに分けてあげたいな」と。きっと、ジャガイモを分けてもらったからかな?!

テラスにみんなで収穫したものを並べてみましたが一人5~6本。でも、「あげたい!」という気持ちが大事ということで、たいよう組からつき組のお友達にプレゼントしに行きました。

みんなおいしく食べてくれたかな?

 

プール開き

いよいよプール遊びが始まります。みんなでプールに「よろしくお願いします」とあいさつをしました。

 

少し肌寒かったので、とても浅く水を張り、なるべく体をぬらさないようにしました。水に浮かべたミニヨーヨーや水に沈めた貝殻などを、2チームに分かれて拾う競争をして楽しみました。

 

これから、お天気の良い日にはプールに入ります!楽しみですね。

水遊びを楽しんでいます!

だんだん真夏晴れのような暑さの日が多くなってきました。プール遊びが始まるまでの間、水に親しむ遊びとして、シャボン玉や水鉄砲、泡遊び、スパーボールすくい、ホースのシャワーなどなどを楽しんでいます。

         シャボン玉 水鉄砲 

泡遊び

         スーパーボールすくい ホースのシャワー

 

家族の会

緊急事態宣言中だったので、保護者の皆様に感染症予防対策にご協力いただき、降園前20分間の「家族の会」となりました。
つき組はホールで、たいよう組はみんなの部屋で行いました。
 
つき組は親子で触れ合い遊び「ひっつきもっつき」を楽しみました。たいよう組は「バスにのって」のリズム遊びをしました。
 
その後、子どもたちからお父さんお母さんに感謝の気持ちを込めたプレゼントを渡しました。
つき組の子どもたちのプレゼントは、折り紙で作った花束と、押し花のコースター、そして、ヨモギで絞り染めをしたガーゼのハンカチでした。
 

 
たいよう組は家族の絵を描いてプレゼントしました。

 
最後に、豆苗の種を牛乳パックの植木鉢に蒔いて帰りました。大きく成長背うのが楽しみですね。
 


おまけ!
本日の子どもたちからのプレゼントの製作は、5月中から着々と進められていました。でも、サプライズプレゼントにするとのことだったので5月の幼稚園の様子には載せませんでした。本日サプライズが成功したので、製作していた様子をご紹介します。
たいよう組が絵を描いています。
 
つき組の様子です。
 

ヨモギの葉をとっています。

煮だしたヨモギの汁にハンカチを浸けました。

 

保護者の皆様、本日はご参加いただきありがとうございました。

つき組 リトルホースとの触れ合いの時間

リトルホースの「ジャック」と「ダンディー」が幼稚園に遊びに来ました。今回はつき組との触れ合いタイムです。
リトルホースの大好物「ニンジン」や「金平糖」を持ってきてくれたお友達がいました。
飼育員の方が「金平糖」を食べさせるところを見せてくださいました。「静かにして音を聞いてみてね」と言われ、みんな静かに様子を見守ると・・・コリコリコリコリ・・・ととても気持ち良い音が聞こえてきました。「飴を食べて咬んだときみたい!」と囁く子がいましたよ!
 
一人一人が、干し草を食べさせたり、額を撫でたりしました。始めはドキドキして腰が引けていた子もいつしか仲良くなっていました。
 

 
触れ合いタイムの後は園庭で思いっきり走り回る姿を見せてもらいました。砂浴びのサービスもしてくれました。みんな驚きの声を上げていましたよ!
 
走った後に、「ジャック」が得意技、2本足で立ち上がり、高い桜の葉を食べるところを見せてくれました。

楽しい触れ合いのひと時でした。

避難訓練6月

毎月行っている避難訓練。6月は地震を想定した訓練でした。大きな揺れがあった時に、体を丸くして頭を守る練習をしました。子どもは「丸くなって頭を守る・・・」という姿勢をとると、手は頭のてっぺんにいってしまいがちです。でも丸くなった時に上からの落下物から頭を守るためには後頭部に手をやらなくてはなりません。
 
お友達と避難する様子を見合って気付けるようにしました!

5月の幼稚園

子どもたちの動きが活発になってきています。そして、5歳児つき組の子どもと4歳児たいよう組の子どもとが、同じ場で遊んだり、遊びの中で関わったりする姿が多くみられるようになっています。
       
つき組のお姉さんが踊っている姿を見ているのはたいよう組のお友達です! 
  
鬼ごっこや砂場では、一緒に走り回ったり協力し合ったりしていました! 
      
雨の日、外遊びができない代わりに、巧技台で作ったアスレチックコースを楽しみました。
  
五月下旬の暑い日には、水を使った砂場遊びを両クラスとも楽しんでいました。
        
素敵な花ですね!
園児のうちで咲いたという「短毛丸」というサボテンを持ってきて見せてくださいました。大きくて白く輝くような素敵な花でした。見たことのない花に驚いていました!
        
これって不思議ではないですか?カブトムシのさなぎになる手前のはずですが・・・
土に埋めても埋めても翌日には頭を出しているのです。これではさなぎになる時にちゃんとした部屋ができないのではと心配しています。暑がりのカブトムシかな?
      
5月の「はなだいこん」さんによる読み聞かせです。2回目なので、たいよう組も慣れてきたようです。落ち着いてお話を聞いていましたよ!

つき組では・・・
  
つき組がたいよう組の時に、野菜くずで作った土で、野菜の苗植えをしたり、個人鉢に種を蒔いたりしました。
  
ホールの大型積み木を遊びで使えるように、運び方や片付け方など、扱い方の確認をしました。その後、積み木全部を使って、大きな家を作って遊びました。
  
遊びに必要なものを製作しながら遊んでいます。これはアイス屋さんとお花屋さんです。
      
戸外では友達を誘い合って、遊びができるくらいの人数を集め、ドッジボールを楽しんでいます。

たいよう組では・・・
  
細い画用紙をハサミでチョキチョキと切り落としたものを薄い茶色の台紙に貼り「ピザ」を作りました。おいしそうにできたピザは、その後のままごとで、ちゃんと「ピザ屋さん」の店頭に並び、遊びに活かされていました。
      
園外に出て、近隣を散歩する日がありました。その日に備えて、公道を歩く練習です。横断歩道がある道を渡る時にはどうしたらよいのか、園庭に横断歩道を書いて練習していました!
      
粘土で遊びました。丸めたり細く伸ばしたりしながら、自分の好きな形を作って楽しみました。
   

      
ウレタン積み木でお城を作り、ドレスを着たお姫様が遊んでいます!
丸型折り紙を利用してカメ釣りを楽しむお友達もいました。