学年・学級だより

学年・学級だより

9・10月生まれのお友達の誕生会

9・10月生まれ併せて10人のお友達をお祝いしました。

卵の殻の車に乗って入場です。みんなの「おめでとう!」の声に少し照れていました。

 

クラスと名前、そして好きな動物をインタビューしました。

  

そして先生たちからのプレゼントをもらいました。うれしそうな笑顔ですね!

 

みんなから歌のプレゼントです。そして先生たちから、人形劇のプレゼントです!

おめでとうございます❣

ハガキを投函

敬老の日が近づいてきました。子どもたちの祖父母の方へ、はがきを出しに近くのポストまで出かけました。

 

ポストに「届けてください。お願いします」と声をかけていました。

投函したはがきを描いているときの様子です。

 

 

祖父母の皆様、園で一生懸命に描いたハガキです。お返事お待ちしていますね。よろしくお願いします。

 

ポストから園までの帰り道は、用水路わきの道を歩きながら秋の自然探しを楽しみました。

あぜ道を抜けると、平山東公園があります。そこに立ち寄って遊びました。

 

 

幼稚園とは違い、ジャングルジムや鉄棒のサイズが少し大きかったので、いつもの遊び方とは別の遊び方で楽しんでいました。

たいよう組のプール納め

ようやく訪れたお天気の良い日にプール納めを行いました。

夏休みの後半に予定していた夏季保育で遊ぶはずだったプールでしたが、緊急事態宣言により中止となりました。よって、1学期の終わりにプール遊びを楽しんでから40日余りの間、プールを使用することなくプール納めの日を迎えることになりました。

 

プールサイドに並んだたいよう組にプール遊びをする中で水と仲良くなれたことを思い出しながらプールに感謝の気持ちを送りました。そして来年つき組となった時にまたよろしくお願いしますという挨拶もしました。

 

 

プール納めの後には、みんなでプールの中と外側をスポンジで磨いてお掃除をしました。きれいになったプールに喜ぶ子どもたちの服はびしょぬれでした!それだけ一生懸命にお掃除をしてくれたのですね!

つき組の始業式とプール納め

つき組の始業式です。みんな背が伸びて、顔つきもお兄さんお姉さんになった気がしました。

これからみんなで楽しい2学期を過ごしていこうと話をしました。

先生たちやつき組の2名のお友達に、夏休みにどんなことをして過ごしたか話を聞きました。

 

 

始業式に続いてプール納めを行いました。といっても、外は雨が降っていたので、プールサイドまではいかず、ホールで行いました。

プール遊びが始まったころより、水と仲良くなったこと、けがや事故がなく楽しいプール遊びをすることができたことに感謝しました。窓から数名ずつプールにお礼とお別れを言いました。

 

始業式・プール納めを終えてから、好きな遊びを楽しみました。

 

 

そしてウサギのお世話もしてあげました。

 

たいよう組の二学期 始業式

夏休みが終わりました。

9月12日までの緊急事態宣言を受け、分散登園となった幼稚園。本日は4歳児たいよう組の

登園日でした。

久し振りの登園で少し照れたような表情を見せるお友達もいました。

所持品の始末をした後はホールで始業式を行いました。

みんなで挨拶をして、その後2人のお友達に夏休みの思い出を話してもらいました。

2学期の過ごし方として、密にならない遊び方やマスクの正しい着用の仕方、手の洗い方について安全指導しました。

始業式の後は、収穫が終わったいんげんを植木鉢から抜いて土を畑に戻したり、好きな遊びを楽しんだりしました。

  

 

7月の幼稚園

「はなだいこん」さんによる読み聞かせの時間です。それぞれの保育室で読んでいただきました。夏のお話しがいっぱいありました。

 

七夕に向けての活動を行いました。これは、たいよう組が作った織姫と彦星です。

 

      

       

 

七夕の日のあるお友達のお弁当です。織姫と彦星弁当!

      

夏まつりに向けての活動の様子です。提灯作りをしました。提灯の絵を描いているところです。

 

遊びコーナーを回る時に使うチケット作りをしました。

 

夏まつりに行う盆踊りを、ミニやぐらを囲んで仲良しグループで楽しみました。

 

夏まつりのメインは、エンディングで行うつき組の積み木太鼓でした。その取り組みの様子です。

ホールで全体の動きから練習を始めました。

 

積み木太鼓に貼る模様を配置を決めました。

      

積み木を包む紙に絵具で模様をつけました。顔にまで模様がついてしまいました・・・

 

台紙の絵具が乾くと、そこにグループで相談して決めた模様を色画用紙で貼りました。

 

外に積み木太鼓を配置してからの練習は、より一層張り切る様子が見られました。

 

 

日々の練習ごとに、みんなの動きが揃い気持ちよい演技ができるようになりました。とても満足そうな表情が素敵でした。そして、夏まつり後、再現遊びが見られました。たいよう組もしっかり参加していましたよ。

 

夏まつりの日にホールで夜の雰囲気を味わったひと時の紹介です。

 

真っ暗なホールで手作り提灯に明かりをいれ、幻想的な雰囲気になりました! 

 

大掃除を行いました。一学期に遊んだ遊具を掃除しました。たいよう組は砂場道具、つき組は砂場道具とホールの大型積み木も拭きました。 

 

      

 

つき組では・・・

天気が悪くプールに入れない日に、一本下駄に挑戦しました。

平山小学校1年生と交流したときに一緒に遊んだ鬼遊びです。宝をとるチームと宝を守るチームに分かれて遊びました。

製作好きが集まり、廃材でドールハウスを作るのに熱中しています。2階建てですよ!

 

やぐらの舞台を使ってアイドルごっこをしています。スタンドマイクで歌う姿が可愛いです。

 

たいよう組では・・・

お部屋のウレタン積み木でおうちごっこ。少し前は自分だけで何かを作って遊ぶ姿が多かったのですが、最近はみんなで遊ぶ場を作るようになってきています。

7・8月生まれのお友達の誕生会で披露した「カスタネットでチャッチャッチャ」の楽器遊びをおうちの方にも見ていただきました。

大きなかぶの表現遊びを楽しみました。

 

 

そしてこの表現遊びを、夏まつりで素敵な太鼓の演技を披露してくれたつき組さんへのお礼として見てもらいました。

お家の方もお誘いし、見に来ていただきました。

       

終業式の日、お迎え時間に親子で夏まつりに踊った盆踊りを一緒に楽しみました。

       

7月は、プールにもたくさん入ることができました。そちらの様子は、保護者専用ページでご確認ください。

 

一学期終業式

一学期最後の日です。これから始まる夏休みの過ごし方について話しました。

  

緊急事態宣言中の夏休みなので、おうち時間を楽しく過ごしてもらいたいと思い、親子で楽しめることを先生たちが一冊にまとめた「夏休みにやってみよう!」を紹介しました。

その中には、親子で出来る手遊びや製作、お料理などが入っています。そのいくつかを実演しました。

 

夏休み、健康に気を付け、親子で楽しい時間をお過ごしください。

幼稚園の園庭開放や絵本貸出も是非ご利用ください!

夏まつり

夏まつりを行いました。お楽しみが盛りだくさんの一日でした。

 

 

始めに遊びのコーナーを仲良しグループで回りました。

      

いくつかあるコーナーの一つにお菓子屋さんがありました。

そこで手に入れたおかしを一つみんなで食べました。

      

 

外に出て、やぐらの周りで「クワガタ音頭」を踊りました。

      

夏まつりのエンディングには、つき組による積み木太鼓を披露しました。

みんなの前で、かっこいい姿を披露することをとても楽しみにしていたつき組。

夏まつりの最後を飾る素敵な演技でした!

*令和3年度 保護者の皆様は、保護者専用ページもご覧ください!

七夕

七夕にまつわるお話はいくつかあります。絵本やパネルシアターでそのお話しに触れました。

 パネルシアター

七夕の集いでは、笹にどのような飾りを作ったのかをクラスごとに見せあいました。

 

たいよう組は流れ星に乗った織姫と彦星の壁飾りも作りました。

 

そしてどのような願い事をしたか何人かのお友達に発表してもらいました。

      

「たなばたさま」の歌をうたったり、「七夕バスケット」をしたりして楽しく過ごしました。

 

笹飾りの前で記念撮影です。思い思いのポーズがまた可愛い!

 

最後に星型せんべいをおやつで食べました。

 

翌日は七夕送りをしました。燃える笹飾りの気振りが天に上がっていくのを見つめながら、「お願い事が叶いますように・・・」とさらにお願いしました!

    

       

みんなの願いが叶うといいね!

7・8月生まれのお友達の誕生会

今年度初めてのお誕生会です。なんと4月から6月まで、誕生児がいませんでした。

今年のテーマは「ぐりとぐら」。卵の殻の乗り物で登場です。

 

インタビューでは、クラスと名前と好きな動物を話してもらいました。

 

カードのプレゼント、とてもうれしそうでした。

 

たいよう組からの見せるプレゼントは、「カスタネットでチャッチャッチャ」の歌に合わせて、カスタネットのリズム打ちを披露しました。途中にウサギや恐竜、ペンギンに変身するところも見どころでした!

お弁当の時にゼリーのおやつを食べました。