文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
4月の幼稚園
入園式後まもなく、身長体重測定を行います。たいよう組の身長体重測定を年長になったつき組がお手伝いしいます。進級した意識につながる大切な行事の一つと考えています。とはいっても、たいよう組もできることはたくさんあります。そこで、何もかもつき組が手伝ってあげるのでなく、相手の様子に合わせて、手伝ってあげたり見守ってあげたりするようにと伝えました。とても立派な年長としての役割を果たした一日でした。

隣の平山小学校に、幼稚園の先生が読み聞かせに出かけました。1年生の皆さん、緊張の中に保育園や幼稚園の時を思い出し、少しでもほっとしてくれたでしょうか?

先生たちは、修了生の顔が見れて、とても嬉しそうに帰ってきましたよ!
起こっては困るけれど、でも起こった時に慌てないようにするために、災害の時の避難訓練をしました。地震が起きたことを想定しての訓練でした。みんなちゃんと大切な頭を守っています。

園舎から出て、避難しなくてはならない場合もあるかもしれません。防災頭巾をかぶり外に避難する様子をつき組がお手本で見せてくれました。

4月のたいよう組では・・・
好きな遊びの時間の様子です。


クラスのみんなと集まって行う、オオカミさんの鬼ごっこや歌遊びなどの活動も楽しみました。

クレパスを使って、瓶の中いっぱいにキャンディーを描きました。

ノリの使い方の練習で、お弁当作りをしました。弁当箱に好きなおかずを貼って自分だけのお弁当を完成させました!

たいよう組の鯉のぼり作りでは、のりを使って鱗を貼った鯉とタンポでトントンスタンプを押した鯉の2匹を作りました。風車のついた棒に鯉を結んだものが出来上がりました。風の吹いているときにそれをもって走りました。たいよう組さんも鯉のぼりも気持ちよさそうでした!

つき組では・・・
クラスの壁面に誕生表を作りました。貼り絵で自分の顔を作りました。みんな集中して丁寧に作っていました。どれも力作でした!

好きな遊びの様子です。



つき組の鯉のぼりは、4人グループで作りました。色を決めて絵具で塗りました。うろこは、デカルコマニーという技法で作った模様の画用紙を貼りました。
出来上がった鯉のぼりを、園庭に泳がせました。風に泳ぐ鯉に大喜びの子どもたちです。
コーヒーフィルターを使って、サインペンで模様を描いたものを水でにじませる染め紙を作りました。花びらにするそうです。どんな花ができるか楽しみです。
隣の平山小学校に、幼稚園の先生が読み聞かせに出かけました。1年生の皆さん、緊張の中に保育園や幼稚園の時を思い出し、少しでもほっとしてくれたでしょうか?
先生たちは、修了生の顔が見れて、とても嬉しそうに帰ってきましたよ!
起こっては困るけれど、でも起こった時に慌てないようにするために、災害の時の避難訓練をしました。地震が起きたことを想定しての訓練でした。みんなちゃんと大切な頭を守っています。
園舎から出て、避難しなくてはならない場合もあるかもしれません。防災頭巾をかぶり外に避難する様子をつき組がお手本で見せてくれました。
4月のたいよう組では・・・
好きな遊びの時間の様子です。
クラスのみんなと集まって行う、オオカミさんの鬼ごっこや歌遊びなどの活動も楽しみました。
クレパスを使って、瓶の中いっぱいにキャンディーを描きました。
ノリの使い方の練習で、お弁当作りをしました。弁当箱に好きなおかずを貼って自分だけのお弁当を完成させました!
たいよう組の鯉のぼり作りでは、のりを使って鱗を貼った鯉とタンポでトントンスタンプを押した鯉の2匹を作りました。風車のついた棒に鯉を結んだものが出来上がりました。風の吹いているときにそれをもって走りました。たいよう組さんも鯉のぼりも気持ちよさそうでした!
つき組では・・・
クラスの壁面に誕生表を作りました。貼り絵で自分の顔を作りました。みんな集中して丁寧に作っていました。どれも力作でした!
好きな遊びの様子です。
つき組の鯉のぼりは、4人グループで作りました。色を決めて絵具で塗りました。うろこは、デカルコマニーという技法で作った模様の画用紙を貼りました。
出来上がった鯉のぼりを、園庭に泳がせました。風に泳ぐ鯉に大喜びの子どもたちです。
コーヒーフィルターを使って、サインペンで模様を描いたものを水でにじませる染め紙を作りました。花びらにするそうです。どんな花ができるか楽しみです。
こどもの日の集い
こどもの日の集いを行いました。

ホールに集まり、こどもの日の由来を聞きました。「鯉の滝登り」の話を先生たちがペープサートで行いました。一生懸命に滝を登る魚たちを応援してくれました。

こどもの日に飾る葉菖蒲やヨモギや柏餅の話なども聞きました。みんな、「こどもの日博士」なれたかな?

それぞれのクラスで製作した鯉のぼりの紹介をしました。たいよう組は、担任の先生が、つき組は2名のお友達が、どのようにして製作したかを話してくれました。




どちらのクラスも素敵な鯉のぼりが作れましたね!
この日は、お弁当の時間に、柏餅も食べました!お天気が良かったので、園庭の桜の木の下で、柏餅パーティーでした!

そしてこの日の子どものお弁当の中にも、素敵な鯉のぼりが泳いでいました。
ホールに集まり、こどもの日の由来を聞きました。「鯉の滝登り」の話を先生たちがペープサートで行いました。一生懸命に滝を登る魚たちを応援してくれました。
こどもの日に飾る葉菖蒲やヨモギや柏餅の話なども聞きました。みんな、「こどもの日博士」なれたかな?
それぞれのクラスで製作した鯉のぼりの紹介をしました。たいよう組は、担任の先生が、つき組は2名のお友達が、どのようにして製作したかを話してくれました。
どちらのクラスも素敵な鯉のぼりが作れましたね!
この日は、お弁当の時間に、柏餅も食べました!お天気が良かったので、園庭の桜の木の下で、柏餅パーティーでした!
そしてこの日の子どものお弁当の中にも、素敵な鯉のぼりが泳いでいました。
つき組の春探し園外保育
つき組の園外保育の日です。近隣の用水路に春を探しに出かけました。

担任が用意した春の草花の写真を手に、同じ花を探す姿が見られました。



一通り花を探し終わると、新たな発見を求めて走り回っていました。ウサギの「キャラちゃん」にたんぽぽの葉っぱのお土産も持って帰りました!


ヨモギやセリなども見つかりました!セリの匂いを嗅いで「オレンジのにおいだ!!」と喜んでいました。なるほど。確かにオレンジっぽい匂いかも・・・

土手の向こうには、こんな素敵な姿の富士山も見られました!
帰りは行きと道を変えて、平山城址公園駅の横の踏切を渡り、「出口公園」を通過して帰ってきました。
京王線が走るたびに運転手さんと車掌さんに手を振りました。振り返してもらえた時、それはそれは盛り上がりました!

公園を通過するときに藤棚からそれはそれはいい香りが。

思わずみんなで藤棚の下に入り、鼻をくんくんさせました。先生に抱っこしてもらい直接花の香りを堪能したお友達もいましたよ。
担任が用意した春の草花の写真を手に、同じ花を探す姿が見られました。
一通り花を探し終わると、新たな発見を求めて走り回っていました。ウサギの「キャラちゃん」にたんぽぽの葉っぱのお土産も持って帰りました!
ヨモギやセリなども見つかりました!セリの匂いを嗅いで「オレンジのにおいだ!!」と喜んでいました。なるほど。確かにオレンジっぽい匂いかも・・・
土手の向こうには、こんな素敵な姿の富士山も見られました!
帰りは行きと道を変えて、平山城址公園駅の横の踏切を渡り、「出口公園」を通過して帰ってきました。
京王線が走るたびに運転手さんと車掌さんに手を振りました。振り返してもらえた時、それはそれは盛り上がりました!
公園を通過するときに藤棚からそれはそれはいい香りが。
思わずみんなで藤棚の下に入り、鼻をくんくんさせました。先生に抱っこしてもらい直接花の香りを堪能したお友達もいましたよ。
絵本の読み聞かせ
地域の「花だいこん」の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただく素敵な時間です。今年度第1回目です。たいよう組とつき組の仲良しグループで一緒にお話しを聞きました。


全部で7冊の絵本を読んでいただきました。たいよう組のお友達は4冊目が終わったところでお礼を言いお部屋に引き上げました。その後、年長のつき組だけが、少し長いお話しも含めて3冊読んでいただきました。
絵本を見ているときの子どもたちの絵本に吸い込まれるようなまなざしが素敵で、思わずシャッタを切ってしまいました!

最後にお礼を言ってお別れしました。これから1か月に1回くらいのペースで来園くださり、子どもたちに素敵なお話しの時間をくださいます。
どうぞよろしくお願い致します。
全部で7冊の絵本を読んでいただきました。たいよう組のお友達は4冊目が終わったところでお礼を言いお部屋に引き上げました。その後、年長のつき組だけが、少し長いお話しも含めて3冊読んでいただきました。
絵本を見ているときの子どもたちの絵本に吸い込まれるようなまなざしが素敵で、思わずシャッタを切ってしまいました!
最後にお礼を言ってお別れしました。これから1か月に1回くらいのペースで来園くださり、子どもたちに素敵なお話しの時間をくださいます。
どうぞよろしくお願い致します。
たいよう組園内巡り
たいよう組のお友達が幼稚園の中を探検しました。自分たちがいつも遊んでいるお部屋以外にどんなところがあるのかな?
お弁当が始まると、用務さんの沸かしてくださったお茶を飲みます。そのお茶を沸かす場所をのぞかせてもらいました。

先生たちがお仕事をする部屋「職員室」の中を探検です。防犯カメラのモニターに釘付けでした。隣の部屋には幼児用のベッドがあります。もし幼稚園で具合が悪くなった時に。使う場合があるかもしれません。みんなに安心してもらえるように見てもらいました。

翌日は園庭の遊具の使い方をみんなで確認しました。担任の先生が、遊具で遊ぶ時のルールを実演しながら知らせていました。

先生と園庭を一周してすべての遊具の使い方を確認した後は、遊びの時間。「わーい」と声を上げ思い思いに遊びたい遊具へまっしぐら。みんなルールをしっかり守り、けがをしないで遊んでね!
お弁当が始まると、用務さんの沸かしてくださったお茶を飲みます。そのお茶を沸かす場所をのぞかせてもらいました。
先生たちがお仕事をする部屋「職員室」の中を探検です。防犯カメラのモニターに釘付けでした。隣の部屋には幼児用のベッドがあります。もし幼稚園で具合が悪くなった時に。使う場合があるかもしれません。みんなに安心してもらえるように見てもらいました。
翌日は園庭の遊具の使い方をみんなで確認しました。担任の先生が、遊具で遊ぶ時のルールを実演しながら知らせていました。
先生と園庭を一周してすべての遊具の使い方を確認した後は、遊びの時間。「わーい」と声を上げ思い思いに遊びたい遊具へまっしぐら。みんなルールをしっかり守り、けがをしないで遊んでね!
令和3年度 入園式
令和3年度 第57回入園式です。入園おめでとうございます。

新入園児が、年長つき組に1名、4歳たいよう組に9名の子どもたちが入園しました。

お祝のメッセージもたくさんいただきました。ありがとうございました。

いよいよ在園つき組からのお祝いの言葉と歓迎の出し物の合奏です。

新入園児のお友達が、つき組の姿に見入っていました!
新入園児保護者の皆様、お子様のご入園、誠におめでとうございます。
明日から、元気に登園してきてくださいね。楽しみに待っています!
新入園児が、年長つき組に1名、4歳たいよう組に9名の子どもたちが入園しました。
お祝のメッセージもたくさんいただきました。ありがとうございました。
いよいよ在園つき組からのお祝いの言葉と歓迎の出し物の合奏です。
新入園児のお友達が、つき組の姿に見入っていました!
新入園児保護者の皆様、お子様のご入園、誠におめでとうございます。
明日から、元気に登園してきてくださいね。楽しみに待っています!
令和3年度 スタートしました!
令和3年度が始まりました。始業式では「1学期の扉が開きます」と話しました。

年長になってやってみたいと思うことを二人のお友達に話してもらいました。
竹太鼓やリレーなどをやってみたいそうです。きっと去年の年長組の姿を見てあこがれていたのでしょう!

始業式の後の遊ぶ時間に、昨年度過ごした自分のクラスの場所がどうなったのかが気になり様子を伺っているみたいです。みんなが植えた鉢にはかわいいチューリップが咲きました。

2日後の入園式に新入園児を歓迎するための言葉や出し物の準備に取り掛かります。年長になって初めての大切な役目です!
お祝の言葉の練習とミッキーマウスマーチの合奏の練習です。

新生 つき組!がんばれー
年長になってやってみたいと思うことを二人のお友達に話してもらいました。
竹太鼓やリレーなどをやってみたいそうです。きっと去年の年長組の姿を見てあこがれていたのでしょう!
始業式の後の遊ぶ時間に、昨年度過ごした自分のクラスの場所がどうなったのかが気になり様子を伺っているみたいです。みんなが植えた鉢にはかわいいチューリップが咲きました。
2日後の入園式に新入園児を歓迎するための言葉や出し物の準備に取り掛かります。年長になって初めての大切な役目です!
お祝の言葉の練習とミッキーマウスマーチの合奏の練習です。
新生 つき組!がんばれー
令和2年度3学期終業式
| 令和2年度3学期終業式を行ないました。 たいよう組さんにとっては、たいよう組として過ごす最後の日になりました。 | | 「チューリップが咲く頃にはつき組さん。」と、開花を楽しみにしていたたいよう組さん。 少しずつ咲き始めましたね。 |
| | たいよう組さん一人一人に、みんなの前に出て、幼稚園生活を振り返り楽しかったことを話してもらいました。 「だいすきな○○ちゃんと遊んだことが楽しかったです。」 「つき組さんとリレーをして楽しかったです。」…など。 | |
| | | たいよう組さんには『おおきくなりましたね』の証書を渡しました。 受け取った後は、友達と「つきぐみさんになれますってかいてあるんだよね。」「あと12してからだよ」と、嬉しさを言葉や表情で表してくれました。 |
| | | |
| | | |
| つき組さんが修了し、寂しさを感じながらも、たいよう組さんとして過ごす好きな遊びの時間、学級のみんなで過ごす時間を心ゆくまで楽しんでいました。つき組さんから引き継いだカメさん、うさぎさん、メダカさんのえさやりも楽しんでいましたよ! | 3月26日からは春休みに入ります。 お家の方との楽しい時間を過ごしてください。けがや事故に気を付けてください! 4月になったら、いよいよつき組さんに進級ですね。黄色いバッジを渡せる準備をしておきますからね。 | たいよう組、保護者の皆様、1年間の本当にありがとうございました。入園式翌日からの休園措置、大変ご迷惑をおかけしました。6月からは毎日登園できて本当によかったと思っています。 次年度も、子ども達が安全、安心して遊ぶ環境を整え、一人ひとりの成長を支えていきます。1年間。たくさんのご理解とご協力をありがとうざいました。 |
令和2年度第56回修了証書授与式
| | 第56回修了証書授与式を挙行いたしました。たくさんの可愛いお花たちに囲まれ、お父さんやお母さん、先生達等、たくさんの人から祝福されながら、つき組の子ども達22名が第二幼稚園を修了します。 | |
| | 日野市長、また 教育委員会をはじめ、『親子で体を動かして遊ぼう』で、ご指導いただいた佐藤広基先生、絵本の読み聞かせでお世話になった『はなだいこん』の宮田先生、山口先生からも、お祝いのメッセージを頂きました。 保護者の方々が、心を込めて作ってくださった飾りを付けたボードに、お祝いのメッセージを掲示させて頂きました。 | |
| | | |
| | つき組の子ども達は、幼稚園を修了する喜びを感じながら、自信に満ち溢れた表情で、修了証書を受けとってくれました。 たくさんの人たちから愛され「おめでとう!」とお祝いされる喜び・・・そして友達と一緒にこんなにも大きくなった嬉しさを感じていること表情や態度から伝わってきました。 私からは、これから新しい世界に一歩踏み出す子ども達に『おまじない』のお話をさせていただきました。子ども達一人一人の心に響いてくれたら嬉しいです。 | たいよう組から『おくることば』です。~かめさん、うさぎさん、めだかさんのお世話をがんばります。やさしいつき組だいすきでした。しょうがっこうにいってもあそびにきてください。(一部抜粋) |
| | | つき組から『おわかれのことばと歌』です。 幼稚園生活を振り返り、友達と一緒に声を合わせ、ひとつひとつのことばに想いを込めて話したり、歌ったりしていました。 ♪『きみとぼくのラララ』♪ きみの見る空と ぼくの見る空は つながっているから おんなじ空だから・・・ 先生達はみんな、これからも少し離れたところからですが、修了したみんなを見守り応援したいと思っています。いつでも幼稚園に遊びに来てくださいね。 |
| | | 最後は、担任の先生から花束をもら、堂々と退場していたつき組さんでした。 保護者の皆様、お子様の修了、おめでとうございました。 コロナ禍における新しい生活様式による幼稚園生活でしたが、こうして子ども達が健やかに成長し、修了の日を迎えられたことを何よりも嬉しく思います。忘れられない1年になりました。 お子様の新しい一歩を、職員一同心から応援しております。 2年間、園と保護者の皆様が心を通い合わせながら子供たちに向き合ってこられました。たくさんのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。本当に、本当にありがとうございました。 |
じゃがも種芋植え
| ジャガイモの種芋植え! 用務員の近藤さんに力を借りて、ジャガイモの種芋を植えました。 「チューリップ、クロッカスは球根から、ほうれん草や絹さやは種から、でもジャガイモはジャガイモ自身が種になる。」ことを聞いて、みんな「え~!面白いー!」「ジャガイモからジャガイモができるの!?」と、不思議がっていました。 | 「ジャガイモを植えるためには、灰を付けるよ。」」 | 「灰がバリアになるの?」 「ジャガイモを守ってくれるんだよ。」 |
| | | |
| ジャガイモが大きくなることを楽しみにしながら、みんなで水をやったり、雑草を抜いたりしながら、お世話をしましょうね。 | 「土のお布団だよ。」 「あったかいお布団の中で、いっぱい眠ってね。」 「大きくなったら、食べてあげるからね。」 | 収穫ができるのは、次年度の夏。たいよう組がつき組になってから!また進級への期待が膨らんだたいよう組でした! |