学年・学級だより

学年・学級だより

令和2年度3学期終業式

令和2年度3学期終業式を行ないました。
たいよう組さんにとっては、たいよう組として過ごす最後の日になりました。

  
「チューリップが咲く頃にはつき組さん。」と、開花を楽しみにしていたたいよう組さん。
少しずつ咲き始めましたね。
 たいよう組さん一人一人に、みんなの前に出て、幼稚園生活を振り返り楽しかったことを話してもらいました。
「だいすきな○○ちゃんと遊んだことが楽しかったです。」
「つき組さんとリレーをして楽しかったです。」…など。


 
   たいよう組さんには『おおきくなりましたね』の証書を渡しました。
受け取った後は、友達と「つきぐみさんになれますってかいてあるんだよね。」「あと12してからだよ」と、嬉しさを言葉や表情で表してくれました。
   
   
   
つき組さんが修了し、寂しさを感じながらも、たいよう組さんとして過ごす好きな遊びの時間、学級のみんなで過ごす時間を心ゆくまで楽しんでいました。つき組さんから引き継いだカメさん、うさぎさん、メダカさんのえさやりも楽しんでいましたよ!
 3月26日からは春休みに入ります。
お家の方との楽しい時間を過ごしてください。けがや事故に気を付けてください!
4月になったら、いよいよつき組さんに進級ですね。黄色いバッジを渡せる準備をしておきますからね。

 たいよう組、保護者の皆様、1年間の本当にありがとうございました。入園式翌日からの休園措置、大変ご迷惑をおかけしました。6月からは毎日登園できて本当によかったと思っています。
次年度も、子ども達が安全、安心して遊ぶ環境を整え、一人ひとりの成長を支えていきます。1年間。たくさんのご理解とご協力をありがとうざいました。

令和2年度第56回修了証書授与式

  令和3年3月24日
第56回修了証書授与式を挙行いたしました。たくさんの可愛いお花たちに囲まれ、お父さんやお母さん、先生達等、たくさんの人から祝福されながら、つき組の子ども達22名が第二幼稚園を修了します。
 
 日野市長、また 教育委員会をはじめ、親子で体を動かして遊ぼう』で、ご指導いただいた佐藤広基先生、絵本の読み聞かせでお世話になった『はなだいこん』の宮田先生、山口先生からも、お祝いのメッセージを頂きました。
保護者の方々が、心を込めて作ってくださった飾りを付けたボードに、お祝いのメッセージを掲示させて頂きました。
 
   
 つき組の子ども達は、幼稚園を修了する喜びを感じながら、自信に満ち溢れた表情で、修了証書を受けとってくれました。
たくさんの人たちから愛され「おめでとう!」とお祝いされる喜び・・・そして友達と一緒にこんなにも大きくなった嬉しさを感じていること表情や態度から伝わってきました。
私からは、これから新しい世界に一歩踏み出す子ども達に『おまじない』のお話をさせていただきました。子ども達一人一人の心に響いてくれたら嬉しいです。
 たいよう組から『おくることば』です。~かめさん、うさぎさん、めだかさんのお世話をがんばります。やさしいつき組だいすきでした。しょうがっこうにいってもあそびにきてください。(一部抜粋)
   つき組から『おわかれのことばと歌』です。
幼稚園生活を振り返り、友達と一緒に声を合わせ、ひとつひとつのことばに想いを込めて話したり、歌ったりしていました。
♪『きみとぼくのラララ』♪

きみの見る空と ぼくの見る空は
つながっているから
おんなじ空だから・・・

先生達はみんな、これからも少し離れたところからですが、修了したみんなを
見守り応援したいと思っています。いつでも幼稚園に遊びに来てくださいね。
   最後は、担任の先生から花束をもら、堂々と退場していたつき組さんでした。

保護者の皆様、お子様の修了、おめでとうございました。
コロナ禍における新しい生活様式による幼稚園生活でしたが、こうして子ども達が健やかに成長し、修了の日を迎えられたことを何よりも嬉しく思います。忘れられない1年になりました。

お子様の新しい一歩を、職員一同心から応援しております。
2年間、園と保護者の皆様が心を通い合わせながら子供たちに向き合ってこられました。たくさんのご理解とご協力に心から感謝申し上げます。本当に、本当にありがとうございました。

じゃがも種芋植え

 ジャガイモの種芋植え!
用務員の近藤さんに力を借りて、ジャガイモの種芋を植えました。
「チューリップ、クロッカスは球根から、ほうれん草や絹さやは種から、でもジャガイモはジャガイモ自身が種になる。」ことを聞いて、みんな「え~!面白いー!」「ジャガイモからジャガイモができるの!?」と、不思議がっていました。
 「ジャガイモを植えるためには、灰を付けるよ。」」
灰がバリアになるの?」
「ジャガイモを守ってくれるんだよ。」

   
 ジャガイモが大きくなることを楽しみにしながら、みんなで水をやったり、雑草を抜いたりしながら、お世話をしましょうね。 「土のお布団だよ。」
「あったかいお布団の中で、いっぱい眠ってね。」
「大きくなったら、食べてあげるからね。」
 収穫ができるのは、次年度の夏。たいよう組がつき組になってから!また進級への期待が膨らんだたいよう組でした!

元気野菜土作り

土作り!
土の中にいる『菌ちゃん』は、ほうれん草や水菜等を栽培し、パワーを使い果たしました!
そこで、たいよう組さんが、今度は夏野菜を栽培できるように、土作り⇒『菌ちゃんのご飯!ごちそう作り』をしました。
『菌ちゃん』が大好きなのは、人間がすててようなてしまうような野菜くず~皮(バリア)、生長点!それらを使って、ごちそう作りをしました。
 
   
野菜くずをみんなで見合いながら、「これはバリアは何の野菜かな?」「生長点はどれかな?」等、みんなで探しっこです。
 次は…土の中にいる『菌ちゃん』は、とてもとても小さいのです。
そこで、菌ちゃんが野菜くずを食べられるように、手でちぎったり、足で砕いたりしながら小さくしていきました。
 「このくらい小さくちぎったら『菌ちゃんは食べてくれるかあ?」


   有志のお母さん達にも力を貸して頂きました。
 小さくなった野菜くずに、“ぼかし”を混ぜたあとは、土にいる『菌ちゃん』に届けてあげました。
「菌ちゃん、いっぱい食べてね。」「いっぱい食べて仲間を増やしてね。」と言いながら土と野菜くずをしっかりと混ぜていきました。
 
  最後は、『菌ちゃん』がゆっくりと、野菜くずを食べて眠りながら、分解発酵できるように、新聞紙やシートを掛けてあげました。きっとぽっかぽかですね。
その後、3日後、1週間後
と、みんなで『菌ちゃん』の様子を見守っていきました…。


たいよう組さん、元気になった『菌ちゃん』と、夏野菜栽培を楽しみましょう。
みんなの想いがつまったおいしい野菜ができますよ、きっと!
 保護者の皆さん、平山小学校さん、地域のスーパーのみなさん、『菌ちゃん』のごちそう作りのために、たくさんの野菜くずを提供してくださり、どうもありがとうございました。






つき組さん ありがとう!ぱあてい

3月12日金曜日 
つき組さんが幼稚園に登園する日はあと9日間。たいよう組が、「つき組さん ありがとう!ぱあてい」を開きました。
つき組さんが一緒に遊んでくれて楽しかったな!優しくしてくれて嬉しかったな!という思いを今日まで振り返ってきました。

「いっぱいありがとうって言って嬉しい気持ちにしてあげよう。」「楽しいことを見せて、喜んでもらおうよ。」「もうすぐ幼稚園とお別れできっと寂しい気持ちでいるよ。だから楽しい気持ちにしてあげよう!」
みんなはりきって,
(司会、出し物、プレゼント作り、おやつ、会場装飾等)を考え楽しみながら少しずつ準備を進めてきました。
 会場の装飾や椅子の準備も完了!まずは、つき組さんを椅子まで誘導して会場に迎えました。「どうぞ、こちらに座ってください。」今日は、3人組で初めての司会にも取り組みました。 
  まずは、つき組さんが楽しい気持ちになるように、「影クイズ」です。
たいよう組は、「何をクイズに出そうかな…」と、幼稚園にあるたくさんのものの中から、面白そうな形、つき組さんがたくさん遊んできたものの中から、探してきて問題を考えました。
そして、ヒントも考えました!
「白いお花です。」「お花の形だけどお花じゃないよ。」「絵の具で使います。」これはちょっと、難しかったみたいです。
 
  次は、たいよう組が忍者に変身をして「まじめ忍者」を踊りました。たいよう組の元気パワーがつき組さんに届くように、かぜの術、すいとんの術、分身の術と、にこにこスマイルではりきって踊りました。
つき組さんは手を叩きながら見て応援してくれました。
 
 次は、「つき組さんと一緒に遊びたい」という思いから、みんなで楽しめる遊びを考えました。
忍者の忍法を使って、お寿司に変身!園長先生、先生達、用務員の山田さんも一緒に、お寿司になってピクニックに出かました。

  
そして…
つき組さんが小学校に行ったら使ってもらえるように、「ファイル」をプレゼントしました。ファイルには、つき組さんは今年、たくさんのあおむしを育ててちょうちょにしたことを振り返り、あおむしを装飾しました。美味しいお菓子を食べているあおむしです。「つき組さんは何色が好きかな~」と、リサーチして、あおむしを作り、メッセージカードも添えました。
 たいよう組さんは、つき組さんに自分が思ったこと、感じたことを考えて一人ずつ話しました。
「ハンターごっこが楽しかったです。」「発表会のNIZIUの踊りが可愛かったです」「学校行ったら給食をいっぱい食べて大きくなってね。」「幼稚園に遊びに来て。」「私のこと忘れないでね。等…。
 つき組さんは、たいよう組の思いをしっかり受けとめてくれていました。
  最後は、ペアのお友達と同じ机で、みんなでおいしくおやつのケーキを食べました。
みんなで顔を合わせて、おやつを食べるのは最初で、最後となりました。
つき組さんから「今日のケーキが一番おいしかったよ!」と、嬉しい声が聞かれました。
みんなで食べるケーキは、一味違うようです!



 
  最後は、「ありがとうキラキラトンネル」を作り、つき組さんを見送りました。
たいよう組とつき組さんとの思い出が、また一つ増えた楽しい一日になりました。
つき組さんが喜んでくれてとっても嬉しかったね。

これでまた、つき組さんは修了に向けて、たいよう組さんは進級に向けての階段をひとつあがりました。
 

未就園児の日

ようちえんにおいでよ!!3月
 今年度最後の未就園児さんの日は、3月10日(水)です!
 この日は、作って遊ぼうです!最後までみんなで一緒に、楽しく遊びましょうね!
【お知らせ】
〇ぷちっこぐみのお友達は、もう一度、みんなで記念撮影したいと思います。
よろしくお願いいたします。
 
 小さいお友達の来園を、楽しみにしています!何か、ありましたら、園にご連絡下さい!

ひな祭りの集い

 ひな祭りの集い
3月3日、ホールには、お内裏様とお雛様においでいただきました。子ども達一人一人が思いを込めて作った雛人形も飾り、たいよう組とつき組みんなで、ひな祭りの集いを行ないました。
緊急事態宣言下のため、感染対策をしながら行ないました。
  
  むかし、ひな祭りの日には、流しびな~紙の人形(ひとがた)で体をなで、自分の穢れを移して川に流していました。悪いことも一緒に流れていくと考えられていたのです。やがて人形は部屋へ飾る物へと役割を変え、より豪華なものになっていきました。
また、ひな祭りには、季節の素材を生かした春らしいごちそうを作ります。ひなあられひしもち等のお供えものも、この日ならではのものです。諸説ありますが、あられには、春夏秋冬を表す桃、緑、黄、白の4色が付けられていたり、ひしもちも、白は雪、黄緑は芽吹いた葉、桃は梅の花を表すともいわれています。
 

  たいよう組は…
折紙を使ってお雛様とお内裏様の着物を折りました。ぼんぼり、もちものや身に付けているもの等はサインペンで描きました。台座も色とりどりです。
本物のお雛様は十二単の着物ということを知りみんなびっくり!していました。また、おひなさまは「幸せな結婚式の形を表している」と聞いて、「嬉しい、楽しい!」とウキウキした表情豊かなお雛様ができあがりました!
 
   
  つき組は…
「本物みたいなお雛様を作りたい!」と、お雛様、お内裏様に加え、三人官女も作りました。
また、牛乳パック等でひな壇を作り、人形たちはみんな、ひな壇にやさしくそうっと座らせてあげました。ぼんぼり等の飾りや持ち物等も、本物にこだわり、よ~く見ながら頑張って作りました。
♪「お内裏様とお雛様 二人並んですまし顔~♪」と歌詞の通りに、すまし顔のお雛様が完成しました!
 
   
 後日…園庭で遊んでいた子どもから、「先生、桃の花が咲いてるの~!あっちあっち!」と、言う声が…!
子ども達が指さす方向を見ると、隣の平山小学校の校庭では桃の花が咲いていました。
もう春はすぐそこまで来ているんですね。
 今年は、おやつ(ひなあられ)の会食は控え、持ち帰って食べるようにしました。
「自分が作ったお雛様にも「ど~ぞ!」って言いながら、家族みんなで食べたんだよ!」こんな嬉しい、楽しい話も聞くことが出来ました。
日本に伝わる日本古来の行事を子ども達に伝えることを大切にしていきたいです。
 

生活発表会 第二部 年長つき組


はじめのことば

第二部は年長つき組です。10時30分から始まりました。
舞台上が密にならないように、はじめのことばとおわりのことばを伝えるメンバーに分けました。一人一人の表情から「今日一日、きっと楽しく頑張れる!」と思いました。今日まで、大好きで大切なつき組の友達と力を合わせて取り組んできたので、今日はその素敵な姿を見せてくれると信じています。

 「お母さん達に元気を届けます!」と力いっぱい伝え、つき組の生活発表会が始まりです。

絵本「くれよんのくろくん」を題材にアレンジしていきました。


お話「くれよんのくろくん」

くれよんの箱から、くれよん達が飛び出してきました。
「ハワイを描こう!」ハワイは、1学期にハワイごっこをして遊んだ経験から思い起こされたのでしょうか。
ハワイからイメージされるものを考えて、友達と一緒に描きました。

怒ったり泣いたり喜んだり、いろいろな感情を出し、友達と一緒に悩み、考え、絵を描くことも楽しみながら取り組んできました。
今日は、みんな張り切って表現していました。
終った後は、「楽しかったー!」と、にっこにこの笑顔で話す姿がありました。



 せっかくできたハワイの絵、ところがもっと描くことになり、くれよん達がぶつかり、絵がぐちゃぐちゃに・・・そこにくろくんがやってきますが、「くろくんの描くところはないよ」と言われていました。次にペンシルのお兄さんとくろくんが、何やら相談!そして、くろくんはなんと、画用紙1面をまっくろに塗りつぶしてしまいました。そこで再登場!ペンシルのお兄さんは「書き書き!」書いたのはスクラッチ画。最後はドドーンと大きな音が鳴り響きハワイの空に、花火が打ちあがりましたよ。

 踊り「Make you happy」

踊りを選んだ6人の子供達が、自分達で振り付けを考え、思いを伝え合いながら、踊りを完成させました。

踊りのイメージは“虹”です。チアリーダー風が可愛いね!と先生達で話し合いました。色とりどりのポンポンを持ち、最初のポーズは後ろを向いています。虹の色塗りも自分たちで塗る色を決めて仕上げていきました。服のバックに付けた虹がとても目立ちましたよ!みん可愛く、ノリノリで踊りました。

みんなで輪になって踊るところは、友達の顔を見て踊る嬉しさから自然に笑顔が溢れる姿が見られました。


7人と先生の気持ちを合わせて、奏でた音は、とても優しい音色でした。
 演奏「チューリップ・さんぽ」

ハンドベル・鉄琴・キーボードの演奏です。
今日まで、音と気持ちを合わせて繰り返し頑張ってきました。
“やるぞ!”という気持ちが、ひしひしと伝わってくるほど集中していました。胸には、園長先生が作ってくださったお揃いのまっくろくろすけをつけて、みんなの気持ちは一つです。
「さんぽ」は、チューリップより難易度は高い(メロディ、和音あり)のですが、友達の音をよく聞いて音が合わさった時には、聞いているこちらが涙がこぼれそうなほどの感動がありました。



劇「たんけんがっこう」

絵本「どろぼうがっこう」をアレンジしました。たんけんがっこうに通うゆかいな生徒達が、奇跡のダイヤモンドを探す探検に出発します。くまさか先生に見せてもらった「千年に一度願いが1つだけ叶う奇跡のダイヤモンド」を探せる地図!しかし地図は切れていて3ぶんの1程度しかありません。くまさか先生は、いざ出発する直前に転倒!探検は無理だというくまさか先生を説得し、生徒達だけで出かけます。すべてを見守るフクロウに出会い、森の中では怖がりうさぎや怖いくまを探すことを伝えられます。探検のアイテムで助けたり、知恵を使ってダイヤモンドを探したりします。

「やればできる!」普段のつき組で聞かれる言葉を劇の言葉でも用い、一人一人が自分の力を出し、みんなで気持ちを合わせて取り組むことを頑張ってきました。

気持ちを一つに、奇跡のダイヤモンドを無事に見つけることができました!



おわりのことば

劇をやり終えた安堵の表情の後には、終わりのことばを伝えてくれました。
「お母さん達、元気になってくれましたか?」という言葉もあり、涙ぐまれている保護者も
いらっしゃいました。はじめのことばと同様に、力強くしっかりと伝える姿が見られました。



 最後は、お家の方にお礼を伝えに行くと、「よく頑張ったね。」と抱きしめてもらえました。子ども達の緊張がほぐれ、笑顔が溢れる、とても温かい時間でした。
「頑張ったよ!」と誇らしげに伝える姿は、見ているこちらも自然に笑顔がこぼれました。
2年間の園生活で学んだ力を十分に発揮してくれました。かけがえのない大切な友達と一緒だからこその満足感、充実感を味わうことが出来ました。子ども達一人一人の成長がひしひしと伝わってきて本当に嬉しかったです。温かい気持ちになる発表会でした。
ご家族の皆さんには、子ども達の体調管理や気持ちを支え続けていただき、本当にありがとうございました。一緒に成長を喜び合えたことを幸せに思います。

生活発表会 第一部 たいよう組

令和2年度 生活発表会 
今年度は、コロナウイルス感染症対策として、年長児と年少児の時間を分けて発表会を行いました。

第一部は、年少たいよう組です。
いよいよ、始まります!
 
プログラム1番
はじめのことば

はじめのことばと、おわりのことばで、人数を半分ずつに分けました。
「いっぱい拍手をしてください!」8人とは思えないほど元気に大きな声で発表できましたね!
 プログラム2番
合奏「ミッキーマウス・マーチ」


第二幼稚園に、ミッキーとミニーが遊びにきてくれました!
「ハロー!」とニコニコ笑顔で元気に登場!可愛らしい姿に、会場の雰囲気が一気に和みました。
 楽器は、カスタネット・タンバリン・鈴の3種類で行いました。
遊びの中でたくさん触れてきた中で、自分で「この楽器がいい!」と選びました。

元気いっぱいのたいよう組にぴったり!のミッキーマウス・マーチの曲に合わせて、元気にそして笑顔で楽しそうに音を鳴らしていました。
楽しんでいることが伝わってきて、聴いている私達を、笑顔にしてくれました。
 プログラム3番
劇「たぬきのじどうはんばいき」

このお話は、絵本「ぽんたのじどうはんばいき」を元に、たいよう組の子ども達と担任の先生とで、たいよう組オリジナルの劇にしました。
 ある日、町に出かけて見かけた”自動販売機”。お金を入れるとなんでも出てくる”自動販売機”をたぬきさんは気に入りました。
どんぐり山に帰って、早速、”たぬきのじどうはんばいき”を作りました。さてお客さん、来てくれるかな?
 最初のお客さんは、赤ちゃんをつれたウサギさん!
「葉っぱをいれて、欲しいものを言ってください!」
 ウサギさんは、お腹が空いている赤ちゃんのために、ミルクを頼みました。赤ちゃん、いっぱい飲んで大きくなってね!
 次にやってきたのは、ちょうちょさん。
 「お花が枯れそうだから、お水をあげるじょうろを下さい!」
 お花にたくさんお水をあげると、きれいなお花が咲きました!
 「いろいろなお花!いい匂い!じどうはんばいきさん、ありがとう!」
 ちょうちょさんは嬉しそうに帰っていきました。

 次にやってきたのは、ネズミさんです。
「寒いから、あったかくなるものを下さい!」
何を出してあげればいいか困ってしまった、たぬきさん。
”しばらくお待ちください。”の札を出して、たぬき会議です。
「帽子?」「マフラー?」「手袋?」「…そうだ‼」
 なんと!
たぬきさん達は、寒がっていたネズミさん達のために、”お風呂”を出してあげました!
 「あったかーい!」「眠くなってきちゃった…ZZZ」
(本当に気持ちよさそうに入っていました!)
体があったまったネズミさんは、元気に帰っていきました。
 今度は、なんだかしょんぼりして、寂しそうなキツネさんがやってきました。
「あ~あ、お友達が欲しいな。」
「そうだ!じどうはんばいきさん、お友達を下さい!」

…またまた困ってしまった、たぬきさん達。
「あ!そうだ!私たちがお友達になってあげるのはどう?」
「いいね!そうしよう!」
 キツネさん!

お友達になろう!
いいの?やったー!
たぬきさんときつねさんが、楽しそうに遊んでいるのを見て、ウサギん、ちょうちょさん、ネズミさんもやってきて、みんなでかくれんぼをして遊びました。

お友達がたくさんできた、キツネさん。良かったね!
 劇でのセリフは、表現遊びで子ども達から自然と出てきた言葉が、そのまま”セリフ”になっています。(少しプラスすることもありますが)

子ども達の様子から、普段どのように過ごしているのかが伝わっていたら、嬉しいです。
プログラム4番
おわりのことば


はじめての発表会。たいよう組の子ども達は最初から最後まで、笑顔で「発表会」を楽しんでいました。
みんなの笑顔、とっても素敵でした!
 最後は、保護者の元へ。
いっぱい褒めてもらって、たいよう組の子ども達は、とても嬉しそうでした。
 満足そうな笑顔がとてもかわいかったです!
 
子ども達がホールを後にした後、保護者の方々に、歌「そうだったらいいのにな」のビデオを見て頂きました。
生歌は実現出来ませんでしたが、皆さん喜んで下さいました。
来年は、皆さんの前で歌えることを願っています。
 保護者の皆さんには、生活発表会への日々の中で、子ども達の気持ちを受けとめながら「楽しみにしているからね」と、支えて続けていただきました。また、当日の感染症対策へのご協力とご理解をいただき、本当にありがとうございました。1年間の子ども達の成長を一緒に喜び合えたことが、とても嬉しかったです。

2月 未就園児の日

2月の未就園児の日のお知らせ
 日程変更いたします。
2月の未就園児の日「幼稚園においでよ」は、2月17日(水)となっていましたが、
2月24日(水)に変更させていただきます。

24日は・・・
〇”ぷちっこぐみ”に登録しているお友達は、この日に記念写真の撮影を行います。
〇次年度入園のお友達は、新年度用品・教材の引き換え日となります。
ぜひ、お越しください。
 
★何かありました、ご連絡ください。小さいお友達に会えるのを楽しみにしています。