文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
リトルホース
ジャックとダンディが 会いに来てくれたよ! 13日につき組、20日にたいよう組がリトルホースとのふれあいをしました。 2頭の可愛らしいリトルホースを見て、みんな「可愛い!!」と大喜びでした。 平島さん、緑川さんがふれあいの約束を教えてくださいました。 | ||
仲良くしてね ジャックとダンディにごはんのチモシーをあげて、「仲良くしてね。」の挨拶をしました。 恐る恐る近づく子も、食べてもらえるとにっこり。 「口がもぐもぐ動いてる!」 「歯が見えたよ。」 「美味しいって言ってる。」と 教えてくれました。 | ||
触るとどんなかんじかな 「おでこのところにつむじがあるんだよ。」と教えていただき、一人ずつ優しくなでました。 「ふわふわしてる!」 「柔らかいね。」 鼻の前に手のひらを近づけると、ダンディの鼻息が手のひらに伝わってきました。 「あったか~い!」と子ども達! 少しずつジャックとダンディと仲良しになってきましたよ。 | ||
背中にのせてもらったよ ダンディの背中にのせてもらいました。子ども達はドキドキしながら乗ってみると、高くてとても楽しそうでした。 ダンディ、いつも子ども達を背中に乗せてくれてありがとう! | “ありがとう”の気持ちを込めて、ニンジンをあげました。 手のひらにのせてあげて、 「気持ちいい!」 「ダンディがなめたよ!」と 嬉しそうな言葉が聞かれました。 | |
ニンジンのプレゼント お家の方が持たせてくださったニンジンをジャックとダンディにプレセントしました。 ご協力ありがとうございます。 「ジャックがクンクンしてるよ。はやく食べたいって言ってる!」と子ども達が話していましたよ。 | ||
ジャックとダンディが車に乗って帰るお見送りをしました。 ジャンプして上手に車に乗るダンディの様子を見て、 「すごいね~!」と拍手がおこりました。 「耳が動いてる!ばいばいって言ってるんだよ。」と嬉しそうに手を振る子が多くいました。 | 子ども達はジャックとダンディに親しみをもち、楽しそうな姿が見られました。 素敵なふれあいをありがとうございました。 寒くなったくるので、風邪をひかないで、元気でいてくださいね。 平島さん、緑川さん、今日もありがとうございました。 |
未就園児の日
11月の幼稚園においでよ! 小さいお友達たち、遊びにきてくれてありがとうございます。 17日の幼稚園においでよ!では、自然物を使って遊びました。サツマイモ堀で掘ってきたお芋の中で、小さかったり、割れてしまっていたりしたお芋を、”イモ版”にして遊びました。 | | スタンプの色が混ざると、違う色に変わることに気付いたお友達もいて、色を混ぜたり、連続でスタンプしたりしながら、自分なりのスタンプ遊びを楽しんでいましたよ。 |
葉っぱ遊びもしましたよ。幼稚園の桜の木の葉っぱの色が変わり、たくさん落ちています。お友達と一緒に赤や黄色になった葉っぱを拾って、冠やベルトを作って、「葉っぱのプリンセス」になったお友達もいました。 | ||
すると・・・ それを見ていた、たいよう組のお兄さんが、クマの人形と一緒にやってきて、(ちょっと恥ずかしそうにしながら)「かわいいね!」と言ってくれました! | | たいよう組さんも昨年は未就園児として、幼稚園のお兄さん・お姉さんにしてもらったことを覚えていて、声を掛けてくれたようです。自分がしてもらって嬉しかったことを、”たいよう組のお兄さん”として、見せてくれた姿に、とても温かい気持ちになりました。 |
| みんなで集まって、手遊びをしたり、お寿司屋さんのからだ遊びをしたりして、遊びました。 最後は園長先生と一緒に、”バスに乗って”、紅葉がきれいなお山までドライブにいきました。「また遊ぼうね」と黄色やオレンジの葉っぱをもらって、秋を満喫してさよならをしました。 遊びに来てくださってありがとうございました。 | |
うさぎの飼育教です
うさぎの飼育教室! 第二幼稚園には、うさぎのキャラメル~通称“キャラちゃん”がいます。 19日(木)には、うさぎさんのことをよく知り仲良くなるために、第二幼稚園の担当獣医の、とよだペットクリニック 御厨(みくりや)先生に、来園頂きました。 | | うさぎさんのひみつ! まずは、クイズ! 1)耳が大きいのは? 2)目が横についているのは? 3)足をトントンするのは? なぜかな?どうしてかな?という 先生からの質問に、みんなで考えてみました。 また、うさぎに食べさせていいもの、食べさせてはいけないもの、うさぎの抱っこの仕方を教えて頂きました。 その他にも!「うさぎの歯は28本。」「朝方には自分のウンチを食べるよ!」「元気がない時にはリンゴジュースを少しあげてもいいよ。」というお話に、みんな「え~!そうなの~!」と、びっくりしていました。 |
続いて…体重測定! きゃらちゃんは、1.8キログラム、昨年の測定よりも600g大きくなっていました! みんなに可愛がられて、おいしいご飯を食べているしるしですね。 | ||
うさぎの心音はどんな音! まずは、自分の胸に手をあてて心臓の音を聞いてみました。 「ドクドクってしてる。」 その次は、いよいよ、きゃらちゃんの心臓の音です。 「どんな音がするかな?」 きゃらちゃんの胸の動きを見ながら、本物の聴診器を使って音を聞いてみました。 「すっごい速い。ぴくぴくしてた。」 | | |
| | |
耳もきれいだし、元気ですね。大丈夫です! | | 最後に… 園長先生「きゃらちゃんは、うさぎさんのお家の中にいて、お外に出ることができません。(外に出してあげたいのですが、元気いっぱいに遊び、走り回ってしまうので…大変なことになってしまうのです)さびしくはないですか?」 御厨先生「みんなが可愛がってくれたら大丈夫。嬉しい気持ちでいっぱいですよ。 御厨先生は、うさぎの気持ちになりながら、子ども達に分かりやすく優しい口調でたくさんのことを教えてくださいました。 御厨先生、どうもありがとうございました。 うさぎのことを知って親しみがわき、「可愛いな~!」という気持ちが膨らんだたいよう組さんでした。 |
嬉しいね!
問題です! これは、なんでしょう!? (見えるでしょうか??) | | 正解は… アクリル板です! 待ちに待ったアクリル板が届きました。 |
| 先週の12日(木)から、お弁当を食べる時や、製作活動をする時に設置しています。 | |
たいよう組は、入園してから初めてお友達と向き合うことができました。この笑顔!お友達の顔が見える嬉しさが伝わってきます。 自然と手を振りあったり、ジャンケンをしたりしていました。 お友達の顔が見えて、とっても嬉しいですね! | | |
| つき組も久々にお友達の顔を見ながらお弁当を食べることが出来て、とても嬉しそうでした。 “お友達の顔が見える”ことは、子ども達にとって、とても嬉しいことであり、また安心できることなのだと、今回改めて感じました。 |
*アクリル板を使った後は、机はもちろんですが、必ず除菌をしています。
嬉しいね!part2は、今週から始まった、”あったか弁当”! たいよう組は初めてのあったか弁当に、「あったかーい!」「おいしい~!」の声がたくさん聞こえてきました。あっという間に食べ終えた後は、みんな「おいしかったぁ!」とニコニコ笑顔を見せてくれました。 | 美味しい?『うん!おいしい!』 | 『もーっとおいしいくなった!』 |
『お芋、ほくほく~!』 | つき組も、「ほっかほか~!」と、みーんなニコニコでした。いつもよりも早く食べ終わる子も多かったですよ。 毎日のお弁当作り、ありがとございます。愛情たっぷりのお弁当は、登園後に子ども達から預かり、保温庫で温めて、子ども達の元へ届けています。 | あったかいお弁当をたくさん食べて、風邪をひかないように気を付けてたいですね。 |
はいどうぞ!
また とれたよ!! 第二幼稚園には、2本の柿の木があります。収穫できる時期が少しずれています。1回目は、つき組が脚立にのぼって、収穫! 今回も、鳥さんが美味しそうに食べていて、2回目の柿もぎをつき組と先生達で行いました。 | ||
つき組が、たいよう組を呼んできました。「はい、たいよう組さんの柿だよ」と、自分のペアのお友達に渡しました。 ハンカチでで磨いてみてね!」と教えていましたよ。 | | |
| 保育室に戻って、柿磨きが始まりました。拭けば拭くほど、柿はピッカピカ!になっていきました。たいよう組からは、もちろん「みてみてー」「ピッカピカになったよ~」でした。 | |
| その後のお弁当には、たいよう組つき組も、お弁当に柿を持ってきてくれていました。柿は家族でどのように食べたのでしょうか。また教えてくださいね。 なかなか美味しい柿でした! 秋も深まっていますね。 | |
芋掘り
芋掘りに出発! お天気に恵まれ、芋掘り日和です。 楽しみにしていたお芋掘り、みんなで大澤さんの畑へ出発しました。 大澤さんが今までお芋のお世話をしてくださり、芋掘りがしやすいように弦取りもしてくださっていました。ありがとうございます。 | ||
畑に到着! みんなで大澤さんに 「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしました。 掘り方を教えていただき、 「よーし!」と、うきうきしながら掘り始めました。お芋あるかな?! | ||
「おいも見つけた!」 両手で土をもぐらのように掘ります。 大澤さんも一緒に掘ってくださいました。 | ||
あまりに大きくて苦戦している友達に「一緒に掘ろう!」と声をかけて手伝っている年長さんもいましたよ。 「やったー!見て見て!」 お芋がとれて、とても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。今年も大、大、大収穫でした。 | ||
幼稚園に戻り、掘ったお芋をみんなで見合いました。 「僕のは“おばけいも”だよ!」 「シャワーヘッドいも!」 色々な形があって面白いですね。 「お芋にひげが生えてる!」 「お芋はたくさんつながってるんだね。」と、特徴に気づく声が多く聞かれました。 | ||
お弁当に入れもらったよ! 「見て!お芋ごはんだよ!」 「美味しい!」 「私は大学芋だよ!」と嬉しそうにぱくぱく食べていました。 ご家庭でお料理していただき ありがとうございます。まだまだしばらくお弁当のおかずに入れてもらえそうで嬉しいです。 | 大澤様、今年も楽しい体験になりました。 本当にありがとうございました。また、来年もお願いしたいです。 |
土曜参観・参加を実施しました!
土曜参観・参加! 11月7日(土)たいよう組とつき組で感染症防止対策として、時差登園にご協力いただきまして、ありがとうございました。 参観では、各クラスの観点にそって子ども達の様子を見て頂きました。 参加①では、佐藤弘基先生にご来園いただき、“親子で体を動かして遊ぼう!”をテーマに、3回に分けて、いつでもどこでも簡単に親子でうきうきわくわく楽しく遊べる遊びを紹介していただきました。 | 参加② つき組では・・・ 5日(木)に、大澤さんの畑で収穫させていただいたサツマイモの弦を使って、親子でリース作りをしました。 親子で「どんな大きさのリースにしようかな?」と思いを巡らしながら、丁寧に協力しながら作る姿が見られました。 12月4日(土)遊びの会では、リースに自然物等を使って装飾していきます。今から待ち遠しいですね。 | 参加② たいよう組では・・・ 親子でチューリップとクロッカスの球根植えを行ないました。 「土の中でいっぱい眠ってね。」 「早く大きくなってね。」 「どんなお花が咲くのかな!」 たいよう組は,赤と黄色のチューリップの球根と、黄色と薄紫色のクロッカスを選び、この日をみんなで楽しみにしていました。チューリップのお花が咲く頃には、憧れのつき組さんに進級ですよ! 今から待ち遠しいですね。 |
| | |
| たいよう組の参観では・・・ 子ども達は、忍法“火の玉の術”(転がしボール遊び)、長縄跳び、病院ごっこで遊ぶ姿が見られました。 忍法“火の玉の術”には、保護者の方も参加していただき、いつも以上に、わくわくどきどきのスリル感と、大好きなお家の方と一緒に遊ぶ楽しさを感じて、みんなスマイル全開でした! | |
| グーチョキパーでなに作ろう~♪右手はパーで、左手もパーで、手を洗おう!手を洗おう! | |
へい!いらっしゃい。お寿司さんにようこそ。みんなでお寿司に変身! のりまき! | まぐろ! | えび! |
| | |
ボールの投げ方、受け取り方もとても分かりやすく教えていただきました! | | 子ども達VSお家の方で、爆弾ゲーム!つき組は、「お家の方には絶対に負けないぞ!」と、みんな力を合わせてパワー全開で頑張りました。 |
| | |
| | |
年長さんは、お弁当を家族で一緒に食べました、ちょっと遠足気分、味わえましたか!天候にも恵まれた保育参加、参観になりました。 | | 最後は、お家の方から感想をいただきました。 「体を動かして遊んでとっても楽しかったです!」 「久しぶりに体を動かして遊び運動不足解消になりました。」 「どこでも簡単にできる遊びを教えてもらったので、早速、家でもやってみたいです!」 佐藤先生、毎年楽しいご指導、本当にありがとうございます! |
平山小学校との交流
一年生とボールを使った運動遊びにチャレンジ! 平山小学校と第二幼稚園は【体力向上プロジェクト】として、体を動かして遊ぶ楽しさや心地よさを味わえるように合同研究を行なっています。今年で3年目になります。今年度は1年2組と交流を進めていきます。今日は、プロジェクトしては初回で『力を合わせて的に向かってボールを投げよう』をめあてに参加しました。 | | |
一年生もつき組も、「今日はどんなボール遊びをするのかな?」と、わくわくどきどきしながら、体育館で顔を合わせました。 まずはじめは! 一年生の先生の動きを見て真似て準備体操です。 「肘から下をしっかり振って動かしてみるよ。」 | ||
| 一年生が頭上にボールを投げてキャッチする姿を見せてもらいました。 一年生も小学校の中では一番小さい存在ですが、今日は、自分よりも小さいにお友達に「かっこいいところを見せたいな!」と張り切って取り組んでいました。 続いて、つき組の番。大きくて広い体育館の天井を見上げながら、思い切りボールを投げることにチャレンジしました。 | |
| そして、今日の本題! 1)おばけを倒せ! 段ボール箱を積み重ねて作ったおばけを的に投げてみよう。 2)おばけにあめのプレゼント! 玉入れ台の中に玉を投げ入れてみよう。 3)かぼちゃおばけのお宝をゲット! ペットボトル樽(たくさんのキャップが入っています。)を的に投げてみよう。 上手くあたるとペットボトルのふたがぱらぱらと落ちてきます。 | |
| 最後は、みんなで活動を振り返りました。 一年生「幼稚園生と一緒に遊べて楽しかった。」 つき組「一年生と遊んで楽しかった。」 「玉入れが楽しかった。」 「かぼちゃが楽しかった。」 終了後は、一年生と一緒に片付けもしました。 最後は、一年生が「ばいばいトンネル」作り見送ってくれました。 次回の交流は11月2日。 「今度は、どんなことをして遊ぶのかな?」と待ち遠しいつき組の姿が見られています。 | |
運動会後半 よく頑張りました!
力いっぱい! つき組最後の競技は「リレー」でした。子ども達はリレーを楽しみにしてきました。自分のもてる力を出し、友達にバトンを渡し、つないでいく!子ども達の気合がひしひしと伝わってきました。 | | |
| ||
| 「パプリカ」 運動会の最後は親子フォークダンス、みんなで「パプリカ」を踊りました! 運動会までに保護者も一斉に集まって踊ることはしないで、降園時に数回、園庭に曲を流しました。みんなよく知っている曲ですから盛り上がりました。あったかーい雰囲気でしたよ。親子でお揃いのリボンを付けて踊りました。可愛かったです! | |
閉会式 つき組の「終わりのことば」頑張ったこと、楽しかったことが伝わってきましたね。しっかりと話ができましたよ。 | | |
幼稚園からは、頑張ったたいよう組、つき組に、先生達手作りのメダルを手渡しました。一人一人の子供達を想いながら心を込めて作りました。メダルのキラキラよりも、子ども達の笑顔の方が輝いていました。 | | |
| | いろいろな配慮をしながら運動会を開催することができした。午前中の開催となりましたが、子ども達の頑張る姿、そして何よりも友達と一緒にからだを動かすことを楽しむ姿から、成長を保護者の皆さんと喜びあうことができました。温かい拍手と笑顔を本当にありがとうございました。つき組さん、たいよう組さん、もっと大きくなりましょうね!素敵でしたよ! |
第56回運動会を開催!
みんなが待ちに待っていた運動会! 昨日の雨の影響による園庭のコンディションを心配していましたが、すっかり雨も上がり、おひさまが優しく照らす中で運動会を開催することができました。 朝は7時半から、有志のお父さん達が集まって入退場門や万国旗取付等を行なってくださいました。 | 受付も準備万端です。 | |
| 役員さんをはじめ、運動会係のお母さん達(有志)が本部、用具、ライン、音響、受付の準備等を行なってくださいました。 保護者の方は、ソーシャルディスタンスで、保護者席をご利用いただきました。手にはお手製応援うちわです。 | |
| プログラム1番 開会式 たいよう組もつき組も、全員が元気に出席して運動会に参加することができました。 今年は【みんなは笑顔になる特別な運動会】です。まずは、心と体の準備!元気いっぱいに入場行進をして開会式に参加しました。 | |
| | |
プログラム2番 かけっこ たいよう組は「走ると楽しいな。気持ちいいな。」という思いをもって、にこにこ顔で走りました。 つき組はゴールを目指して、一緒に走る友達を意識しながら、自分の力を思い切り出して走りました。 | | |
プログラム3番 年少個人競技 きらきら森にすむ かめのくるるんとのやりとりを楽しんできた たいよう組。くるるんから「森におおかみがやってきた!キャンディ―ボールを渡して優しいおおかみさんに変身させて!」というお願いを受けて、運動会当日は、三輪CARに乗って、きらきら森に出発しました。 | 一本橋の下には怖くないけれど、ヘビがにょろにょろ。でも、「私はフラミンゴよ!」と、片足でうまくバランスをとって進んでいきます。 | |
「マッチョのおさるさん!」と、筋肉もりもりポーズでぶら下がります。 | 「おおかみさ~ん!おいしいキャンディーボールを食べてね。」と、おおかみさんがキャッチできるように投げます。 | するとあらあら不思議!おおかみさんがキャンデーをなめると眠ってしまいました。そのすきにゴールを目指します。 |
| きらきら森の出口には、くるるんのお友達(つき組のお兄さん、お姉さんがかめに変身をして待っていてくれました。)が、「森を助けに来てくれてありがとう!」と、スマイルリストバンドのプレゼントをもって待っていてくれました。 | |
プログラム4番 未就園児競技 幼稚園においでよ、ぷちっこ組等に参加してくれている地域の可愛いお友達が遊びに来てくれました。バイキンマン達がいる川を越えて、ジャムおじさんやバタコさんがいるパン工場まで来てくれましたよ。 | たいよう組とつき組は、「可愛いお友達が遊びに来てくれるといいな。」という思いをもって、プレゼントとお手紙を準備して待っていました。 | |
プログラム5番 年長個人競技 自分なりの目標に向かってチャレンジを繰り返してきたつき組。運動会が延期になったことで、ますますパワーアップした姿を見せてくれました。 子ども達の表情や態度からは、自分の力を信じて頑張ることの楽しさ、嬉しさを味わう姿が見られました。チャレンジが終えると、みんな自信に満ち溢れたとびっきり笑顔を見せてくれました。 | | |
| | |
| | |
| | |
| ||
| | |
プログラム6番 年少リズム きらきら森をオオカミから守ったたいよう組ヒーロー&ヒロインは、自分が大好きな色を選んで、くるるんからもらったマントを身に付けて、みんな「スマイル」を踊りました。 | | |
プログラム8番 小学生競技 今年は、1年生と在園児のお兄さん、お姉さんに参加人数を限定させて頂きました。写真がなくてごめんなさい。久しぶりに思いきり走った幼稚園の園庭はいかがでしたか? お兄さん、お姉さんが走る姿に、たいよう組とつき組のみんなは「すっごく速い~!かっこいい。マントを付けて飛んでいるみたい!」と話していました。 | 先生達はみんな、久しぶりに会えたみんなが、とても元気に大きくなっている姿に嬉しさを感じました。 遊びに来てくれてどうもありがとうございました。 スタートの合図は、平山小学校の副校長先生がしてくださいました。 | |
プログラム7番 年長リズム 自分の力を発揮して、チャレンジした個人競技で味わった達成感と喜びを胸に、今度はつき組みんなで気持ちと力を合わせてリズムに取り組みました。 自分の体の動かし方や友達の姿を意識しながら、『世界があなたに笑いかけている』という曲名通りに、応援して下さった保護者の方々、たいよう組、先生達みんなに、笑顔とパワーを届けてくれました。 | | |
| | |
誰もが笑顔になる表情で退場です。 |