文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
ボディペイント
ボディペイント! 絵の具を手足や体、机につけて絵を描くことを楽しみました。 いつもとは違った絵の具の感触を全身で感じて、みんな大喜び! 初めてのたいよう組は「なんだろう・・」と、おそるおそる絵の具に触れているようしたが、独特の絵の具の感触に楽しさ、面白さを感じ、「やってみたいな!」と、遊び始める姿が見られました。 指や爪に塗って「指輪、ブレスレット、マニキュア」と見立てたり、渦巻きパスタ、顔、手形、電車や線路等を描いたり、描いては消したりする動きをみんな楽しんでいましたよ。 | ||
| 黄色から、ばななを連想して、描いているうちに、「あ~机が全部、ばななになっちゃった~。」 | 黄色に青が混ざり・・・ 「あれれ!緑になったよ~!」 「カエルになった けろけろ!」 |
| 黄色に赤が・・・ オレンジになったよ。 赤に青が・・・ うわ~紫になっちゃった! 色が混ざり合うと変化していく面白さも感じていました。 熱中症対策として、水分補給をしながら、日陰でボデイペイントを思い切り楽しんだ子ども達! 楽しい夏!?の思い出がまたひとつ増えた子ども達でした。 この遊びは、幼稚園ならでは!と思っています。 | |
| | |
平山小学校との交流
はじめまして! 9月7日、平山小学校の1年生の教室にお邪魔して、今年度の交流がスタートしました。 まずは、クラスに分かれて、1年生のお兄さん・お姉さんと自己紹介。 学校のことも教えてくれました! | | |
1年生の教室から、大会議室に移動しました。待っていてくれたのは1年2組さん。「今日はよろしくね!」一緒に遊ぶお兄さん・お姉さんと挨拶をして、忍者に変身です! | 「今日の忍者の修業は、サササッの修業でござる!」 「1年生忍者もつき組忍者も、一緒に頑張るでござる!」 | 「親分忍者と忍者じゃんけんをして勝ったら、いいものがもらえるでござるよ!」 |
いつもは手をつないでスタートですが、今年は感染症対策のため、手はつながずに行いました。 はっぱは、できるだけ触らずにくぐる修行! ケンケンパの修行もありました。 親分忍者とのジャンケンも、間隔を開け、「だまって忍者ジャンケン」をしました。大きな声を出さなくてもジャンケンは十分に楽しめますよ! | ソーシャルディスタンスを保ちながら、一緒に楽しみました。 | 「待ってるから、ゆっくりでいいよ!」と1年生から優しい言葉をかけてもらっていました。 手を繋げなくても、心の中では手をつなげたようです。 |
楽しい時間はあっいう間です。 最後に、1年生のブースに戻って みんなでお礼を伝えました。 1年生のお兄さん・お姉さん、優しくしてくれて、ありがとうございました! | | 平山小学校の長﨑校長先生は、初めから帰りの昇降口までずっと一緒にいてくださいました嬉しいですね。 「また一緒に遊びましょう!」と話していただき、みんなとても嬉しそうでした! 次の交流がとても楽しみです! |
体を動かして遊ぶと楽しいな!
「わくわくらんど」に出発! 「楽しい~!」「もっとやりたい!」たいよう組さんは跳ぶ、渡る、ぶらさがる等、いろいろな運動遊具を使ってからだを動かして遊ぶことを楽しみ始めました。 | フラットフープを使って! グーパー、ケンケンパ、ケンパケンパ! | 太鼓橋を使って! 幼稚園には、このように設定できる太鼓橋(運動用具)もあります。太鼓橋の下にはかわいいかめさんが住んでいるので気を受けて渡っています。 |
鉄棒を使って! つばめ、ぶたのまるやき等、鉄棒の握り方を確認しながら、遊んでいますよ。 | 『3びきのこぶたごっこ』 こぶたを追い掛ける、おおかみに追い掛けられる・逃げる動きを楽しんでいます。「わらのお家は飛ばされちゃうよ~。」「こっちこっち、レンガのお家においで~!」こぶたさんになって会話も楽しんでいます。 おおかみにつかまるとオオカミのお家へ・・・でも、妖精さんがやってきて、鍵をガチャガチャと開け、友達を逃がしてくれるのです。 友達に親しみを感じ「一緒に遊ぶと楽しいな!」という思いを感じ始めているのが伝わります。 | |
親子で体を動かして遊ぼう! 横浜国立大学教育学部 教授 梅澤秋久先生に来園していただきました。今日は、たいよう組親子が一緒にからだを動かして遊びました。梅澤先生は、本当に楽しく教えてくださいました。 体を使って! お家の方の脚をリズミムカルにジャンプ。 風船、靴下を使って! キャッチボールを楽しみました。 「身近なものを使って、畳一畳のスペースさえあれば、簡単に運動遊びができます。」いつでもどこでも気軽に親子で遊べます! | | さぁ、やってみよう! |
| | |
講演会では・・・ 幼児が運動遊びに夢中になる6か条を教えて頂きました。 1)動きや操作ができるようになる(成功体験) 2)次々に挑戦する課題がある(スモールステップ) 3)できるようになったことを認められ褒められる 4)勝負の楽しさ体験する 5)遊びを通して良好な仲間関係を構築する 6)ルールや遊び方を自分達で考え創造する | | 15日は、つき組の「親子でからだを動かして遊ぼう!」です。梅澤先生、次回もよろしくお願いいたします。 |
未就園児の日
小さいお友達 集まれ~!!
お待たせしました! 1学期は中止させていただいていた、未就園児の日『ようちえんにおいでよ』を 再開します!(3蜜を避けながら行います。) 今年度最初の『ようちえんにおいでよ』は、9月9日 水曜日です!この日から “ぷちっこ登録”も始まります。 小さいお友達が遊びに来てくれるのを、みんなで楽しみにしています! |
*何かありましたら、幼稚園までお問合せ下さい。 |
2学期が始まりました!
| | |
2学期始業式! 42日間の夏休みを終えて今日から2学期、みんなで【2学期の扉】をあけました。 みんなが、大きな病気や怪我をせずに、「おはよう!」と元気に登園してきてくれて、先生達はとても嬉しかったです! ポワーポイントを使って、先生達の夏休みや、2学期を楽しみにできるように行事等の写真を写しながら話をしました。 たいよう組もつき組も、楽しみながらよく話を聞いていました。 | 2学期の始業式も3密を避けて、たいよう組とつき組で分かれて、2部制で行ないました。 | 私は、夏休みに月下美人の花が咲いた美しい姿を見ることができました! 子ども達はは「きれい~」と拍手をしてくれました。 |
先生達の夏休みは・・・ 「幼稚園で収穫した野菜を使ってお料理しました!苦手なピーマン、なすもおいしく食べることができました!」 | 「お家のベランダをキラキラのお星さまの世界に変身させました!人工芝を敷き詰めて、ウッドデッキ、ハンモックも作りました。」 | 「子ども達と一緒に、お家でミニ夏祭りをしました!“ぽい”を使って、スーパーボールすくいにチャレンジしました!」 自粛の特別な夏でしたが、楽しいこともありましたよ。 |
| たいよう組もつき組も、“特別な夏”を過ごした思い出を、みんなの前に出て発表してくれました。 たいよう組 「ブラックバスを釣ったよ。こ~んなに大きかったよ。食べたらおいしかった。」 「水族館に行ったよ。アザラシを見たよ。可愛かったよ。」お腹を出してアザラシの動きを表現してくれました。 つき組 「お家で花火をして楽しかったです。」 「おばあちゃん家で虫取りをしました。ちょうちょとせみ!」「しんこうはなびもした!」と楽しかったことが表情と話す声から伝わってきました。 | |
| プールさんありがとう! 水遊びを楽しんだプールの扉をみんなで閉めました。 「プールさんありがとう!」 〇大きな怪我がなく楽しく過ごせました。 〇梅雨明けが遅く、今年はプールに入ることができた回数は少なかったですが、お水と仲良くなれました! たいよう組はつき組さんになって、つき組は一年生になって、またプール遊びを楽しめますように・・・。 | |
総合防災引き渡し訓練! 平山小学校、滝合小学校、平山中学校と合同訓練を行ないました。 13時30分大規模災害(地震)が発生したという想定で避難しました。 熱中症、コロナ感染症防止対策に努めて実施しました。 幼稚園を出発する時、小学校に到着した時には、石鹸でよく手洗いをし、各ご家庭で用意して頂いた“命の水”を飲む体験もしました。 | 地震では、落ちてくるもの、倒れてくるもの、動いてくるものがることを考えたり、知ったりしながら、ダンゴムシのポーズをとり机の下に隠れて自分の身を守りました。 たいよう組も、放送をよく聞いて泣かずに訓練に参加することができました。 | |
まずは、幼稚園の園庭に避難です。 | | 平山小学校の校庭では、小学生と一緒に校長先生のお話しを聞きました。「幼稚園のみんなもとても静かに落ち着いて避難できましたね!」と褒めて頂きました! |
| | |
「非常用リュックの中には何が入っているのかな?」 懐中電灯、ろうそく、ロープ等、子ども達に話をしながらお家の方のお迎えを静かに待ちました。 | 保護者の方も、“自分の身を守る”という観点から、服装、持ち物等を準備して頂きました。暑い中、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。 | 親子でしっかりと手をつないで、危険個所を確認しながら帰って頂きました。 |
夏季保育
夏季保育! 残暑が厳しい毎日ですが、みんな元気に登園してきてくれました。 「おはよう!」「久しぶり~。」「ずっと会いたかったんだ。」 つき組さんも、たいよう組さんも1学期に経験した遊びや水遊びをして遊び始めました。 なかでもシャボン玉が大人気! 用務員さんが「共有せずに使えるように!」と、一人ひとつずつ作ってくれた道具を使ってシャボン玉作りに夢中でした。 「大きいのができた。」「こんなに長いのができたよ~。」「どこまで飛んでいくのかな!?」 | 大きなさくらの木の下の木陰に しゃぼん玉遊びの場所を作っています。 | |
| | |
| やった~プールだ!! 1学期は梅雨が明けず、プールにはほとんど入ることができませんでした。「夏季保育には晴れるといいな。どうか晴れますように!」と言うみんなの願いがお空に届きました。 水分補給しっかりして、準備体操をして、水慣れした後は、犬、ラッコ、ワニさん等に変身して、水の中のお散歩を満喫しました。「きゃあ~気持ちいいね。」「ずっと入っていたい!」 さらに、水鉄砲やシャワーホースも使って、思いきり水遊びを楽しみました。 プールをお休みのお友達は、園長先生と一緒に、折紙でとっても美味しそうな“かき氷”を作って遊びましたよ。 | |
| | |
先生達は、元気なみんなに会えることを楽しみにして待っています。
暑い夏です
たーくさん! つき組の育てている千日紅は、暑い暑い中でも、しっかりと大きくなって、花をたくさん咲かせています。一番大きな花は、1センチくらいになっています。そろそろ摘んでいけそうですよ! | | |
なーんだ!? 針金を使って、直径10センチほどのにして、持ち手を作ります。その針金のまわりを太めの毛糸でしっかりと撒いていきます。 何を作っているのでしょうか? | ||
楽しみにしていてねー これは、しゃぼん玉で遊ぶものです。ストローで拭く遊び方もありますが、今回は衛生面を考えて、手で持ってシャボン玉遊びをしたいと思います。一人一人が自分のものとして遊べるように、山田さんが作ってくれましたよ。夏季保育、シャボン玉飛ばして遊びましょうね。 | | |
| いい感じです さっそく試してみました。いーい大きさなのシャボン玉ができましたよ。見えますか?楽しいです! 暑い夏が続いています。熱中症に気を付過ごしてくださいね。 | |
|
幼稚園の夏休み
| 夏休み、いかがお過ごしですか? 今日の幼稚園の空は快晴です!気温はどんどん上昇していきました。 つき組さんが育てている千日紅のお花が咲きましたよ!太陽の光を浴びて元気にぐんぐん大きくなっていますよ。おうちの千日紅はどうですか! | | |
先生達は今ね! 園長先生は、貝殻草にお水をあげています。 大きくなあれ!毎日愛情を込めて育てています。 隣には、ひょっこり、可愛いビオラの花が咲いていましたよ。 | | | |
| 近藤さんはつき組が使えるように、竹馬の調整をしてくれています。怪我がないように、しっかりネジをしめてくれています。 準備万端ですよ。 たいようさんの育てているいんげんも、また収穫できるようになりました。おひさまパワーすごいです。 | | |
| みんなで運動会のメダル作りを進めています。支援員の先生達もみんな一緒ですよ。 | ||
遊びにきたよ! 元気な子ども達の姿を見るとほっとします。 まだまだ夏野菜が収穫できます。 「どのトマトにしようかな。」 美味しそうなものをお持ち帰りしました。 お家で遊べる遊んでみよう!を配布しています。大人用もありますので是非どうぞ!(野菜を使ったお料理のレシピが人気です。) | | | |
新しい仲間が増えました! メダカの赤ちゃんが仲間入りです!見えますか!幼稚園にいただいたあきちゃんめだかの子ども達です。園長先生が知人の秋山さんからいただいてくれました。すくすく大きくなるように可愛がります。めだかの兄弟でいーっぱいです! | | 今週は暑い暑い毎日です。熱中症にも気をつけてくださいね。またみんなに会えることを楽しみにしています。 |
1学期が終わりました つき組
| 夏野菜の収穫! 今日は、久しぶりにおひさまの日差しを浴びた夏野菜を収穫できました。トマト、ナス・・・「おいしそうだね。大きいから、家族みんなで食べられそうだね!」 アゲハチョウかな!? 園庭に遊びに来たちょうちょを発見。これまで、たくさんのモンシロチョウを育て空にはばたかせてきたつき組さん。「今日のちょうちょは大きいね。なんていう名前かな?」と、早速、絵本の部屋で調べていました。 | |
大掃除!! 園庭では・・・ 砂場で巨大な山作りにチャレンジしてきたつき組さん。山作りで大活躍した大きなシャベル、塩ビ管をみんなで分担したり協力したりしながら、最後まで頑張って洗いました。 | | |
保育室では・・・ 自分のロッカーや引き出しを雑巾で拭きました。 雑巾の水をしっかりと絞り、隅々まで綺麗に、丁寧に拭いていました。ぴっかぴかです! | ||
1学期終業式! 「つき組さんとして36日、幼稚園に通いました。ミニ夏祭りでは、みんなと力と気持ちを合わせて、竹太鼓に取り組みました。たいよう組さんが楽しい気持ちになるように、お祭りのコーナーを一緒にまわってあげていましたね。見えない心がぐん!って大きくなりましたよ!」と話をしました。1学期を振り返る時間を作りました。 たいよう組さんに、優しくしてくれましたね。 | | 日野市社会福祉協議会の方達のご厚意で、子ども達一人ひとりに手作りマスクを作って送って頂きました。 ミニ夏祭りでは、“自分だけのマスクケース”を作成しましたね。 どちらも大事に使ってくださいね。 |
| つき組さんも、元気で楽しい夏休みが過ごせるように、先生達で劇をしながら安全指導をしました。 今年は、コロナ対策として、石鹸でしっかりと手を洗う、密を避けよう!ということも確認し合いあました。右図の画像のように、先生達が実際に演じて見せることで、“こんなふうに近づくと密になる”ことが分かり、「離れて!」「順番に絵本を見るといいよ!」と声をあげていました。 お家の方と一緒に、思い出に残る楽しい夏休みを過ごすことができますように・・・ 2学期「先生あのね!」と夏休みの出来事を話して聞かせてくださいね。先生達みんなで楽しみにしています。 | |
1学期が終わりました たいよう組
つるなしいんげん収穫!! 6月上旬に種まきをして、数日後には発芽!「早く大きくならないかな?まだかな?」と、日に日にいんげんの様子を「ぽこっ!」「にょきっ!」と言いながら楽しんでいました。花芽が付いてからは雨続きの毎日でしたが、雨のシャワーを浴びながら生長していく“いんげんまめ”の姿をテラスからじっと見つめていました。 1学期最後の日に、収穫の時を迎えました。触りながら「おまめちゃんが入っている!」と大喜びでした。お家に持って帰りましょうね! | | 今日も、ウレタン積木等で場を作り、ごっこ遊びを楽しみました。 テレビのアニメキャラクターに変身して踊ったり、歌ったりしています。テレビをイメージしながら遊んでいて、リモコンスイッチを押すと、アナウンサーが登場し天気予報の人になって話してくれたお友達もいましたよ。 |
| おおそうじ! 1学期の扉を閉める前に、みんなで使った砂場道具、自分の引き出しとロッカーをお掃除しました。 砂場では・・・ お友達と近距離になるため、あえて今日はマスクをして園庭に出ました。暑さ対策で日陰で洗えるようにしました。 「しゃべるさん、またケーキ作ろうね。」「ここはお風呂ですよ。気持ちいいですか?」等と話し掛けながら、1つひとつ泥を落として洗っていました。砂場の道具達も、たいよう組さんに達に洗ってもらえて、とても気持ちよさそうでした。 | 保育室では・・・ お家の方に作って頂いた雑巾をしぼり、拭き掃除をしました。 雑巾を使ったことがあるのでしょうか。しぼり方がとても上手でした!ロッカー道具箱を拭き終えると「ピッカピカでしょう!まぶしい!?」と、聞いてくれました。(笑) |
| | |
1学期 終業式! 大掃除の後は、終業式に参加しました。三密を避けて、終業式も年長さんとは時間帯を変えて実施しました。「1学期は36回、幼稚園に来ました。幼稚園が楽しいところになりましたか?大好きになりましたか!」「お友達と一緒にいたいな。お友達と遊んで楽しかったですか!」の質問に、みんなの手が挙がりました。たいよう組さんにとって、幼稚園が自分が安心できる居場所のひとつになったことをとても嬉しく思います。 42日間の夏休み、今年はいつもとは違う新しい生活様式での過ごし方が必要ですね。 ご家族の皆さんで、元気で楽しい夏休みをお過ごしくださいね。 2学期、心も体もちょっぴり大きくなったたいよう組さんに会えることを楽しみにしています。 夏休み中も、幼稚園を開放しています。遊びに来てくださいね。 | | 元気で楽しい夏休みを過ごせるように、先生達で劇をしながら安全指導をしました。 1)熱中症対策 お出かけする時には、 帽子を被ろう!水筒を飲もう! 2)交通安全 左右を確認、ドライバーに分かるようにしっかり手を挙げて横断歩道を渡ろう! 3)不審者対策「いかのおすし」 知らない人についていかない・ 知らない人の車にのらない・おお声でさけぶ・すぐ逃げる・しらせる 4)コロナ対策 石鹸で手を洗いましょう!近づきすぎない方がいいのよね。 |
| |