学年・学級だより

学年・学級だより

生活発表会 第一部 たいよう組

令和2年度 生活発表会 
今年度は、コロナウイルス感染症対策として、年長児と年少児の時間を分けて発表会を行いました。

第一部は、年少たいよう組です。
いよいよ、始まります!
 
プログラム1番
はじめのことば

はじめのことばと、おわりのことばで、人数を半分ずつに分けました。
「いっぱい拍手をしてください!」8人とは思えないほど元気に大きな声で発表できましたね!
 プログラム2番
合奏「ミッキーマウス・マーチ」


第二幼稚園に、ミッキーとミニーが遊びにきてくれました!
「ハロー!」とニコニコ笑顔で元気に登場!可愛らしい姿に、会場の雰囲気が一気に和みました。
 楽器は、カスタネット・タンバリン・鈴の3種類で行いました。
遊びの中でたくさん触れてきた中で、自分で「この楽器がいい!」と選びました。

元気いっぱいのたいよう組にぴったり!のミッキーマウス・マーチの曲に合わせて、元気にそして笑顔で楽しそうに音を鳴らしていました。
楽しんでいることが伝わってきて、聴いている私達を、笑顔にしてくれました。
 プログラム3番
劇「たぬきのじどうはんばいき」

このお話は、絵本「ぽんたのじどうはんばいき」を元に、たいよう組の子ども達と担任の先生とで、たいよう組オリジナルの劇にしました。
 ある日、町に出かけて見かけた”自動販売機”。お金を入れるとなんでも出てくる”自動販売機”をたぬきさんは気に入りました。
どんぐり山に帰って、早速、”たぬきのじどうはんばいき”を作りました。さてお客さん、来てくれるかな?
 最初のお客さんは、赤ちゃんをつれたウサギさん!
「葉っぱをいれて、欲しいものを言ってください!」
 ウサギさんは、お腹が空いている赤ちゃんのために、ミルクを頼みました。赤ちゃん、いっぱい飲んで大きくなってね!
 次にやってきたのは、ちょうちょさん。
 「お花が枯れそうだから、お水をあげるじょうろを下さい!」
 お花にたくさんお水をあげると、きれいなお花が咲きました!
 「いろいろなお花!いい匂い!じどうはんばいきさん、ありがとう!」
 ちょうちょさんは嬉しそうに帰っていきました。

 次にやってきたのは、ネズミさんです。
「寒いから、あったかくなるものを下さい!」
何を出してあげればいいか困ってしまった、たぬきさん。
”しばらくお待ちください。”の札を出して、たぬき会議です。
「帽子?」「マフラー?」「手袋?」「…そうだ‼」
 なんと!
たぬきさん達は、寒がっていたネズミさん達のために、”お風呂”を出してあげました!
 「あったかーい!」「眠くなってきちゃった…ZZZ」
(本当に気持ちよさそうに入っていました!)
体があったまったネズミさんは、元気に帰っていきました。
 今度は、なんだかしょんぼりして、寂しそうなキツネさんがやってきました。
「あ~あ、お友達が欲しいな。」
「そうだ!じどうはんばいきさん、お友達を下さい!」

…またまた困ってしまった、たぬきさん達。
「あ!そうだ!私たちがお友達になってあげるのはどう?」
「いいね!そうしよう!」
 キツネさん!

お友達になろう!
いいの?やったー!
たぬきさんときつねさんが、楽しそうに遊んでいるのを見て、ウサギん、ちょうちょさん、ネズミさんもやってきて、みんなでかくれんぼをして遊びました。

お友達がたくさんできた、キツネさん。良かったね!
 劇でのセリフは、表現遊びで子ども達から自然と出てきた言葉が、そのまま”セリフ”になっています。(少しプラスすることもありますが)

子ども達の様子から、普段どのように過ごしているのかが伝わっていたら、嬉しいです。
プログラム4番
おわりのことば


はじめての発表会。たいよう組の子ども達は最初から最後まで、笑顔で「発表会」を楽しんでいました。
みんなの笑顔、とっても素敵でした!
 最後は、保護者の元へ。
いっぱい褒めてもらって、たいよう組の子ども達は、とても嬉しそうでした。
 満足そうな笑顔がとてもかわいかったです!
 
子ども達がホールを後にした後、保護者の方々に、歌「そうだったらいいのにな」のビデオを見て頂きました。
生歌は実現出来ませんでしたが、皆さん喜んで下さいました。
来年は、皆さんの前で歌えることを願っています。
 保護者の皆さんには、生活発表会への日々の中で、子ども達の気持ちを受けとめながら「楽しみにしているからね」と、支えて続けていただきました。また、当日の感染症対策へのご協力とご理解をいただき、本当にありがとうございました。1年間の子ども達の成長を一緒に喜び合えたことが、とても嬉しかったです。

2月 未就園児の日

2月の未就園児の日のお知らせ
 日程変更いたします。
2月の未就園児の日「幼稚園においでよ」は、2月17日(水)となっていましたが、
2月24日(水)に変更させていただきます。

24日は・・・
〇”ぷちっこぐみ”に登録しているお友達は、この日に記念写真の撮影を行います。
〇次年度入園のお友達は、新年度用品・教材の引き換え日となります。
ぜひ、お越しください。
 
★何かありました、ご連絡ください。小さいお友達に会えるのを楽しみにしています。

まめまき

みんなで豆まきをしました!
2月2日は節分です!
今年は124年ぶりに2日が節分という特別な年のようです。
病気や悪いことを鬼に例えて、みんなで鬼を追い払おう!と、豆まきをしました。
子ども達は、追い出したい鬼を考えて、追い払うことにしました。
「ピーマンが嫌い!きっと、好き嫌い鬼がいるんだ。」
「すぐに怒っちゃうから、怒りんぼ鬼がいるかも!けんか鬼もいるかな。。。」
「泣いちゃう鬼、はずかしがりやの鬼、ねぼすけ鬼、片付けいやいや鬼…」等。
  
  鬼を追い払うための大切なアイテム!豆の入れ物も作りました。
たいよう組さんは…
ジュースパックを利用して入れ物にし、各々が追い出したい鬼の絵を描きました。
つき組さんは…
画用紙を使ってさんぼうを折り、各々が追い出したい鬼の絵を描きました。
 
  園長先生から、鬼が嫌いなものを3つ教えて頂きました。
〇豆 炒ったまめ
〇ひいらぎ
〇焼いたイワシ
ひいらぎ+イワシで「やいかがし」
子ども達は、実際にひいらぎを触りながら…
「ひいらぎって痛い!チクチクする。」「鬼はきゃ~、痛いよ~。助けて~って逃げていっちゃうね。」
 
  園長先生が、“ふしぎなめがね”をかけて見渡すと、「あら、あんなところに!○○鬼さんがいる!」
「おには~そと、ふくは~うち!」と豆をまき、やいかがしを飾り、ホールにいた鬼を退治し“福の神を”呼び込んでくださいました。

 
 そして、今度は子ども達みんなの番!園庭に出て豆まきを開始!
「おには~そと!」と豆をまいていたら、ドーンドーンと太鼓の音が!そして大変!大変!
赤鬼と青鬼が登場!
「おに~!」「おにがきたー」とみんなびっくり!
怖いけれど。子どもたちは「おにはーそと、ふくはーうち!」」と鬼さんに豆を投げました。

  
  みんなのパワーで!鬼たちは弱り始め、逃げていきました。
最後は、園長先生が、鬼たちが2度と戻ってこないように願いながら、各保育室に「やいかがし」をつけてくれました。子ども達7からの「えんちょうせんせー、がんばってー」の声が可愛かったですよ。「もう大丈夫だね!あ~よかった!」とほっとした表情を浮かべていました。
 
  豆まきの後…
子ども達は、園庭で、“小さな春”を見付けて、大喜び!
たいよう組が11月に、お家の方と一緒に植えたクロッカスのお花が咲いたのです。
「お花がさいた~やった~やった~!」




 暦の上では、明日は立春。
春の訪れが待ち遠しいですね。

豆まきも無事に終わりました。無病息災、そして何といってもコロナ終息を願いたいです。






3学期始業式

 始業式
今日から3学期が始まりました。3学期の扉が開いたので、みんなで幼稚園で遊べますね。「明けましておめでとうございます」と新年のご挨拶をしました。元気な声で挨拶ができていましたよ。
  
冬やすみはね・・・
冬休みの出来事を話してもらいました。兄弟でかるたをして遊びました。お墓詣りにに行って綺麗にお掃除をしました。幼稚園からもらった凧を作って凧あげをしました。 と、いろいろなお話を聞かせてもらいました。他のお友達も聞かせてくださいね。
  
  3学期は・・・
パワーポイントを使いながら、話をしました。3学期はどのようなことがあるのか、どのようなことに気をつけなら過ごすのかを伝えました。楽しいことは、たくさんあります!
 
わたしは!

先生達にも冬休みがありました。
少ーしだけ話をしました。どんな内容だったのかは、子ども達に聞いてみてくださいね!
  
   
  緊急事態宣言が発令されての3学期です。今までと変わらずにしっかりと感染症防止対策をしながら保育を行います。
会うことはありませんが、患者さんを治すために懸命に頑張ってくれているお医者さんや看護士さんに頑張って!と心に中でいつも思っているようにしようね、と伝えました。
 
 楽しそう!おもしろい!

先生達が「羽根つき」を披露しました。小川先生と田中先生、どっちが勝ったと思いますか?(笑)
子ども達から応援の握手が響きましたよ。
  
   
  少しずつ日がのびてきましたが、まだまだ寒さは続きます。健康面に十分に気を付けながら、元気に登園してほしいです。保護者の皆さん、引き続き健康管理をお願いします
みんなで気を付け合いながら、少しでも、少しずつでもいい方向に向かうように、頑張っていきましょう。
今年もよろしくお願いします。
 

2学期終業式

2学期も今日で終わりです。
2学期が何回幼稚園に通ったのかが分かりやすいように手作りカレンダーを作り、みんなで一緒に数えました。
2学期を振り返る話を子ども達にしました。そして、1人1人みんなが大きくなったことを伝えました。
  
  2学期を振り返り、楽しかったこと、冬休みにしたいこと等を発表してもらいました。
つき組さん
「縄跳びで後ろ跳びができるように頑張りたいです。」
「浜松に住むおじいちゃん、おばあちゃんに会えたらいいな…。」
たいよう組さん
「運動会でかけっこをしたことが楽しかったです。」
「運動会で、かめのくるるんからもらったマントをつけて『スマイル』を踊ったことが楽しかったです。」
 
 冬休みは、元気に安全に過ごせるように、風邪や感染症対策として
「マスクをしよう!」「石鹸でよく手を洗おう!」「ソーシャルディスタンス」、交通安全指導として「信号をよく見て渡ろう!」「道路に飛び出さない!」また、不審者対策として「いか・の・お・す・し」について安全指導しました。





さらに、
①おうちの人のお手伝いをしよう!
②新年のごあいさつをしよう!
「あけましておめでとうございます。」

③「おうちでお正月遊びをしよう!」

今年度は、冬休みにご家庭で手作り凧が作れるように材料を渡しました。













3学期もまたこうしてみんなで元気に会いましょうね。
「よいお年をお迎えください。」

 お年玉じゃんけんゲーム!
最後はクラスに戻ってじゃんけんをして、先生達に勝ったらお年玉を貰えました。
「やった~お年玉だ~。」
「じゃんけんに勝てますように…お願いします。」
「このお年玉、とってもいいにおいがするよ~!」
つき組さんもたいよう組さんも、ちょっぴり早い、お正月気分を味わっていました。
  今年も1年本当にありがとうございました。
風邪には十分に気を付けてくださいね。よいお年をお迎えください。1月8日、元気に登園してきてください!