文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
ウサギを引越ししました
今年の冬は北風が吹くと寒さが厳しくなります。
学校で飼育しているウサギは高齢のため、ケージに入れて校舎内で過ごすようにしました。
休み時間に立ち寄って、ウサギに話しかける子どもの姿も見られます。
ビブリオバトル
体育館に集合することができないので、映像を使って集会を行いました。
読書週間にあたり、図書委員会の子供がビブリオバトルをしました。
今まで読んだ本の中で、みなに読んでもらいたいものを紹介します。
紹介の後で、チャット機能を生かして、各学級からどの本が読みたくなったか投票しました。
おすすめの本を紹介する言葉に熱さが感じられました。
シイタケが少しずつ大きくなっています
雑木林で栽培しているホダギから、年末に小さなシイタケが出てきました。
1か月経ち少しずつ大きくなっているものの、まだ小ぶりです。
寒さの中で一生懸命に大きくなろうとする力を感じます。
書写展を実施しています
校内で書写展を実施しています。
各学級の教室前に作品を展示しています。
授業の中で時間を設けて子供たちも鑑賞しています。
夢の池が凍りました
日没を過ぎると急に寒くなります。
朝、登校すると夢の池が御覧のとおり凍っています。
子供たちから「池の金魚も凍っているのかな」と心配の声が聞こえます。
雑木林の花
今日は大寒です。雑木林にあるがスイセンの花が身を寄せ合うように咲いています。
【6年生】薬物乱用防止教室
学校薬剤師をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
どのような薬でも正しく服用することが大切であること、
禁止薬物には絶対に手を出してはいけないことを学びました。
3学期の学校公開を中止いたします
これまで、3学期の学校公開について準備を進めてまいりました。
しかしながら、このところの新型コロナウィルスの急速な拡大状況を鑑み、1月の学校公開を中止することといたしました。
学校公開に来校を予定されていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解並びにご了承いただくようお願いいたします。
読書の時間
火曜日の朝、4~6年生は読書をしています。
短い時間ですが、一心不乱に読んでいました。
【4年生】発明家プロジェクトが始まりました
GEヘルスケアのみなさまが来校して、「バリアフリーに役立つ発明品を作ろう」という呼びかけがありました。
身近な場所を訪ね、何かできるものがないか捜す活動があることを聞いて楽しみにしていました。
校内研修を行いました
風越学園を視察した教員が学校の様子を報告しました。
学園の中で生き生きと活動する子供たちの姿が伝わってきました。
玄関の花
玄関の花の模様替えをしました。朝夕の風が冷たい日が続きますが、枝の伸び方を見ると春に向かっているような印象があります。いつもありがとうございます。
席書会をしました
体育館で書初めをしました。一筆ずつ丁寧に書いていました。
3学期の始業式でした
3学期の始業式を各学級へのテレビ放送で行いました。
まず、1年の計を立てられたかどうか確かめました。
生活指導で改めて新型コロナウィルスへの注意をしました。
全員が元気で目標に向かっていくことを願っています。
終業式でした
長い2学期も本日終業式を迎えました。臨時休業から始まる異例のスタートで、行事や授業の予定を大きく変更しました。保護者や地域のみなさまのご来校・ご参観について様々なご協力をいただき、感謝申し上げます。感染症の拡大は予断を許さない状況です。皆様が健やかに新年を迎えらるよう祈念いたします。
大掃除をしました
2学期の終わりにあたり、大掃除をしました。雑巾で床を拭いている学級がありました。拭き終えた後の雑巾が真っ黒になっているのを見て、汚れがあったことに気付いていました。このあと、机や椅子の脚に綿ぼこりがこびりついているのを丁寧に落としました。
【6年生】避難訓練で起震車体験をしました
強い揺れが起きた後の避難訓練をしました。子供たちは速やかに避難の行動をしていました。訓練の後、6年生は起震車体験をしました。震度6弱の揺れの中では自由に動くことができないことを実感していました。
【5・6年生】走り方教室
コニカミノルタ陸上競技部から伊藤正樹さんが来校して5・6年生に走り方教室を実施いたしました。子供たちはずっと走っているのかもしれないとドキドキしていたようですが、けがをしないための動的ストレッチングや基本の動きづくりが中心の内容で、意外であったようです。楽しく運動している時間が多くあり、いつの間にか筋肉痛になるほどの運動量になっていました。
【2年生】いもいもパーティー
今年もサツマイモは豊作でした。栽培していただいた旭が丘商工連合会の皆様をお招きして収穫祭「いもいもパーティー」を開きました。1年生も参加して「いもいも音頭」を一緒に踊りました。
紫波三中との交流イベントに参加しました
今年もたきび祭の実施が見送られたため、旭が丘中央公園で紫波町立紫波第三中学校と日野第四中学校とのリモート交流イベントが行われました。このイベントで合唱団が先日の全日本合唱コンクールの歌を披露しました。
四中おやじの会の皆様、旭が丘商工連合会の皆様、ありがとうございました。
こころの劇場
昨日、日光移動教室から帰校した6年生は劇団四季による劇の鑑賞をしました。
劇場での観劇ができないため、オンラインによる映像でした。
(本日の様子を写真で掲載することができないため、文章のみの記事です。)
【日光】帰校式
無事に学校に到着し、到着式を行いました。
楽しかった時間も終わりを迎えます。昨年は新型コロナウイルス感染症のため移動教室が無く、初めての移動教室になりました。コロナ禍での初めての移動教室に、不安なことや大変なこともたくさんあったと思います。しかし、みんなで協力して過ごしたこの3日間は小学校生活最後のよい思い出になったと思います。
この移動教室で学んだことをこれからの生活、また、中学校に進学してからも生かしていって欲しいと思います。
保護者の皆様、荷物の準備や子供たちの送り出しなど、様々なご協力ありがとうございました。
【日光】帰校情報
6年生日光移動教室の一行は、16時40分にあきる野ICを出ました。
このまま順調に進むと、17時過ぎに学校到着の予定です。
【日光】お昼・お土産
移動教室最後の昼食のカレーを食べてから、短い時間の中、一生懸命お土産を選んでいました。
予定通り、学校に向けて出発しました。
【日光】足尾銅山
足尾銅山に行きました。
当時の採掘の様子をあらわした模型や実際につくられていたお金に興味津々な様子でした。
400年の歴史を誇る銅山の歴史に触れることができました。
【日光】華厳の滝
華厳の滝に行きました。
到着すると、ニホンカモシカがお出迎えしてくれました。
子供たちは自然の作り出す美しい景観に、
圧倒されている様子でした。
【日光】閉校式をしました
楽しい集団生活も早いもので終わりを迎えました。
二泊三日という短い時間ではありましたが、
全員で協力し、ルールを守り生活したことはよい経験になったと思います。
【日光】最終日の朝
おはようございます。最終日の朝になりました。
今日で移動教室が終わってしまうことに、
名残惜しそうな表情の子供たちです。
朝食会場に入る際に靴をきれいに並べられるようになり、
成長を感じました。
最終日も、自分たちだけでなく周りの人も気持ちよく過ごすためによく考え、
時間を守り行動していきます。
【日光】日光自然博物館
日光自然博物館に行きました。
奥日光の自然や生き物、戦場ヶ原に伝わる伝説など、たくさんのことを学ぶことができました。
奥日光に生息する昆虫の大きな模型を見てとても驚いた様子でした。
また、体験コーナーでは実際のシカの骨を触ることもでき、よい体験になりました。
〔追記〕午後4時45分 全員ホテルに戻りました。元気とのことです。
【日光】日光木彫りの里
日光彫りの体験をしました。
ヒッカキ刀という道具を使い、細かい絵柄を彫り進め、
集中して作品作りに取り組んでいました。
【日光】日光東照宮
日光東照宮では歴史に触れることができ、よい学びの時間になりました。
学校の玄関の花
12月も半ばに入り、玄関の花が新しくなりました。
いつもありがとうございます。
【日光】二日目の朝会です
おはようございます。本日も天気に恵まれました。
外はとても寒いのでロビーで朝会を行いました。
二日目も見聞を広め、みんなで協力して素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。
〔追記〕午前8時現在、子供たちも全員元気という情報です。
【日光】夕食の時間です
待ちに待った夕食の時間になりました。
感染症対策を十分に行いおいしくいただきます。
【日光】開校式
花の季に到着しました。
開校式を行いました。二泊三日の集団生活になりますが
全員で協力して、心に残る素晴らしい思い出にして欲しいと思います。
【日光】戦場ヶ原(三本松)
戦場ヶ原に到着しました。
雪が舞い、とても寒いですが
絶景を堪能することができました。
【日光】いろは坂通過中
現在標高1100m。
三本松に向けて、いろは坂を通過中です。
バスの中から外を見て、猿を探すのに夢中です。
【日光】お昼ご飯の時間です
お昼ご飯はカレーです。
お腹いっぱい食べて、午後からも楽しみます。
【日光】日光江戸村に着きました
日光江戸村に到着しました。
快晴ですが、とても寒いです。
日光移動教室 バスの中
いよいよ日光移動教室が始まります。
思い出に残る楽しい移動教室になるように、
安全に気をつけて行ってまいります。
日光移動教室 出発しました
出発式を終えて、日光市に向かいました。
自然や歴史、友達のことなど発見の多い旅になることを願っています。
【4年生】東京光の家訪問
12月10日金曜日に4年生は東京光の家に訪問しました。
光の家は、目の見えない人が訓練したり、働いたり、スポーツや造形を楽しんだりしている施設です。
理事長さんから「共生社会」のお話を伺いました。今まさにあさひタイム(総合的な学習の時間)の「バリアフリーについて考えよう」で学んでいることです。
鈴の入ったボールを打つサウンドテーブルテニスの体験や、点字の本作りの見学をしました。子供たちは意欲的にメモを取り、「これは今何を作っているところですか?」と質問していました。
最後に光バンドによる歌を聴かせてもらいました。素晴らしい演奏と歌声に穏やかな時が流れました。
【1年生】ダイコンを収穫しました
昨日、雨が降ったため大根の収穫を1日延期しました。水をたっぷりと吸ったせいか、ずいぶん重くなりました。収穫した大根は10日の給食の食材の一つとして全校でいただく予定です。
【4年生】ごんぎつね
4年生の国語の学習で「ごんぎつね」を読んでいます。「兵十」の「ごん」に対する思いをグラフに表しています。話したことや情景などから読み取ったことを基に、「二人」の気持ちが近付いていくことが視覚で分かるようにしていました。
学芸会終了いたしました
学芸会を無事終了いたしました。入場者数や、撮影に関してご協力いただきありがとうございました。
学芸会 児童鑑賞日でした
学芸会の児童鑑賞日でした。プログラムを中学年→低学年→高学年の順にしています。会場には2学年が入り、演技している学年と会場で鑑賞している学年がいるようになっています。他の学年は教室で体育館の映像を鑑賞しています。
明日から学芸会です
本日、学芸会のリハーサルを行いました。明日から本番です。今まで練習したことを生かして演技することができるよう願っています。
【4年生】詩で表しました
巽聖歌さんが繰り返しや擬音を巧みに使って表していたことを手がかりにして、旭が丘について感じたことを詩で表しました。
【4年生】旭が丘の景色
旭が丘のことを詩に表すことになり、旭が丘中央公園を訪ねました。紅葉を集めたり、いろいろな角度から眺めたりして思い思いに「よさ」を見付けていました。
花壇の冬支度が整いました
ASVの皆さんが花壇の花を植え替えてくださりました。いつもありがとうございます。
(2016年4月から2018年3月まで)