文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
そろばんの学習
4年生1学期最後の学習はそろばんでした。
億兆のような大きい数や小数、それらのたし算、ひき算を学びました。
慣れている児童は友だちに教えてあげ、大活躍でした。
教科書の目次のQRコードを読み込むと使用できる「デジタルコンテンツ」の中にそろばんもありますので、夏休み中にも興味をもってチャレンジしていただければ幸いです。
【4年生】バリアフリーの街づくりに役立つ発明家プロジェクト
旭が丘に本社があるGEヘルスケアジャパンから28名の方が来校し、発明家プロジェクトが行われました。街歩きをして課題を見つけ、グループで「こんなものがあったらいいな」という商品の開発について討議しました。午後はその発表会です。機能だけではなく形もユニークで、実現すると明るく住みやすい街になっていくのではないかと感じました。1日のプロジェクトが終わった後、子供たちは「また会ってやってみたい」と見送っていました。
コロナウィルス感染症の影響で、この企画は3年越しで実現することができました。ありがとうございました。
【5年生】空手道教室
日野市空手道連盟の皆様が来校し、空手体験をしました。多摩国体の時には日野市が空手の会場になりました。昨年の東京オリンピックの時のことを記憶している子供多く、気合が入っています。一つ一つの所作に力のこもった声が響いていました。
令和3年度 日野市内における通学路点検の結果
日ごろより本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
このたび、令和 3 年度に実施した日野市内の学校の通学路の合同点検・緊急点検の結果について、日野市のWebページに掲載されました。令和 3 年 6 月に千葉県八街市で交通事故が発生したこともあり、通学路の安全については、保護者・地域の皆様の関心も高まっていることと思います。
児童が通学する範囲のみならず、周辺地域の危険箇所も理解しておくことは、児童一人一人の安全につなげることができると考えております。
日野市のWebページにリンクいたしましたのでご覧ください。
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/anzen/1019958/index.html
【5年生】特別出前授業(マガキの発生実験)
国立東京工業専門学校の方々に依頼し、5年生特別出前授業を行いました。
テーマは「マガキの発生実験」です。
子供たちは卵が精子と結びつき受精卵ができることは学びましたが、実際にその様子を見ることは叶いませんでした。
今回の出前授業は受精卵となり、形が変わる瞬間を観察できる絶好の機会となりました。
マガキの卵と精子が結びつく瞬間を見ようと、興味津々に観察していました。
実際に「形が変わった!」という声も聞こえ、また一つ深い学びに繋がったように思います。
サマースクールを実施しました
サマースクールを行いました。今年はコロナ禍における避難について考えました。
防災安全課の皆さんから、3年前に避難所となったことを踏まえて、避難者のプライバシー、お年寄りや体の不自由な方が生活するための物資が充実している都の説明がありました。子供たちはブースを実際に設営しました。「かんたんにできる」と驚いていました。
受付の方法が変わったこと、1坪(約3.3平方メートル)のエリアに最大2名の割合でスペースが割り当てられることなど、感染症拡大防止のために新たに加えられたことも学びました。災害発生時に何をすべきかということを考えることができたひとときでした。
ASV、PTA、社会福祉協議会、防災安全課の皆様、ありがとうございました。
(日光)閉校式
日光移動教室も終わりを迎え、いよいよ閉校式です。
たくさんの思い出を胸に帰宅したお子様のお土産話をぜひ聞いてください。
(日光)羽生PA休憩
14時40分現在羽生PAで休憩中です。
今のところ予定通りの時間で学校に向かっています。
(日光)東照宮見学
東照宮周辺はあいにくの雨でした。
大勢の観光客の中、クラスの列に続いて迷わず見学できました。
(日光)宿舎周辺散策
朝の気持ちのいい時間に宿舎周辺を散策しました。
宿舎側の源泉では、温泉が湧き出る様子を間近で見ることができました。
(日光)3日目朝会
朝方まで降雨の予報でしたが、朝会の為に外に出ると、青空が見えました。子どもたちの日頃の行いの良さでしょうか。
朝会には鹿もすく側まで来て出席してくれました。
(日光)レクリエーション
夕食後、副室長兼レク係主催のレクリエーションをしました。
句会やクイズ、ゲームを楽しみました。
力作揃いでした。
(日光)2日目の夕食
2日目の夕食はすき焼き。
たくさんの子どもたちが、今日の晩ごはんすき焼きだよね!と楽しみにしていました。
食事係の皆さん準備ありがとうございました。
美味しかったです!
(日光)中禅寺湖遊覧船
竜頭の滝から徒歩で遊覧船乗り場まで移動し、遊覧船に乗船しました。
1Fに2F、屋上デッキの好きなところに行き、めったに見られない船上からの風景を楽しみました。
(日光)竜頭の滝
三本松を出発し、竜頭の滝を見学しました。天気良く空いている中、じっくり見学できました。
(日光)光徳牧場、三本松
光徳牧場で昼食のカレーライス、次いでソフトクリームを食べました。ハイキングの疲れが吹き飛ぶ美味しさに、みんな嬉しそうでした。
行程は順調で、遊覧船乗り場へ行く途中、三本松でトイレ休憩をとりました。その後広場で伸び伸びと過ごしました。
(日光)ガイドウォーク2
思う存分自然に触れることができました。ガイドの方々の説明によく耳を傾け、学びの多いガイドウォークになりました。
(日光)戦場ヶ原ガイドウォーク
良い天気の中、光徳牧場目指してハイキングをしました。
(日光)朝の会
湯ノ湖畔まで歩いて朝の会をしました。
良い天気です。
朝には部屋から鹿が見えたそうです。
(日光)2日目の朝
2日目の朝です。
天気予報から雨マークがほとんど消えて、今朝は朝日を見られる天気になりました。子どもたちは6時20分現在朝の支度を進め、朝の会に向けて湯ノ湖畔に移動が始まろうとしています。
(日光)1日目の夕食
宿舎での夕食はアクリル板で区切られ、感染症対策に留意されたものでした。
ハンバーグを中心に豪華で子どもたちも大喜び。デザートにアイスも出て大満足でした。
準備を手伝ってくれた食事係の皆さんお疲れ様でした。
(日光)宿舎到着 開校式
16時50分頃、全員無事宿舎に到着し開校式を行いました。
すぐに避難訓練をして、今は順番に温泉に入っています。
(日光)三本松
明日は雨の心配があるため、三本松に立ち寄って集合写真を撮影しました。3クラス全員で楽しげに写真が撮れました。
(日光)自然博物館
華厳の滝から歩いて日光自然博物館を見学しました。全員元気です。
(日光)華厳の滝
やや曇ってはいましたが、華厳の滝をしっかりと見ることができました。
エレベーターを上がって上から眺めた時にはすっかり霧深くなり、間近で絶好のタイミングで見学できました。
(日光)足尾銅山3
水の滴る暗い坑道の見学に子どもたちの楽しそうな声が響きました。
現在予定よりもやや早めに華厳の滝へ移動中です。
(日光)足尾銅山2
坑道へはトロッコ列車に乗って移動しました。
(日光)足尾銅山1
栃木県に到着して最初に足尾銅山を見学しました。
(日光)休憩
嵐山PAで休憩後、足尾銅山に出発しました。渋滞もなく、順調です。
日光移動教室 出発式
曇り空ではありますが、うっすらと太陽も見える中、移動教室の出発式を行うことができました。バスの中でも子どもたちのワクワクが伝わってきます。全員参加です。
ソフトボール投げ
本日体力テストのソフトボール投げを行いました。
天候にも恵まれ、子どもたちはみんな記録更新を目指して全力で投げることができました。
第三者相談窓口の設置について
東京都教育委員会からの情報です。
日頃より、東京都の教育行政に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度、東京都教育委員会では、教職員等によるわいせつな行為やセクシュアル・ハラスメント等を早期に発見するため、「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」を設置いたしましたので、お知らせします。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口
各御家庭におきましても、お子様と学校生活の出来事を話し合う中で、何か心配なことがあれば、電話・メールでの御相談が可能ですので、御活用くださいますようお願いします。
選べる学校説明会・学校公開のご案内
来年度入学を検討するために、選べる学校説明会・学校公開の参加を希望している皆様へのご案内です。
以下の添付ファイルをご覧ください。
04選べる学校説明会案内(修正).pdf
(連絡先を修正いたしました)
(八ヶ岳)無事帰ってきました。
学校に無事帰ってくることができました。
子供たちが2日間充実した時間を過ごせたのは準備をしてくださり、送り出していただいた保護者の皆様のおかげです。
ありがとうございました。
子供たちは2日間で大きく成長することができたと思います。
今後の学校や家庭における生活の中で活かしていってもらいたいと思います。
(八ヶ岳)ランチタイムです。
お弁当を食べてから、おやつタイムになりました。まだまだ子供たちは元気です。
気持ちの良い陽気の中、牧場を満喫しました。
(八ヶ岳)天気が回復しました。
天気が回復しました!
子供たちからも歓声が上がりました!
(八ヶ岳)バードコール作り体験
バードコール作りをしました。
みんな真剣に取り組み、上手に作ることができました。
鳴らしてみると鳥が反応してくれてとても楽しいです。
(八ヶ岳)滝沢牧場到着
滝沢牧場に到着しました。
これから、馬のブラッシング体験やバードコール作りなど様々な体験をしていきます。
現在、雨は止んでいます。
(八ヶ岳)閉校式
閉校式を行いました。
初めての集団生活を経験し、どの子もみな頼もしくなったような気がします。
この2日間の経験を来年の修学旅行やこれからの生活に活かして行ってもらいたいと思います。
(八ヶ岳)朝会と朝ご飯の様子
おはようございます。大きなトラブルもなく、無事朝を迎えられました。
子供たちは朝から元気に活動しています。
外はあいにくの雨です。
体育館で朝会を行った後、朝ご飯を食べました。
今日も一日、安全に気をつけて楽しんでいってもらいたいと思います。
(八ヶ岳)夕食の時間です。
お風呂に入り、いよいよ夕食の時間になりました。
友達と一緒に食べる夕飯を楽しんでもらいたいと思います。
(八ヶ岳)開校式
清里山荘に到着しました。全員元気です。
体育館で開校式を行いました。
一泊二日の集団生活が始まります。
仲間と協力しながら、いつまでも思い出に残るような素晴らしい時間にしていってもらいたいです。
清里付近は雨が降ったり晴れたりという天気です。雷はありません。
(八ヶ岳)お昼ごはんです。
待ちに待った昼食です。
屋外で食べるご飯は格別に美味しいです。
みんな楽しそうに過ごしています。
(八ヶ岳)展望台に到着しました。
展望台に到着しました。
今からお楽しみのおやつタイムです。そのあとで写真撮影をします。
(八ヶ岳)美し森駐車場に着きました。
美し森駐車場に着きました。
いよいよハイキング開始です。
どの子もドキドキとわくわくが入り混じったようないい顔をしています。
安全に気をつけて行ってきます。
(八ヶ岳)境川PAに到着しました。
境川PAに到着しました。
高速が渋滞してることもなくスムーズにここまで来られました。
ひと休みしてまた出発です。
(八ヶ岳)出発式が行われました。
いよいよ八ヶ岳移動教室の始まりです。
二日間思い切り楽しみながらいつまでも思い出に残る素敵な時間にしていってもらいたいと思います。
学級閉鎖等の臨時休業を実施する場合とその期間について
日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
標記の件についてお知らせいたします。添付ファイルをご覧ください。
【学校HP様式】児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合について.pdf
【1年生】入学式
新たに1年生93名を迎え、令和4年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
令和4年度 入学式について
4月1日の入学手続にご来校のみなさま、ありがとうございました。
今後の状況により変更する場合、当Webページでご案内いたします。
入学手続の際にお渡しした入学式のご案内を掲載いたします。
第46回入学式案内(保護者向け).pdf
(2016年4月から2018年3月まで)