文字
背景
行間
日誌
わくわく ・ お知らせ
自動応答メッセージを運用しています
日ごろから本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り心から感謝申し上げます。
日野市では長時間勤務となっている教員の時間外勤務を削減し、授業準備等に集中できる体制を整備し、教育の質を高めるために、教員の働き方改革を進めています。
その一環として授業日の夕方以降及び土・日・祝日等学校に授業がない日には自動応答メッセージ機能を使用しております。
学校への電話連絡については、応答メッセージ機能運用時間帯以外にいただきますようお願いいたします。
本取組についてご理解とご協力くださいますようお願いいたします。
応答メッセージ機能運用時間
(1)平日
午後5時45分から翌朝午前7時45分まで
(2)長期休業中
午後4時45分から翌朝午前8時15分まで
(3)土・日・祝日・振替休日・振替休業日・学校閉庁日
終日
日野市では長時間勤務となっている教員の時間外勤務を削減し、授業準備等に集中できる体制を整備し、教育の質を高めるために、教員の働き方改革を進めています。
その一環として授業日の夕方以降及び土・日・祝日等学校に授業がない日には自動応答メッセージ機能を使用しております。
学校への電話連絡については、応答メッセージ機能運用時間帯以外にいただきますようお願いいたします。
本取組についてご理解とご協力くださいますようお願いいたします。
応答メッセージ機能運用時間
(1)平日
午後5時45分から翌朝午前7時45分まで
(2)長期休業中
午後4時45分から翌朝午前8時15分まで
(3)土・日・祝日・振替休日・振替休業日・学校閉庁日
終日
【3年】ゴムの力で動くおもちゃ
ゴムで動くおもちゃを作りました。
長い距離を走るためにはどのようにしたらよいかという問いに試行錯誤していました。
最初は「坂道を作るとよい」「スタートするときに押すとよい」など、ゴム以外の力を借りてよく走る車の条件を考えていました。
担任からゴムが元に戻る力を利用することを伝えると、「2本使うとよい」「ゴムをねじるとよい」など考えるようになりました。
【3年】雑木林の植物を知る
どんぐりクラブの方に来校していただき、雑木林の植物について話をしていただきました。葉の薄い落葉樹と葉の厚い常緑樹、ナラとコナラ、ツゲとイヌツゲの違いについて実際に見ながら確かめました。どんぐりの形の違いは木の種類が異なるためであることを知りました。
【4年】水泳指導が始まりました
民間プールを利用した水泳指導が始まりました。
2年ぶりの水泳です。久しぶりなので、泳ぐ感覚を忘れた子供もいました。
指導員の方から姿勢や動き方を教えてもらうと、すぐに思い出したようです。
「気持ちよかった」という言葉にはコンディションのよさと、うまく泳ぐことができた意味が重なっていると感じました。

玄関の花が替わりました。いつもありがとうございます。
2年ぶりの水泳です。久しぶりなので、泳ぐ感覚を忘れた子供もいました。
指導員の方から姿勢や動き方を教えてもらうと、すぐに思い出したようです。
「気持ちよかった」という言葉にはコンディションのよさと、うまく泳ぐことができた意味が重なっていると感じました。
玄関の花が替わりました。いつもありがとうございます。
【1年】朝顔が開花しました
【2年】七夕の用意をしました
2年生は雑木林から竹を運びました。7日の七夕に向けて飾りを作っていました。
1年生は少し早めに短冊を付けていました。
体を動かすよさ心地よさを感じる
第七幼稚園の園児と一緒に体育の学習をしました。
年齢の異なる子供同士が相互に協調しながら運動する体験をしました。
園児と1年生が力や気持ちや呼吸を合わせて動くことの楽しさを感じていていました。
夏がいっぱい
国語の時間に夏を感じさせる言葉を集めました。
実物やクロムブックに表示された例を基に、自分の経験から思い起こした「夏」を見付けてました。
【1年】リトルホース
リトルホースのジャックとダンディがやって来ました!
えさをやりながら挨拶をした後に、ダンディとお散歩したり、ジャックと触れ合ったり、切ったひづめを観察したりしました。
「虫歯にならないの?」と質問すると、「固い餌を毎日食べているから歯みがきをしなくても虫歯にならないんだよ。」という飼育員さんのお話を聞いて、「いいなぁ、馬になりたいな。」とつぶやく子も。
また、「どうやって生まれてきたの?」「卵じゃないよ。お母さん馬のお腹の中からだよ。」との答えに、「へぇ~」と驚く子もいました。
最後に校庭で2頭が思いきり走る姿も見せてもらいました。
他の学年も窓から見て、そのスピードにびっくりしていました!
別れを惜しみながら、さよならをしました。

えさをやりながら挨拶をした後に、ダンディとお散歩したり、ジャックと触れ合ったり、切ったひづめを観察したりしました。
「虫歯にならないの?」と質問すると、「固い餌を毎日食べているから歯みがきをしなくても虫歯にならないんだよ。」という飼育員さんのお話を聞いて、「いいなぁ、馬になりたいな。」とつぶやく子も。
また、「どうやって生まれてきたの?」「卵じゃないよ。お母さん馬のお腹の中からだよ。」との答えに、「へぇ~」と驚く子もいました。
最後に校庭で2頭が思いきり走る姿も見せてもらいました。
他の学年も窓から見て、そのスピードにびっくりしていました!
別れを惜しみながら、さよならをしました。
セーフティ教室を行いました
日野警察の方に来ていただき、セーフティ教室を行いました。
感染症対策として、オンラインで各教室に中継する形で行いました。
1~4年生は、「自分の身を自分で守る方法」について、「いかのおすし」について教えてもらったり、DVDで学んだりしました。「たすけてー!」と大きな声を出す練習もしました。防犯ブザーの使い方や電池を家の人と確認しておくことも大切という話もありました。
また、「遊びに行くときのお家の人との約束」として、「だれと」「どこで」「何をして」「何時に帰るか」を家の人にしっかり伝えてから遊びに行くことが大切ということも教わりました。
5~6年生は「SNSを使う際に気を付けること」について、誰にでも起こりうるトラブルを通して考えました。軽い気持ちでやってしまったことが取り返しのつかないトラブルにつながる具体的な事例をDVDで観て、SNSで発信する時に気を付けなければいけないことを学びました。
どちらも子供たちの安全な生活を守るためにとても大切なお話でした。
夏休みの前に、ぜひ、家族で話し合ったり、約束を作ってみてください。
感染症対策として、オンラインで各教室に中継する形で行いました。
1~4年生は、「自分の身を自分で守る方法」について、「いかのおすし」について教えてもらったり、DVDで学んだりしました。「たすけてー!」と大きな声を出す練習もしました。防犯ブザーの使い方や電池を家の人と確認しておくことも大切という話もありました。
また、「遊びに行くときのお家の人との約束」として、「だれと」「どこで」「何をして」「何時に帰るか」を家の人にしっかり伝えてから遊びに行くことが大切ということも教わりました。
5~6年生は「SNSを使う際に気を付けること」について、誰にでも起こりうるトラブルを通して考えました。軽い気持ちでやってしまったことが取り返しのつかないトラブルにつながる具体的な事例をDVDで観て、SNSで発信する時に気を付けなければいけないことを学びました。
どちらも子供たちの安全な生活を守るためにとても大切なお話でした。
夏休みの前に、ぜひ、家族で話し合ったり、約束を作ってみてください。
バイカモの花
夢の池にあるバイカモ(梅花藻)の花が咲いています。
今年は5月の終わり頃から咲き始めています。
正門の花を植え替えました
ASVの方に正門前の花を植え替えていただきました。夏らしい雰囲気になりました。いつもありがとうございます。
ワンポイント研修
夕方の打合せの時間に、ステップ教室の巡回指導員を講師として学級づくりの研修を行いました。自身が学級担任を担当していたときの経験から「トラブルに強い学級」づくりを目指すことが大切であるという説明に深くうなずく姿が見られました。
ゲーム集会でした
今日はリモートでゲーム集会を行いました。
画像で伝えることによってできるゲームは何か考えて「ものあてゲームにしました」
画面の端から端まで通り過ぎたものを当てるものです。
黒い影が瞬時に消えるので、難問でした。
舞台で行われていたものを、画面上に表示してもできることに気付いたところがよいと思いました。
画像で伝えることによってできるゲームは何か考えて「ものあてゲームにしました」
画面の端から端まで通り過ぎたものを当てるものです。
黒い影が瞬時に消えるので、難問でした。
舞台で行われていたものを、画面上に表示してもできることに気付いたところがよいと思いました。
只今栽培中
サツマイモの苗が根づき、生長を始めています。旭が丘商工連合会のみなさまが交代で様子を確かめに来校していただいています。ありがとうございます。
今年は水田に田植えをすることができました。5年生は水がたまっているかどうか心配そうに見に来ています。
【1年生】水遊び
生活科の夏の遊びの学習で、水着に着替えて、校庭で水遊びをしました。
梅雨の中ですが、今日は水遊びにもってこいの暑い日となり、冷たい水に歓声をあげながら、思い切り水をかけたり、濡れたりしながら楽しんでいました。
途中、スプリンクラーの特大シャワーのサービスがあり、体全体で水遊びを楽しみました。
タオルや水着のご準備、ありがとうございました!
この後も、遊び方を工夫しながら、水や砂を使った遊びを続けていきます。
暑い夏も楽しみな1年生です。
梅雨の中ですが、今日は水遊びにもってこいの暑い日となり、冷たい水に歓声をあげながら、思い切り水をかけたり、濡れたりしながら楽しんでいました。
途中、スプリンクラーの特大シャワーのサービスがあり、体全体で水遊びを楽しみました。
タオルや水着のご準備、ありがとうございました!
この後も、遊び方を工夫しながら、水や砂を使った遊びを続けていきます。
暑い夏も楽しみな1年生です。
リモート体育朝会
今朝は体育朝会で短縄の跳び方を紹介しました。
体育委員会の子供の見本をリモートで視聴しています。
録画ではないため、背後からも緊張感が伝わってきました。
体育委員会の子供の見本をリモートで視聴しています。
録画ではないため、背後からも緊張感が伝わってきました。
「子どもたちへのメッセージ展」日程について
新型コロナウィルス感染症の拡大で延期が続いていた、“いのち”のプロジェクト「子どもたちへのメッセージ展」の開催日が決まりました。
◆展示期間
6月22日(火)から7月26日(月)までです。
◆場所
多摩平の森イオンモール2階
◆展示期間
6月22日(火)から7月26日(月)までです。
◆場所
多摩平の森イオンモール2階
【4年生】みんなの下水道
4年生は健康なくらしを守る仕事について学習しています。
上水道の学習に続き、下水道の学習をしています。
上水道の学習に続き、下水道の学習をしています。
あいさつ運動
元気なあいさつから1日を始められるよう、代表委員会の子供たちが門の前で「あいさつ運動」を始めています。ポスターを持って、あいさつを促しています。
ボール投げの計測をしました
本日、全学年でボール投げの計測を行いました。
体力テストの準備
明日は体力テストでボール投げをします。
子供たちが下校した後、校庭でライン引きをしました。
子供たちが下校した後、校庭でライン引きをしました。
【2年生】おしゃれなたまご
カラフルな模様を付けたたまごを描いていました。そのたまごが割れた感じに見えるようはさみを使って切っています。このあと台紙に貼り付け、たまごから出てくるものを描きます。何が出てくるか楽しみです。
【1年生】いちばんおどろいた くちばしは?
説明文「くちばし」を読んで、「どの鳥のくちばしが一番驚いたか」ということを伝え合いました。その後で理由も合わせて伝えることにしています。初めは選んだ鳥が同じであるかどうかに注目していました。次に、担任から理由も同じであったかどうかについても注意するよう指示がありました。子供たちは同じ意見であったことに喜び、異なる意見にも興味をもって聞いていました。
委員長紹介集会
全校が一堂に会しての集会を中止しているため、リモートで集会を行いました。端末の前で委員会活動の紹介をしています。話している先にいる人の姿が見えないため、どのように話したらよいか戸惑いがありましたが、しっかりと伝えていました。
【4年生】水道キャラバン
東京都水道局の「水道キャラバン隊」が来校し、日ごろ使っている水道水が度のように届けられているかについて学習しました。
土曜授業でした
学校公開を中止しましたが、授業を実施いたしました。
雑木林にある桑の実が色づいています。
来年小学校に入学するお子様のいる家庭を対象とした「選べる学校説明会」を行いました。暑い中、来校してくださりありがとうございました。
また、午後には学校運営連絡協議会を行いました。
激しい雨
今朝から強い風を伴う雨です。体を濡らして登校しているので、順次に教室に入室するようにしました。午後には強雨になるという予報もありましたが、その後予想雨量が少なくなる方に修正されました。強風は続くという情報なので、通学路の要所に教員を配置して安全を見守りました。途中、傘が壊れた子供もいましたが、無事に帰宅できたようです。
ビワの実
雑木林のビワの実が色づきました。昨年、剪定しているので今年はたくさんの実をつけています。
【3年生】自分の考えを伝える
本校では対話のある学習を充実するため、研究を進めています。「こまを楽しむ」の説明文を読み、考えたことや気が付いたことを一人一人が整理してまとめ、友達に伝えるという活動をしていました。伝えたいことが明確、力強く、力強く話すことができるようになります。
【4年生】自転車安全教室
子供たちの自転車による交通事故を防止するために、本校では4年生を対象に自転車安全教室を実施しています。自動車との接触を避けるために交通信号や標識を守ること、急な方向転換をすると自動車の運転手は対応しきれないこと、自転車を運転するときには歩行者を守ることなど、大切なことを映像で学びました。
【4年生】乾電池のつなぎ方
理科の学習で2本の乾電池のつなぎ方による違いを確かめました。つなぎ方を変えるとモーターが速く回るときと、1本の時と変わらないときがあることに気が付いていました。
教員研修を行いました
間もなく始まる水泳指導と6月に実施する体力テストの実施に向けて、教員研修を行いました。指導のポイントや感染症拡大防止のために配慮すべきことを確認しました。
【6年生】全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査を行いました。6年生は国語と算数の問題に挑みました。
アジサイの花
例年よりも早くアジサイが色づきました。
玄関の花
玄関の花が初夏らしくなりました。
明日は新しいシステムによるメール配信が行われます。
学校公開日の延期・選べる学校説明会の会場変更について
新型コロナウィルス感染症の拡大状況を踏まえ、次のように変更いたします。尚、今後の拡大状況により、さらなる変更をすることがあります。
学校公開(1学期)日程変更
期日 6月28日(月) 29日(火) 30日(水)
学校公開(1学期)日程変更
期日 6月28日(月) 29日(火) 30日(水)
選べる学校説明会 会場変更
日時 6月5日(土) 10時30分から
会場 体育館
雨の朝
関東地方は雨が続いていますが、梅雨入りはまだのようです。校庭には水たまりがあり、外で遊ぶことはできそうにありません。
【4年生】一人1台端末の調整
一人1台のタブレット端末が入り、個別に使用できるよう機器の調整を進めています。ログインするための手順について説明を聞きながら間違えないように慎重に捜査せいていました。今後、パソコン室の空き状況を確かめずにいつでも使用することができるので、活動の幅が広がりそうです。
人権の花運動が始まりました
法務省人権擁護局などが小学生に対して花の種子や球根等を育てることを通して生命の尊さを実感し、その中でゆたかな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的として「人権の花運動」を実施しています。今年度、本校出取り組むことになり、園芸委員会の子どもが花の苗を植えました。今後、育てた花を社会貢献に生かすことにしています。
【2年生】サツマイモの苗を植えました
今年もたきび会の皆様のご協力で、サツマイモの苗を植えました。
文部科学大臣からのメッセージ
不安や悩みを抱える全国の児童・生徒等に向けた、文部科学大臣からのメッセージを紹介いたします。
◆文部科学大臣からのメッセージ
030510保護者のみなさま.pdf
030510児童生徒や学生等のみなさん.pdf
◆東京都教育委員会からの保護者向けリーフレット
どうしたの.pdf
◆東京都・日野市の相談窓口
一人で悩まず相談しよう.pdf
◆文部科学大臣からのメッセージ
030510保護者のみなさま.pdf
030510児童生徒や学生等のみなさん.pdf
◆東京都教育委員会からの保護者向けリーフレット
どうしたの.pdf
◆東京都・日野市の相談窓口
一人で悩まず相談しよう.pdf
野菜を育てよう
端末を使ってみました
一人1台端末の研修
バラの花
正門付近のバラの花が今年もきれいな花を咲かせました。
秋から冬にかけて用務主事が枝を誘引したおかげで、花にも勢いを感じます。
しっかりと手入れをすると、植物も応えてくれることがよく分かります。
学校探検のお手伝い
1年生の学校探検のお手伝いをしました。
上級生として、学校のことを紹介する姿はとても立派で頼もしい姿でした。
「すごい、雑木林も見えるかな」「ぼくの家はあっちだよ」と屋上で楽しむ1年生の姿に、2年生も大満足。
わくわくが溢れる活動になりました。
土づくりを始めました
理科の学習でツルレイシを栽培する場所を耕しました。その前に草が根深く生長しているために、抜き取る作業から始めました。3人がかりで力を合わせてようやく抜くことができました。
お気に入りの木
5年生は雑木林にある「お気に入りの木」を絵の具で描きました。
雑木林の様子
雑木林にタケノコが出てきました。既に1mを超える竹になっているものもあります。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
7
1
6
0
8
0
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)