文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
秋色の雑木林
雑木林の道は落ち葉の絨毯が敷き詰められ、秋らしい色になってきました。
校庭とつながっているので、1歩入ると別世界です。
持久走週間が始まりました
本日から持久走週間が始まりました。密を避けるため、奇数学年と偶数学年が毎日交互に行うようにしています。
菊の花が満開です
4年生が栽培している菊の花が満開です。学芸会で飾ることができるようにしたいと思っています。あと10日ほどもち続けるとよいのですが、ちょっと心配です。
校門前に表示を作っていただきました
合唱団の快挙をお祝いして旭が丘商工連合会と上の原自治会の皆さんから表示を提供していただきました。正門付近と東門付近に掲示しています。ありがとうございます。
ほぼ皆既月食
今日は日本全国で「ほぼ皆既月食」が見られるということで、午後6時3分に屋上で観察することにしました。待っている時間は長く感じてなかなかその時刻が来ません。他のことをしていると時計は6時15分でした。慌てて屋上に上がると東の空に薄い雲の中から月を観測することができました。明るい部分が少し大きくなっていましたが、赤銅色の丸い影を見ることができました。
アクティブスポーツ
本校では子供たちが様々な運動体験ができるよう、週1回始業前にアクティブスポーツを実施しています。今朝は東門前に行くと竹馬の練習をしている高学年の子供がいました。
【1年生】ステップ教室はどんなところ
本校には特別支援教室(ステップ教室)があります。ステップ教室の教員が1年生の教室を訪問し、所属学級から離れてどのような学習をしているかということを1年生の子供に紹介しました。「得意なことをもっと得意にして、苦手なことを乗り越えていく」学びをしているということを説明しました。
夏ミカンが色づき始めました
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。校庭の夏ミカンがたくさんの実をつけ、少しずつ色が変化してきました。
【3年生】消防署を見学しました
社会科見学で日野消防署を訪問しました。様々な形をした消防車があり、それぞれに役割をもっていることを教わりました。車の中には消火活動に必要な道具が整理して入れられており、感心していました。
さつまいもケーキでした
2年生が栽培したサツマイモを使って給食室でケーキにしていただきました。
サツマイモの甘みが豊かで、飲み込むことがもったいないと思うほどでした。
チャレンジ週間
今週はチャレンジ週間です。中休みの時間に体育委員会の子供たちがチャレンジコーナーを設け、全児童が様々な運動に挑戦することができるようにしています。今週は天気のよい日が続き、多くの子供たちが運動に親しんでいました。
【4年生】点字教室をしました
4年生は福祉について学習しています。今日は市立図書館の方に来校していただき、お話を聞くことができました。子供たちからは「家の中にも点字があるのですか」「自動販売機でどのようにして買い物をするのですか」など、素朴な質問をしていました。その後で実際に点字で書いてみました。自分の名前を呼んでもらえると「やった」という声が上がっていました。うれしくなって、続けて自己紹介を点字で書き始めていました。
【4年生】シイタケが出てきました
昨春、菌の植え付けをしたホダギからシイタケが出てきました。
【4年生】社会科見学に出かけました
社会科見学で生活を支える場所を見学しました。
二ツ塚最終処分場です。ゴミを埋め立てる場所として使われていますが、この場所が埋め尽くされると他にはないといわれています。ところが平成30年から埋め立ては行われていないとのことです。写真の奥にあるエコセメント工場で焼却灰をコンクリート製品にして埋め立てをしなくてもよいように努力していると説明を受けました。
続いて奥多摩湖です。小河内ダムの上を歩いてみて初めて大きさを実感したようです。飲み水や電力を届けています。これだけ大きな湖があっても全く足りないので、利根川や荒川から水を引き込んでいることに驚いていました。
【合唱団】全日本合唱コンクールの結果
旭が丘小学校合唱団が参加した全日本合唱コンクールの結果が発表されました。
金賞をいただきました。
応援・支援をしていただいたみなさまに感謝申し上げます。
【合唱団】全国大会に向けて出発しました
合唱団は全日本合唱コンクールの当日にあたり、会場に向けて出発しました。
今まで練習してきたことが発揮できるよう願っています。
【3年生】農場見学をしました
3年生は日野市の産業について学習をしています。給食にも食材を提供していただいている農場を見学させていただきました。樽で育てているトマトの苗が大きく育っていることに驚いていました。
【3年生】ブラッシング教室
歯科校医が来校してブラッシング教室を行いました。
実技の講習は今年も見合わせましたが、お話から歯磨きの大切さを考えていました。
【6年生】卒業アルバムの写真撮影中
卒業アルバムに掲載する写真を撮影しています。カメラマンの方は笑顔の表情をねらっていますが、子供たちの中からは、何とも言えない不思議な緊張感が伝わってきました。
児童・生徒の学力向上を図るための調査
今年は対象学年が4年生から6年生になり、Webを使って調査を実施しています。
本日は6年生が回答しています。
【6年生】オリジナルマイチェアづくり
図画工作の時間に椅子づくりをしています。のこぎりや金槌など、普段あまり使わない道具を使って木材に向き合っています。
小・中交流会
小・中学校連携の観点から、日野第四中学校の学区域にある小・中学校の教員が集まり交流会を行いました。初めに中学校の授業を小学校の教員が参観し、その後、小・中学校の教員で情報交換をしました。双方に現在子供に指導していることがどこでつながっているかという視点で話合いをしていました。
【1・2年生】引き渡し訓練をしました
震度5弱の地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。日野市を含む地域に震度5弱以上の地震が発生した場合には引き渡しとなるため、今回は保護者の皆様にお迎えに来校していただきました。新型コロナウィルス感染症の拡大状況から、今回は学校で経験したことのない1・2年生のみを引き渡しの対象といたしました。ご協力いただきありがとうございました。
【1年生】いもほりをしました
サツマイモの収穫をしました。5月に植えた苗がすくすくと育ち、土の中では大きなイモができあがっていました。土から取り上げた瞬間「おおきい」と言う声があがりました。小さいイモにあたってしまった子は、別の場所で再挑戦です。一株からとれる数の多さに喜んでいる子もいました。
運動会を無事終了いたしました
当初の予定から3週間遅れの実施となりましたが、運動会を無事に終了することができました。子供たちが力いっぱい運動し、表現している姿を御覧いただけたことと思います。時差を付けての来校や密を避けての観覧など皆様のご協力いただきましたことを感謝いたします。
本日(10月23日)運動会を実施いたします
本日(10月23日)運動会を実施いたします。
昨日の雨から一転して快晴です。校庭も絶好のコンディションです。
保護者の方はご来校の際、名札を着用するようご協力ください。
旭が丘小学校長 山口早苗
運動会の準備をしています
明日は運動会ですが、朝からしとしと雨が続いています。放課後、雨の合間を使ってテント張りロープ張りを行いました。フィニッシュライン付近には密にならないように輪を置いています。
玄関の花
玄関の花が模様替えしました。ハロウィンをイメージしています。
いつもありがとうございます。
本日、教育実習生3名が研究授業をしました。いよいよ実習も大詰めです。
映像での集会です
一堂に会しての集会ができないため、今回もテレビ中継での集会を行いました。集会委員会の子供たちはカメラに向かっての語りかけがとても上手になってきました。
【1年生】もうすぐ運動会
運動会が今週末になりました。1年生は強が最後の練習です。あいにくの雨で体育館での練習となりました。ダンスの動きを確認しています。手足の左右を合わせるだけでとてもよく見えるようになってきました。当日が楽しみです。
【5・6年生】雑木林清掃をしました
雑木林の下草が生長し、日差しが入りにくくなりました。5・6年生は雑木林と学年園の草取りをしました。竹やネズミモチは随分太くなっており、のこぎりを使って切ったものがあります。見た目よりも柔らかく剪定ばさみでザクザクと切ることができるものもあり「気持ちがいい」と感触を楽しんでいました。
道徳授業研修
放課後、教員研修会を行いました。今回は道徳授業についてです。「考え、議論する道徳授業」にするための事例を紹介しました。板書の写真を通して具体的に考えることができました。
【6年生】がんに関する学習
日野市立病院の医師が来校し、がんについてのお話をうかがいました。がんを発症する割合、男女別にどの部位が多いか、5年生存率など、がんに関する実情や、予防するための生活、がんに罹った人とのかわり方など、幅広く学びました。
【1年生】虫探し
虫探しに旭が丘中央公園に行きました。耳を澄まして虫の声が聞こえる方へ駆け回り、一生懸命虫探しをしていました。
【2年生】親友って?
アーノルド=ローベルさんの「お手紙」を読んでいます。その中で「親友ってなんだろう」という疑問が出てきました。2年生では国語辞典の使い方を学習していないので、画面に表示して意味を解説していました。
学校に到着しました。
無事学校に到着し、帰校式を行いました。
楽しかった八ヶ岳移動教室も終了となります。この二日間で経験し学んだことをこれからの生活に活かしていってもらえたらと思います。
保護者の皆様、荷物の準備や子供たちの送り出しなど、様々なご協力をいただきありがとうございました。
【5年生】八ヶ岳移動教室 帰校情報
5年生の八ヶ岳移動教室は、午後3時10分に談合坂SAを出ました。
順調に進むと、午後4時頃には学校に到着する見込みです。
滝沢牧場を出発しました。
13時30分に滝沢牧場を出発しました。現在のところ予定通りの時刻で学校に向かっています。帰校時刻の見通しがついたところで情報をお送りいたします。
アイスクリーム
昼食後、アイスクリームタイムです。牧場で食べるアイスクリームは最高です。
雨がやみ、外でいただくとができました。
乗馬体験
雨が少し降っていましたが、乗馬体験をすることができました。
みんな自分が乗った馬について嬉しそうに話していました。
滝沢牧場
滝沢牧場に到着しました。雨が降っています。
これからバードコール作りや乗馬体験などを行います。
アスレチックは濡れているため中止します。
JR鉄道最高地点
JR鉄道最高地点に到着しました。
雨が降っていましたが、元気に記念撮影をしました。
タイミング良く列車も通り、貴重な時間になりました。
閉校式
楽しかった集団生活も終わりを迎えました。
短い時間でしたが仲間と協力しながら共に生活したことは貴重な経験になったと思います。
二日目を迎えました 朝会です
おはようございます。薄陽が差しています。
美しい自然に囲まれたなか、朝会を行いました。
移動教室2日目もみんなで協力し素晴らしい思い出を作っていって欲しいと思います。
キャンプファイヤー
キャンプファイヤーが始まりました。
子供たちはみな火を囲みながら楽しそうに踊っています。
開校式
清里山荘に到着しました。全員元気です。
開校式を行いました。一泊二日の集団生活、みんなで協力し素晴らしい思い出にしていってもらいたいと思います。
牧場の景色
牧場の景色です。
青空がどこまでも広がっていてとても気持ちいいです。
JA全農長野八ヶ岳牧場到着
八ヶ岳牧場に到着しました。
酪農体験をさせてもらいます。
昼食タイム
清里山荘前でこれから昼食です。
ハイキングスタート
美し森駐車場に着きました。
これからハイキングを始めます。
(2016年4月から2018年3月まで)