文字
背景
行間
日誌
わくわく ・ お知らせ
【2年生】おしゃれなたまご
カラフルな模様を付けたたまごを描いていました。そのたまごが割れた感じに見えるようはさみを使って切っています。このあと台紙に貼り付け、たまごから出てくるものを描きます。何が出てくるか楽しみです。
【1年生】いちばんおどろいた くちばしは?
説明文「くちばし」を読んで、「どの鳥のくちばしが一番驚いたか」ということを伝え合いました。その後で理由も合わせて伝えることにしています。初めは選んだ鳥が同じであるかどうかに注目していました。次に、担任から理由も同じであったかどうかについても注意するよう指示がありました。子供たちは同じ意見であったことに喜び、異なる意見にも興味をもって聞いていました。
委員長紹介集会
全校が一堂に会しての集会を中止しているため、リモートで集会を行いました。端末の前で委員会活動の紹介をしています。話している先にいる人の姿が見えないため、どのように話したらよいか戸惑いがありましたが、しっかりと伝えていました。
【4年生】水道キャラバン
東京都水道局の「水道キャラバン隊」が来校し、日ごろ使っている水道水が度のように届けられているかについて学習しました。
土曜授業でした
学校公開を中止しましたが、授業を実施いたしました。
雑木林にある桑の実が色づいています。
来年小学校に入学するお子様のいる家庭を対象とした「選べる学校説明会」を行いました。暑い中、来校してくださりありがとうございました。
また、午後には学校運営連絡協議会を行いました。
激しい雨
今朝から強い風を伴う雨です。体を濡らして登校しているので、順次に教室に入室するようにしました。午後には強雨になるという予報もありましたが、その後予想雨量が少なくなる方に修正されました。強風は続くという情報なので、通学路の要所に教員を配置して安全を見守りました。途中、傘が壊れた子供もいましたが、無事に帰宅できたようです。
ビワの実
雑木林のビワの実が色づきました。昨年、剪定しているので今年はたくさんの実をつけています。
【3年生】自分の考えを伝える
本校では対話のある学習を充実するため、研究を進めています。「こまを楽しむ」の説明文を読み、考えたことや気が付いたことを一人一人が整理してまとめ、友達に伝えるという活動をしていました。伝えたいことが明確、力強く、力強く話すことができるようになります。
【4年生】自転車安全教室
子供たちの自転車による交通事故を防止するために、本校では4年生を対象に自転車安全教室を実施しています。自動車との接触を避けるために交通信号や標識を守ること、急な方向転換をすると自動車の運転手は対応しきれないこと、自転車を運転するときには歩行者を守ることなど、大切なことを映像で学びました。
【4年生】乾電池のつなぎ方
理科の学習で2本の乾電池のつなぎ方による違いを確かめました。つなぎ方を変えるとモーターが速く回るときと、1本の時と変わらないときがあることに気が付いていました。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
3
3
8
8
1
6
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)