文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
日光移動教室2
さきたま古墳に到着しました。将軍山古墳で石室等を見学し、その後、グループ行動で古墳を見て回りました。稲荷山古墳からの景色です(写真右)。
日光移動教室1
晴天のもと、出発式を行い、予定通り出発しました。たくさんのお見送りをありがとうございました。
6月20日(木)
1年生:いろいろな植物の種の観察。種をよく見て観察カードに描きました。どんな育ち方をして花が咲くのか楽しみですね。
2年生:何百のたし算やひき算を「100のまとまりが何個あるか」に気を付けて計算していました。
3年生:教科書の資料から方位や土地の高さを読み取っていました。日野市の土地の高さはどうなっているでしょう。
4年生:乾電池のつなぎ方と電流の大きさを実験しながら調べていました。電流が大きくなる電池のつなぎ方は…。
5年生:農家の方をゲストティーチャーにお招きして田植えをしました。苗の成長や秋の収穫が楽しみですね!
今日は、第2回の給食試食会でした。給食試食会では、和食器で給食を提供しています。子供たちもお椀や箸置きなどを使用して日本独自の食文化を学んでいます。保護者の方が初めて食べるメニューもあったようで、学校給食や食育について知っていただく機会となりました。ご参加ありがとうございました。
6月19日(水)
1年生: 学校たんけんで屋上に行きました。たくさんの子がカードに「富士山」の絵を描いていました。
2年生: 780はどんな数かを考えました。「1000-220」「779+1」「700+80」等の考えが出ました。
3年生: 「けがをした時間と人数」を表とグラフの両方で表し、それぞれの良さや違いに気付きました。
4年生: 脳性まひのある方から様々な体験談を聞きました。その後、校舎の前で車いす体験をしました。
5年生: 2.4 をもとにして、4.8、3.6、1.8 が何倍になるかを考えました。〇〇÷2.4で答えを求めました。
6年生: 日光移動教室の学年レクのリハーサルを行いました。当日も、学年全員で盛り上がりましょう。
全校で生活美化委員会が作成した動画を見て、正しい箒の使い方等を学びました。また、各学級のリサイクル封筒(同委員が作成・回収)の説明がありました。環境美化のために、生活美化委員が頑張っています。
日光移動教室が晴れるように、1年生から6年生に「てるてる坊主」がプレゼントされました。かわいいサプライズに、思わず笑みがこぼれる6年生でした。71個のてるてる坊主さん、3日間の好天をお願いします!!
6月18日(火)
1年生: 「た」の練習です。間違えやすいパターンを確認してから、バランスに気を付けて書きました。
2年生: 「元」「岩」の漢字練習です。「元気」を使ったいろいろな短文を作ってから、練習しました。
3年生: 「わりピンワールド」です。「夕焼けの海」をイメージして、作品を作っている子がいました。
4年生: 「アップとルーズで伝える」です。夏と冬、それぞれの長所と短所を見付けて発表しています。
5年生: 全国体力運動能力調査などに回答しています。紙ベースとウェブ回答の両方に答えていました。
6年生: 7/4mの重さが 2/5kgのホースの1mの重さと1kgの長さを、数直線をヒントにして求めました。
1年生が育てているアサガオです。蔓が伸びてそろそろ支柱が必要になってきました(写真左)。
2年生が育てているミニトマトです。緑色の実が赤くなってきました。収穫間近です(写真右)。
2年生のサツマイモ畑の様子です。苗がしっかりと根付いて、茎が伸びてきました(写真左)。
3年生が育てているホウセンカです。小粒の種から芽を出し、順調に育っています(写真右)。
東門の入口近くで、代表委員が「交通安全のアサガオ」を育てています。ご来校の際に、ご覧ください。
今週末から梅雨入りの予報が出ています。植物にとっては恵の雨ですが、子供たちにとってもプラス思考で、四季の風情を感じたり室内遊びを楽しんだりする恵の雨に!!
(2016年4月から2018年3月まで)