学年・専科だより

カテゴリ:2年生

2年生「はこの形をしらべよう」


算数で「はこの形をしらべよう」の学習を進めています。

箱の「面の形や数」を調べるために、まずは空き箱の形を紙に写し取りました。
「あ、どの箱も面の形は長方形だ!」
「長方形と正方形どっちもが使ってある箱もあるよ。」
「どの箱も、面は6つあるんだね。」
作業をする中で、子供たちは箱の形の特徴に気づいていきました。
写し取った形を切り取り、箱づくりにもチャレンジしました。
  

2年生♪カード作り♬


もうすぐ、お世話になった6年生が卒業します。
そこで…
プレゼントづくりをしました。
満開の桜をイメージした立体カードづくりです。
ちょっぴり難しい部分もありましたが、心をこめて丁寧に作りました。
渡したときの6年生の反応が楽しみです!




1メートルの長さは…!?


2年生です♪
算数で「長いものの長さをはかってあらわそう」の学習を行っています。
先日の授業では、教室内の「1mくらいの長さ」を探しました。
まずは目で見て見当を付け、その後1mものさしで測って確かめました。

「あ、やっぱりだいたい1mだった!」
「棚の高さは、ぴったり1mだよ。」
楽しく学習に取り組むことができました。

2年生「おへその話」


養護教諭の河内先生に
「おへその話」をしていただきました。

「みんなについている「おへそ」は、お母さんとつながっていた証拠。
 はじめは針の穴くらい小さな大きさだったみんなは、お腹の中でお母さんから
 へその緒を通して栄養をもらって成長したんだよ。」
お話を聞いたあとは、『おへそにきいてごらん』という絵本を読み聞かせしてもらいました。
これから、生活科の授業で「自分史」を作る子供たち。興味津々、そして「やっぱりお母さんはすごいなあ!大変だったんだろうなあ」とつぶやきながら聞いていました。


2年生「1000より大きな数を調べよう」


算数の学習は「1000より大きな数を調べよう」がスタートしました。

具体物を数えることで、数への理解を深めてほしい…と準備したのが、
「お米」です。
『お茶碗一杯分(生米80g分)には、お米の粒が何粒入っているのか調べよう!』ということで、子供たちは一粒一粒数えました!


黙々と粒を数え、100粒ずつ袋に詰めました。
(子供たちの集中力にはびっくり!ほとんどお米を落とすことなく数えることができていました。)

さあ、その結果は…!?

だいたい、4200粒前後でした!