学年・専科だより
学年・専科だより

学年・専科だより

【4年生】体育の先生紹介

4年3組の担任の先生がご懐妊ということで、体育の授業を講師の先生が指導しています。

本日の授業は運動会後の通常授業ということで、走り高跳びを学習しました。

跳ぶ際の足の出し方について説明し、学級の児童たちは自分の跳び方を確認しながら授業に参加していました。

【運動会】10月11日(土)は延期です

6時30分段階で少雨となっており、正午にかけて雨予報という事で延期としました。

写真では分かりにくいですが、霧雨です。

明日の予報では運動会が実施できそうなので、児童の皆さんはじっくり体を休めて明日に備えてください。

【運動会】運動会前日準備

明日はいよいよ運動会です。

運動会係活動の児童も精一杯頑張りました。

運動会開催中に雨が降る予報がされており、天候が心配な状態なため、児童の下校後は現段階で行える準備を教職員で行いました。

審判担当の先生も、事前の練習をして取り組みました。

運動会が行える天候を祈るばかりです。

【校内研究】研究授業について(低学年分科会)

9月24日(水)に校内研究会として1年2組で研究授業を行いました。

今年度は、「探求的に学ぶことができる児童の育成」として、整理・分析する力を高めるための工夫をしております。

活動に適したシンキングツールを活用するということで、1年生は生活科見学で見つけたものをマトリックス図にまとめるという事をしました。

協議会では、授業改善の視点について話し合うとともに、講師の先生よりご指導を頂きました。

講師として帝京大学より教授をお招きし、授業参観を通した良かった点や改善点についてお話を頂き、教員の学びの場となりました。

 

【道徳授業地区公開講座】講演会の様子について

9月13日(土)は1~3校時に学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。

多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

4校時は講演会を行いました。

今年度は3名の助産師の方をお招きし、『ご自身の子育てを振り返りながら、自分を大切にできるように』をテーマにお話を頂きました。

物の見え方についての場面では、私たち大人にとって片手でつかめる牛乳パックでも、子供にとっては両手で持つことが必要であることや、大きく見えることについて説明していただき、具体物を使って大人と子供の違いのお話等をしていただきました。

最後は動画を交えながら出産からの成長を振り返り、子育てに対しての思いについて考えることができました。

講師の皆様ありがとうございました。