文字
背景
行間
学年・専科だより
カテゴリ:4年生
4年生 冬休み最終日
14日間の冬休みも今日で最後となりました。持ち物を確認して、早めに寝ましょう。明日は、元気に今年最初の挨拶をしましょうね。
4年生 書き初め
今年の4年生が書く「書き初め」は、「花さく里」です。12月の中旬に一度、書き初めの練習に取り組みました。ゲストティーチャーとして、草刈先生をお招きし、字の筆順やバランスなど、きめ細やかな指導をしていただきました。児童は真剣に一つ一つの字を書いていました。体育館で行う席書会は1月11日(木)に行われます。気持ちを集中させて、最高の字を書いてほしいと思います。
4年生 子ども祭り
20日(水)は子ども祭りでした。この日に向けて少しずつ準備をしてきました。一生懸命呼び込みをして、接客では「おもてなし」の心がよく見えました。
とても充実した時間を過ごすことができました。
4年生 書写「花さく里」
4年生は、1月の席書会に向けて草刈先生よりご指導を受けました。
一画一画真剣に向き合い、思いの伝わる「花さく里」を書き上げることができました。冬休みにもう一度練習して席書会を迎えましょう。
4年生 持久走大会
5日(火)に4年生は持久走大会を行いました。
約2週間の持久走週間で培った体力を存分に発揮して一人一人全力で走りぬきました。
また、多くの保護者の皆様から応援をいただき、子供たちの士気がより一層高まりました。ご声援ありがとうございました。
4年生 日本の伝統文化「琴」に挑戦
4年生は現在、音楽で琴の学習をしています。
六小は、今年度「日本の伝統文化教育推進校」に指定されています。
海外に発信するためにはまず自分たちが学ばなければなりません。
なかなか触れる機会のない琴に子供たちは興味津々です。
ぜひ、きれいな音色を響かせてくださいね。
4年生 落語教室
15日(水)に4年生は「桂福團治一門による 手話落語教室」に参加しました。
桂福團治師匠と宇宙亭福だんご師匠による落語を鑑賞して子供たちは開始5秒で
笑ったかと思うと、そのあと1時間大笑いが止まりませんでした。
手話をより身近に感じる貴重な機会となりました。
4年生 理科
4年生は現在、理科で「ものの体積と温度」の学習をしています。
鉄球を熱したときと冷やしたときで体積に変化はあるのか実験をしました。
実験用カセットコンロの使い方を確認して、安全に実験しています。
4年生 「いのち」の朗読会
10月31日(火)に『「いのち」の朗読会ワークショップ』を行いました。
「100万回生きたねこ」を上演していただいたあと、コミュニケーションを高める
ゲームを2つ紹介していただきました。
その後の振り返りを通して、さらに考えを深めました。
1つしかない「いのち」をいつも大切にして生活してもらいたいと思います。
4年生 セーフティ教室
27日(金)に4年生はセーフティ教室で、携帯電話やスマートフォンを使用する際に気を付けなければならないことについて学びました。不特定に送られてくるメールやSNSに潜む危険とは何か、どう対処するのか、などに実際にあった事例を基に考えました。
上手に使って生活を豊かにしてほしいと思います。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
6
5
4
8
8