文字
背景
行間
学年・専科だより
2020年12月の記事一覧
4年生 理科
理科の時間に、マッチでアルコールランプに火をつける体験をしました。
初めに説明をしっかり聞いてから、体験開始!
マッチを使って火をつけたことがない児童も多く
最初は「できるかな。」と不安そうでしたが
2回目には、自信をもってアルコールランプに火をつけることができました。
初めに説明をしっかり聞いてから、体験開始!
マッチを使って火をつけたことがない児童も多く
最初は「できるかな。」と不安そうでしたが
2回目には、自信をもってアルコールランプに火をつけることができました。
6年生 持久走記録会
先日は、オンライン保護者会に御参加いただきありがとうございました。
先々週は持久走記録会がありました。
多くの児童が練習での記録を上回る走りをすることができました。
男子は女子に、女子は男子に走り終えたときに温かい拍手を送り合い、頑張りをたたえました。
先々週は持久走記録会がありました。
多くの児童が練習での記録を上回る走りをすることができました。
男子は女子に、女子は男子に走り終えたときに温かい拍手を送り合い、頑張りをたたえました。
3年生 持久走記録会
先週持久走記録会がありました。自分のペースを保ちながら走ることができました。練習の時に比べタイムが縮まっている子供たちが多くいました。最後まで全力で走り切る姿がとても立派でした。悔しかった!嬉しかった!様々な声が子供たちから聞こえました。来年もまた頑張りましょう!

1年生 次年度に向けて
1年生は、チューリップの球根を観察しました。
特徴を捉えながら、文章に書くことも上手になりました。
このチューリップが咲くころは、子供たちは2年生。新1年生が入学する時、きれいに咲くようにお世話をがんばります。
高学年音楽
こんにちは。音楽科の佐々木です。
またまた感染者数が増えてきています。みなさまお気を付けてください。
さて、合唱の制限がされているということで、学校では合奏や鑑賞を中心に、ソーシャルディスタンスをできる限り保ちながら学習をしています。
【6年生】
これは、6年生が使っている楽器です。
なんていう名前なんでしょうか?
答えは、三線とパーランク。
6年生の2学期の学習は合奏が中心となりました。
「沖縄メドレー ~ダイナミック琉球~谷茶前~ハイサイおじさん~」を私の編曲にて行いました。
パーランクの踊りも取り入れ、体育館で発表会も行いました。
鑑賞では、私がよく見に行く「歌舞伎」のことを取り上げました。1学期の「雅楽」につづき、なんだか日本の文化について音楽を通して感じてきました。
【5年生】
これは何をしているのでしょうか?
窓全開で、正直寒いです。
そんな中で、5年生が「キリマンジャロ」の合奏練習をしています。
拍を合わせて演奏するだけでなく、スタッカートの奏法を工夫したり、大太鼓のミュートを工夫したりして、かっこよく仕上げていきました。
5年生も体育館で、クラスの発表をさせていただき、よい緊張感の中でまとめをしました。
12月の残りの授業は、道徳で取り上げていた「ベートーヴェン」から関連して「交響曲第9番(合唱付)」の鑑賞する予定です。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
6
7
0
4
3