文字
背景
行間
パソコンやスマートフォンなど、インターネット上で人と人とが繋がれるような場所になっていますが、使う人が被害者にも加害者にもならずに、正しく使うことが大切です。
インターネットは私たちにとって、大変便利ですが、その裏には当然リスクも存在します。
正しい使い方を覚えて、事件や事故に巻き込まれないような使い方をするよう、指導をしています。
ぜひ、ご家庭でもインターネットを利活用する場面を通して、お子さんと一緒に、使い方のルールについて、確認してみてください。
※昨年度の「セーフティ教室」で、子供たちが考えた『SNS仲田小ルール』は、
です。
今日の朝の時間を使って、5年生が1年生と3年生に、総合的な学習の時間で学習を進めてきた「水田プロジェクト」について、発表を行いました。
どの学級でも、5年生の発表を真剣に聞いている姿が印象的でした。
来週は2年生と4年生へ発表します。
5年生の皆さん、頑張ってください!
今週火曜日から始まっている持久走ウィーク。
今日は特に気温が低く、室内に閉じこもりがちですが、
みんな元気に校庭を走っています。
今朝は、この30日に出演する連合音楽会に向けて、6年生が発表曲を披露してくれました。
他の学年の子供たちは、6年生の合唱や合唱に聞き入っていました。
連合音楽会当日の発表の成功、楽しみにしています。
6年生!がんばれ!!
今年は、音楽の発表として、「なかだっ子発表会(音楽)」を開催しました。
どの学年も、鑑賞するみんなが、楽しくて歌いたくなるような工夫を凝らした演出で、盛り上げてくれました。
いよいよ明日から「なかだっ子発表会(音楽)」が始まります。
今日は音楽朝会で、児童鑑賞日に全員合唱する歌の練習をしました。
みんな、元気いっぱい、大きな声で練習できました。
本番での合唱が楽しみになりました!
今日の朝の時間は「集会委員会」による集会を行いました。
とてもお天気が良く、校庭で「もうじゅうがり」のレクリエーションを行いました。
みんな、キーワードの数だけ人数を集めていくレクリエーションで、楽しく活動することができました。
5年生が1・2時間目にものづくり体験、5・6時間目に稲刈りに行ってきました。
5年生は先日の研究授業で「持続可能な米作り」のために、話し合い、課題に合わせて情報収集をし、
作戦会議を行ってきました。
TANBO NO WA 馬場さんに稲刈り体験をさせていただくとともに、インタビューを行い、
実体験を通して得た情報や学びを今後整理・分析して発表へとつなげていきます。
第40回運動会が行われました。
お天気にも恵まれ、どの学年も練習の成果を存分に発揮した素晴らしい運動会となりました。
①開会式 ➁1年生「Don!~わくわくをリンク~」
③2年生「エイサー」 ③「爽涼鼓舞★仲田秋まつり」
④4年生「仲田フラッグ 2023」 ⑤5年生「未来へ SO RUN!」
⑥6年生 ⑦閉会式
「仲田スポーツ フェスティバル」
準備や片付けをご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
5年生の総合研究授業が行われました。
持続可能な社会に向けて、日本の米作りに焦点をあて、社会の授業と関連付けて学習を進めてきました。
お米にまつわる校内アンケートを事前に取り、その結果を活用したり、
栄養教諭による仲田小学校の残菜量について資料をもとに話を聞いたりしたことで、
課題意識を高めることができました。
授業の最後は、ジャムボードを活用して高学年らしくそれぞれの考えを説明し、
より良い解決方法を話し合っていました。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。