学校からのお知らせ

ニュース

5年生 中学校理科体験授業(3.21)

3月21日の2校時、中学校の理科の先生をお招きして、5年2組が中学校の理科体験授業を受けました。

この日のテーマが身近にある酸性・アルカリ性です。

最初に先生が取り出したのは、クエン酸。

生活の中でどんなところで使っているかを思い出しながら、

味見をしてみよう!と言われると、大盛り上がりでした。

「すっぱすぎる!」「おいしい」「微妙」など色々な反応がありました。

続けてアルカリ性です。ここでは「重曹」を味見。

「まずい・・・」「しゅわしゅわする」など良い反応がたくさん。

最後は両方を混ぜるとどうなるか・・・

すると、「手がつるつるする」「泡がぷくぷくしてる」

混ぜたものも味見の許可が出ると、「炭酸飲料だ!」と感激する声が上がりました。

味見をするだけで終わるのではなく、

最後は液体で色がどう変化するのかの実験も行いました。

最初は中学校の先生が来られるということで構えていた子供たちでしたが、

「とても楽しかった」という感想も出て、貴重な学びの時間となりました。

4年生総合発表(3.15)

3月15日金曜日の6校時、保護者を招いて4年生の総合発表が行われました。

一人一人が将来の夢に向かって、夢を実現するために必要なことなどをまとめてプレゼンしました。

グループごとに、一人一人がしっかりと自分の夢について発表する姿は大変立派でした。

また、10歳という節目の年を迎える4年生全員に、保護者の方から表彰状をいただきました。

春からは、高学年の仲間入りです。

一人一人が自分の目標に向かって、日々努力を怠らずに、がんばってほしいです。

 

全校朝会(3.5)

3月5日の全校朝会では、大震災の備えについて、東日本大震災を経験した教員が全児童に向けて話をしました。

『自分は被害に合わないから・・・ではなく、合うかもしれないという意識をもつ』、

『思いやりの気持ちを大切にする』、

『今あることがあたりまえだと思うのではなく、ありがたいことなんだということを忘れないでほしい』など、

大事なことをたくさん教わりました。

その他に、この日は表彰も行われました。

6年生卒業を祝う会(3.1)

3月1日の5校時に、保護者主催の「卒業を祝う会」が行われました。

最初の親子二人三脚リレーは大盛り上がりでした。

この年になると、なかなか親子で肩を組むこともなくなりますが、

この日この時ばかりは、親子で息を合わせてみんなで頑張りました。

昨日(2.29)、送る会で披露した合奏「怪物」を保護者の前でも演奏しました。

短い期間で本当によく頑張りました♪

くす玉の準備や、思いでVTRなどもありがとうございました。

懐かしい思い出にも浸り、語り合いながら素敵な時間となり、卒業前にまた一つ、思い出ができました。

6年生を送る会(2.29)

2月29日朝の時間と1校時目に、これまで仲田小学校を最高学年として

引っ張ってくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えるため、「6年生を送る会」が行われました。

1年生から5年生まで、それぞれこの日のために練習し、準備してきました。

 

6年生は短い期間でYOASOBIの「怪物」を練習し披露しました。

短期間でも、自分たちで教え合い、高め合い、素晴らしい演奏に仕上がりました。

6年生は小学校生活もあと少しです。

1年生から5年生の心温まる出し物で、また一つ良い思い出が増えたことと思います。

今年度もあと少し、どの学年も悔いのないよう、一日一日を大事に過ごしましょう。

 

クラブ紹介集会(2.22)

来年度のクラブ紹介集会がありました。

5年生が9つのクラブを設立、3年生・4年生に向けてプレゼンを行いました。

新しいクラブや、今年からあったクラブも少し進化した内容になっていて、

どんなクラブになるか今から楽しみです。

 

今年のクラブ活動もあと1回あります。

今年度の反省をいかして、来年度のクラブ活動がより良いものになるように、

6年生から5年生へ、最高学年としてのバトンもしっかり引き継いでほしいです。

なかよしタイム(2.20)

2月20日昼休み、学級ごとに遊ぶ「なかよしタイム」がありました。

今日は春の陽気で陽ざしが暑いくらいの中、1年生・3年生は校庭でドッチボールなどを楽しんでいました。

2年生・4年生・5年生は教室で、新聞じゃんけんや震源地など各クラス工夫して遊んでいました。

6年生は体育館でフリスビードッヂやリレーなどを楽しんでいました。

 

周年キャラクター発表!(2.13)

2月13日の全校朝会で、開校40周年キャラクターの投票結果発表を行いました。

子供たちから最も票を集めたのは……

 「なかだぬき」でした。

 (デザインは6年生の児童です。)

今後、周年にかかわる行事だけでなく、様々なところで登場する予定です。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

ひのっ子作品展(1.27-28)&全校朝会(2.13)

1月27日(土)・28日(日)の2日間、多摩平にあるイオンホールで、

ひのっ子作品展が開催されました。

どの学校の作品も力作揃い。仲田小の子供たちの作品も展示されていて、会場は大賑わいでした。

 

2月13日の全校朝会では、出展者全員に前に出てもらい、表彰を行いました。

  

書初め・図画工作とも、6年生に出展者代表として賞状を受け取ってもらいました。

委員会紹介集会【飼育委員会と図書委員会】(2.8)

2月8日(木)今朝は委員会紹介集会がありました。

飼育委員会と図書委員会の紹介でした。

飼育委員会からはクイズ形式で、学校で飼育しているインコのさくらの鳴き声当てクイズや、烏骨鶏の卵について、かめについてのクイズが出されました。

その他魚の名前募集や、先日亡くなった烏骨鶏、赤色の魚についてのお話が紹介されました。

 

図書委員会からは、図書委員会おすすめの本の紹介や、読書の木について、どのように準備して活動してきたか具体的な紹介がありました。

図書委員さんのおすすめ本もぜひ手にとって読んでみてください!

どちらの委員会も、わかりやすく、工夫した発表内容でした。

集会委員会の司会もスムーズでした。

頑張って準備をしてくれた委員会の皆さんへ、発表が終わるごとに各クラスから温かい拍手が聞こえました!