学校からのお知らせ

ニュース

日光移動教室3日目 ①

おはようございます。

3日目の奥日光は雪が積もりました。

気温はなんとマイナス14℃。

 

昨日の夜、子どもたちは、積雪の露天風呂を楽しみました。

 

今日の予定は足尾銅山見学、サンレイク草木、富弘美術館です。

今からいろは坂を降り、足尾銅山に向かいます。

バスはチェーンを装着し、ゆっくり走行して出発しました。

安全運転でまいります。

 

 

日光移動教室 2日目②

2日目は、たくさん歩きました。

華厳の滝では天気に恵まれ、最高の景色を楽しめました。

中禅寺湖南岸ハイキングではネイチャーガイドの方から、自然や、自然の遊びをたくさん教わりました。

日光自然博物館では、自然を学ぶだけでなく、鉛筆作りをしました。

 

今日もみんな、元気に過ごしています!

日光移動教室2日目 出発

おはようございます。

奥日光は、雪景色です。

今日は華厳の滝見学、中禅寺湖ハイキング、日光自然博物館見学、三本松での撮影、日光彫り体験を行います。

 

いってきます!

日光移動教室1日目

今、いろは坂を登っています。

子供たちにとって、初めての移動教室、とても楽しそうです。

今日は埼玉古墳や日光東照宮をまわっています。

 

落ち葉清掃

 秋から冬にかけて、仲田小の校庭や校舎周りには、落ち葉のじゅうたんが出来上がっています。今日は年に一度、縦割り班で落ち葉清掃を行いました。子供たちは、違う学年の友達とも協力しながら、楽しそうに落ち葉を集めていました。いつも使ったり通ったりしている校庭をみんなで掃除できたのはとても素敵なことですね。

校庭での全校朝会

 先週から、全校朝会が行われています。今までずっとオンライン朝会が続いていましたが、緊急事態宣言も明け、全校児童が顔を合わせて朝会ができるようになりました。昨日は校長先生から人権についてのお話がなされ、

①   どの人も、安心して生活できること、

②   どの人も、さまざまな可能性の種があり、自信をもって活躍できるということ、

③   どの人も、自分で物事を決める自由があるということ

が重要だと話があり、それぞれのポーズも教えてもらいました。子供たちは真剣な表情で静かに話を聞いていました。その後は退場の練習もして、足並みをそろえた行進になるように心がけていました。来週からは音楽に合わせて行進し始めます。

 

持久走ウィーク

12月2日(木)から持久走ウィークが始まっています。密を避けて、前半1・3・5年生、後半2・4・6年生が3分ずつ走ります。走った回数は、自分で持久走カードに記録します。天気の良い日も続いていて、子供たちは気持ちよさそうに、それぞれのペースで走っています。寒い時期になるからこそ、運動して体をしっかり鍛えたいですね。

 

総合防災訓練

 12月1日(水)に総合防災訓練がありました。子供たちは地震の避難訓練を行った後、消防庁の人からお話を聞いて、消火器の使い方を見学しました。その後、4,5,6年生は、災害の時に必要な身の守り方や、困っている人の助け方などを訓練しました。5年生はAEDを使った人命救助の訓練を行い、倒れている人への心臓マッサージの方法や、AEDの使い方などを熱心に学んでいました。

 

展覧会

 11月18日(木)~20日(土)まで3日間にわたり、仲田小学校の展覧会が行われました。どの学年も、細かいところまでこだわった素敵な作品が揃っていました。また5,6年生の家庭科の間に作った作品や、美術クラブを始め、副籍や賢治の学校のお友達の作品など、様々な種類の作品があり、それぞれの思いが会場にあふれていました。鑑賞に来た子供たちは、体育館に入った瞬間に「うわぁ」と歓声を上げ、熱心にお友達の作品を見て回っていました。

展覧会作品搬入

昨日、各学年の立体作品の搬入をしました。子供たちは落としたりしないよう、気を付けて自分の作品を運び入れていました。壁には既に平面作品が貼られているので、一気に展覧会の雰囲気が増してきました。みんな、他のクラスや学年の作品も気になっているようです。展覧会は明日から始まります。楽しみですね。

 

6年生:展覧会会場準備

 展覧会に向けての準備が本格化しています。今日は6時間目に6年生が体育館の準備を手伝ってくれました。仕事が好きな本校の6年生が掃除をして、棚をしっかり拭いたり、雑巾がけをしたり、重い台を運んだり・・・・・・。どの子も積極的に動いてくれて、体育館があっという間に整っていきました。子供たちの作品を飾るのも、もうすぐです。

 

4年生:マス釣り体験

4年生が11月5日(金)に、秋川渓谷へマス釣りの体験に行ってきました。漁業組合のボランティアの方が丁寧に教えて下さり、一人一人が竿を動かしてマスを釣りました。マスが釣れた子供たちからは喜びの声がきこえました。他にも、マスの体の中をさばいて見せてもらったり、焼いたマスを食べたりすることで、命の大切さや、大自然の尊さを味わいました。

3,4年生:タグラグビー教室

日野レッドドルフィンズの方々をお招きして、タグラグビーを教えていただきました。選手の方々に持ち上げてもらい、ボールをキャッチしたり、ペアを組んでお互いのタグを取り合うミニゲームをしたりしました。最後は、グループごとに対戦をして、子供たちはタグラグビーの楽しさを味わうことができました。

 

4年生:認知症サポーター養成講座

劇やDVDを見ながら認知症という病気について学習をしました。脳の機能が低下してしまうと大切なことでも忘れてしまうことがあるという事実を知り、驚いていました。子供たちは、認知症の方とどのように接していくか具体的な行動を考えながら、真剣な表情で講座に参加していました。

3年生:まゆ人形作り

10月28日(木)3年生がまゆ人形作りに取り組みました。1学期に一生懸命育てていたカイコのまゆを使って、うさぎやひよこなどのまゆ人形を作りました。子供たちはカッターで形を切り、色を塗ったり、ビーズを貼ったりして思い思いに人形を作り、とても楽しそうにしていました。

 

 

ステップ教室:フレンドタイムの取組

 ステップ教室では、フレンドタイム(小集団活動)で自分の気持ちを話したり、友達や人とのかかわりを学んだりしています。

「折り紙のバラを作ろう」では、お手本通りに手順を守って、折り紙でバラを折りました。助けが必要なときは、教員や友達に声をかけていました。

「ラッキーコインゲーム」では、案内役と目隠し役に分かれ、落ちているコインや壁についているコインを、案内役の指示で目隠し役がとる活動をしました。コインはステップ教室の先生の手作りです。見通しをもちながら、楽しく活動しました。

 

10月12、18日 体育発表会

10月12日(火)には4,5,6年生、10月18日(月)には1,2,3年生が体育発表会を行い、それぞれの学年で走競技、団体競技、団体演技を行いました。高学年は悪天候の中、力強く逞しく成長した姿を見せてくれました。低学年は雨の影響で本来の日程では実施できませんでしたが、翌週の気持ちよい天気の下、一生懸命な姿を披露してくれました。平日ではありましたが、多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生                           4年生

                      

 

2年生                           5年生

                     

 

3年生                           6年生

                     

1年生:遠足

 先週15日の金曜日、気持ちよい風の吹く中、1年生は万願寺駅近くの北川原公園に遠足に行ってきました。1年生にとっては初めての校外での学習で、とても楽しみにしていました。公園では各クラス3グループに分かれ、違うクラスの友達と関わって遊びました。お昼を食べた帰り道の途中では、ニューロシティ横の土手で、持ってきた段ボールの板で、さか滑りを楽しみました。友達と仲よく遊べて、色々な虫たちも見つけることができて、とても楽しい遠足になりました。

3年生:社会科見学

 3年生は先週の14日(木)に、日野市郷土資料館、日野市役所、高幡不動尊をバスで回り、市内巡りをしてきました。郷土資料館では、昔の人が使っていた生活道具や、日野市で見られる鳥のはくせいを見せてもらい、子供たちはとても興味を示していました。日野市役所では、地域の人たちに役立っている設備を教えてもらい、市役所前の庭でお弁当を食べました。高幡不動尊では、日野の歴史あるお堂を見学し、昔の人から伝わってきた大事な建物や文化に触れることができました。3年生にとって、日野市がより身近になった1日でした。

全員リレーの練習

来週12日(火)、13日(水)の体育発表会まで後一週間を切りました。6年生は、学年を4チームに分けた全員リレーの練習に励んでいます。

走る順番、バトンパスのタイミングや声掛けなど、各チームで作戦を考えたりしながら、当日に臨みます。何度もバトンのゾーンを確認したり、走り出すタイミングを計算したり……。本番では、全員の気持ちや呼吸が一つになって、素晴らしい走りができるといいですね。