学校からのお知らせ

ニュース

1年生を迎える会

 暖かい日差しの中、校庭で1年生を迎える会が行われました。1年生は、事前に2年生から1人ずつメダルを首にかけてもらい、とても喜んでいました。迎える会では6年生と一緒に入場し、他の学年からも、仲田小学校を紹介したポスターや冊子、校歌の歌詞カードなどをもらいました。仲田小の仲間入りです。これから仲良く元気に過ごしてくださいね。


始業式・入学式

本日、令和3年度の始業式が行われ、2年生から6年生までの児童が元気な顔を見せてくれました。その後は新1年生79名を迎え、無事に入学式を行うことができました。入学式前には6年生が1年生を教室まで案内したり、教室でのお世話をしてくれたりして、1年生は安心して小学校1日目を過ごすことができました。

 今年度は全校児童438名で、学校生活がスタートします。本校の学校教育にご協力をお願いいたします。


卒業式

本日25日、無事卒業式を終えました。
例年と形を変えての式でしたが、卒業生たちはとても堂々とした姿を見せてくれて、6年間の成長を感じました。
門出送りでは5年生も参加し、保護者の方、教職員みんなで卒業生の門出を祝福しました。

6年生:奉仕活動

19日(金)、「私たちにできるボランティア」の一環として、6年生が校舎内の白線や昇降口の下駄箱を塗る作業を行いました。あまり触れることのないペンキを使い、仲田小学校の校内で、みんながより安全に過ごせるように思いを込めて、一生懸命活動してくれました

SSS(スクールサポートスタッフ)

仲田小の正門前には、月行事予定等のお知らせの他に、可愛らしい飾りが毎月飾られます。これは、SSS(スクールサポートスタッフ)の方が手作りでつくってくださっているものです。校内のプリント印刷や、職員室、図書室の感染防止フィルター、校内の消毒など、さまざまなところで活躍してくださっています。

4年生:文化芸術による子供の育成総合事業(芸術家の派遣事業)


 2月9日、16日、17日の3日間、打楽器演奏家 新谷祥子先生による、打楽器のワークショップ授業が行われました。珍しい楽器を見せてもらうだけでなく、空洞や体全体を使った打楽器の鳴らし方を教わったり、自分でリズムや風を表す音を考えたりと、打楽器を通じて音楽のことをたくさん学びました。
 17日は太鼓の演奏を専門とされているクリストファー・ハーディ先生もお迎えし、体育館で様々な国の打楽器の演奏を聴きました。どの子供も、プロの演奏家の指導を通して、音楽の奥深さを体全体で楽しんでいました。


5年生「水田学習プロジェクトのまとめ」

1月23日(土)のなかだの時間の授業では、水田学習プロジェクトのまとめとして、プレゼンテーション発表を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、収穫祭はできませんでしたが、一人一人の児童が自己の課題について調べたことを、発表しました。緊張している様子でしたが、みんな素晴らしい発表ができました。

6年 子供が教える学校

 月22日(金)の3・4時間目に、総合的な学習の時間で「子供が教える学校」のオンライン発表会を行いました。

 子供たちが自分の好きなものについて調べ、追究したものをスケッチブックにまとめ、スケッチブックをめくりながらみんなの前でプレゼンテーションをしました。自分が好きなものをぜひ多くの人と共有したい、好きになってもらいたいという思いを込めて発表をしました。発表を観に来てくださった日野市教育委員会の方々、また、発表をオンラインで聴いてくださっていた他市の教育委員会の方々からも、リアルタイムで「とても良かった」「自分の言葉で堂々と伝えており、好きな思いがよく伝わった」等のお褒めのコメントをいただきました。

 この日に向けて、2学期の後半から自分の好きなものを掘り下げ、資料作りと発表練習に取り組んできました。発表が終わった子供たちの表情は、とても満足していました。今後、振り返り指導を行い、今回学んだ内容を日頃の授業でも生かしていきたいと思います。

ソーシャルディスタンスでアール(a)!


4年生の算数で面積を学習中です。アールやヘクタールは、大人でもイメージがしづらい単位です。実際に1a(10m×10m)の正方形に入ってその広さを体感しました。1クラスのソーシャルディスタンスでした。ちなみにhaは100m×100mなので、校庭の広さでは測れませんでした。(1枚目4-1、2枚目4-2)

校内書写展


1月19日(火)から23日(土)まで、校内書写展が開かれました。
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、丁寧に書いた力作が、各学校の廊下に並びました。
各クラスで校内を回って、「あんなふうに書けるようになりたい。」「丁寧ですごい。」「一人一人の個性が出ていて、おもしろい」
と感想を交流し合いました。
お互いの作品を見ることで、学ぶことがたくさんありました。

5年生 薬物乱用防止教室の様子

 薬の正しい扱い方について、薬剤師さんに来ていただき、学習しました。お茶で薬を飲むと薬が変化してしまったり、少ない水で薬を飲むと体内にくっついてしまったりする可能性があることなど、実験を通して学びました。

5年生 日産車体(株)湘南工場オンライン授業の様子

 社会科で学習した自動車の生産の様子をオンラインで見学しました。クマのベア隊長の案内で、自動車の生産の過程を見たり、クイズに答えたりしながら楽しく学習しました。



 疑問に思ったことを、工場の方にその場で質問して、直接教えていただくこともできました。

秋の深まり

今週の強い風で校庭や正門側の木陰広場が、色鮮やかな一面のじゅうたんとなりました。
仲田の森の木々も秋色に染まり、児童も職員も秋の深まりを感じています。身近で紅葉を楽しめる「仲田」、本当に恵まれていますね。

5年生八ヶ岳移動教室の代替行事に行ってきました

 爽やかな気候の中、5年生は八ヶ岳移動教室の代替行事として、秋川国際マス釣場に行ってきました。釣りが初めて、という児童もいる中、漁業組合のボランティアの方が丁寧に教えて下さり、マスを釣って、焼いて食べる体験をしました。マスが釣れると、子供たちもとても嬉しそうでした。今年度校外に行く機会があまりない中、大自然の息吹に触れ、命の大切さを学んだ貴重な経験になりました。

4年生地域安全マップ作り


ボランティアの方や保護者の方の協力のもと、フィールドワークに出かけました。
「誰もが入りやすく、誰からも見えにくい場所」「事故が起こりやすい場所」を調査しました。
身近な地域に対する防犯意識が高まりました。

梨園見学


爽やかな秋風の中、3年生が梨園見学に行きました。梨園の方から、1年間の仕事の話をしていただき、梨ができるまでの苦労や努力、思いなどについて知ることができました。興味津々で質問をする子供たちの姿に、大きな成長を感じました。

2学期始まりました

 朝から、元気なあいさつが響き、気持ちの良い新学期のスタートでした。放送による始業式はどのクラスも落ち着いて話を聞いていました。中休みには、友達と外で思いっきり体を動かし、再会の喜びが全身から感じられました。
 4時間目の集団下校訓練も無事、実施できました。暑い中、出迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。今学期もよろしくお願いいたします。

1学期終了いたしました


 本日で、令和2年度1学期が終了いたしました。臨時休業中から保護者、地域の皆様のご理解とご協力で、無事に終業式を迎えることができました。終業式は放送で行い、校長先生の話や、児童代表の言葉、校歌を各教室で聞きました。
また、猛暑の中、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。「三密」対策で異例の引き渡し方法でしたが、大きな混乱もなく実施することができました。
通学路の安全について、お気づきの点がありましたら、先日配布したお便りにご記入していただき、8月24日(月)始業式の日にお子さんに持たせてください。
なお、この日は集団下校訓練があり、教員側でも通学路の点検を行います。

感染拡大対策のシールド

仲田小スクールサポートスタッフの方が、パソコン室と図書室等に、感染拡大対策のシールドを作ってくださいました。授業を始め、クラブや委員会の時などでも有効利用していきます。このように、仲田小学校はいろいろな方々に支えられています。