学校からのお知らせ

ニュース

6年移動教室3日目 起床しました

昨晩は、ナイトハイクを行い楽しい時間を過ごしました。

これから朝食をいただき、お世話になった宿舎を出発します。

お世話になった方々に感謝して、最終日の行程をスタートです。

2日目ナイトハイクの出発前

部屋の整理整頓

部屋の整理整頓3日目の朝食

 3日目の朝食

 

6年移動教室2日目 宿舎に戻りました

午前中はハイキングを楽しみ、午後は華厳の滝の見学などを行いました。

途中、美味しいアイスクリームをいただくなど、充実した1日となりました。

これから夕飯などを済ませ、夜はいよいよナイトハイクです。

 

6年移動教室

学校を出てから約3時間が経ち、無事に足尾銅山に到着しました。
今は美味しいお昼ごはんをいただいています。
これから足尾銅山を見学してきます。

3年生:多摩動物公園の遠足

6月9日(木)に多摩動物公園へ遠足に行ってきました。午前中は、オーストラリア園でグループ活動を行いました。動物クイズに取り組みながら、グループの友達と力を合わせて、チェックポイントを回りました。お弁当を食べた後は、昆虫館を見学し、間近で見る昆虫に大興奮!友達と協力しながら、たくさんの動物たちに出会い、たくさん歩いた1日でした。

2次避難場所への避難訓練

6月13日(月)に、避難訓練を行いました。今回は、火災が収まらず消火活動に支障をきたさないようにするという想定で、校庭のけやきの木の前から、東門を通り、2次避難場所である仲田の森蚕糸の桑ハウスの前まで静かに移動し、校長先生のお話を聞きました。高学年が静かに動いている様子は、下級生のよいお手本になりました。低学年も真剣な表情で参加できました。どんな状況でも、一人一人がしっかりと身を守る行動をとっていけるといいですね。

 

縦割り班顔合わせ

6月7日(火)の朝の時間、今年度初の縦割り班の顔合わせがありました。各クラスを26の班に分けて、年に数回、6年生を中心に異学年交流をしていきます。今日は第1回目だったので、班ごとに自己紹介をして班の名前を決めていきました。6年生はしっかりと下の学年に伝えられるようにと、緊張した顔で声掛けをしていました。ちがう学年の友達でも、みんなで仲良くあそんでいきましょう。

 

3年生:自転車安全教室

 5月20日(金)には、警察の方に来ていただき、自転車安全教室を開催しました。

自転車の道の通り方のルールや安全に乗る方法、自転車の点検のポイント「ブタハシャベル」などを教えていただく時間と実際に校庭で自転車に乗り、安全な乗り方を体験する時間がありました。みんな、見事試験に合格し、免許証をもらうことができました。

 

3年生:町探検

 5月18日(水)、社会科の学習で、町探検に行きました。東(甲州街道方面)コース、南(日野駅方面)コース、西(桜公園・栄町方面)コースの3つのコースに分かれ、交通の様子、建物の様子、畑や公園の様子、施設の様子を地図に書き込みながら進みました。普段何気なく通り過ぎている町をよく見て様々な発見をすることができました。

体力テスト

27日(金)、30日(月)で体力テストを行いました。ソフトボール投げや上体起こし、立ち幅跳びなどの5種目を各学年数名のグループごとで回りました。みんな一つ一つの種目に一生懸命取り組んでいました。また、6年生は1年生、5年生は2年生の補助を行いました。やり方を説明したり、体を支えてあげたり、回数を数えてあげたりと、上級生が寄り添いながら教えてあげていました。下級生も上級生に励まされて頑張って取り組みました。協力してくださった保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

5年移動教室 滝沢牧場での活動

滝沢牧場では、乳搾りや乗馬体験などたくさんの活動を行いました。

子供たちは、どの活動にも興味津々でとても楽しんでいました。

お土産の購入も終わり、間もなく楽しみなソフトクリームを食べます。

5年移動教室 2日目スタートです

昨日の余韻に浸りながら、2日目の行程をスタートできました。

宿舎を出発し、平沢峠で写真撮影を行いました。

平沢峠では、天候に恵まれ雄大な景色を味わうことができました。

これから滝沢牧場に向かいます。

5年移動教室 宿舎に向かっています

高根クラインガルテンでは、美味しいお弁当をいただき、竹細工のクラフト体験を行いました。

竹細工では、地域の方々から手厚いご指導をいただきました。

子供たちは、熱心に取り組んでいました。

現在、予定通り宿舎に移動中です。

5年移動教室 ハイキング終了

美し森でのハイキングを終えました。

美しい景色を見たり、友達とおしゃべりしたりして楽しく活動しました。

次は、高根クラインガルテンで、楽しみなお弁当をいただきます。

プール開きに向けて

5月23日(月)、6年生がプール掃除を行いました。しばらく使われていなかったプールサイドや水道を磨いたり、倉庫やトイレを片付けたり、手分けをして作業していました。自分たちで必要な仕事を探したり、友達と声をかけ合い協力したりなど、最高学年らしくテキパキ動いていました。放課後は、教員でシートをフェンスに付けたり、見学席の屋根によしずをかけたりしました。プールの始まりまで、もうすぐです。

ゲーム集会

5月19日(木)は今年度初めてのゲーム集会がありました。「まちがいさがし」は、画面の前に服や身の回りの物を変えたりして人が立ち、どこが違うかあてるか考えるもので、集会委員会が自分たちで企画、作成し、練習を重ねました。集会はクロームブックを通して行われ、各教室から正解した時の歓声や拍手が聞こえてきました。次回もみんなで楽しめるといいですね。

※個人情報保護のため、画像を加工しています。

 

読み聞かせ

5月17日(火)の朝の時間に、読み聞かせがありました。図書支援ボランティアの方が来てくださって、各クラス、本を読んでもらいました。ボランティアの方は、絵本から高学年向けの難しい本まで、学年に応じて色々な本を紹介してくださいました。

子供たちは、普段自分で読むのとは違う感覚で、静かに本の世界に親しんでいました。今後も楽しみにしています。

 

なかよしタイム

今年度初めてのなかよしタイムがありました。校庭や教室でクラスや学年などを交えて遊びました。校庭や体育館を使った学年は元気よく駆け回り、教室を使った学年は、密に気を付けて間隔を空けたりして、工夫しながら遊んでいました。

今まではコロナの関係であまり交流ができない時期もありましたが、今年度はなるべく多くみんなで楽しめる時間があることを願っています。