本日は、1年2組の教室で、校長・副校長・担任、そしてクラスのみんなが見守る中で、表彰式を行いました。習字で優秀な成績をとることができた女の子に、本人の希望によって、教室の中で賞状を手渡しました。学校での教育活動や外部団体で頑張った成果として贈られる表彰状・昇段認定証・合格証等を学校にもってきてもらい、あらためてその成果について、共に喜ぶことを行っています。表彰式は、本人の希望によって、全校朝会で行うほか、教室や校長室などで行っています。これからも、頑張る「なかだっ子」をみんなで応援いたします。
学校ホームページの左下に『今後の予定』を掲載(現在4/6分まで)しております。メニューバーおよびメニューの所にも『今後の予定』のメニューがありますので、クリックしていただきますと、『今後の予定』を開くことができます。なお、携帯版でご覧いただいています方は、ページ選択に『今後の予定』があります。また、携帯画面の一番下にある「日野市立仲田小学校」の下のパソコンディスプレイのマークをクリックしていただきますと、パソコンモードに切り替えることができます。どうぞご活用ください。
3年1組の学級通信「安藤便~笑進笑明」(68号)より転記しました。
「体育」-「多様な動きをつくる運動」-「ボール・輪」
体育の「多様な動きをつくる運動」では、「体を移動する運動・体のバランスをとる運動」と「用具を操作する運動(ボール・輪)」に取り組みました。
「体を移動する運動・体のバランスをとる運動」では、じゃんけんすごろくの中で、馬歩きやクモ歩きなど、遊びの中で楽しみながら取り組みました。ボールゲットゲームでは、どうすれば勝てるかを考えさせるため、ちょっとした作戦タイムを取り入れながら熱中して取り組みました。1年間で、勝敗を受け入れることを学んだことで、より質の高い時間を過ごすことができるようになってきました。素晴らしいです。
「用具を操作する運動」では、もとの動き(ボールを上げて胸でとる・輪を回す)という動きをより身に付けることができるよう、それぞれが動きを工夫して広げました。広げたものを「UGOKINGBOX」に付箋で書いて集めて共有しました。単元の後半では、移動・バランスと用具を組み合わせた動きに取り組みました。マットや平均台を用意しておくと、子供たちは自分たちで動きを工夫していきます。授業の中で、よい動きを賞賛し、みんなに広げました。「前よりもスムーズに輪を回せるようになった」「ボールを安定して胸でとることができるようになってきた」など、少しずつ高まりがみられるようになってきました。
また、授業だけでなく、学校でも家庭でも遊びの中で取り組むことができるよう「UGOKINGCARD」を作成し、子供たちに配布しました。自分の力に合わせて楽しく取り組めるので、気軽に取り組んでほしいと思います。
学校から保護者の皆様方に配布するお知らせ等を学校HPでもリンクして見られるようにいたしました。メニューの項目の「全校・学年配布物」をクリックしていただけると、「学校だより」「学年だより」「ほけんだより」「給食だより」「図書だより」等、全校もしくは学年単位での配布物をできる限りリンクできるようにいたします。どうぞご活用ください。