文字
背景
行間
朝から激しい雨が降っていましたが、体育館で全校練習を行いました。
整理体操や応援合戦の練習、校歌の練習をしました。
応援合戦の『ゴーゴーゴー』は、赤も白もとても気合いが入った声が
響きわたりました。
本番が楽しみです。
10月2日(水)3時間目に総合防災訓練が行われました。
地震から火災が起きた想定で避難訓練を行い、
日野消防団の方々に実際に避難の様子についてもご講評いただきました。
その後、4年生は起震車体験、5年生はAEDの使い方、6年生は消火器の使い方について
実体験を通してご指導いただきました。
地震や火事はいつ起きるかわかりません。
今日の体験を、今後に生かしてほしいです。
9月30日(月)、4年生は社会科見学で、『日野市クリーンセンター』と『プラスチック類資源化施設』
へ行きました。
運ばれてきたゴミが実際にどのように処理をされているのか、自分たちにできることは何かを
学んで来ました。
社会科見学のしおりには、学んだことをびっしりと書いていました。
見学を終えて、4年生からは、「ゴミをできるだけ出さないようにする。」
「危険物を混ぜて捨ててしまう人がいて、それを手作業で避けるのが大変だと思った。
自分はきちんと分別する。」
など感想が聞かれました。
9月25日(水)5校時、4年2組で総合の研究授業が行われました。
4年生は、児童の身近にある多摩川について探求学習を行っており、
本時は、散策したり、資料をもとに調べた内容から、同じ視点を持つ人で構成された
グループで考えを共有し、対話を通して考えを広げたり深めたりしました。
授業後の協議会では、講師の先生のお話の中で、地域への愛着をどうしたら持てるようになるのか意見を出し合いました。
そのためには、地域に愛着を持つ人々ともっと触れ合い、話を聞くこと。
自然に触れたり、遊んだり、風景を見たりして、いいなぁと思うこと。
楽しいことや様々な経験をを通して、良さを実感すること。
授業後、実際に多摩川散策も予定しています。
そこでさらに、知りたかったことを知れたり、新たな疑問を持ったり、
学びを広げ、深めていけるようにしたいです。
9月14日(土)学校公開・道徳地区公開講座が行われました。
1年生は1・2時間目に栄養教諭による「箸の使い方」の授業がありました。
どの学年も真剣に授業に取り組んでいました。
また、3校時には道徳地区公開講座で”ジャパン・アライブ”の方々にお越しいただき、
「境界線」について劇や歌を紹介していただきながらご講演いただきました。
全てのいのちには、ダイヤモンドのような宝石よりも、計り知れない価値があること。
人には、様々な境界線があること。「持ち物の境界線」「感情の境界線」「体の境界線」。
その境界線の使い方を日頃から家庭で練習しておくと良いこと。
人の命は、受精が確立した瞬間、その受精卵は光を放つということを聞きました。
初めて知ったので、神秘的なことで、とても印象的でした。
保護者にも、そしてお子様にもわかりやすい内容でした。
校内でも本日の内容を全職員・児童に共有したいと思います。
ジャパン・アライブの皆さま、ありがとうございました。
また、本日ご参観下さいました、地域の方々、保護者の皆さま、ありがとうございました。
9月12日(木)児童集会がありました。
本日はじゃんけん列車をしました。
集会委員の児童が司会・進行して、他学年で3人グループを作るところから
スタートしました。
委員長さんを中心に、とても手際よく、声掛けながらグループ作りをしてゲームをスタートしました。
みんなで楽しんで盛り上がっていました。
集会委員の皆さん、ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
9月10日(火)2学期学校公開がありました。
2学期が始まって3週間、学校生活も軌道に乗り始め、どの学年・クラスも
前向きに学習に取り組んでいます。
平日ですが、たくさんの保護者・地域の方々にご参観いただきまして、
ありがとうございました。
土曜日は学校公開・道徳地区公開講座があります。
たくさんの方のご来校、お待ちしております。
いよいよ2学期が始まりました。
日焼けしたり、背が伸びたり、見た目も変わった子どもたち。
きっと夏休みにさまざまな経験をして、心も成長したことと思います。
始業式では、校長先生のお話の中で、3人のかえるがやって来ました。
「考える」「まちがえる」「ふりかえる」です。
じっくり一人でまず考える、仲間と一緒に考える、そして失敗を恐れず挑戦して、
たくさんまちがえる。
まちがえたところは、しっかり振り返る。
そんな二学期にして欲しい、というお話でした。
児童代表の5年生の決意も立派でした。
最高学年として委員会やクラブを引っ張っていく、予習や復習をきちんとして
努力を積み重ねていく、チャレンジする、そんな話でした。
各クラスをのぞいて見ると、明るく元気な声が響きあい、
夏休みの宿題を出して、夏の思い出を伝え合ったり、
2学期の予定を確認したり、学級目標を確認したりしていました。
6年生は、掃除をしていました。
各クラス気持ち良くスタートできたようです。
2学期は、運動会や周年行事などがあります。
各クラス、各学年、仲田小全体で一致団結して、学びと成長の多い2学期に
していきましょう。
8月20日(火)~8月22日(木)までの三日間、6年生の夏休み楽器練習会を行いました。
連日20名程度の6年生が参加しました。
久しぶりに友だちに会い、みんな笑顔で楽しそうでした。
授業よりも長い時間でしたが、それぞれ一生懸命に練習しました。
そして、参加した全員が、練習を通して上達し、成果を得ることができました。
家でしっかり予習をして来た人もいて、とても感心しました。
2学期が始まると、すぐ本格的に練習が始まります。
6年生最後の行事である「連合音楽会」に向けて、頑張ってもらいたいです。
7月26日(金)夏季低学年プールは、検定を実施しました。
たくさんの児童が新しい級にチャレンジをし、合格することができました。
連日の猛暑で、2回目がなかなか実施できないでいますが、
来週火曜日まで夏季プールが予定されています。
実際される場合には、たくさん泳ぎに来てください。
プール後の補習も集中してがんばって取り組んでいました。
夏季プールや夏季講座に来れない人も、楽しむ時には思う存分楽しんで、
夏休みにしかできない経験をたくさんしてください。
そして、目標をたてて、がんばる時にはがんばって苦手を克服したり、
能力を高めたりして成長できるように過ごしてください。
7月19日(金)一学期終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、各学年児童のがんばったことを一部紹介されました。
また、3年生の代表児童が1学期がんばったことを発表しました。
生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方や注意事項の話がありました。
サッカーでがんばった4年生に表彰もありました。
みなさんそれぞれ一学期にいろいろなことを頑張ったかと思います。
一学期を振り返り、夏休みの過ごし方を工夫し、自分で目標を立てて
成長できる夏休みにしてほしいです。
毎日暑いですが、熱中症など健康に気をつけて、規則正しい生活を心掛けてください。
2学期にまた、元気に会えるのを楽しみにしています。
7月18日(木)3校時、高学年が平和講演会(オンライン)に参加しました。
戦争体験伝承者の澤村さんをお招きして、大変貴重なお話をうかがいました。
原爆投下があった広島で、戦争を体験された故平田さんの体験談を
受け継いでお話をされている澤村さん。
ご自身の叔父様のお話も聞かせてくださいました。
また、日野の駅にもし原爆が投下されたら・・・など具体的な例をあげながら
わかりやすくお話してくださり、5・6年生はどのクラスも真剣に聞いていました。
そして、最後には戦争がない世の中にしていくために、自分にできる小さなことを
考えてみてほしいとメッセージがありました。
その思いを込めて、パタパタと動く鶴を一人一羽ずついただきました。
今日聞いたお話を、ぜひ家族にも話してほしいです。
7月11日(木)体育館で1学期最後の集会が行われました。
集会委員の児童が計画・進行してくれました。
今回は、「まちがい探しゲーム」です。
他学年と6名ほどでグループになり、相談しながら参加しました。
大変盛り上がりました。
昼休みには、なかよしタイムがあり、クラス遊びをしました。
外で遊んでいた学年は、すぐに雨に降られてしまい残念でしたが、
教室遊びに切り替えて、どのクラスも楽しんでいました。
1学期も残り一週間になりました。
気持ちよく夏休みを迎えられるように、学習のまとめや、
身の回りの整理整頓をしっかり行っていきましょう。
ふくべ細工への絵付け体験を思い思いに楽しみ、世界に一つのすてきな作品が仕上がりました。完成を楽しみに待っていてください。
昼食にカレーを食べ、家族や仲間の顔を思い浮かべながらお土産を選び、無事に全行程を終えました。
先ほど日光ICより高速道路に乗り帰路についております。15分程遅れていますが、その他順調に進んでいます。
おはようございます。
日光移動教室、最終日を迎えました。出発前に1年生からもらったてるてる坊主のおかげか、雨も降らずいい天気です。
今朝は、昨日行けなかった湯の湖へ行って朝会を行うことができました。
美しい景色、美味しい空気の中、みんな元気に最高な朝を迎えることができました。
先ほど華厳の滝を見学し、現在ふくべ細工の絵付け体験を楽しんでいます。
午前中は、足尾銅山と日光自然博物館に行ってきました。
足尾銅山では、トロッコに乗ったり坑内の探検をしたりしました。寒いくらい涼しい坑内の様子や働く人々の様子に興味津々でした。
その後日光自然博物館で日光の自然を学び、湯博物館滝を見学し、光徳牧場の美味しいアイスを食べました。
宿に帰ってから、源泉の見学と足湯体験。
雨の合間をぬって、ほぼ全ての行程を無事終えることができました。
最後の温泉を堪能し、これから夕食に入ろうとしています。
みんなとても元気に過ごしています。
おはようございます。
日光移動教室2日目の朝を迎えました。子供たちはよく眠れたようで、たくさん朝食を食べ、とても元気に朝を迎えることができました。
あいにくの天気で戦場ヶ原のハイキングはできませんが、これから足尾銅山の見学となります。
みんな、トロッコに乗るのをとても楽しみにしているようです。
宿の美味しい夕食、ナイトハイク、入浴を終え、只今就寝に入りました。
大きな怪我や体調不良もなく、順調に全行程を終えることができました。
みんなで仲良く楽しく過ごすことができました。
日光東照宮の見学をしてきました。
立派な建造物に様々な歴史を感じているようでした。
これから、いろは坂を通り宿舎に向かいます。
6年の日光移動教室がスタートしました。
天候が心配されましたが、雨に降られることなく出発することができよかったです。
朝早くから、お弁当の準備や盛大なお見送りなど、ありがとうございました。
ただいま、富弘美術館に到着し、昼食をとりはじめました。こちらもとてもいい天気です。
昼食をとり終わりましたら、美術館の見学をします。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。