学校からのお知らせ

ニュース

2学期始業式(8/25)

2学期がスタートしました。

暑い日が続き、熱中症の危険性から2学期もオンラインで始業式が行われました。

5年生児童2名が代表で目標を発表しました。高学年らしくとても立派な内容でした。

2学期は運動会・仲田っ子発表会(音楽会)など行事がたくさんあります。

仲田っ子の輝く姿をぜひ楽しみにしていてください。

 

終業式(7.20)

1学期の終業式はオンラインで行われました。

代表児童の言葉は3年生でした。3名とも、1学期に取り組んだ成果や2学期に頑張りたいことなど、立派に発表していました。

校長先生からも、それぞれの学年で頑張ったことの紹介がありました。

また、生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

長い夏休みですが、規則正しく生活し、暑さに負けず元気に過ごしましょう。

(熱中症には十分に気を付けて、水分・塩分補給を忘れずにしましょう。)

仲田小学校の先生たちは、2学期にみなさん元気に会えるのを楽しみにしています。

 

 

仲田フェスティバル(7.14)

楽しみにしていた仲田フェスティバルが行われました。

どのお店も大盛況!!明るい笑顔と楽しい笑い声いっぱいの一日になりました。

1年生は初めての仲田フェスティバル、とても楽しそうに色々なお店をまわっていました。

3年生は初めてのお店やさん、準備からお店の運営、片付けまで頑張っていました。

6年生は、さすが!クオリティの高いお店でした。6年生にとって、最後の仲田フェスティバルでしたが、

良い思い出になったのではないでしょうか。

仲田フェスティバル準備(7.13)

今日の6時間目は、明日の仲田フェスティバルに向けて各クラス準備を進めていました。

今週のお昼の放送では各クラスお店の紹介も行いました。

それぞれのクラスで色々工夫をして準備を進めていました。

明日の本番が楽しみです♪

 

児童集会(7.13)

今日の児童集会は、「犯人をさがせ!」でした。

集会委員が犯人だと思われる人物のヒントを出し、犯人を当てるゲームです。

仲田小をモチーフとしたストーリーに合わせた犯人当てゲーム、

大盛り上がりでした。

集会委員の皆さん、準備お疲れ様でした。

給食掲示

仲田小学校の給食は、毎日おいしく子供たちにも人気です。

そんな仲田小学校の毎日の給食メニュー写真が校舎内に掲示されているのはご存じでしょうか。

2階の図書室へ向かう途中、廊下に毎日の献立写真が掲示されています。

学校に来られる際はぜひ、ご覧になってください。

その他、職員室の廊下には、毎月栄養教諭の先生が、わかりやすく食育掲示をしてくださっています。

各学級では、その日の給食を完食すると、「ぺろった賞」がもらえます。

毎日その賞をもらおうと、各クラス完食目指して頑張っています。

なかよしタイム(7.10)

ここ数日、とても暑い日が続いています。

この日も朝からとても暑かったので、なかよしタイムは教室で行われました。

どのクラスも大変盛り上がっていました。

 

2年生トウモロコシの皮むき体験(7.7)

毎年地域の方が仲田小学校にトウモロコシを持ってきてくださっています。

大きく育ったトウモロコシの苗を実際に見ておどろく子供たち。

お話を聞いて、一つ一つ感謝の気持ちを持って皮むきをしました。

この日は、2年生が皮むきをしてくれたトウモロコシが給食でも出されました。

甘くてとてもおいしかったです。

3年生廊下掲示(7.3)

3年生の教室廊下には、図工の作品が掲示されています。

鮮やかなグリーンで描かれています。

作品の中には、本物の葉を貼り付けています。

葉の形を活かして個々にイメージを膨らませて表現しています。

どれも素敵作品ばかりです。

 

6年生研究授業(6・28) 

5時間目に6年1組で総合の研究授業を行いました。

「持続可能な社会の実現に向けて~日野市のSDGsについて考えよう」という単元名で自分たちの問いに合う情報収集の方法を考えるという内容でした。

グループごとにKJ法に基づき、情報収集の対象が専門家なのか、日野市民なのか、施設なのか・・・

など問いや課題をグループ分けし、実践する情報収集の方法を話し合いました。

さすが、6年生。活発に意見を出し合い、理由を述べ、グループの考えをまとめていました。

講師には明星大学講師の福原先生にお越しいただき、ご指導ご講評をいただきました。

6年生の授業に引き続き、2学期以降他の学年も総合の研究授業を行う予定です。

6年日光移動教室8

 

日光移動教室から帰ってきました!

ふくべ細工の体験の後、お土産を買い、昼食をとって、いざ仲田小へ。

バスが日野に着く直前には、「もう少し日光移動教室を続けたいな」という声も。

6年生にとってかけがえのない思い出になったようです。

仲田小学校に戻ってくると、多くの保護者の方が出迎えてくれました。

保護者の皆様や教員が見守る中、帰校式を行い、3日前より成長した姿がありました。

残りの学校生活も今回の移動教室の経験を生かして、大切に過ごしていってほしいです。

6年日光移動教室7

日光移動教室最終日です。

あいにくの雨ですが、6年生は元気です!

 

閉校式でお世話になった宿舎の方に、感謝の言葉を伝えました。

最後に部屋を綺麗に掃除して、宿舎を出発!

 

そして、ふくべ細工作りにチャレンジしました。

事前に各自下書きしたものを元に世界にたった一つのふくべ細工を作っています。

最後まで楽しい移動教室になるといいです。

6年日光移動教室6

戦場ヶ原でのハイキングを終え、昼食をとってから遊覧船に乗りました。

遊覧船からの景色を楽しみました。

遊覧船の後は、アイクスクリームを食べて、一度宿へ。

そして、源泉の見学に行きました。

それぞれ十円玉を持ってきて、源泉につけてみると・・・??

ピカピカになったり、真っ黒になったり、十円玉に変化が出たようです。

 

6年日光移動教室5

本日は戦場ヶ原へハイキングに行きました。

 

4つのグループに分かれ、ネイチャーガイドにじっくり解説してもらいながら歩きました。

 

戦場ヶ原の自然の豊かさを感じるとともに、自然を守る大切さも学ぶことができました。

 

6年日光移動教室4

おはようございます!

日光移動教室2日目は朝6時に起床しました。

宿の前で朝の会。

皆でラジオ体操をしました。

これから、朝食を食べて、ハイキングに向かいます!

 

6年日光移動教室3

日光東照宮の次は、華厳の滝に行きました。

大迫力に、皆大喜びで、記念撮影を行いました。

華厳の滝の後は今回お世話になる亀の井ホテルへ。

開校式を行い、これから宿での生活が始まります。

美味しいバイキングの夕飯で大興奮した後は、お楽しみのナイトハイクです。

ナイトハイクではグループに別れて、チェックポイントを巡り、クイズに答えました。

日光クイズを皆で考えるのがとても楽しそうでした。

お風呂に入って、寝る準備です。

明日も楽しい一日になりますように。

 

6年日光移動教室2

 

日光に到着し、日光東照宮を見学しました。

ガイドさんの話を聞きながら、興味深く見学することができました。

 

お昼ご飯を食べて、次は華厳の滝です。

 

日光移動教室へ、いざ出発!(6.20)

20日(火)、6年生が楽しみにしていた、日光移動教室初日を迎えました。

今日の日光の天気は晴れのち曇りの予報。気候もよさそうです。

 

 

3日間、元気に楽しい思い出を作ってきてください。

いってらっしゃーい!

5年生 田植え体験(6.9)

6月9日(金)、地域の方のご厚意で、5年生は田植え体験をさせていただきました。

社会科で米作りについて学習が始まった5年生。

田んぼのどろに足をとられながら、楽しんで田植えを行いました。

米作りにとって大事なこと3つを教わりました。

1.水  2.土  3.日光

米づくりの学習はまだまだ続きます。

稲が育ったら、また田んぼを訪ねる予定です。

子どもたちは、体験を通して大事なことを学び、また田んぼに行く機会を

楽しみにしています。

毎年、本校児童に田植えを体験させて下さり、ありがとうござます!

4年生 水道キャラバン(6.3)

6月3日(土)1・2時間目に、体育館で水道キャラバンがありました。

4年生全校児童と保護者の方々も参観して、水がきれいになる仕組みについて

教えていただきました。

濁った水がきれいになるまでの様子を目の前で実験して見せていただき、

とてもわかりやすく、楽しく学ぶことができました。