学校からのお知らせ

ニュース

租税教室(6年)

日野法人会の方にお越しいただき、6年生に「租税教室」の授業をしていただきました。税金のしくみや種類など、詳しく教えていただきました。毎年のことなのですが、ジュラルミンケースのなかの1億円を目の前にすると、一瞬ドキッとします。(もちろん本物ではありませんが…)





みんなで百人一首(1年)

5時間目、1年生のみんなは3つのクラスにそれぞれ分かれ、生活科の学習「昔遊び(百人一首)」を行いました。どの子も真剣なまなざしで札をみつめていました。中には、上の句最初の五字を聞いただけで、素早く札をとる子もいてビックリです。みんな楽しく昔遊びを体験することができました。





薬物乱用防止教室

今日、3時間目に6年生、4時間目に5年生が、薬物乱用防止教室を行いました。正しい薬の飲み方や間違えた使い方による体への影響など、学校薬剤師の方から詳しく教えていただきました。具合の良くないときに薬を飲むという身近なことを題材に『自分の”いのち”は自分で守る』『正しい判断が他者の”いのち”を助ける』という学習を行うことができました。






プレゼンテーション大会

5年生の「なかだの時間」で学習を進めてきた『仲田水田学習プロジェクト』。今日は煉瓦ホール(市民会館)でプレゼンテーション大会に参加し、代表児童7名が発表を行いました。1学期から取り組んできた学習をもとに、「お米の歴史と品種」「お米の栄養と効果」「お米の種類とお米を使った料理」の3つのテーマを設定しての発表は、とても立派に行うことができました。他校の人からも、「いろいろなことを知ることができ、良かった。」と称賛をもらいました。














第3学期始業式

いよいよ今日から3学期が始まりました。どの子も元気いっぱいに登校してきてくれました。始業式では、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを、2年生がしっかりと発表してくれました。また生活指導担当者からは、3学期の目標として「気持ちの良いあいさつをしよう」と子供たち全員に呼びかけました。毎朝、校門に立ってくださっているスクールガードボランティアの方にも、大きな声であいさつをしている姿が見られます。これからもしっかりと、「気持ちの良いあいさつ」ができるように、お互い声かけをしていきます。


2学期終業式

本日で2学期が終了となります。1年で一番長かった2学期。3年生の代表児童が、運動会や展覧会など、一生懸命に頑張って、一回りも二回りも大きく成長することができたことを発表してくれました。生活指導からは、「交通事故にあわないようにすること」「お金の使い方に気を付けること」の話をしました。どの子も真剣な目つきでしっかりと聞くことができました。とてもいい締めくくりの終業式となりました。





ひのっちコンサート

金曜日の午後、音楽クラブの子供たちと一中の合唱部・吹奏楽部の人たちの共演による、毎年恒例の「ひのっちコンサート」を行いました。みんな楽しい曲・歌を披露してくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。「のっち」も飛び入り参加してくれました!ありがとうございます。









書初め練習、始まる

今日の1・2時間目に、3・4年生で、1月に行う書初めで使う用紙と同じものを使って、練習をしました。どの子も真剣な顔つきで、一画ずつていねいに書き上げていました。1月の本番がとても楽しみです。


仲田フェスティバル

今日は、子供たちがとても楽しみにしていた「仲田フェスティバル」を行いました。3年生以上の各学級で、「クイズ」「迷路」「ゲーム」など、様々な工夫を凝らしたお店がたくさん…。にぎやかな活気に満ちた一時間を過ごすことができました。1年生は初めてのフェスティバル参加で、とても楽しそうにお店回りをしていました。























避難訓練(初期消火訓練)

昨日、日野消防署の方をお招きし、初期消火訓練を交えた避難訓練を行いました。冬は空気が乾燥してくるので、火災が起こりやすくなってくる時期です。実際に消防署の方に見本を見せていただきながら、消火器の使い方を体験しました。「自分の自分で守る」学習として、今回は火災から自衛する術を学ぶことができました。








たてわり班遊び

今年最後のたてわり班遊びを行いました。ドッヂボールや大繩、だるまさんが転んだなど、校庭でみんな元気に遊びました。どの班も、高学年の子たちが低学年の子たちも楽しめるルールを考え、仲良く一緒に遊ぶことができました。





東京教師道場授業公開

今日は、6年生が授業公開として、体育「バスケットボール」の授業を行いました。本日の授業では、他校や他地区からも多くの先生方が参会してくださいました。子供たちはチームワーク良く、元気いっぱい一生懸命に学習に取り組んでいました。さすが6年生。仲間意識の高まりが感じられる素晴らしい授業でした。授業後の協議会では、東京学芸大学附属小金井小学校の塚本博則先生を講師としてお迎えし、体育学習についてご教授いただきました。この先、少しでも子供たちのために、良い授業が展開できるようにしてまいります。














安全マップ発表会(3・4年)

先週・今週と2回にわたって、4年生が「なかだの時間」で学習をすすめてきた「安全マップ」について、3年生に向け発表会を行いました。私たちが住んでいるこの地域で、安心安全に過ごすために、危険なところをマップに記したり、劇を取り入れたりして、注意を促していました。仲田の子供たちが事件・事故に巻き込まれないのは、この学習のおかげです。これからも「自分の身は自分で守る」ことをしっかり実践してほしいと願っています。












東光寺大根のたくあん漬け(2年)

今日は、毎年ご協力をいただいている奥住さんにお越しいただき、2年生が東光寺大根のたくあん漬け体験を行いました。東光寺大根は江戸東京野菜の一つで、この地域に伝わる伝統的な野菜であり、100年以上の歴史があります。子供たちは大根のにおいを嗅いでみたり、手で触って感触を確かめてみたりと、とても興味深そうにしていました。






落ち葉拾い

先週7日(木)が雨天であったことから、今日に延期となり、実施しました。この時期、たくさんの葉が落ちていて、子供たちも短い時間の中、一生懸命に落ちは拾いをしてくれました。










スーパー見学(3年生)

昨日、社会の学習「お店で働く人と仕事」の一環で、スーパー「いなげや日野栄町店」へ見学に出掛けました。ご多用にもかかわらず、店長さんが子供たちの対応をしてくださいました。お店の中を案内してくださったり、商品倉庫(バックヤード)を見せていただいたり…。普段は入ることのできない場所を見学することで、お店の仕事の大変さを知ることができました。どうもありがとうございました。











ロードレース大会

飛行機雲がきれいに見える晴天の中、浅川スポーツ公園でロードレース大会が行われました。32名の5・6年生が参加し、みんな自分の力をしっかりと発揮してくれました。早朝から引率・応援いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。












感染予防教室

昨日と今日、2日間にわたって、日野市立病院から感染管理認定看護師の雨宮先生にお越しいただき、手洗いの大切さを中心に感染予防の心得を教えていただきました。どの子もしっかりと手を洗うことで、自分の体を守ることにつながると、しっかりと学習することができました。








ふれあいたすきリレー

今日は朝から雲ひとつないとても良いお天気になりました。今年で5回目を迎える育成会行事”ふれあいたすきリレー”が陸上競技場の外周コースで行われました。子供たちだけでなく、保護者の方も一緒に、元気いっぱい20周を走り切ることができました。5年生チームは、2位のチームに30秒ほど差をつけての見事な優勝でした。おめでとう!リレーが終わった後のお汁粉とかき氷、美味しかったですね。参加されたみなさんの笑顔がとても輝いていた時間でした。みなさん、お疲れ様でした。