学校からのお知らせ

ニュース

中学校からの出前授業(6年)

6年生もあと1か月で小学校生活も終わり…。今日は4月から始まる中学校生活の一部を体験するという「中学校からの出前授業」を行いました。教科は社会。世界の都市の気温情報をもとに、様々なことを考えていく授業でした。どの子も一生懸命、気温・経度・標高の情報を駆使して課題解決しようと、思考を巡らせていました。






ロープジャンプ!小学生大会

今年で第8回目を迎えた「ロープジャンプ!小学生大会」がふれあいホールで行われました。開会式では、先日学校に来てくれた日野自動車ラグビー部の方がデモンストレーションを行ってくれました。競技は第一試合が5年生、第二試合が6年生が出場。みんなで声を掛け合いながら、3分間の試合時間を精一杯頑張りました。








アクティブタイム(大繩跳び)

3月7日(木)の体育朝会で行う「大繩記録会」に向け、今日のアクティブタイムでは、全クラス、練習に取り組みました。みんなで声を掛け合ったり、縄の回し手の掛け声でタイミングを合わせたり…。どのクラスも工夫をしながら取り組んでいました。明日、5・6年生の有志は「ロープジャンプ!小学生大会」に参加します。今までの練習の成果が出るよう、頑張ってほしいと思います。








タグラグビー教室(3.4年)

今日は日野自動車のラグビー部の方を8名迎え、タグラグビー教室を行いました。4年生は昨年度も実施しているからか、動きがとても良く、楽しくゲームを行いました。3年生は初めての経験。とても楽しくボール操作をしたり、コートの中を走り回ったりして、タグラグビーを楽しんでいました。







算数検定

朝9時から、算数検定を行いました。早い子は朝8時には学校に来て、始まるまで練習問題と向き合っていました。検定試験が始まると、子供たちはみな真剣な顔つきになって、問題に取り組んでいました。

始まる前に、ボランティアの方と記入内容をチェック!









ボランティアで運営にご協力いただきました皆様のおかげで、無事終えることができました。本当にありがとうございました。

なわとびウィーク

1月31日から続けてきた「なわとびウィーク」。今日が最終日となりました。元気に校庭でなわとびに挑戦している子供たちの熱気が伝わってきます。検定員になった子は全部で44人。なわとびウィークは今日で終わりですが、この先も体力向上を目指して取り組んでいけるように、がんばりましょう。










障がい者スポーツ体験教室(6年)

ふれあいホールで実施している「障がい者スポーツ体験教室」に6年生が参加しました。スポーツを通しての交流は、みんなの心を豊かにしてくれると、ヴェルディのコーチからアドバイスをいただきました。今日の種目は「ダンス」。ヴェルディのチアの方に振付を教わりながら、一緒にダンスを楽しく踊ることができました。



"いのち"の『わ』プロジェクト

今日、三沢中学校で、「”いのち”の『わ』プロジェクト 意見交換会」が行われました。仲田小学校からは代表として、5年生4名が参加をしました。一中地区の小学生・中学生・保護者の皆様とともに、およそ1時間30分にわたって、熱のこもった意見交換が行われ、”いのち”の大切さについて、深く考えるとても良い機会となりました。







小中交流会

一中で行われた小中交流会。参加した6年生は、中学生の企画した様々なゲームなどを楽しんでいました。お昼のカレーライスもおいしくいただきました。あと2か月で中学生になるこの時期、とても貴重な体験をすることができました。





体育朝会

今日の体育朝会は、この日から始まる「なわとびウィーク」に合わせ、なわとびマンが登場!みんなを元気づけに来てくれました。なわとびキッズも模範演技で大活躍。
さぁみんな、「一歩、踏み出せ!!」






漢字検定

昨日の午後、漢字検定を実施しました。どの子も一生懸命、しかも、真剣な目つきで取り組んでいました。





校外学習(3年)

昨日、3年生は「なかだの時間」の学習の一環で、日野市の歴史を探索する学習に出掛けました。日野宿本陣では、昔から日野に伝わる歴史をじかに触れる経験ができました。また、新撰組ゆかりの日野総鎮守である八坂神社も見学に行きました








ユニセフ募金の結果

今回のユニセフ募金では、多くの子供たちが協力してくれました。学級閉鎖だった学級の子たちも翌日に持ってきてくれたり、「昨日、持ってこられなかったから・・・今日でもいいですか」など、子供たちの温かい心が伝わってきます。
今日、担当の教員が最終集計した結果、総額48648円になりました。皆さんのご協力、本当にありがとうございました。

ひのっ子作品展

先週25日(金)から27日(日)まで、多摩平にあるイオンホールで、作品が展示されました。素晴らしい作品が多数展示してあり、参観に来られていた方は称賛の声があちこちで聞かれました。本校児童の作品(図工作品・書初め作品)を鑑賞していた方も「かっこいい証書入れだね、いいなぁ」「パーティー皿の食べ物、本物みたい」「どの作品も彩りがきれい」などと、お話をされているのを聞きました。書初めもみんなしっかりと気持ちを込めて書かれている良い作品となりました。






 

委員会発表集会

今朝は、委員会活動を紹介する集会を行いました。栽培委員会と飼育委員会です。栽培委員会からは、育ててきた野菜のことや活動してきて良かったことを紹介してくれました。スイカの花の写真があまりにもキュウリの花と似ていたので、子供たちも「えーっ、そうなんだ!」との声が…。飼育委員会からは、学校で飼育している動物のことの紹介でした。「亀の歯は何本ある?」というクイズに、答えが「0本」と聞いて、またまた「えーっ、本当?」という声があちこちから…。みんなが楽しめる集会となりました。委員会の皆さん、ありがとうございます。






アクティブタイム

空気が冷たく感じる中ですが、子供たちは元気にアクティブタイムに取り組んでいます。インフルエンザが流行ってきていますが、手洗い・うがいをしっかりするとともに、今週の目標である「寒さにまけずに、外で元気よく遊ぼう」のように、体を動かして、元気な体づくりもしていきます。


ユニセフ募金 その2

昨日、代表委員会から投げかけのあったユニセフ募金を登校時間帯に行いました。ピロティで代表委員の子供たちが登校してくる人たちに一生懸命に呼びかけをしてくれていました。みんなの気持ちが世界に伝わる活動を大切に、明日も頑張って行います。







ユニセフ募金

今日の全校朝会で、代表委員会の子供たちから、明日・明後日行うユニセフ募金について、説明がありました。”いのち”の大切についてみんなで共有し、私たちが身近に取り組むことができる「募金活動」について、紹介をしてくれました。1階濾過掲示板には、代表委員の子供たちが作成したポスターも掲示しています。ぜひ、ご協力をお願いいたします。


どんど焼き(東町広場にて)

日本に昔から伝わる正月文化である「どんど焼き」が、東町広場で行われました。自治会長様からのごあいさつの中に、今回で34回目を迎えるというお話がありました。仲田小学校が開校してからほぼ同じ期間行われているということになります。会場には子供たちもたくさん集まっていました。豚汁をいただいたり、お団子を焼いて食べたり…今年一年、健康で過ごせますように…。









収穫祭(5年)

なかだの時間で学習を進めてきた『仲田水田学習プロジェクト』。今日はそのまとめとして、収穫祭を行いました。お米の学習でお世話になった天野さんをはじめ、学校支援ボランティアの方をお招きし、おにぎりを作ったり、プレゼンテーション発表をしたり、クイズや紙芝居を行ったりと、趣向を凝らして行いました。この企画に際し、多くの保護者の方にもお世話になりました。ありがとうございました。