学校からのお知らせ

ニュース

ユニバーサルデザインに関する授業研究

仲田小では、全ての児童に分かりやすい授業を目指して、下記のことに留意して、授業のユニバーサルデザイン化を図っています。

・場の構造化  …… 整理整頓された、分かりやすい環境をつくる。

・時間の構造化 …… 授業全体の見通しや時間配分が分かるようにする。

・刺激量の調整 …… 教室の前面・黒板には掲示物を貼らない。授業に必要な情報だけを掲示する。

・ルールの明確化 … 学校全体のルールを明確にし、全校で徹底する。

・相互理解の工夫 … 学習の場面で、助け合って課題を解決したり、個々が活躍したりする場面を意図的に取り入れる。

・焦点化    …… 授業における学習内容の本質を見極め、ねらいを明確にして、学ぶべき事柄を一点に集中し、授業をシンプルにする。

・展開の構造化 …… 何からどのように体験させるか、説明するか、焦点化した内容を伝えるのに最適な展開を精査し、根拠をもって決定する。

・スモールステップ化…課題へのアプローチに個に応じた細やかなステップを設ける。

・視覚化    …… 抽象的なものや見えないものを「見える化」し、児童にイメージをもたせる。

・感覚の活用  …… 身体を通しての理解(感覚)を授業の中に取り入れる。

・共有化    …… 「共同化」や「学び合い」を取り入れ、互いの考えを伝え合ったり確認したりする活動を大切にし、友達の考え方を自分の意見のモデルや下敷きにして、自分の考えを深める。

・スパイラル化 …… 一度学んだことを「繰り返す」視点を授業に取り入れる。














保健指導

学期初めには、子供たちの計測を行っていますが、今回は合わせて保健指導も実施しました。本日は、3年生用に「足の話」をしました。子供たちも、一生懸命に話を聞くことができました。低・中・高学年別に、発達段階に応じて保健指導を実施しています。




プレゼンテーション大会(5年生)

本日、ひの煉瓦ホールにて「平成29年度第9回児童・生徒によるプレゼンテーション大会」が行われました。本校からは、5年生の代表8名が参加して『水田学習プロジェクト』について発表しました。
プレゼンソフトを活用して、自分たちで作成し、立派に発表することができました。緊張の中で、大きなステージでの発表は、子供たちにとって貴重な経験となったことでしょう。
ホールにて応援していただいた保護者の皆様にも感謝いたします。頑張った子供たちに大きな拍手です!






教員研修

児童下校後、『ステップ教室と特別支援教育について』の教員研修会を1時間ほど実施しました。本校のステップ教室の担当教員3人を講師として、全教員で研修いたしました。教員が子供役となっての演習や体験なども行いました。今後に生かすことができる貴重な研修となりました。


書初め(3年生)

3年生は、「筆」を使って「書初め」に挑戦です。学年揃って、体育館で行いました。真剣な表情で、集中して、立派な字を書くことができました。今月26日、27日の「校内書初め展」をお楽しみにしてください。





3学期がスタートしました。

子供たちの元気な挨拶とともに、3学期がスタートしました。中には「新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。」と言ってくれる子供たちもいて、「こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。」とあらたまってしまう場面も多々ありました。やはり、子供たちあっての学校であることが、さらに実感できました。
始業式では、「泥カブラ」の話をしましたが、子供たちも一所懸命に聞いてくれました。素晴らしい子供たちです。


平成30年元日「仲田小校舎の上に、日本一の山『富士山』」

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、地域の皆様、保護者の皆様には、ご支援、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
本年も、昨年同様、どうぞよろしくお願いいたします。
写真は、立日橋から撮った「富士山」です。快晴の中、素晴らしい「富士山」を眺めることができ、本年も心穏やかにスタートができました。写真をよく見ていただくと、日本一の山である「富士山」を支えさせていただいているのが「仲田小」です。「富士山」のように、雄大で、力強く、美しく、だれからも愛される「仲田っ子」となれますよう、本年も教職員一同、全力で応援してまいります。
さて、昨年末に実施しました「保護者アンケート」では、83%の保護者の皆様にご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。アンケートに対する、集計結果等につきましては、あらためてお知らせいたしますが、教員自身も今後の励みになるであろうご意見等が多数ありましたので紹介させていただきます。

・担任の先生をはじめ、仲田小学校の多くの先生方は、子供中心の素晴らしい取り組みをされていると感じています。感謝申し上げると同時に、今後とも、よろしくお願いします。

・子供たちの元気の良い態度と学力の高さは、学校の教育活動が高いからだと思います。

・子供たちの意欲をくみ取り、挑戦していこうということが感じられて素晴らしいと思います。

・先生方のご指導は、親として安心して通わすことのできる学校です。

・行事で、児童が生き生きしている姿は、先生方の指導のおかげだと思います。

・誰とでも仲良くできるクラスにしていただき、安心して学校に通わせることができました。このクラスで、いじめはないだろうなと思います。

・恵まれた自然環境を取り込んだ授業が行われているのが、子供の心の幅を広げていて、とても素晴らしいと思います。

・学校の取り組みや発信は、とてもオープンですごく良いと思います。

・「学校が楽しい」「クラスが楽しい」と言い、毎日楽しく通っています。学級が居心地の良い場所となり、仲間の大切さを学んでいることに感謝の気持ちでいっぱいです。

・行事ごとに子供たちの意識も高く取り組むことができていました。

・先生が、児童一人一人をよく見て、これからのことを考えて、指導してくださっています。

・子供に合わせた対応をしていただき、ありがとうございます。

等のご意見のほか、今後の学校運営に対する課題等も多数いただいております。あらためて感謝いたしますとともに、今後ともご支援、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

平成29年大晦日「今年の主役『鶏(烏骨鶏)』も今日で終わり」

大晦日の今日、校庭には、ちらほらと「雪」が舞っています。学校の主役である「子供たち」がいない学校は、しんみりと静まりかえっています。
平成29年も、本日で終わりとなります。
今年の主役であった「鶏(烏骨鶏)」も、明日からは「ワンちゃん」にバトンタッチです。たくさんの子宝に恵まれ、鳥小屋の中は、幸せいっぱいです。
地域の皆様、保護者の皆様には、この一年の感謝の気持ちを込めて、あらためて御礼申し上げます。よいお年をお迎えくださいませ。

終業式・離任式

本日をもちまして、今年度の第2学期が終了しました。終業式での子供たちの姿を見ると、子供たちは「本当に頑張っている」と実感できます。素晴らしい子供たちです。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、ご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
終業式終了後に、1年2組の担任の小平先生の離任式を行いました。3学期からは、蘇武先生が担任に復帰します。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。




ひのっち「クリスマスコンサート2017」

毎年恒例となっています、ひのっち「クリスマスコンサート2017」を本日、体育館にて実施いたしました。出演した、一中合唱部の皆さん、一中吹奏楽部の皆さん、そして本校から、音楽クラブの皆さんが、素敵に盛り上げてくれました。サンタさんも登場し、一足早いクリスマスを子供たちは楽しんでいました。


感染予防教室(1年生)

インフルエンザの流行が、本格的に始まってきました。市内3校の小学校で、学級閉鎖を行っています。本校も、8名の児童が、インフルエンザに罹患しています。今後とも、十分お気を付けください。
本日、1年生で各クラスごと日野市立病院の看護師さんを講師として「感染予防教室」を実施しました。全員「手洗い名人」目指して、頑張って修行しました。子供たちには「防衛体力」の向上とともに、インフルエンザに負けないように、頑張ってほしいです。





読み聞かせ(1,3年生)

子供たちの登校時間帯の気温は、1度でした。かなり寒くなってきていますが、子供たちは元気に登校しています。
本日は、1,3年生に読み聞かせを行っていただきました。読書は、「心の貯金」です。担当の保護者の皆様には、小さなお子様を連れてのご来校も含めまして、心より感謝いたします。






東光寺大根の漬物体験(2年生)

毎年恒例となっている「東光寺大根の漬物体験」を2年生が行いました。元禄時代以前から東光寺地区で栽培していた東光寺大根を使っての漬物体験は、貴重な体験とともに歴史の重みを感じさせてくれます。子供たちもたくさん質問したり、大根のにおいをかいだり、肌触りを体験したりしていました。全員が一人1本ずつ漬けることができました。ひと月後には、もう食べられる状態になるそうです。給食で出されるときは、そのまま提供することができないので、炒めてから出すことになりますが、今からとても楽しみです。ご指導ありがとうございました。















連合音楽会(6年生)

6年生は、本日、煉瓦ホールで開催された「第4回連合音楽会」に参加してきました。ステージの上で、合奏「展覧会の絵」「ブラジル」を披露しました。ご指導いただいた稲毛先生から「今までで一番よかった」「楽しくできました」とのご感想をいただきました。頑張った子供たちに大きな拍手を送ります。














第8回避難訓練

本日の「避難訓練」は、昼休み中に地震が起こったことを想定して実施しました。4分かからないで、全児童が安全に避難することができました。「備えあれば憂いなし」子供たちの行動は、とても素晴らしいです!






仲田の森も冬支度

仲田の森が、落ち葉のプールでいっぱいとなっています。一面に広がる落ち葉の上を子供たちが歩く姿を見ると、優しく落ち葉を傷つけないように気を使っているようにも見えます。暦の上では明後日が「大雪」となっていて、もう完全に冬状態ですが、仲田の森の落ち葉を見ると、去りゆく秋の訪れを感じます。









第55回「日野市民ロードレース大会」

秋空の快晴の中、第55回「日野市民ロードレース大会」が、浅川スポーツ公園グランド及び浅川サイクリングコースにて開催されました。本校からは、33名がエントリーし、31名が参加しました。少し肌寒く感じる中ではありましたが、それぞれが力の限り頑張っていました。本大会より、靴にチップを取り付け、迅速にタイムや着順が分かるようになりました。応援にいらした保護者の皆様には、心より感謝いたします。