学校からのお知らせ

ニュース

『ミルク教室』3年生

毎日、給食のときに飲んでいる「牛乳」について学ぶ出前授業『ミルク教室』を3年生が体験しました。「牛乳」の素晴らしさを知るとともに、自分たちで「バターづくり」にも挑戦しました。自分でつくったバターはすごく美味しい、と大好評でした。参観していただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。

 

不審電話情報

不審電話情報

 市内小学校より、不審電話の情報が入りましたので、お知らせいたします。


1.不審電話の状況

 <最新の情報>   

 ○昨日、市内の複数の小学校の児童の自宅へ、様々な手口で住所や電話番号を聞き出す電話がかけられているという情報がありました。

ました。
 

この時期から2月頃まで、4年生~6年生をターゲットに、住所や電話番号を聞き出そうとする不審電話の被害が急増します。十分に注意してください。

2.お願い

1.公的な機関からの氏名・住所・電話番号の問い合わせは、絶対にありません。

2.いかなる状況を言っても、一切応じないようにしてください。

3.家族から聞き出すこともありますので、家族全員で不審電話について話し合っておいてください。

4.電話連絡網などの管理や処分には、十分ご注意ください。

5.様々な口実で、手口も多様化して言葉巧みに「学校(校長・担任)が許可している」など言う場合がありますが、そのようなことは絶対にありません。

6.危険を感じたときや、きわめて悪質だと思われるときは、日野警察署にもご相談ください。

7.不審電話がかかってきたときは、その旨をすぐに学校へも連絡をお願いします。

8.非通知の電話は、児童にとらせないようにご指導ください。

               

     日野警察署  586-0110

『まさごあげ』本日の給食より

市内で一番おいしい給食を提供できる学校と勝手に思っていますが、本日の給食も、最高においしかったです。『まさごあげ』は、実に11種類(豆腐・海老・しらす干し・豚肉・椎茸・人参・卵・ひじき・玉ねぎ・ゴマ・しょうが)と調味料7種類が入っている、素晴らしい揚げ物でした。朝は6時過ぎから、食材の調達や下ごしらえなどに始まり、たくさんの手間と時間を掛けて、子供たちのためにつくっていただいています。

 

本日の側溝清掃について

本日予定しておりました校庭の側溝清掃ですが、天候が不安定で、校庭のコンディションも悪いため中止とさせていただきます。せっかく、予定を入れていただいた保護者の皆様には申し訳ございません。なお、今後、日を改めて計画させていただくこともあるかもしれません。そのときにはまた、ご協力をお願いいたします。

劇団四季『美しい日本語の話し方教室』6年生

劇団四季の俳優さん3人に来校いただき、6年生に対して『美しい日本語の話し方教室』を開催していただきました。日本語は、母音を大切に話すだけで、とても美しく・聞きやすく話すことができます。また、長音や促音などについても、注意が必要です。参観いただいた保護者の皆様からも「感動した」「ミュージカルを見ているみたい・・」と好評をいただきました。最後にみんなで歌った「友達はいいもんだ」は、感動的なフィナーレとなりました。

『がん予防教室』6年生

日野市立病院 副院長の外科医 菊永裕行先生による『がん予防教室』を6年生が行いました。45分間の授業の中で、一生懸命に学習することができ、副院長先生からも、お褒めの言葉を多くいただきました。がん予防に関しては、小学生のうちから、十分に学習しておく必要がありますとのことでした。一緒にご参観いただきました、地域・保護者の皆様も、ありがとうございました。

 

心の東京革命『こころのチャレンジプロジェクト』

日本のトップアスリートがスポーツを通じて学んだ大切なことを、ご本人の体験を元に、みなさんに伝えることを目的としている『こころのチャレンジプロジェクト』を開催いたしました。本日は、新体操 元フェアリージャパンPOLAの平田美沙紀さんにご講演をいただきました。子供たち全員が新体操の実技を行うなど、とても盛り上がった会となりました。ご参加いただきました地域・保護者の皆様には、東京都より感謝の気持ちを込めての贈り物をさし上げさせていただきました。ご協力誠にありがとうございました。

  

空き缶回収ご協力ありがとうございました。

雨の中、たくさんの空き缶回収にご協力ありがとうございました。本日は、3年1組が担当して、張り切って頑張っていました。次回は、10月30日(金)となります。なお、本日の回収の中に、スプレー缶が入っていました。スプレー缶の回収は、いたしませんのでご承知ください。

出前授業『水道キャラバン』4年生

東京都水道局の協力を得て、4年生が『水道キャラバン』を体験しました。クイズや劇、映像も交えて子供たちが楽しく分かりやすく水道について学習することができました。グループごとに、水の汚れを取る実験もでき、しっかりと学習することができました。

 

5年2組「外国語活動」

本日の5年2組の『外国語活動』では、「欲しいものについて尋ねたり答えたりする言葉を知り、積極的に交流をし、表現に慣れ親しむ」ことをねらいとして授業を行いました。今回の授業では、宇都宮大学の山野有紀教授のご指導をいただきながら、今後の仲田小としての『外国語活動』についても、授業研究を行いました。5年2組の子供たちは、積極的に授業に参加し、英会話でのコミュニケーションを楽しむことができていました。参観いただいた教授からも、頑張った子供たちを絶賛していただけました。

 

図書委員さん、頑張っています!

今週は「読書週間」です。本日の児童集会では、図書委員が全校児童に読み聞かせを行いました。発表者のほとんどの児童が、話を暗記して、正面を堂々と見ながら発表することができました。練習の成果が確実に発揮できた、素晴らしい読み聞かせの会となりました。

10/16、17 は、学校公開日です!

10/16(金)は、8:20~14:30、10/17(土)は、8:20~11:55まで『学校公開』となっています。通常の授業の他に「道徳授業地区公開講座(全学年)」「新体操元オリンピック選手によるこころのチャレンジプロジェクト(全学年)」「日野市立病院外科医師によるがん予防教室(6年)」「劇団四季による美しい日本語の話し方教室(6年)」も開催いたします。地域・保護者の皆様のたくさんのご来校をお待ちしております。

「脱穀体験」5年生

5年生が学校で育てた「稲の脱穀体験」を行いました。日野市郷土資料館の職員の皆様のご協力を得て、年代物の脱穀機や千歯こき、唐み等を利用して、「稲」から「もみ」を落とす作業を行いました。はじめての体験ではありましたが、全員とても上手にできました。お米の大切さをあらためて感じることができました。

 

『お弁当の日』6年生

6年生の本日の昼食は、全員自分で作った手作り弁当の『お弁当の日』でした。どのお弁当も、いろどりや栄養面、食材への愛情など、工夫されたものばかりでした。子供たちや教員によって厳正な審査の結果、4名の受賞者を予定していましたが、1名増やしての受賞となりました。中でも、給食室の料理長(チーフ)が選んだお弁当は、旬なものを使った今だからこそ食べることができるお弁当が受賞理由として表彰されました。全員のお弁当に賞を付けてもいいくらいの素晴らしいお弁当がそろいました。

 
 

1・2年生 生活科見学その1

10/9(金)、1,2年生合同で「東大和南公園」に生活科見学に行きました。「あんんぜんで、なかよく、たのしいせいかつかけんがくにしよう。」「あきのしぜんをみつけよう。」「ルールやマナーをまもってこうどうしよう。」をめあてに、2年生がリーダーシップをとりながら、とても頑張っていました。

 

「避難訓練」「3年なかだの時間」

本日は、月に1回必ず行っている「避難訓練」を昼休みに実施しました。地震及び理科室からの失火を想定し行いました。


3年生は、なかだの時間(総合的な学習の時間)に仲田の森蚕糸公園に行きました。「仲田の自然と友達になろう」というねらいで、『どんぐりクラブ』の皆さんのご支援をいただいて、身近な存在である蚕糸公園の生き物について課題を見付け、調べる活動を行いました。