学校からのお知らせ

ニュース

明日(9/18)は、空き缶回収日です。

明日は、空き缶回収日です。回収担当は、4年1組です。前回は、とても多くのご協力をいただき、誠にありがとうございました。残念ながら明日の天気予報では、登校時刻は、雨模様です。どうぞご無理の無いように、ご協力をお願いします。

 

頑張っています!子供たち・・

正門から校舎へ向かう植木周辺は、今、彼岸花(曼珠沙華)が見ごろとなっています。

昨日の5時間目は、実践女子大学の白尾教授を講師に招いて、6年1組の子供たちとともに「食育」の授業研究を実施いたしました。仲田小の最高学年として、大活躍の姿を見ることができました。10月13日の「お弁当の日」がとても楽しみになってきました。保護者の皆様のご協力にも心より感謝いたします。


 

「こころのチャレンジプロジェクト」10/16開催!

10月16日(金)、元フェアリージャパン・新体操オリンピック代表の平田美沙紀さんが来校いたします。当日は、全児童が平田さんより、新体操の実技指導を受け、簡単な技ができるようにさせていただきます。地域・保護者の皆様も、ぜひご参加ください。

全校での「石拾い」

先週行うはずであった全校での「石拾い」を本日行うことができました。10分間という短い中で、バケツ3杯の小石を拾うことができました。今週から、運動会の練習も本格的になってきます。『早起き・早寝・朝ごはん・朝うんち』の習慣を大切にし、体調管理にも十分気を付けてまいります。ご家庭での、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 
 

本日(9/12)の地震について

本日(9/12)午前5時49分頃、東京湾を震源とするマグニチュード5.3の地震が発生しました。日野市は、震度4を観測しました。

本校の被害等は、確認されませんでした。給食室のリフトも異常は見られず、月曜日からの給食に支障はありません。地震発生とともに、2階中央階段の防火扉のみ作動されましたが、復旧いたしました。

皆様のご家庭では、いかがでしょうか。30年以内に70%の確率で発生すると予測されている「首都直下型地震」も視野に入れ、災害に対する備えを日頃から行っておきたいものです。


 

防災無線は、この夏に新しいものに取り換えました。校内の防災設備も新しくしたところです。



災害時には利用しませんが、エレベーターも異常はありませんでした。

体育集会・たてわり班遊び

昨日の朝は「体育集会」がありました。10/3に行う運動会の準備体操の練習を行いました。あいにくの天気のため、体育館で窮屈な状態でラジオ体操を行いましたが、みんなよく覚えることができました。



今日の朝は「たてわり班遊び」を行いました。グランドコンディションが悪かったので、教室の中で班長さんを中心に、1年生から6年生まで、楽しく・仲良く遊ぶことができました。


ご理解・ご協力ありがとうございました。

台風関係での学校としての様々な対応に関して、地域・保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今後も、子供たちの安心・安全を第一に考えていくと共に、地域・保護者の皆様に対する情報の共有化を図ってまいります。これからも、学校ホームページや緊急時のみ活用する「日野市メール配信サービス」の有効活用に取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。



本日(9/10)午前6時30分の多摩川です。とても危険な状態です。



昨日午後より、用水路への水の供給は中止されています。



職員室ベランダより見ることができた「虹」・・昨日(9/9)午後4時頃

本日(9/9)の「ひのっち」終了時刻について

「ひのっち」を管轄している市の担当部署より、天候状況を考え、16時頃までに子供たちを下校させるようにとの指示が「ひのっち」担当者へありました。通常より早めの下校となりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

本日(9/9)、ホームページがつながりにくい状況でした。

ホームページへのアクセスが集中したために、つながりにくい状況にありました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

 台風18号の影響により日野市に、8時13分大雨・洪水警報が発令されています。しかし、子供たちの登校時刻には、小雨程度の状況で、安心いたしました。なお、今後の気象状況により変更等が出る場合には、学校ホームページにてお知らせします。

読み聞かせ

今日は、1年生の「読み聞かせ」の日でした。子供たちは、「読み聞かせ」が大好きです。ご協力いただいた保護者の皆様には、心より感謝いたします。

『読書は、心の貯金です』


 

明日(9/9)は、平常通りの授業です。

台風情報によりますと秋雨前線の影響もあり関東地方は湿った空気が集中し、雨雲が発達しやすくなっています。上陸の可能性がある台風18号は、明日9日昼ごろ日本列島に最接近するとの予想です。1時間に80ミリから150ミリくらいの猛烈な雨の降るところもあるとのことで、台風の進路から離れていても、明日にかけては大雨による災害に注意が必要です。


現時点では、明日9日(水)は、平常通りに授業を実施する予定です。


なお、児童には、通学路を守って、安全に気を付けて登校させてください。慣れ親しんでいる川や用水路でも、水の量が増え、流れが強くなると大変危険です。絶対に近付かせないでください。視界が悪くなったり、傘や帽子等の持ち物が飛ばされたりすると大変危険です。外出時は、必要に応じて、レインコートを着用するなどの対策をお願いします。強風で物が飛んできたり倒れてきたりすることもあります。危険な場所は避けるようにしてください。

菊作りに挑戦です!

昨日の5,6時間目に、2,3年生が「菊作り」に挑戦しました。日野市緑化協会の皆様のご指導のもと、2年生がスプレー、3年生がポットの挿し木を鉢に植えました。一人一鉢での挑戦です。菊は、日野市の花です。秋には、コンテストに出展する予定です。愛情いっぱいで育てていってほしいです。

 

副籍交流を行っています。

本校では、都立七生特別支援学校や都立立川ろう学校に在籍し、仲田小学校の学区内にお住いの児童との副籍交流を実施しております。本日は、1年生の副籍交流について、都立七生特別支援学校の特別支援教育コーディネーターの先生より、本校の1年生に対して、特別支援学校についてのお話をしていただきました。1年生も、とてもよくお話が聞けていました。


「草取り」頑張りました!

本日は、全校児童による「校庭の草取り」を実施しました。90リットルのビニール袋が、30袋以上いっぱいになりました。子供たちも、一所懸命に頑張りました。始める前に、「はたらく」とは「はた(まわり)」を「らく(楽)」にすることです。周りの人のためにも頑張りましょう!とお話させてもらいました。多くの地域・保護者の方にもご参加・ご協力をいただきました。ありがとうございました。

 
 
 

2学期のスタートです。

大きなけがや事故もなく、子供たちの元気な姿を見ることができ、大変うれしく思っています。今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。


今日の始業式では、サッカー、水泳、俳句の表彰を行いました。子供たちの頑張りに、みんなで拍手をしました。




本日の集団下校訓練では、ご支援・ご協力、誠にありがとうございました。日頃からの備えが大切です。メールやホームページでの配信は、必ず見るようにご協力をお願いいたします。

 

全校児童372名(嬉しいことに本日3名の新しい仲間が増えました)に宿題を出しました。金子みすゞの「わたしと小鳥と鈴と」の暗唱です。本日すでに36名の児童が見事合格しています。子供たちの頑張りに期待します。


仲田小学校集団下校訓練について

本日は「集団下校訓練」です。「引き渡し訓練」ではありませんのでご注意ください。

次の文面がメール配信で流れます。ご協力よろしくお願いいたします。

 

【集団下校訓練】本日、大型の台風が大きく進路を変え、15時頃関東地方に接近する恐れが出てきました。児童を安全に下校させるため、11時10分「集団下校」の実施を決定いたしました。11時45分頃から地区班ごとに下校を開始します。教員が解散場所まで引率します。引き渡しは行いませんが、ご都合がつく保護者の方には、集団下校用(通学路と異なる児童もいます)の下校経路での見守りや集団下校の引率をお願いいたします。

これは訓練です。  日野市立仲田小学校 校長 池田泰章