学校からのお知らせ

ニュース

おまわりさんからのお話

   本日の全校朝会では、毎朝、子供たちの安全を見守ってくださっている日野橋駐在所の伊豆本巡査部長様より、子供たちにお話をいただきました。もうすぐ夏休みとなりますので、交通安全についてのお話でした。子供たちも、真剣に話を聞き、安全に夏休みを過ごすことを約束いたしました。

16日(木)給食終・17日(金)終業式

今学期の給食は、16日(木)で終了です。メニューは、子供たちの大好きな「ジャージャー麺」「サイダーポンチ」などです。

  また、今学期の終業式は、通常の年よりも3日早い、17日(金)です。

  どうぞよろしくお願いいたします。

日野市環境かるた

本日「日野市環境かるた」が、日野市環境共生部環境保全課より、全クラスに配布されました。昨年度に、全市より標語を募集して、本校からは3名の児童が入選いたしました。

・卒業生の新保さん 「人間も 自然もともに 生きる地球」

・6年生の伊藤さん 「生きものと 仲よく暮らす 日野市民」

・6年生の河合さん 「そうじきを かける前に お片付け」

日野市では、今後「日野市環境かるた大会」を企画しています。お隣の「ふれあいホール」での大会もあります。詳しくは、後日配布される大会要項をご覧になって、ぜひ参加(先着順)してみてください。


 

短歌教室

 本日、 5年生、6年生の全クラスで「短歌教室」を実施しました。家庭倫理の会日野市の林会長様のご紹介で、7名の講師の先生方をお招きして開催いたしました。子供たちが一生懸命考えた短歌は、どれも素晴らしいものばかりでした。「だんごむし」や「ねこまんま」等も登場し、講師の先生方からも絶賛されていました。


 

お箏に挑戦中です。

  6年生の音楽では、今、お箏の授業を行っています。今日は、地域のゲストティーチャーと共に「越天楽今様」ができるように一生懸命練習しました。音楽室に11面のお箏を用意して、3人組で学習しています。完成が楽しみです。1月には、4年生も「さくらさくら」に挑戦します。
 

外国語活動

  今日の5,6年生の外国語活動は、アメリカのマサチューセッツ州から北海道大学に短期留学中のゲストティーチャーをお招きして、楽しい授業が展開されました。アメリカの女子大生を前に、子供たちも少し緊張気味ですが・・

3年社会科見学

 3年生が、元気に社会科見学に出発しました。今日は、百草ファーム、郷土資料館、市役所の見学です。百草ファームでは、日野名物のジェラートが食べられます。今度、ご家族でもぜひお出かけください。
 

はじめての鍵盤ハーモニカ

 1年生の音楽で、今日はじめて「鍵盤ハーモニカ(メロディオン)」を使っての学習をしました。専門の音楽家を講師として招き、子供たちに初歩の初歩をご指導いただきました。聞く姿勢も授業に対する熱意も100点満点の花丸でした。これからが、とても楽しみです。
 

キャラ弁

 保護者の皆様には、遠足や社会科見学などで、ご多用のところ、お弁当づくり等、本当にありがとうございます。子どもたちが、おいしそうにお弁当を食べている姿を見ると、とても心が温まります。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

子どもたちからの人権メッセージ発表会

本日、七生公会堂にて、日野市内の小中学校の児童・生徒の代表による「第22回子どもたちからの人権メッセージ発表会」が行われました。本校からは、6年2組の渡辺和樹君が代表として「ブーイングは人をきずつける」と題して発表しました。とても立派に発表することができました。月曜日の全校朝会でも、児童の皆さんに発表してもらいます。

とうもろこしの皮むき体験

 本日の給食献立の「ゆでとうもろこし」のとうもろこしを生産している市内の斉藤さんをゲストティーチャーとして「とうもろこしの皮むき体験」を2年生全員が行いました。日野市では、昭和58年より地元農産物を積極的に利用しております。本日持ってきていただいたトウモロコシは120本ぐらいです。とうもろこし1本に800~900ほど粒(ひげの数と同じ)があるそうです。ハクビシンやアライグマが夜に食べに来るので、夜の10時と夜中の2時に畑を回るそうです。収穫は、朝の5時に行うそうです。今日のとうもろこしは、「ゴールドラッシュ」という品種で、2年生が一人2本ずつ、ていねいに皮をむいてくれました。
 

給食室たんけん

今日は、1年生の「給食室たんけん」です。400人分の給食を6人で調理しています。今日のメニューの「肉じゃが」は、200個のジャガイモ、100個の玉ねぎ、60本のニンジンを使って調理しています。大きな調理器具に子供たちはビックリです。
 

保護者会のお知らせ

日頃より、本校の教育活動にご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度第2回目の保護者会を下記のように開催いたします。ご出席のほど、よろしくお願いいたします。

7月2日(木) 第1学年 14:45~ 図書室

         第2学年 14:45~ ランチルーム

7月3日(金) 第3学年 14:45~ ランチルーム

         第4学年 14:45~ 図書室

7月7日(火) 第5学年 14:45~ ランチルーム

         第6学年 14:45~ 図書室

笹に願いを込めてⅡ

 本日1年生が、笹に飾り付けをしたり、 願いを書いた短冊を飾ったりしました。「あいどるになりたいです。」「あしがはやくなりたいです。」「えがうまくなりたいです。」3年生同様、全ての夢がかないますように・・
 

あいさつ運動

 本日は「あいさつ運動日」です。市役所からも、教育委員会の松本教育部長さんに、正門のところで子供たちにあいさつをしていただきました。さらに、地域の岩木さん、鶴村さん、PTA代表部の太田さん、高橋さん、代表委員会の子供たち、教職員が校門に立ち、子供たちににこやかに挨拶をいたしました。「あいさつは、こころをつなぐ、4次元ポケット」です。
 

クリーンセンター出前授業

 先日、クリーンセンターに社会科見学に行った4年生に対して、今回は、センターからの出前授業を行いました。燃やせるごみの半分は生ごみであり、どのようにして減量したらよいか等、子供たちも一所懸命に考えていました。今後も、様々なところで、ごみ減量に取り組んでいきましょう!
 

笹に願いを込めて

 3年生の教室の前には、「子供たちの願い」が飾ってあります。「家族が幸せでありますように」など、心温まるような願いもあります。子供たち全員の願いがかなえられますように・・今後、1年生やひのっちなどでも行う予定です。

「日光移動教室」大成功!

  この移動教室中に、子供たちに話したことは「自分から楽しもう!」「ルール・マナー・エチケット」「一人はみんなのため、みんなは一人のため」「だめなことは、だめ」「目配り・気配り・心配り」でした。仲田小の最高学年として、すべての子供たちが、立派に学習をすることができ、楽しい思い出をたくさんつくれたことと思います。

多くの保護者の皆様に、お見送り及びお迎えをいただき、誠にありがとうございました。

配信トラブルでお見せできなかった写真をそれぞれの場所にアップしました。合わせてご覧いただけましたら幸いです。