文字
背景
行間
カテゴリ:学校日記
5・6年生合同で道徳の授業を行いました。
2月4日(土)に矢野デイビットさん(一般社団法人Eni je代表、ミュージシャン、タレント、明星大学客員講師)をお招きして、5・6年生合同で道徳の授業を行いました。
「ちがいを超えて、心で向き合い共に生きる」というテーマのもと、デイビットさんご自身の経験や思いを聞いた子供たちは、感じたことを学年を超えて伝え合いました。「人はそれぞれ違う。受け入れることが大事だと思った。」「どんなに辛いことがあっても諦めないで楽しく生きたい。」等、多くの考えを真剣に交換する子供たちの姿が見られました。
4年生 点字体験授業
4年生の総合的な学習で「ふれあおうわかりあおう」と題して、視覚障害について学習しています。日野市立中央図書館からおふたりの講師にお招きして点字体験を行いました。子供たちは、点字のルールや書き方を教わると、学校名や名前、好きな物を点字器で打ちました。打った点字を講師の方に読んでもらい、自分の書いたことが伝わると、とても嬉しそうな様子が見受けられました。これからも、調べ学習などを通して視覚障害について学びを深めていきます。
体育科における中央大学連携事業
11月25日は「ボール投げゲーム」(2年生対象)、11月29日は「持久走」(4年生対象)、12月2日は「ハードル走」(3年生対象)、12月6日は「走の運動遊び」(1年生対象)と、それぞれの種目を専門としている中央大学の学生を招いて、特別授業を行いました。
速く走ったり、上手にボールを投げたりする方法などを丁寧に教えていただきました。
繰り返していくうちに少しずつこつをつかんできたようで、子供達も意欲的に活動に参加していました。
生山ヒジキ先生 縄跳び特別授業
9月8日(木)に4年生が縄跳びの特別授業を受けました。
生山ヒジキ先生に講師として来ていただきました。
生山ヒジキ先生は、「30秒後ろ2重あやとび」など、ギネス記録を複数、保持しています。
最初に、「スゴ技」披露ということで、3重跳びや4重跳びなど、様々な技を披露していただきました。
子供たちは、驚きの表情で技を鑑賞しました。
その後は、縄跳びの特別授業ということで、交差とびや二重跳びの仕方を教わったり、決めポーズの取り方を学んだりしました。
誰もが、汗をかきながらも、意欲的に縄跳びに取り組む姿が見られました。
4年生は、運動会で縄跳びを用いた表現運動を行う予定です。
今後も楽しみながら縄跳び運動に取り組んでいきたいと考えています。
9月9日(金)の学校公開は、保護者参観に変更になりました。
地域の皆様
いつも七生緑小学校の教育活動にご協力いただきまして、ありがとうございます。
さて、年間の行事予定では、9月9日(金)は「学校公開」の予定でしたが、感染症の流行の状況を鑑みて、予防の観点から、保護者参観に変更いたします。ご了承ください。
なお、3学期の「学校公開」も同じように、保護者参観に変更しての実施の予定です。
保護者の皆様
事前に配布いたします、「出席票」を必ず受付で提出の上、ご参観いただきますようよろしくお願いいたします。
参観の際のお願い
①参観は、密を避けるため、各家庭保護者1名の参観をお願いいたします。
(ご家族内で時間を交代しての参観は、各自、出席票ご提出の上可能です。)
②保護者用の受付は、昇降口前廊下です。出席票をご提出ください。
(出席票は、当日の検温等をご記入いただくものです。後日配布いたします。)
③マスク着用、上履き(スリッパ)を必ずご持参ください。
④近隣にお住いの方々へのご迷惑になりますので、お車での来校はご遠慮願います。
⑤写真やビデオ撮影は禁止いたします。
⑥授業中の私語はくれぐれもご遠慮ください。廊下等でもお静かにお願いします。
⑦あめ、ガム、その他の飲食はお控えください。
子供たちが授業に集中でき、安全な学校生活が過ごせますよう、ご協力お願いします。
(2016年4月から2018年3月まで)