文字
背景
行間
最新記事
2016年6月の記事一覧
6月27日全校朝会
梅雨の晴れ間で、気持ちよく晴れました。6年生は土曜日の日光移動教室の振替え休業日で
お休みです。
今日の副校長講話は戦争と平和についてです。6月23日「沖縄慰霊の日」に触れて話されました。戦争のない平和な世界の大切さについて、みんな静かに聞いていました。
日光移動教室⑱
無事全ての行程を終え、元気に6年生が日光移動教室から戻ってきました。一人一人が責任を果たそうとする態度、急遽の変更にも皆と心を合わせ素早く集団行動できる力、また、仲間を優しく思いやる心や支えてくださる方々への感謝の心を忘れないことなど、子供たちは立派に社会性を高め、大きく成長したと思います。各ご家庭の皆様には、子供さんの想い出一杯の話に、じっくりと耳を傾けていただきたいと思います。最後になりますが、子供たちを支えてくださった皆様に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
日光移動教室⑰
富岡製糸場の付け足しです。当時は電気がなかったため、石炭を燃やし、その蒸気で器械を動かしていたそうです。写真に写る煙突は、近隣の住民に配慮して、とても高くしたそうです。
子供たちはそうした説明をよく聞いていました。
イヤホンのサービスにより、ガイドさんの説明の声もしっかり聞こえました。
日光移動教室⑯
こちらは工場の内部です。
当時、ニッサンが作ったという「繰糸器械」です。
袴姿の工女さんです。このような姿でお仕事をなさっていたのですね。
当時、ニッサンが作ったという「繰糸器械」です。
袴姿の工女さんです。このような姿でお仕事をなさっていたのですね。
日光移動教室⑮
富岡製糸場に来ました。こちらは世界遺産に登録されています。
次の写真は、木骨レンガ造の倉庫です。ここに大切な品物を保管していました。
一つの繭から、何と1,300~1,500mもの絹糸が取れるとのこと!! 凄いですね。
ココが明治5年に完成したメインの工場です。当時としては珍しい明り取りが備えられており、勤務時間も8時間で、整った労働環境でした、との説明でした。
次の写真は、木骨レンガ造の倉庫です。ここに大切な品物を保管していました。
一つの繭から、何と1,300~1,500mもの絹糸が取れるとのこと!! 凄いですね。
ココが明治5年に完成したメインの工場です。当時としては珍しい明り取りが備えられており、勤務時間も8時間で、整った労働環境でした、との説明でした。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
4
6
1
3
2
8
過去認定状況
学校情報化優良校
(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)