文字
背景
行間
最新記事
2020年10月の記事一覧
10月30日(金)運動会 児童鑑賞日
本日、運動会の児童鑑賞日を行いました。
今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、運動会を児童鑑賞日と保護者鑑賞日の二日にわけて開催することになりました。
本日は、1年生から6年生までの全校児童が集まり、
開会式と、応援合戦、あたらしい競技のペガーボールと、表現の発表が行われました。
待ちに待った運動会なので、どの子も期待に胸を膨らませて臨む様子でした。
一年生の児童が児童代表の言葉をしました。
応援団の応援合戦も見事でした。
どの学年の表現も見事だった他、新競技のペガーでポン!も盛り上がりました。
3年生の様子 5年生の様子
1年生の様子 ペガーでポンの様子
2年生の様子
4年生の様子
6年生の様子
明日の保護者鑑賞日も楽しみです。
今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、運動会を児童鑑賞日と保護者鑑賞日の二日にわけて開催することになりました。
本日は、1年生から6年生までの全校児童が集まり、
開会式と、応援合戦、あたらしい競技のペガーボールと、表現の発表が行われました。
待ちに待った運動会なので、どの子も期待に胸を膨らませて臨む様子でした。
一年生の児童が児童代表の言葉をしました。
応援団の応援合戦も見事でした。
どの学年の表現も見事だった他、新競技のペガーでポン!も盛り上がりました。
3年生の様子 5年生の様子
1年生の様子 ペガーでポンの様子
2年生の様子
4年生の様子
6年生の様子
明日の保護者鑑賞日も楽しみです。
運動会全校練習①
10月22日(木)に運動会の全校練習の第一回目を行いました。
全校での応援の練習と、準備運動の練習、児童鑑賞日の子供たちが待機・鑑賞する位置の確認などを行いました。
運動会まであと1週間ほどになりました。
学校がにわかに運動会で盛り上がってきています!
全校での応援の練習と、準備運動の練習、児童鑑賞日の子供たちが待機・鑑賞する位置の確認などを行いました。
運動会まであと1週間ほどになりました。
学校がにわかに運動会で盛り上がってきています!
10月20日 運動会応援練習
本日は朝学習の時間を使って、運動会の応援練習を行いました。
学年ごとに赤組と白組に分かれた各教室に、応援団の児童がやってきて応援の仕方などを練習しました。
応援団は運動会に向けて毎朝練習をしています。たくさん練習していますが、初めて他の大勢の児童の前で応援をするのは緊張したようでした。
今年は、応援団以外は声を出さず、拍手で応援をします。
当日、元気な応援団の声とたくさんの大きな拍手が鳴り響くのが楽しみです。
学年ごとに赤組と白組に分かれた各教室に、応援団の児童がやってきて応援の仕方などを練習しました。
応援団は運動会に向けて毎朝練習をしています。たくさん練習していますが、初めて他の大勢の児童の前で応援をするのは緊張したようでした。
今年は、応援団以外は声を出さず、拍手で応援をします。
当日、元気な応援団の声とたくさんの大きな拍手が鳴り響くのが楽しみです。
10月19日 児童集会
本日は、児童集会を行いました。
校庭での全校で行う児童集会は久しぶりとなります。
今回の内容は、「目玉焼きリレー」でした。
「目玉焼きリレー」とは、フラフープの輪の中にボールを置き、フラフープを上手く使ってボールを向こう岸まで運ぶというゲームです。
1年生は、入学以来初めての全校集会の活動となりました。
他の学年の児童も、久しぶりの全校集会で、楽しそうにゲームに熱中していました。
たてわり班で行いましたが、たてわり班をまとめる6年生もだんだんとチームのみんなを上手くまとめられるようになってきたように思います。
また、集会委員会さんも、ルール説明や結果発表など、全体の進行に頑張ってくれました。
校庭での全校で行う児童集会は久しぶりとなります。
今回の内容は、「目玉焼きリレー」でした。
「目玉焼きリレー」とは、フラフープの輪の中にボールを置き、フラフープを上手く使ってボールを向こう岸まで運ぶというゲームです。
1年生は、入学以来初めての全校集会の活動となりました。
他の学年の児童も、久しぶりの全校集会で、楽しそうにゲームに熱中していました。
たてわり班で行いましたが、たてわり班をまとめる6年生もだんだんとチームのみんなを上手くまとめられるようになってきたように思います。
また、集会委員会さんも、ルール説明や結果発表など、全体の進行に頑張ってくれました。
10月13日 総合避難訓練
本日、3校時に総合避難訓練を行いました。
今回は、地震の後に火災が起きたことを想定し、避難訓練をしました。
年に一度、総合避難訓練として、いつもの避難訓練と合わせて消防署と連携して災害時の体験学習も行うようにしています。
今年度は、感染予防の観点から、5・6年生の代表児童に消火器の使い方を消防の方から教えていただきました。
消火器を使って火を消さないと!と気持ちは焦るのですが、その前にもう一つ大事なことがあると教えていただきました。
それは「火事だ!」と叫んで、応援を呼ぶことです。
せっかく早く駆けつけても、一人の力では消火できないこともあります。また、応援に来た人に119番通報や、避難の誘導をお願いでき、よりたくさんの命を守ることができることに繋がります。
この経験で、教職員も学ぶことがありました。
また、児童の将来の万一に備えていける力になれたらと思いました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
今回は、地震の後に火災が起きたことを想定し、避難訓練をしました。
年に一度、総合避難訓練として、いつもの避難訓練と合わせて消防署と連携して災害時の体験学習も行うようにしています。
今年度は、感染予防の観点から、5・6年生の代表児童に消火器の使い方を消防の方から教えていただきました。
消火器を使って火を消さないと!と気持ちは焦るのですが、その前にもう一つ大事なことがあると教えていただきました。
それは「火事だ!」と叫んで、応援を呼ぶことです。
せっかく早く駆けつけても、一人の力では消火できないこともあります。また、応援に来た人に119番通報や、避難の誘導をお願いでき、よりたくさんの命を守ることができることに繋がります。
この経験で、教職員も学ぶことがありました。
また、児童の将来の万一に備えていける力になれたらと思いました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
3
7
3
4
7
4
過去認定状況
学校情報化優良校
(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)