最新記事

2024年12月の記事一覧

2学期終業式

 本日2学期終業式を行いました。今学期も本校の教育活動への保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のもとに教育活動が行えましたこと、心より御礼申し上げます。令和7年も引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 ここでは終業式についてお伝えします。風邪が流行っている時期でもあるので体育館と各教室をリモートでついでの終業式となりました。

【終業式 校長講話】

 今日は2学期の終業式です。このあと、クラスでは通知表をもらいます。私は担任の先生や専科の先生が皆さん一人一人にどのようなことをがんばり成長したのか、こんなことをがんばるとさらに成長できるという励ましの言葉をすべて読みました。先生方は、常に皆さんのよりよい成長を願っています。日々の学習や生活、行事での皆さんの取り組みもよく分かりました。その2学期は大きな行事が続き、皆さんが全力、本気で取り組んでいる姿が心に残っています。本番での堂々と、しかも楽しそうに取り組んだ皆さん。こんなコメントはよく聞くかもしれませんが、実はこんなに当たり前にできることは本当に素晴らしいことです。また普段の生活の中でも、自分たちからこんなことをしてみたいという動きがあり、中には、校長室まで来て提案をしてくれるクラスもありました。これもとても素晴らしいことです。1学期の最初に皆さんと会った時に話をした楽しい学校にしていきましょうというメッセージを受け止め、取り組んでいる皆さんのことを誇らしく思っています。

 その一方で、ここのところ、一歩先を考え行動する大切さをお話しています。悪口、暴力などこんなことをしてしまったら、どうなるか。実は恥ずかしい話ですが、大人の世界でも悪口や暴力はあり、それがニュースにもなっています。自分も相手も大切にできる当たり前のことを当たり前にできる世界になればと常に考えています。実はこれまではっきり答えを言っていなかった楽しい学校の原点は、自分も相手も“共に”大切にできる学校です。令和7年は、よりそんなことを意識してほしいなと思います。そしてこのあと迎える3学期は、新学年の0(ゼロ)学期とも言われています。まずは、今年のメンバーでの楽しい学校を実現するために、そして、次の学年につなげていける3学期にしていきましょう。

 今日はこのあと、生活レンジャー(教員)から冬休みの過ごし方についてのお話があります。レンジャーのいうことをよく聞き、安全に楽しく過ごす冬休みとしてください。また3学期、先生たちは、また1月8日の3学期の始業式に、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

【児童代表の言葉】

 2学期にがんばったことや、苦手なことを努力し取り組んだことで自分の成長を実感できたこと。さらに3学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。

 

【冬休みの生活について~生活レンジャーより~】

 教員が子供役、生活レンジャー役になり、寸劇をとおして楽しく安全な冬休みにするための大切な3つのポイントを子供たちに伝えました。以下に流れを紹介します。

①ふゆやすみのんびりだらだら注意報!?(子1・子2・生活レンジャーレッド)

子1  「やったー!明日から冬休みだね。」

子2  「私は夜更かししてゲームいっぱいやっちゃおー!」

子1・2「学校ないからゆっくり寝ていられるもんね!」

レッド 「ちょっとまったー!」

子ども 「あ!生活レンジャーレッド!」

レッド 「冬休みだからといってだらだらと不規則な生活はいけないぞ!」

子供達 「ご、ごめんなさい」

レッド 「生活リズムが崩れると元に戻すのが大変なんだ!」

子ども 「わかったよ!」

レッド 「休みの日でも自分で早寝早起きで健康な体をめざすんジャー!」

 ② お年玉で落とし穴発生!?(子3・子4・生活レンジャーブルー)

子3  「ねえねえ、お年玉もらったし、今度買い物でもいかない?」

子4  「いいね!!僕、一万円もってきたんだ!好きな漫画全部集めちゃおー!」

子3  「一緒にゲームセンターも行っちゃおうか!」

ブルー 「ちょっとまったー!」

子3・4「わー!生活レンジャーブルー!」

ブルー 「たくさんのお金を持って出かけるのは危険だ!」

子3・4「ご、ごめんなさーい!」

ブルー 「お金は、おうちの人が一生懸命働いたとっても大事なものなんだよ。使い道はおうちの人としっかりと相談  しようね。」

子3・4「わかったよ~。」

ブルー 「大切なお金、よく考えて使うんジャー!」

 ③冬の公園でトラブル発生!?(子5・子6・生活レンジャーピンク)

子5  「あーたのしかった!次、何して遊ぶ!?」

子6  「鬼ごっこでもしようよ!」

 (夕焼けチャイムが鳴る。)

子5  「あ、夕焼けチャイム、鳴っちゃったね~」

子6  「えー!まだ鬼ごっこしてないじゃん!やろうよ!」

子5  「そうだね!少しくらいいいか!」

 ピンク 「ちょっとまったー!」

子5・6「せ、生活レンジャーピンク!」

ピンク 「暗くなってきたのに、まだ外で遊んでいたらあぶないわよ!」

子5・6「ご、ごめんなさい!」

ピンク 「冬の夕方は暗くなるのが早いの。それに不審者が出たりしたら大変よ!」

子5  「わ、わかったよ~」

子6  「大急ぎで帰るよ~」

ピンク 「ちょっと待ったー! キックボードやブレーブボードに乗って帰ろうとしていない?」

子5  「うん。これだと早く帰れるよ。」

ピンク 「キックボードやブレーブボードは公園で遊ぶものよ。道路では乗ってはいけないの。」

子6  「そうなんだ。手で持って帰るよ。」

ピンク 「ルールを守って、元気に外で、遊ぶんジャー」

④ 冬休みは君次第!? 

ブルー 「明日からたのしい冬休みだが、この2024年が最高なしめくくりになるかは君次第だ!」

レッド 「学校は休みになるが、困ったことがあったら近くの大人など信頼できる人に相談するんだぞ!」

ピンク 「それじゃ!新学期、1月8日に、また学校で会いましょう!」

みんな 「またね~!」

終業式前日の様子

 今日12月24日は2学期の終業式前日です。

 学級によってお楽しみ会をしたり、学習や生活のまとめ、振り返りをしたりと比較的ゆったりとした時間を過ごしていました。明日はいよいよ2学期終業式です。楽しい冬休みが迎らえるように、大切な1日にしていきたいと思います。

【あおぞら学級】たちばな学級との合同学級会「なかよし学級会」

 たちばな学級の児童と合同で「なかよし学級会」を行いました。今回の学級会の議題は「『たちばな学級』『あおぞら学級』のなかまにぴったりな新学級名を決定しよう」です。

 新学級名については、両校の児童等に募集したところ、たくさんの学級名候補が集まり、すべて思いのこもった素晴らしい学級名でした。

 両校の子供たちは最終的に話し合うことになった3候補の中で自分ならどれにしたいかを、自分の考えを踏まえて発表していきました。話し合っていく中で、「友達のこの考えがいいから、自分もこの名前がいいと思う。」「この名前にも他の候補の同じ思いが含まれている。」など意見を出し合い、最終的に1つの学級名を決めることができました。

 子供たちは学級会終了後も、「まだ一緒にいたい。」「給食を一緒に食べたい。」など、別れを惜しんでいました。3学期には、八小まつりにも招待をしてもらっているので、またの再開を楽しみに交流を終えました。

 新学級名は1月に全校向けに発表する予定です。

【あおぞら学級】合同学習発表会本番

 12月13日(金)は日野市立公立小中学校特別支援学級・都立特別支援学校「合同学習発表会」の本番で、あおぞら学級は、八小「たちばな学級」の子供たちと一緒に発表しました。

 これまでも2校の交流と通して子供たちは仲を深め、「もっと一緒にいたい。」と思える大切な仲間となりました。まずはそれぞれの「だいすき」を歌や演奏で表現しました。あおぞら学級は、トーンチャイムやタンバリンのリズムを取りながら、七生緑小の自然豊かな環境が大好きであることを堂々と発表しました。

 そして最後は両校が一緒になり、共に大好きなダンス『チョコレートダンス』を踊り、会場の他校の友達にも「一緒に踊ってください!」と呼びかけ、会場が一体となる盛り上がりました。

 これからも両校は交流を深め、来年度から1つの学級としてさらにパワーアップしていけるようにしていきます。

【3年生】書初め練習

 3年生は先日、今年の冬休みの書初めの練習を多目的室で行いました。今年の3年生は毛筆で『お正月』を書初めとして書きます。

 半紙の中に3文字をどのようなバランスで書いていけばよいのかや、それぞれの文字の一画ずつのポイントを確かめながら練習に取り組んでいました。

 毛筆による書初めは初めての子もいて、試行錯誤しながら真剣に取り組んでいました。