最新記事

2021年1月の記事一覧

1月25日(月)児童集会

1月25日に児童集会を行いました。
今回は、感染拡大防止のため、教室で放送にて集会を行いました。
集会の内容は「間をとおったものはなんでしょう?」ゲームです。
2枚のつい立てのすき間に、何が通ったかをあてるゲームです。

ビデオが流れると、教室の子供たちは真剣にテレビ画面を見つめていました。
集会委員会さんも休み時間を使ってビデオ集会の準備をしていました。
集会の内容も、ビデオ集会になれてきたのか、見ていてとても楽しい工夫がたくさんされていました。
児童たちの楽しそうな反応をみて、集会委員会のメンバーも手ごたえを感じていたようでした。
 

あおぞら学級 道徳授業

主題名「みんなで仲良くすごすには」(礼儀)
資料名「ごめんね ともだち」

「友達と仲良く過ごすための言葉がけや、譲り合う気持ちの大切さを知る」ことをねらいに授業を行いました。日頃は仲良くしているオオカミとキツネですが、オオカミがけん玉、トランプなど自分の得意な遊びで負け続けることから怒り、キツネに厳しい言葉を浴びせてしまいます。二人とも、謝ろうと思うのですが、なかなか謝れません。謝りたいのに謝れない、そんな場面を題材に、二人の気持ちを考えました。

 児童からは、「おれもわるかった」「またなかよくあそびたい」「なかなおりがしたい」「また二人であそびたいよ」など、「素直になりたいけどなれない」オオカミとキツネの気持ちを想像した発言がありました。まとめでは、日頃の生活の中でも生かしていけるようにしましょうねと話しました。

 

6年2組 道徳授業

主題名「困難を乗り越える人間の強さや気高さ」(公正、公平、社会主義)
資料名「義足の聖火ランナー~クリス・ムーン~」

 今回の教材は、長野オリンピックの時に、21世紀は平和でありたいという象徴として聖火ランナーに選ばれた、クリス・ムーンさんについてのお話でした。彼はずっと「平和のために何かできることをしたい」という思いをもち、地雷を取り除く活動をしている団体に入りますが、作業中に地雷を踏んでしまい、右腕の肘から先、右足の膝から先を失ってしまいました。

 クリスさんの気持ちを考える場面では、「悲しみ」「この先どう生きていけば良いのか、、、」など、現実を受け入れられない気持ちもある一方で、「マラソンにチャレンジしようという気持ちがある」「やるべきことはある」といった、前を向いていこうという気持ちがあることも意見として出ました。

 最後に自分の困難さ(弱さ)を乗り越えるために、これから大切にしたいことを振り返りました。クリスさんの話を受け、「ポジティブ」「下を向かないで前を向く」「自分の良さ、大事にしているものを大切にする」「あきらめないこと」など、クリスさんの話を通して学ぶことがたくさんありました。今回考えた内容が、これからの子共たちの生活場面で、少しでも生かされることを願っています。
 

 


6年1組 道徳授業

主題名「困難を乗り越える人間の強さや気高さ」(公正、公平、社会主義)
資料名「義足の聖火ランナー~クリス・ムーン~」

クリス・ムーンさんは「平和のために何かできることをしたい」と考え、地雷を取り除く活動をしている団体に入ります。作業をしている途中で事故にあい、右足と右手を失ってしまいますが、それでもなお、地雷の被害にあった人々を支援するためのチャリティーマラソンに参加します。

 クリス・ムーンさんの活動は身近な出来事でも、簡単に真似できることでもないですが、クリス・ムーンさんのどんな行動が正しかったのか、道徳的にすばらしいのかを11つ全体やグループで話し合いました。話し合いでは、「限界に挑戦していることがすごい」「みんなのために、練習を続けたことがすごい。」「平和のため、みんなのために行動を起こしたことがすごい。」「前向き。」などの意見が出ました。

 困難にぶつかったとき、負けずに向かっていった人がいることを知り、思い通りにいかない時や、「なんで自分だけ…」と思った時、物事を投げ出したくなった時の生きるヒントになればと願っています。
 

5年2組 道徳授業

 

 

主題名「理解しあう心」(友情・信頼)
資料名「心のレシーブ」

今回の教材は、バレーボールの練習をめぐって男女が対立する場面を通して、友達と互いに理解し合い、よさを認め合いながら人間関係を築いていこうとする心情を育てることをねらいとしました。

 運動が得意で、バレーボールも上手な「陽子」の気持ちを考える場面では、「良夫にもっと頑張ってほしい。」という良夫に対して批判的な意見が出る一方、「確かに良夫さんも真剣にやっている。」という良夫のことを認めようとする意見も出ました。「両方あると思う。」という児童も多く、いろいろな角度から「陽子」の気持ちを考えることができました。

 自分自身を振り返る場面では、運動会や体育、体験学習などの場面を思い浮かべる児童が多く、自分ができないときに気持ちを理解してもらえたこと、役割分担できたことなどを振り返り、互いに認め合い、助け合えたことのよさを感じていました。