最新記事

2016年12月の記事一覧

終業式

 
 
今日は2学期の終業式でした。

開始時間までに全校児童がそろい、静かに待てていて立派でした。
校長先生からは、ものを大切にすることについてお話がありました。
自分の物には名前を書き、大事に使っていけたらいいなと思います。
その後、児童代表の言葉として、3年の児童2名が壇上でスピーチしました。
2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことなどをそれぞれが
とても良く考えて話してくれました。
校歌斉唱では、いつも通り元気よくきれいな声で体育館がいっぱいになりました。

2学期に学校のためにたくさんお仕事をしてくださった
用務主事の山﨑さんが今日で終了のため、挨拶がありました。
休み時間に子どもたちと一緒に遊んでくださったり
お話してくださったりと子どもたちともとても近く、たくさんお世話になりました。

表彰では1年生と2年生の2名が作品展、
5年生の児童は水泳大会の表彰がそれぞれありました。

冬休みの生活についてでは、先生方が寸劇形式で
分かりやすく説明してくれました。
子ども達は笑いながらもよく見ていて、式後も
「お年玉は使い切っちゃだめだよね!」「夜更かしに注意しよう!」
など友達と話し合っていました。
冬休みの過ごし方について、お手紙も配布しています。
健康と安全に注意して、楽しい冬休みにしてください。

短縄練習頑張っています。

 

3学期に行われる短縄週間に向けて、体育委員が短縄の練習を頑張っています。
友達同士でアドバイスし合ったり、競い合ったりして
楽しみながら練習しています。

また、体育委員だけでなく1年生も短縄を練習しています。
前跳びや後ろ跳びだけでなく、あや跳び交差跳びを練習している子もいます。
冬休みもお家でぜひ取り組んでみてください。

大根収穫と調理


あおぞら学級では、1年間を通して様々な野菜を育てています。
2学期は校庭の学級菜園と百草コミュニティーセンターに大根の種を蒔き、育てました。

 
 
19日に、大根を収穫しました。
あおぞらの子ども達は手慣れたもので大根を揺らしてさっと採ることができました。
収穫した大根は、1人1つずつお家に持ち帰ったり、
交流学級をはじめ学校の先生方に配りました。

 
今日は、調理実習で大根の漬物を作りました。
漬物のレシピは、総合の時間にパソコンで調べて決めました。
4つの班に分かれ、4種類の漬物を作りました。
大きな大根を先生と一緒に切る子、1人で切る子、高学年が低学年の手伝いをするなど
大きさも厚さも様々な漬物が出来上がりました。


出来上がった大根は、給食の時間に食べました。
子ども達は、何回もおかわりをして4種類を食べ比べしました。
どの味もとても美味しく、子ども達は大満足そうでした。

児童朝会




今朝の児童朝会では、副校長先生から自分に自信をもつことについてのお話がありました。
「カーくんと森のなかまたち」という本を紹介します。
ホシガラスのカー君が、友達と自分を比べて自信を失い、
消えてしまいたいとまで思うようになりました。
でも、白フクロウのホー先生が、カー君の悩みを親身に聞いてくれたり、
仲間が励ましてくれたおかげで、
生きる自信を取り戻すことができたというお話です。

皆さんも悩み事があったら、周りの人に話しましょう。
きっと気持ちが楽になるはずです。
そして、皆さんには自分にしかできないことやいいところが必ずあります。
それを探すことも大事な勉強です。
ぜひ、自分のいいところ探しをしてみてください。

合同学習発表会




<6年生が書いた大プログラム>


今日は、日野市内小・中学校特別支援学級の児童・生徒が日野市民会館に集まって
合同学習発表会を行いました。
あおぞら学級は、今日に向けて
毎日たくさん練習を積み重ねてきました。
昨日もリハーサルの動画を見て、改めて直したいことや目標を決め、
本番に臨みました。

あおぞら学級の出番は一番最後だったので
途中の休憩時間には、一度外へ出て長縄・ダブルダッチの練習もしました。

あおぞら学級の演目は『すてきな友達』
体育や音楽の時間に学習していることを発表しました。


始まりはリトミック。
ピアノの音に合わせてスカーフを身体いっぱいに振って表現しました。




次に、長縄とダブルダッチ。
初めのうちは縄が怖くて入ることができなかった1年生もどんどん上達して
間を空けずに縄に入れるくらいまで上手になりました。
ダブルダッチでは、1人1人が自分のできる技・やりたい技に挑戦し
毎日たくさん練習をした成果を存分に発揮することができました。




続いて跳び箱。
高学年が準備する間には、3・4年生がフラフープを披露しました。
跳び箱では、1年生から6年生まで全員が自信をもって取り組むことができました。
特に高学年チームの6段の開脚跳びや台上前転・ヘッドスプリングでは
「おー!」という歓声も上がり、子ども達のやる気が倍増したそうです。


最後に「すてきな友達」の合唱。
振り付きの歌で練習の時には苦戦していましたが、本番では
大きな声でしっかり歌うことができました。

閉会式で歌ったビリーブでは、
ステージに立ってきれいな声で歌うことができました。

大成功で終わった合同学習発表会の後は、
楽しみにしていたマンマパスタでの食事学習。
好きなパスタとパンをたくさん食べて
大満足の子ども達でした。


4月から縄跳び、跳び箱とたくさん練習を積み重ねて
できることがどんどん増えてきた子ども達です。
次は2月のあおぞら不思議発見に向けて更に練習を重ねていきたいと思います。